5年生は、8月27日(火)、28日(水)の2日間、各務原市少年自然の家へ野外教育活動に行ってきました。台風の接近により、実施が危ぶまれましたが、無事、予定通り全活動を行うことができました。
初めての宿泊学習に、子どもたちは期待と不安でいっぱいの様子でした。普段の生活では体験できない、かまどでのカレー作りや、松の葉で相撲をしたり、葛の葉で草笛を鳴らしたりといった自然に触れ合う活動を通して、充実した2日間を過ごすことができました。
「自分の役割を果たし、仲間と協力して、楽しい野外教育活動にしよう」のスローガンをもとに、子どもたちは積極的に自分の役割に取り組んだり、仲閒と声を掛け合ったりする様子が見られるなど、自分たちで考えて行動することができました。この2日間の活動を通して学んだことや強くなった仲閒との絆を、2学期以降の学校生活で生かしてほしいと思います。
稲西っ子の活動一覧
学年レクリエーション(3年)
7月17日(水)に、学年レクリエーションでおにごっことクラス対抗ドッジボールを行いました。各クラスの学級委員が中心となり、みんなが楽しめるゲームを考え、当日は司会も行いました。みんなで力を合わせて盛り上がる姿や、負けて悔しがる姿も見られました。レクが終わるとみんな笑顔で、「みんなでやれて楽しかった」「またみんなでレクがしたい!」という声も聞かれ、仲間の輪が広がった充実した時間を過ごすことができました。
2学期も子どもたちが中心となり、楽しい時間をつくれたらと思います。
がん教育講座(6年生)
7月5日(金)の6時間目に「がん教育講座」がありました。がんについての知識や事例など、講師の先生がお話しする内容に真剣な表情で耳を傾ける児童の様子が多く見られました。また、がんは誰もがなる可能性があり、治療法の選択は自分自身で決めることができるなど、身近な問題なのだと気付くことができました。今回の学びを、保健の授業で勉強したことなどと結びつけて、より深めていってほしいと思います。
授業実践(6年生)
6年生は、国語の「デジタル機器と私たち」という単元で、デジタル機器を使用する際にどのようなことに気をつけるとよいかについて、提案文を書きました。「相手をより説得できる根拠は何か」「提案のきっかけと内容が一貫したものになっているか」など、グループでの話し合いを通じて、生き生きと活動する児童の姿が多く見られました。今後も、児童自身がスマートフォンやゲーム機器と上手く付き合っていくために、今回学んだことを意識して生活してほしいと思います。
水泳指導(4年)
7月18日(木)に水泳指導を行いました。今回は着衣泳があり、Tシャツを着て、水の中を歩いてみたり、泳いでみたりしました。「Tシャツ着ていると泳ぎにくい」と体験を通して、学び、不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の必要性を知ることができました。川や海へ出かけるときには、今回の学びを生かし、安全に楽しく遊んでほしいと思います。
芸術鑑賞会
6月4日(火)の3時間目と5時間目に、芸術鑑賞会がありました。今年はサイエンスショーが行われ、中国ごまや風船、うがい薬や空気砲などを使った様々な科学実験を見たり、体験したりする児童の姿が多く見られました。今回の経験で得たことを、今後の理科の授業や実験でも生かしてほしいと思います。
運動会練習(5年生)
5月25日の運動会に向けて、運動会練習が始まっています。本年度は3学年合同の運動会になるため、高学年として、他学年の手本になれるよう1つ1つの練習に真剣に取り組んでいます。学年の練習では、徒競走、表現、棒引き、それぞれの動きを確認しながら、実際に競技を行いました。友達の頑張りに大きな声で応援する姿が見られました。3学年合同練習では、器具係や放送係など、それぞれの役割に責任をもって取り組みました。
これから暑くなることが予想されます。熱中症に気を付けて取り組んでいきたいと思います。当日は大きな声援をよろしくお願いします。
春の校外学習(2年生)
2年生は春の校外学習で、名古屋港水族館に行きました。迫力満点のイルカショーでは、子どもたちの大歓声が上がっていました。その後の班活動では、時間やマナーを守って、いろいろな海の生き物を楽しく見学することができました。今回の校外学習での仲間との経験を、今後の生活に生かしてほしいと思います。
春の校外学習(5年生)
5年生は、トヨタ会館とトヨタ博物館に行きました。トヨタ会館では、展示物を見ながら自動車の製造クイズの問題を解き、班の友達に声を掛け合いながら協力して取り組むことができました。質問コーナーでは、率先して疑問に思ったことを聞く様子が見られました。トヨタ博物館では、班で昔から現代の車を見学しました。見たことのない昔の車に目を輝かせている児童や、気に入った車を楽しそうにタブレットPCで撮影する児童の姿が見られました。
今日展示を見て学んだことを、社会科の工業生産の学習や総合の福祉についての学習に生かしていこうと思います。
春の校外学習(6年生)
5月10日(金)に校外学習で、リトルワールドに行きました。国ごとにグループに分かれ、それぞれの国の文化などについて調べるミッションに取り組みました。その国の民族衣装を着たり、食事をしたりするなど、与えられたミッションを楽しみながらクリアする児童の姿が多く見られました。今回の経験を生かして、世界の国々についてさらに興味をもってほしいです。
交通安全教室
4月19日(金)の2時間目に、1年生の児童に向けて交通安全教室が行われました。警察署と市役所の方から、道を歩くときには歩道を通ることや、交差点では左右を確認すること、交通安全の「はひふへほ」などを教えていただきました。講習を受けた後は、実際に校外の道を歩き、交通ルールを確認することができました。
今回の学びを生かし、一人ひとりが安全第一を意識して行動してほしいと思います。
一年生を迎える会(6年生)
4月26日(金)の3時間目に1年生を迎える会がありました。6年生は「世界に一つだけの花」の歌とリコーダー演奏、ソーラン節を発表しました。本番では、堂々とした姿を披露することができ、最高学年として、達成感にあふれた誇らしげな表情をする児童が多く見られました。この経験を生かし、運動会など今後の様々な学校行事でも、学校の代表として頼りになる姿を見せてほしいと思います。
入学式
4月4日(木)に入学式が行われ、新たに113名の子どもたちが稲沢西小学校の1年生になりました。式の中では、典礼に合わせて起立、礼、着席を行ったり、担任の先生に名前を呼ばれたときに大きな声で「ハイ!」と返事したりするなど、小学校生活のスタートにふさわしい立派な姿がたくさん見られました。
これから、稲西っ子の一員として、仲間と認め合い、励まし合って、大いに成長していってほしいと思います。
始業式
体育館で始業式を行いました。校長先生の「認め合い」「励まし合い」の2つの「合い」を大切にしてほしいという話を、落ち着いた様子でしっかりと聞くことができました。その後、担任の先生の紹介がありました。新しい学年に進級し、どの子からもやる気いっぱいの様子が伝わってきました。
6年生を送る会(4年生)
6年生を送る会では、6年生への感謝の気持ちを伝えるために、ポンポン文字とダンスを披露しました。学級委員や代議員、文字リーダー、ダンスリーダーを中心によりよい会にするために、全力で練習に取り組みました。本番では、形の整ったポンポン文字やリズムに乗った元気いっぱいのダンスを披露することができました。文字を作り上げたときに、6年生から大きな歓声が上がり、達成感を味わうことができました。6年生を送る会を通して、6年生への感謝の気持ちを伝えるとともに、高学年として学校を支える立場になるという自覚をもつことができたと思います。
6年生を送る会(3年生)
6年生を送る会で、3年生は、6年生のこれまでの思い出をクイズにして出題し、その中でダンスやリコーダーを披露しました。出し物を通して、6年生へ感謝の気持ちと中学校に向けての応援の気持ちを伝えることができました。
また、上の学年の出し物を見て、「すごい!」「みんなが一つになっていた!」という声も聞こえ、自分たちも来年はあんな風になりたいなと4年生に向けて、気持ちを高めている児童も多く見られました。
もうすぐ4年生。お兄さんお姉さんの背中を見て、来年度から下級生の手本となれるよう、頑張っていってほしいです。
6年生を送る会(2年生)
2月29日(木)に「6年生を送る会」を行いました。
2年生は本番に向けてたくさんの練習を積み重ねてきました。本番ではダンスや2年生クイズなど、これまで準備してきたことを生かして堂々と出し物を披露することができました。
また、他の学年の出し物を見る中で、上級生の工夫が凝らされた出し物を楽しむ姿も見られました。特に、送る会のお礼として6年生が披露した合唱を聴いて、感嘆の声を上げる様子もありました。
送る会で得た経験を生かして、来年度から中学年として立派に活躍してほしいと思います。
6年生を送る会(1年生)
2月29日(木)の5時間目に6年生を送る会がありました。1年生はマリオのダンスを元気よく踊ったり、思い出の先生クイズを発表したりして、約1か月間の練習の成果を存分に発揮することができました。6年生から「これからも元気よく学校生活を送ってほしいです」という言葉をもらって、とても誇らしげな子どもたちの様子が見受けられました。集団で協力して何かをつくり上げる楽しさを知ることができた経験を、今後にも生かしてほしいと思います。
パソコンクラブのゲームコーナーへ遊びに行きました(2年生)
1月24日(水)の休み時間にパソコンクラブがパソコン室で開催したゲームコーナーへ遊びに行きました。
パソコン室にある数十台のパソコンは、パソコンクラブのお兄さんやお姉さんが作成したゲームで遊べるように設定されており、2年生の子どもたちは、説明を聞きながら、様々な種類のゲームを楽しみました。1台のパソコンに、3、4人の2年生が順番待ちの列をつくるほどの盛況で、クリアをしたら交代したり、時間を決めて交代したりするなど、みんながゲームで遊べるように子どもたちが考えながら遊ぶ姿に成長を感じました。休み時間の後は、「もうゲームコーナーはやらないの?」「高学年になったらパソコンクラブに入りたい」などの声が子どもたちから聞こえ、ゲームコーナーを大変楽しんだ様子でした。
パソコンクラブの人たちにしてもらったように、低学年に優しくできる3年生になってほしいと思います。
終業式
12月22日(金)に、2学期終業式が行われました。
校長先生から、八重跳びを成功させた中学生の話を聞きました。
「苦手なことでも、諦めずに頑張り続ければ、きっと目標を達成することができる!」
子どもたちは校長先生のお話と、代表児童の発表を真剣に聞きながら、一人ひとりが2学期を振り返り、冬休みに向けて、何を目標にして頑張るのか考えることができたと思います。冬休みも自分の決めた目標に向かって頑張ってほしいと思います。
学年交流会(2年生)
12月12日(火)のプラスワンの時間に、学年交流会を行いました。普段は違うクラスの友達とも一緒になってトランプを楽しみました。ババ抜きをするグループでは引く札を見て一喜一憂したり、神経衰弱をするグループでは札がそろったときに跳んで喜んだりする姿が見られ、微笑ましく思いました。
2学期が終わるまであと少しですが、これからも明るく楽しい時間を、過ごしてほしいと思います。
読み聞かせ(3年生・1年生)
11月28日(火)の6時間目に、1年生と3年生で異学年交流を行いました。
3年生は国語「はんで意見をまとめよう」の学習で「1年生が本を好きになってくれるような、読み聞かせをする」を話し合いの目的とし、どの絵本にするかを班で話し合いました。そのときに選んだ本を実際に1年生に向けて読み聞かせを行いました。
1年生に楽しんでもらえるように、ゆっくり、大きな声で読み聞かせを行っており、とても頼もしく感じました。読み聞かせが終わった後は、一緒に折り紙をして遊びました。1年生の子はとても喜んでくれたようで、終わった後は「喜んでくれてうれしかった」「また読み聞かせをやってあげたい」という声が聞こえ、とても充実した時間を過ごすことができました。
持久走大会
11月22日(水)に持久走大会を行いました。子どもたちはこの日のために、それぞれが自分の目標を立て、かけ足タイムや体育の時間の練習に取り組んできました。当日は恵まれた天候のもと、たくさんの声援に後押しされながら、多くの子が力いっぱい最後まで走り抜くことができました。「試走よりも速いタイムで走れて嬉しかった」「苦しかったけど、走り終わったときは清々しい気持ちになれた」などの振り返りがあり、持久走大会を通じて様々なことを感じ、学ぶことができました。
大会を通じて学んだ、目標に向かってがんばること、苦しくても最後までやりきろうとする気持ちを持つことの大切さを、これからの活動でも生かしていってほしいと思います。
まち探検(2年生)
10月31日(火)に、まち探検へ行きました。
お店では、売っているものを見せてもらったり、どんな仕事をしているのかを教えてもらったりしました。また、グループごとに考えてきた質問に答えてもらい、子どもたちは驚きに満ちた表情で話を聞きながら、メモをしていました。
子どもたちからは、「そんな前からお店があったんだ!」「今度このお店に来て品物を買いたいな」などの声が聞こえました。自分のまちにある素敵なお店について知ることのできる、充実した時間になりました。
出前授業(4年生)
10/17(火)に、東邦ガスネットワークの出前授業を受けました。
前半は、講師の方のお話やDVDの視聴を通して、エネルギーと「地球温暖化」の関係について深く考えました。その後は、子どもたちが楽しみにしていた実験です。液化させた天然ガス(LNG)と似ている液体窒素を用いた実験をしました。液体窒素の中に花を入れ、取り出した後に触ってみると、
「花がバラバラになった!!」
「おおーーー!!」
理科室には大きな歓声が起こりました。子どもたちの楽しみながら学ぶ姿が見られました。
今回の出前授業を通して、総合的な学習の時間に学んでいる環境問題の中の、特に地球温暖化に焦点を当て、自分たちにできることを考えました。「電気をこまめに消す」「エアコンの設定温度を下げすぎない」など、一人ひとりができることを考え、実践していこうという気持ちを育むことができました。今後も、地域との連携を図り、子どもたちの学びを支えていきたいと思います。
秋の校外学習(1年生)
10月13日(金)に校外学習で河川環境楽園に行きました。
アクア・トトぎふでは、日本や世界のいろいろな魚や水辺に住む生き物を見て楽しむだけでなく、クイズラリーやビンゴゲームに挑戦しながら、グループの友達と協力する子どもたちの姿が多く見られました。お昼を食べた芝生広場では、秋みつけを行い、コスモスやススキなど秋の植物を発見することができました。
友達と作った思い出を大切にし、今回の校外学習で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
秋の校外学習(2年生)
10月13日(金)に、2年生は東山動植物園へ行ってきました。
到着後、学級ごとに鳥類やサル、ゾウ、トラなどを見ました。間近で見る大きな動物に興味津々な様子でした。また、園内にある動物に関する説明を読んで、新たな学びを得ることができました。
昼食後はグループに分かれて、相談して決めた見学コースを回りました。地図と園内の看板を頼りに目当ての動物を探しながら、グループで協力して見学をする姿に、成長を感じました。また、他の学校の児童や一般のお客さんも大勢いるなか、迷惑を掛けることなく公共の場でのルールを守って見学することができました。
今回の経験を今後の学習につなげていけるよう、支援をしていきたいと思います。
校外学習(4年生)
4年生は、校外学習で「あいち環境学習プラザ」と「あいち航空ミュージアム」に行きました。
あいち環境学習プラザでは、タブレットPCを使って環境についてのクイズに答えたり、海に流れ着いたプラスチックごみの実物を観察したりしました。地球温暖化やごみ問題などの様々な環境問題や、その原因について学ぶ中で、自分たちにできることはないかを一人ひとりが考えました。特に、3Rに関わる取組をやっていこうと宣言する子が多かったです。4年生みんなが「地球ドクター」になるために、知識を深め、考えることができました。
あいち航空ミュージアムでは、飛行機が飛ぶ仕組みの映像を見たり、展示してあるヘリコプターの中に入ったりしました。
「たくさんレバーとスイッチがあるよ!」
「大きい!!」
など、目を輝かせながら見学する子どもたちの姿が見られました。
どちらの施設でも、子どもたちは興味津々な様子で、楽しく学習することができました。今後は、総合的な学習の時間に環境問題についてまとめていきます。
校外学習(3年生)
3年生は、秋の校外学習で、名古屋市科学館と愛知県警察本部へ行きました。
科学館ではグループごとに分かれて科学原理の不思議、物質とエネルギーの不思議、人体の不思議など、様々な分野の不思議を、「みて、ふれて、たしかめて」楽しみながら学んでいました。また、集団行動のルールや時間を守るなど、声を掛け合い意識して行動する姿が見られ、成長を感じました。
愛知県警察本部では、警察官の仕事内容を聞いたり、通信指令室や交通管制センターを見学したりし、事件や事故から自分たちの安全を守ってくれていることを知りました。
今回の校外学習で「なぜ?どうして?」と感じたような様々な疑問を、これからも解決しようとしたり、警察署で学んだことを3学期に学習する「事件や事故から守る」に生かしていったりしてほしいと思います。
修学旅行(6年生)
10月4日(水)、5日(木)に6年生は、奈良と京都を訪れました。
法隆寺の五重塔や東大寺の大仏を見学したときには、社会科の学習と関連付け、ガイドの方の話をよく聞いて理解を深めました。世界遺産や国宝の建造物、仏像から歴史や文化について学ぼうとする意欲的な子どもたちの姿が印象的でした。
また、思いやりの心を大切にして仲間と関わる姿や、次の活動を考慮して計画的に行動する姿が見られ、子どもたちのさらなる成長が感じられました。まさに、6年間の「学」びを「修」めた2日間となりました。
卒業まで約5か月。学年目標の「結」にあるように、小学校生活のすばらしい締めくくりができるよう、何事にも努力を積み重ねていってほしいと思います。
御宿印作り(3年生)
「江戸時代、美濃路を象が歩いたって知ってる?」
「えーーー!?」
かつて稲沢市は尾張国の中心地であった、江戸に向かう旅の途中に稲葉宿に泊まった、そんな稲沢の歴史を講師の方から初めて聞いて、子どもたちはとても驚いていました。今まで何気なく過ごしていた場所、通っていた道にそんな歴史があったと知り、興味津々にお話を聞きながら、御宿印作りに取り組みました。
今後はその美濃路をみんなで歩き、地域の魅力を探っていきます!
野外教育活動(5年生)
9月12日(火)・13日(水)に野外教育活動として各務原市少年自然の家に行きました。
「協力・感謝・仲間 ~かがり火のように熱い友情を目指して~」を合い言葉に、野外炊事やクラフト作り、自然散策などを行い、体験を通してたくさんの大切なことを学ぶことができました。これからの学校生活の中で「かがり火」を掲げて、友情を温め、学校全体を導く光となってほしいと思います。
競書会(3年生)
「力強く書けたよ」「どっちの方がバランスよく書けたかなぁ」
9月4日(月)に競書会を行いました。
3年生から始まった習字。まだまだ慣れない中、とめ、はね、はらいに気を付けて、一画一画丁寧に「小川」という字を書きました。友達とも見せ合いながら、お互いのすてきなところを伝え合い、教室には満足そうな笑顔があふれていました。
これからも、どんなことにも、丁寧に思いを込めて取り組んでいってほしいと思います。
着衣泳(4年生)
夏に多くなる水辺の事故。もしもの時のために備えて、水泳の授業で着衣泳を行いました。
子どもたちは「全然泳げない」「服が重い」と声を上げており、服の重みで思うように泳ぐことができていない様子でした。
「Tシャツの中に空気を入れれば浮けるよ」
「上を向いて浮くと楽だよね」
など、いろいろなアドバイスを聞き、子どもたちは水の事故から身を守る方法を知ることができました。
「自分の命は自分で守る」ために、今後も様々な場面で安全に過ごす方法を指導していきます。
授業実践 国語(4年生)
4年生の国語の授業で説明文を要約する学習をしました。説明文の要約には、「話題」「繰り返し出てくる言葉」「筆者の考え」の3つのポイントが大切であることをもとに、タブレットPCを活用して要約に必要な語や文を探し、線を引きました。その後のグループごとの話し合い活動では、「こっちの文の方が内容を知らない人には分かりやすいと思う!」「線を引きすぎると100字越えちゃうよ!」などと、内容を知らない人にも伝わるように目的や100字程度という分量を意識して線を引いていました。友達同士で話し合い、考えを深める姿が見られました。
今後の学習でも、児童同士が協力し、課題を解決していく力を育む活動を行っていきたいと思います。
授業実践(3年生)
社会科の授業で、稲沢市の土地の使われ方について学習しました。なぜ、稲沢市の東の方には家や店・工場が多いのかや、なぜ稲沢市は全体的に田んぼが多いのかなどを個人で考えた後、グループで話し合って意見交流をしました。「大きな道路が多いから」「稲沢市全体には川がたくさん流れているから」と、これまでに学習したこと関連付けて考えられる児童が多くいました。
これからも、学んだことを生かしながら、様々な疑問を解決していってほしいと思います。
福祉実践教室(5年生)
5年生は、6月14日(水)に福祉実践教室を行いました。点字・高齢者疑似体験・車いす・手話の4つの講座に分かれて、講師の先生からお話を聞いたり、体験活動を行ったりしました。どの講座でも、子どもたちは講師の先生のお話を真剣な眼差しで聞いたり、進んで質問をしたりしていました。また、実際に車いすを操作したり、点字を打ったりするなどの体験活動を通して、そういった器具は、日常生活に困難さを感じている人たちを手助けする、大切なものであることを実感することができました。
体験を終えて教室に戻ってきた子どもたちは、「自分の名前を点字で打てるようになったよ!」「『こんにちは』は、手話でこうやってやるって教えてもらったよ」「高齢者の人の体の動かしにくさが分かったよ」などと、学んだことを生き生きとした表情で友達に話していました。今回学んだことを、今後の総合的な学習に生かしていきます。
環境委員会の活動
こんにちは、環境委員会です!わたしたち環境委員会では、ペットボトルキャップと牛乳パックの回収を行っています。
ペットボトルキャップと牛乳パックは、リサイクルすることによって、いろいろな物に生まれ変わります。ごみとして燃やしたときに出るCO₂を減らすなど、環境によいことにつながります。ペットボトルキャップはワクチン代にもなります。また、併せてインクカートリッジの回収も行っています。
ご家庭にペットボトルキャップと牛乳パック、不要なカートリッジがありましたら、是非学校までお持ちください。ご協力よろしくお願いします!
芸術鑑賞会
6月6日(火)に芸術鑑賞会を行いました。
今年度は、「ピエロのスーパーサーカス」を鑑賞しました。パントマイムやジャグリングなどの華麗な技に驚いたり、参加型のゲームで盛り上がったりするなど、会場が一体となって、大いに楽しむことができました。
最後のお話から、自分が楽しむことで周りの人たちも笑顔にできること、一生懸命努力することの大切さについて学ぶことができました。ショーを楽しむだけでなく、今後のよりよい生活につなげるヒントを得ることができました。
運動会練習 (3年生)
「頑張れー!」「いけー!」
子どもたちの元気な応援の声が響き渡っています。
初めて全校競争遊技「大玉送り」の練習をしました。勢いよく大玉を転がし、みんなと心を一つにして取り組みました。
運動会まであと1週間をきりました。練習を通して、さらにクラスの絆を深めていってほしいと思います。
校外学習(3年生)
3年生は、三菱エレベーターと明治なるほどファクトリーに行きました。三菱エレベーターでは、エレベーターの仕組みや歴史について学び、173mのSOLAEの最上階へ登りました。子どもたちは、「すごい遠くまで見える!」と驚いていました。明治なるほどファクトリーでは、製品ができるまでの工程を学びました。ここで製造されている商品を見てその多さに驚いたり、興味津々な様子で工場のラインを見学したりと、充実した時間を過ごすことができました。
ここで学んだことを振り返り、これから総合の時間を使って更に詳しく調べ、新聞にまとめていきます。
校外学習(2年生)
5月12日(金)に校外学習で2年生は名古屋港水族館へ行きました。
イルカショーを見てから昼食をとり、班ごとに分かれて水族館の中を見学しました。珍しい魚や、ウミガメ、ペンギンやイルカなど、様々な生き物について、知ることができました。また、同じ班の友達と声を掛け合って仲良く館内を見て回る姿や、時間を気にしながら行動する姿から、子どもたちの成長を感じました。校外学習で得た集団行動の経験を、町探検のような学校の外で行う活動に生かしていきます。
校外学習(5年)
5年生は、愛知県陶磁美術館とトヨタ博物館に行きました。陶磁美術館での陶芸体験では、粘土を切ったり、掻き出したりする道具を使いながら、楽しく作品を作ることができました。トヨタ博物館では、班で展示物などの見学を行いました。施設内の約束や集合時間を守ろうと意識して行動する姿や自動車の歴史に触れ、目を輝かせる姿が見られました。
運動会や野外教育活動などの行事でも、仲間と声を掛け合い、力を合わせてほしいと思います。
校外学習(1年)
5月12日(金)の春の校外学習で、1年生は愛・地球博記念公園に行きました。
初めに行った愛知県児童総合センターでは、4~5人のグループに分かれて遊びました。「チャレンジタワーのてっぺんに登ろう」「粘土の部屋に行こう」など、グループで話し合って遊ぶ場所を決める児童の姿が見られました。
その後、芝生広場に移動し、青空の下でお弁当を食べたり、広々とした芝生の上で遊んだりするなど、クラスや学年の友達と楽しい時間を過ごしました。
小学校に入って初めての校外学習は、子どもたちにとって充実した思い出になりました。この経験を生かし、今後の学校行事でも仲間と力を合わせて頑張ってほしいと思います。
校外学習(6年)
6年生はリトルワールドに行きました。世界の国々の衣・食・住について、民族衣装を着たり、その国の食べ物を食べたり住居を見たりして学びました。普段あまり触れることのない様々な国の文化に触れ、楽しむ姿が見られました。また、事前にグループごとに立てた行動計画を基に、計画的に行動することができました。普段の委員会活動や係活動、2学期にある修学旅行にも生かしていってほしいです。
校外学習(4年生)
4年生は、校外学習でアクアワールド水郷パークセンターと木曽三川公園センターに行きました。
アクアワールド水郷パークセンターでは、川に見立てた水の中に油や色水などを入れて汚れていく様子を実際に見ることで、「人の手によって川が汚れている!」と気付き、とても驚いていました。木曽三川公園センターでは、実際に輪中の農家を見学し、輪中で暮らしていた昔の人々の水害に対する様々な対策を知ることができました。
今回学んだことを社会科や総合的な学習の時間で、さらに深めていきます。
1年生を迎える会
4月28日(金)に「1年生を迎える会」を行いました。
2~6年生は、各学年で出し物を準備しました。1年生に楽しんでもらいたいという思いをもち、ダンスや劇などの練習に一生懸命打ち込む姿が見られました。当日の発表では、練習を超えるようなすばらしい素晴らしい出し物を披露し、さらに上級生としての自覚を高めていました。
1年生は出し物を見て笑ったり、驚いたりするなど、とても喜ぶ姿が見られました。最後に1年生が「ドキドキドン!一年生」の曲に合わせて、元気いっぱいのダンスを披露することができました。
迎える会を通して、学年を越えて交流を深めることができました。
避難訓練
4月27日(木)の2時間目に地震に備えた避難訓練を行いました。防災についての動画を見たり実際に避難したりする中で、避難の仕方を確認し、冷静に安全な行動をするためのポイントについて学びました。緊急放送のサイレンを聞くと、すばやく机の下に潜り、放送や担任の指示をよく聞いて避難することができました。
「自分の命は自分で守る」という意識をもたせるように、今後も声を掛けていきます。
交通安全教室
4月24日(月)の2時間目に、1年生の児童に向けて交通安全教室が行われました。警察署と市役所の方から、道を歩くときは歩道を通ることや、自転車に乗るときはヘルメットをかぶることなど、守らなくてはならない交通ルールについて話を聞きました。教室に戻ってからは、交通安全についてのDVDを見て、交通ルールについて振り返ることができました。
自分の命を自分で守るためにも、一人ひとりが交通安全教室で学んだことを忘れずに生活してほしいと思います。
入学式
4月6日(木)に入学式が行われ、新たに118名の子どもたちが稲沢西小学校の1年生になりました。式では、典礼に合わせて全員で「起立」、「礼」、「着席」をしたり、担任の先生に名前を呼ばれて一人ひとり「はい!」と元気よく返事をしたりする子どもたちの姿を見ることができました。
これから「稲西っ子」の一員として、仲間たちと共に多くのことを学び、笑顔あふれる学校生活を送りながら、大きく成長していってほしいと思います。
ミニコンサート!
♪世界はせまい~ 世界は同じ~
世界はまるい~ ただひとつ~♪
体育館が夢の世界へ!
昼の休み時間、体育館で、ピアノ演奏が行われました。
山北先生と中林先生による連弾…
1台のピアノを2人で演奏♪
指定席は満席、体育館後方には立ち見も!
演奏曲はディズニーメドレー
おなじみの曲もたくさんあり、
体を揺らしたり、手拍子をしたり…、大いに沸きました!
サプライズの卒業式前のミニコンサート!
とっても心地よい時間となりました!
卒業生からも声が上がっていました。
「山北先生、中林先生、ありがとう!」
感謝を伝える会!(6年生)
6年生が、成長した仲間とともに、感謝の思いをカタチにしようと動き始めました。
そのひとつが、「感謝を伝える会!」
教職員一人一人が、心あたたまる手書きのメッセージ付きの“招待状”を手に、体育館へ!
卒業を前に、一歩踏み出す勇気を感じさせる合唱”栄光の架橋”
そして、思いやりの花言葉をもつ手作りの”チューリップ”
6年生のみなさん、ありがとう!
The time is now. Here we go!
根っこはじゅうぶんはった、幹もすくすく伸びた・・・
さぁ、春に向けて、自分らしい花を咲かせよう!
卒業お祝い給食
6年生は、3月8日(水)に、調理員さん達から「卒業お祝い給食」をふるまっていただきました。子ども達は、普段よりも品数が多い給食を見て「豪華で美味しそう!」「早く食べたい!」と喜んでいました。さらに、観賞用として、調理員さん達から野菜の飾り切りの贈り物もいただきました。子ども達からは、「桜の花の形に切ってある!」「初めて見た!すごい!」と歓声が上がりました。
また、栄養教諭の先生から、事前に、身体の成長のためにバランスのとれた食事をすることや、体格に合った量を食べることの大切さを教えていただきました。中学生になっても、健康な身体づくりのための食事を心がけてほしいと思います。
キャリア・パスポート(4年生)
「キャリア・パスポート」は、
子どもたちが学校生活を通して、
考えたことや思ったこと、
頑張ったことなどを書き残し、
自分自身の成長を振り返ることができるパスポート。
このパスポートは小学校1年生から中学校3年生まで活用し、
高校にも引き継いでいきます。
今回のテーマは「1年間をふりかえりましょう」
・なりたい自分にどれだけ近づけたか
・学級のためにがんばったこと
・この1年で、できるようになったことなどを振り返りました。
家庭でも、ぜひキャリア・パスポートを見ながら、
今年一年のお子さんの成長を振り返ってください。
第82回 全国教育美術展 教育美術奨励賞!
大正11年(1922年)にスタートした、
日本で最も伝統のある子どもの絵の公募展である
「全国教育美術展」において、
本校の絵画指導の取組が認められ、
「教育美術奨励賞」をいただきました。
今後も、自分の思いを自由にのびのびと表現できる、
潤いのある教育活動を進めていきます。
6年生を送る会
「おはよう!毎朝、声をかけてくれて、
元気が出ました。ありがとうございます」
「登下校中、楽しい話をしながら、
見守ってくれて、ありがとうございます」
歌あり、ダンスあり、メッセージあり…。
とってもあったかい雰囲気の中で、
たくさんの❝ありがとう❞と❝エール❞が、
大好きな6年生に贈られました。
もうすぐ、卒業…。
・自分で考え、進んで行動する
・思いやりをもって、人とかかわり合う
稲西小で身に付けたこの姿勢で、
学校全体に「支える根(5年時学年目標)」を張り巡らせ、
学校を「支える幹」として、
笑顔あふれる稲沢西小学校!
もう一踏ん張り、よろしくお願いします。
6年生を送る会練習(2年生)
「あと少しなんてさみしいな」「通学団でいつも声を掛けてくれてうれしかったな」
そんな声が聞こえてきました。
6年生を送る会まであと少し。
この1年、稲沢西小学校の「幹」となり、支えてくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えようと、休み時間も使い、熱心に練習に取り組んでいます。6年生に喜んでもらえるよう、2年生はあの有名なネズミのキャラクターになって、元気一杯踊り、エールを送ります。
不審者対応訓練
2月16日(木)不審者対応訓練を行いました。
不審者が校内に侵入…。
「自分の命は自分で守る。安全が最優先!」
「教室では施錠をして教室待機!」
「昇降口付近や運動場の場合は、
不審者に近づかないように逃げよう!」
「近くに先生がいたら、先生の後ろに逃げよう!」
それぞれが、その場の状況に応じて、考え行動できました。
不審者が侵入した場合は、原則「おかしはすき」
「お」さない
「か」けあしをしない
「し」ゃべらない
「は」なれない
「す」ばやく行動
「き」く
まさか、まさかの時代です。
まさか、まさかに備え、確実な準備をしておきましょう!
昔遊び(1年生)
「体を低くして、こまを投げるよ…」
「まずは、1つだけで、右手から左手へ…」
「右手だけで、竹とんぼをくるくるくるくる回すよ…」
生活科の学習で昔遊びにチャレンジしました。
だるまおとし、お手玉、竹とんぼ、けん玉 等々
名人(昔遊びボランティア)の技に歓声を上げつつ、
ぼくも、わたしも…と、積極的にチャレンジするものの
思うようにいかず、苦戦していました。
が…、コツをおしえてもらい、
「できた!」と興奮していました。
子どもたちは、名人から技を伝授していただく喜びと、
校区の方々と触れ合う楽しさを実感していました。
第2回学校保健委員会
「4・3・6で仲直り…アンガーマネージメント」
「イライラの対処法…ヨガの呼吸法」
「ストレッチ運動&体幹トレーニング」
2月9日(木)、第2回学校保健委員会を行いました。
前半は、本年度の取組について振り返りを行いました。
後半は、本年度の取組をもとに、
次年度の健康課題について、
保護者の方々と教員とで、情報交換を行いました。
子どもが学校で生活している時間は年間15%程度。
ほとんどの時間帯を学校外で生活しています。
子どもたちを取り巻く健康課題、
視力低下、体力低下、偏食、睡眠不足、姿勢等々、
学校、家庭、地域ぐるみで、
子どもたちの健やかな成長のために取り組む必要性を
確認するとともに、
学校三師の先生方より、指導・助言をいただきながら、
次年度の健康教育に向けて、
初めの一歩を踏み出すことができました。
異学年交流
学年の異なる子どもたちとの触れ合いを深め、互いに認め合い、
学校生活で協力していこうとする気持ちを育む異学年交流!
第3回となる今回の異学年交流は、
代議員が企画した「共同制作!」
ペアの学年、学級が心を合わせ、
ペア(グループ)で、
人数分のピースを制作し「ドット絵」を完成させます!
さて、さて、どんな「ドット絵」ができるか…。
できあがった「ドット絵」は、
体育館に掲示する予定です。
来校の際には、
稲西っ子が心をひとつにして完成させた作品を
ぜひご覧ください!
野菜を食べよう!(4年生 食育)
「1日にどれくらい野菜を食べてるのかなぁ?」
「それなら、食べることができそう!」
専門性を生かした学習活動として、
愛知文教女子短期大学の学生から、
食育について学ぶ機会を設けています。
今回は、野菜が体にとって必要な食べ物であること、
また、1日に必要な野菜の量について、
教えてもらいました。
実際に見て確認する野菜の摂取量。
生野菜でなくても、
ゆでる、炒める、煮る…火を通すと、
食べやすいくらいの量になることも知りました。
「好きだから食べる、嫌いだから食べないではなく、
健やかに成長するために、
必要な分を意識して野菜を食べよう!」
という意識が高まりました。
今より少しでも野菜を増やすことを目指して、
まずは自分が日々の食事でどれくらいの量を食べているのか、
振り返ってみましょう。
稲西チャレンジカップ~きずなをつなぐジャンピング~(運動委員会)
「みんなでいっしょに外遊び!」
「寒さに負けない丈夫な体づくり!」
運動委員会からの提案で、長縄大会を実施します。
学級委員を中心に、
この1年間一緒に過ごし、
みんなでつくった学級、仲間とのつながりを感じながら、
呼吸を合わせ、心をひとつに、ジャンプ!
まだまだ寒い日が続きます。
稲西小の運動場いっぱいに響く、あたたかい拍手と大歓声!
元気いっぱい体を動かす稲西っ子であふれてます!
子どもたちの笑顔を守るために!(不審者対応訓練)
「さすまたの使い方は…」
「不審者との距離は…」
「不審者を壁に押さえつけるには…」
稲沢警察署の方を講師としてお招きし、
教職員で不審者対応訓練を行いました。
今回の訓練では、
校内に不審者が侵入したことを想定し、
さすまたの適切な取り扱いについて学び、
教職員の危機管理意識をさらに高めました。
実際に、教職員が交代で不審者役を務め、
代わる代わるさすまたを手に取り、ポイントを確認しました。
2月16日(木)、全校で不審者対応訓練を実施します。
子どもたちとともに、
避難の仕方や不審者への対応訓練を行う予定です。
本校では、子どもたちの安全確保のひとつとして、
来校時には、インターホンで職員室に声をかけていただくよう
依頼しています。
ご協力をよろしくお願いいたします。
始業式
あけましておめでとうございます。1月10日(火)に3学期始業式が行われました。
校長先生から、夢や目標をかなえるための秘訣を教えてもらいました。
その1 本気で決める!
本気で決めると行動も変わる!
その2 振り返り!
自分の変化に自分で気付く!自分の良さや成長を自分で確認する!
夢や目標の実現に向けて、飛躍の1年にしましょう!
校長先生と代表児童の発表を聞いて、子どもたちは表情を引き締め、3学期の学校生活や次の学年に向けて、気持ちを切り替えている様子が見られました。
新春恒例書き初めコンクール(3年生)
1年生、2年生はフェルトペン
3年生からは毛筆。
全校児童が心をのせて文字を書きました。
3年生は、今年度から毛筆に取り組んでいます。
筆の扱いに戸惑いながらも、
兎年にちなみ、
ぴょんぴょん、ぴょんぴょん飛び跳ねるような、
躍動感のある文字が教室に並びました。
授業実践 総合的な学習の時間(6年生)
総合的な学習の時間では、SDGsについて学習し、自分が興味をもった課題を選び、その課題を抱える国の現状や、課題を解決するために活動している国や企業について調べました。そして、課題解決のために自分ができることを考え、タブレットPCを活用して、パワーポイントにまとめる活動を行いました。友達の発表を聞いて、児童からは、「海洋プラスチックの課題について詳しく知ることができた」「自分が調べたこと以外の課題についても調べてみたい」という感想が聞かれました。
今後も、日本や世界の課題に目を向けて、自分たちができることを考えて行動していってほしいと思います。
プラスワン(2年生)
「ジングルベ~ル ジングルベ~ル♪」
「サンタさんに何をお願いしようかな~」
子どもたちからクリスマスの歌を口ずさむ声やクリスマスを楽しみにしている会話が聞こえてきました。
プラスワンの時間に、オリジナルのクリスマスツリーを作りました。ツリーに何を飾ろうか考えたり、プレゼントをどこに置こうか考えたりと、とても楽しそうに活動していました。
2学期も残り1週間と少し。楽しく笑顔で過ごしてほしいです。
授業実践 社会(6年生)
社会の授業では、江戸時代の文化についての調べ学習を行いました。「浮世絵」「人形浄瑠璃」「歌舞伎」の3つの中から題材を選び、「現代の浮世絵」「人形のからくり」「歌舞伎の隈取りの意味」など、自分でテーマを設定し、タブレットPCを活用して調べたことをまとめました。児童からは、「今、流行っている漫画やアニメを題材にした、現代風の浮世絵があるなんて、知らなかった」「隈取りの色で、ヒーロー役か悪役かが分かるって面白い!」など、江戸時代の文化と現代の文化とのつながりや、日本の伝統的な文化の奥深さを感じている感想が聞かれました。
今後の学習でも、児童の「知りたい!」という気持ちを引き出せるような活動を行っていきたいと思います。
ありがとうの気もち!(人権週間 1年生)
1年生では、身近な人たちに、
「ありがとう」の気持ちを伝える活動を通して、
人権に対する意識を高めています。
子どもたちは、感謝の気持ちを伝えながら、
ハート形のカードに記録していきます。
「ありがとう!」と言うことは、感謝するだけでなく、
相手の気持ちを受け止める、思いやりにもつながります。
「ありがとう!」と言える素直な心。
「ありがとう」と言って感謝されることの大切さ。
思いやりをもって、人とかかわり合える姿を通して、
笑顔あふれる稲沢西小学校へ!
シェイクアウト訓練(4年生)
「DROP!(まず低く)」
「COVER!(頭を守り)」
「HOLD ON!(動かない)」
やるべきことは3つ!
清掃時間に、シェイクアウト訓練を行いました。
シェイクアウト訓練は、
2008年にアメリカで始まった地震防災訓練です。
「その時にいる場所」で地震が発生したと想定しての訓練。
「自分の命は自分で守る!」
周りに大人がいなくても、状況に合わせて、
自分で考え、進んで行動できるようになってきました。
赤い羽根共同募金(代議員)
お昼の放送で、代議員から、
赤い羽根共同募金についての話がありました。
集まったお金をもとに、住み慣れた地域で、
安心して暮らすことができるようにしようという運動です。
稲沢西小学校の気持ちを社会福祉協議会へ届けました。
ご協力ありがとうございました。
みんなが幸せな気持ちで、新しい年を迎えられるとよいですね。
いなッピーと一緒になわとび!(1年生)
中庭でなわとびをする子が増える季節になりました。
1年生は、はじめは、ぎこちなくても、
いつの間にかスムーズに縄が回り始めます。
前跳び 後跳び 交差跳び 綾跳び 二重跳び…
いろんな技にチャレンジしていきます。
また、学年を越えて教え合う姿には、微笑ましさがあります。
体幹の強化、筋力維持促進、リズム感が養える、心肺機能の向上など、
なわとびには、よいことがたくさん!
スポーツ、なわとびの秋!
ご家庭でも、お子さんと一緒になわとび! いかがですか。
美濃路をてくてく…(3年生 総合)
「稲沢市はかつて尾張国の中心地だった」
「東海道と中山道という大きな道をつないだのが美濃路」
「旅の途中に泊まったのが稲葉宿」
みんなで、美濃路をてくてく歩きました。
11月、講師の先生をお招きし、美濃路の学習をしました。
今日は、実際に、美濃路を歩いてみました。
何気なく通り過ぎたり、見過ごしたりしている石碑や建物…
事前学習で学んだことを生かして、
立ち止まって、じっくり、見学しました。
今から約400年前の世界にタイムスリップ!
当時の様子、雰囲気を感じた貴重な時間でした。
美濃路、そして、地域の魅力を探ります!
消防署へ見学に行ってきました!3年生(社会科)
「将来、消防士になりたい!」
「みんなのくらしを守ってくれて、ありがとう」
「わたしも誰かの役に立てるような仕事をしたい」
消防署へ見学に行ってきました!
消防士さんからは、
万が一に備えての日頃の訓練や準備、
消火活動、けが人を救う、病院や警察との連携等々、
いろいろな話を聞くことができました。
火事が起きたとき、どんな人たちが、
どんな動きをするのかが分かりました。
地域の安全を守るために、
消防士をはじめいろいろな人たちが働いている。
今の自分にもできることはないか、
できることを見付けて、進んで行動したいな。
生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」(2年生)
「ここからどうしようかなぁ」
「こうなると、もっと楽しくなるかなあ」
「こんなルールがあるとおもしろいかも・・・」
生活科の授業でおもちゃを作りました。
身近にあるものを使って、それぞれが、
思い思いに、動くおもちゃを作りました。
よりよく動くように改良したり、
もっともっと楽しくなるように遊び方やルールを考えたり、
次から次へと工夫され、遊びのおもしろさが広がり、
教室中に、笑顔があふれました。
今日は、1年生を迎え、一緒に遊びました。
1年生のみんな、楽しんでくれたかなぁ?
これからも、みんなで工夫しながら、
楽しい時間を過ごしていきたいな。
持久走大会
11月24日(木)に持久走大会を行いました。子どもたちはこの日のために、それぞれが自分の目標を立て、練習に励んできました。当日は天候にも恵まれ、たくさんの声援のもと、多くの子が目標に向かって最後まで走り抜くことができました。「苦しかったけど、最後まで頑張れてよかった」「くやしかったから来年に向けて頑張る」などの振り返りがあり、様々なことを学び、感じた大会になりました。
ここで学んだ、目標に向かって頑張る、最後まで諦めないことの大切さを、これからの活動に生かしていってほしいと思います。
理科の実験(6年生)
子どもたちは理科が大好きです。
その理由は、なんといっても実験の楽しさ。
実験となると目を輝かせて取り組みます。
「あれ?」「ん?」「どうして?」が、
「え~!」「まさか!」「本当に!」に変わった瞬間、
歓声が理科室中に響きます。
本校には、理科観察実験支援員も配置されており、観察や実験も充実しています。
高学年になると、実験をすることを楽しむだけでなく、
何のために実験をしているのか、
そしてそこから何が分かったのか、
生活と結びつけて考える習慣が付いてきています。
読書の秋!
本校では、日頃から、朝の読書の時間を大切にしています。
子どもたちも先生も、本を手に穏やかな雰囲気の中で一日をスタートします。
わずか10分程度の短い時間ですが、週1時間近くの読書時間になります。
子どもたちは、互いにおすすめの本を紹介し合ったり、感想を確認しあったりしています。
また、図書室の活用量も年々増加しています。
ただ今、秋の読書週間!(11月4日~18日)
図書委員会主催の「図書すごろく」「図書ビンゴ」も大好評!
これからも多くの本を手に、心豊かに生活しましょう。
4年授業実践
4年生の社会科「自然災害からくらしを守る」では、家庭・学校・地域それぞれが地震に備えてどのような取組をしているのかを学習しました。
学校での取組を調べるために、子どもたちは学校中を歩き回り、防災や減災につながるものを探し、タブレットPCで写真を撮影しました。防災倉庫の中に入っているものや、かまどとして使うことのできるベンチなどを見つけていました。この活動を通して、避難所となる学校には多くの備えがあることを知りました。
見つけた取組は、タブレットPCの「発表ノート」にまとめて、友達と共有しました。いつ起こるか分からない自然災害に、自分たちも備えていかなくてはいけないという気持ちをもつことができました。
学習を生かして、自然災害に対して自分たちにできることを考え、日頃から必要な備えをしてほしいと思います。ぜひご家庭でも防災について話し合い、避難場所や防災グッズを確認してみてください。
避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。
万が一の時は、2つある目で、じっくりまわりの様子を確認!
近くに先生がいるときは、2つある耳で、声を聞いて確実に動く!
本当に必要なときにだけ、1つしかない口を使う!
予測不可能な時代。
これくらいなら大丈夫…。みんなと一緒だから大丈夫…。
こんな声が、自分の中にあるとしたら、とっても危険。
自分の命は自分で守る!
その秘訣は、2つある目、2つある耳、そして1つしかない口の使い方。
そして、自分で考え、進んで行動する。
思いやりをもって人とかかわる。日頃から心がけたいですね。
美濃路の学習
美濃路の学習(3年生)
むかし、むかし、ずっとむかし。
稲沢西小学校のすぐ近く、美濃路を鼻の長い長い象が歩いたそうな…。
「えっ 象さんが!?」
「どうして? なんのために?」
総合的な学習の時間に、講師の先生をお招きし、
御宿印を作りながら、楽しく地域学習を進めました。
校区は稲沢市のほぼ中心に位置し、
市の名前の由来となった「稲葉」と「小沢」地区を有し、
かつての美濃街道の「稲葉宿」をしのばせる町並みが未だ残る由緒ある土地柄。
子どもたちとともに、地域の魅力を探ります!
野外教育活動(5年生)
10月30、31日に旭高原少年自然の家で野外教育活動を行いました。“一人ひとりのPOWERを出し切り、仲間と協力して楽しもう”というスローガンのもと、活動しました。「55分に集合だから45分には移動し始めよう」など、しおりを見て時間を意識して行動したり、各係の役割に責任をもって取り組んだりする姿が見られました。野外教育活動で学んだことを日頃の学校生活に生かしてほしいと思います。
かけ足タイム
かけ足の秋!
11月1日から、かけ足タイムが始まりました。
準備体操を終えると、いよいよ、かけ足スタート!
高学年は200mトラック、中学年は170mトラック、低学年は140mトラック。
それぞれのペースで5分間走り続けます。
日に日に走るペースが速くなっています。
11月24日の持久走大会に向けて、体力づくりと目標に向かって努力する、
最後まで走り抜く。やり抜く力の育成を目標にしています。
スポーツの秋、ご家庭でも、子どもと一緒に駆け足!いかがですか。
第2回学校運営協議会
10月25日、第2回学校運営協議会を開催しました。
会の前半は、学校の様子や4つのワーキンググループ(現職教育・生徒指導・特別活動・健康教育)の取組、保護者を対象とした教育アンケートの結果、全国学力学習状況調査の結果等について報告した後、質疑応答、意見交換。
会の後半は、健康教育ワーキンググループからの基調提案をもとに、「子どもたちの健康」をテーマに、ワークショップ形式で協議しました。現状から、体力、視力、基本的な生活習慣等々の課題について、また、予測不可能な時代をたくましく生き抜くために、今、どんな力を付けることが必要なのか、委員の皆様と一緒に考えることができました。
いただいた貴重な意見を今後の学校運営に活かすとともに、学校が抱える課題は複雑化・多様化しており、学校だけでは限界があるため、いかに地域・家庭と連携、協働し子どもたちを育てていくかを確認し、会を終えました。
今後も、地域とともに、笑顔あふれる稲西小をスローガンに学校運営を進めていきます。
秋の校外学習(3年生)
3年生は、名古屋市科学館へ行きました。班ごとに分かれて、展示物を見学したり体験活動をしたりしました。集団行動のルールや集合時間を守れるように意識して、行動する姿が見られました。また、班の友達と声をかけ合いながら活動する姿に成長を感じました。体験活動では、物質の重さ比べや、風船を使った空気抵抗の実験などの多様な科学現象を目にしました。これらの体験を通じて、理科に対する興味や知識を深めることができました。「わあ、すごい」などの感動する言葉もたくさん聞こえ、充実した校外学習になりました。
今回の校外学習で得た知識を、今後の学校生活につなげるよう支援したいと思います。
秋の校外学習(1年生)
1年生は、秋の校外学習でとだがわこどもランドに行きました。
班のみんなと仲良く遊具で遊んだり、どんぐりや木の実などの「秋」を見つけたりすることができました。また、工作教室では、施設の方の話をよく聞き、「スーパーボールロケット」を作りました。春の校外学習に比べ、班のみんなで一緒に行動することができるようになってきたことに成長を感じました。
これからも、クラスだけでなく、学年みんなで協力して、「すまいる」あふれる学校生活を送っていってほしいと思います。
秋の校外学習(2年生)
2年生は、東山動植物園に行きました。クラスごとにカバやサイ、サルなどを見た後、動物園で働いている獣医さんからお話を聞きました。国語の「どうぶつ園のじゅうい」で習ったこと以外に、獣医さんがどんな気持ちで働いているのか、どんな仕事が大変なのか、動物の手術をする様子についても教えてもらい、子どもたちは熱心にメモをとりながら聞いていました。最後はグループに分かれて見学しました。きまりを守り、グループのみんなと協力してとても楽しそうに見学することができ、成長を感じました。
この経験を通して、これからの学習につながるよう、支援していきたいと思います。
秋の校外学習(4年生)
4年生は、船頭平閘門と木曽三川公園センターに行きました。
船頭平閘門では、ガイドの方の説明を聞きながら、閘門が開いて船が移動する様子を見学し、閘門の仕組みや歴史について学ぶことができました。
木曽三川公園では、タワーに上って木曽三川下流域の景色を眺めたり、輪中の農家のつくりや治水神社を見学したりしました。昔の人々のくらしの工夫や水害防止への努力について学ぶことができました。
太陽の日差しが照り付ける中、子ども達は学んだことをワークシートにまとめていました。今回学んだことを、社会科の学習につなげていきます。
地産地消のよいところを考えよう!(5年生 食育)
栄養教諭の杉山先生とともに、地産地消のよさについて考えました。
「地域ではいろいろな食べ物がつくられているんだ」
「地域とのつながりを感じました。これからは、地域の人へ感謝しながら食べよう」
「地域の人がつくってくれている。安心して食べることができる」
「地域でできたものは、運ぶ距離も短い。しかも、新鮮」
「輸送する車が少ないってことは、環境にもよい」
給食に使われている地域の食材を確認しながら、地産地消のよいところをみんなで考えました。
目の前の給食をより身近に感じ、いつも以上に給食をおいしくいただきました。
黙食が続いています。友達と楽しく会話をしながら給食を味わうことはできていませんが、
黙食により、放送委員からのアナウンス「献立一口メモ」に耳を傾け、
一つ一つの食材がもつ味を確認しながら、じっくり味わっています。
食欲の秋、今は味覚を鍛えています!
修学旅行
奈良・京都へ行ってきました(6年生)
“自分たちで考え行動し、楽しい思い出となる修学旅行に!”
10月4日、5日、修学旅行へ行ってきました。
「謎が多き法隆寺 伝説の七不思議」
「平成の大改修 これぞ清水の舞台!」
「千体の観音さま…実は驚異の一万体観音 三十三間堂」
世界遺産や国宝に指定された建造物や仏像などを巡り、
新たな発見や驚き、感動がたくさんありました。
2日間、自分で考え、進んで行動することができました。
思いやりをもって人とかかわり合うことができました。
笑顔あふれる修学旅行となりました。
1泊2日、仲間との様々な交流を通して、
稲西小の6年生にしか経験できない貴重な時間でした。
さぁ、小学校生活も残り、6か月。
仲間とともに、
学校を支えるたくましい幹となれるよう互いに刺激し合い、成長します!
町探検(2年生)
10月4日(火)に、町探検へ行きました。当日は、お店の様子や売っているものを見せてもらったり、どんな仕事をやっているのかお店の人の働く様子を見せてもらったりしました。その後、学校で考えてきた質問に答えてもらい、子どもたちは興味津々に話を聞きながら、メモをしていました。
子どもたちからは、「こんなことはじめて知った!」「今度このお店に来てみたい!」などの声が上がり、自分の町のよさに改めて気付き、とても充実した時間を過ごすことができました。
図画工作「ことばのかたち」(2年生)
「主人公の気持ちはこんな色かなぁ」
6時間かけて、「物語の感想画」に取り組んでいます。
物語を聞き、自分なりに想像を広げ、思いのままに絵に表現します。
さぁ、いよいよ、自分の感性を働かせ、最後の仕上げ。
多目的スペースでは、友達の作品のよさを鑑賞しつつ、
自分の作品をさらに磨き上げる、想像の世界が広がっています。
さて、どんな作品ができあがるか…。楽しみですね。
本校では、図画工作は5年生以外の学年で教科担任制で行っています。
昨年度は、絵画指導の取組が認められ、
「全国教育美術展」において、「愛知県教育委員会賞」をいただきました。
来校の際には、子どもたちの元気な声が飛び出てきそうな、
創造性豊かに表現された作品を是非ご覧ください。
中央図書館ストーリーテリングボランティア
セーフティープラスワンの時間に、
ボランティア「語りの会」の方々にお話を聞かせていただきました。
語り手は、お話を覚えて、子どもたちの目を見ながら話します。
子どもたちは、お話を聞きながら頭の中で登場人物を想像します。
「むかしむかし、ある山の寺に 和尚さんと小僧が住んでいました…」
と語り出しても、その和尚さんと小僧の姿は子どもたち一人一人違っています。
自分の中で、どんどん、どんどん想像の世界をふくらませます。
絵本の読み聞かせとは、ひと味ちがう「語り」の世界を楽しみました。
声の強弱、抑揚、間、そして、目力…、お話の世界にすっかり引き込まれました。
水泳の授業(4年生)
泳力別に4つのグループに分かれて練習を行いました。Aコースでは、背泳ぎ、クロールをした後にビート板を使って息継ぎをしながら平泳ぎの足の動き。Bコースでは、クロールや蹴伸び、平泳ぎの呼吸法。Cコースでは、バタ足や歩きながら平泳ぎの手の動き。Dコースでは、伏し浮きを練習し、上手に浮くことのできる子も増えてきました。
児童たちから、「楽しい!もっと泳ぎたい!」という声。それぞれが自分の目標に向かって練習する姿は、生き生きとしています。水泳が好きな子もそうでない子も楽しんで授業に取り組めるよう、今後も励ます声掛けを行っていきます。
荻須記念美術館(2年生)
9月13日(火)に生活科「みんなでつかうまちのしせつ」で、荻須記念美術館へ行きました。展示室の中で、学芸員の方から話を聞き、美術館ができた理由や絵の特徴を知ったり、その後稲沢市出身の荻須さんの作品を見たりして、いろいろなことを学ぶことができました。子どもたちは興味津々で、「たくさんの絵を描いていてすごい」「他の作品も見てみたい」という声が聞こえました。
これからも様々なことに興味をもち、新しい発見をしていってほしいと思います。
健康教育(6年生)
「お父さんは、自分と家族の健康を思ってたばこの吸い方を変えたんだね」
「体にとってよくない薬もいろいろあるんだな」
「お酒を飲み過ぎないようにって、お父さんに言おうかな」
9月12日、13日、16日、学校運営協議会 会長 内藤先生(学校薬剤師)が、6年生を対象に保健の授業をしてくださいました。テーマは「健康!」たばこの害、薬物の害、飲酒の害等、健康に生活するために大事なことや心がけたいことを、専門的な見地から分かりやすく教えていただきました。
また、夏季休業中には、学校運営協議会 副会長 有尾先生(愛知文教女子短期大学)が中心となって、稲沢西小の子どもたちを対象に、「文教こどもレストラン」を開催してくださいました。食育指導や体験授業等、子どもたちは、おいしい食事をいただくとともに、楽しく学ぶことができました。
「地域ぐるみで子どもたちを育てる!」「地域の子どもは地域で育てる!」
これからも、子どもたちの笑顔のために、地域との連携・協働を大切に、教育活動を進めてまいります。
始業式
9月1日(木)に、2学期始業式を行いました。
代表児童が夏休みに頑張ったことや2学期の目標について発表しました。児童それぞれが、背筋を伸ばして校長先生や代表児童のお話を聞いていました。
2学期は、行事がたくさんあり、1年間で一番長い学期です。落ち着いて授業にのぞむとともに様々な行事を通して友達との仲を深め、一人ひとりが1学期よりも「挨拶・時間・掃除」を意識して行動できる学期にしていきます。まずは少しずつ学校の生活リズムを取り戻していけるよう、児童一人ひとりの心身の変化に気を配りながら、支援していきます。
一画一画に思いを込めて…(3年生競書会)
「見て見て、どう?」「こっちの文字の方がはねがきれい!」
「これはどう?」「ここ、勢いがあってすごくいい!」
2日、競書会を行いました。
額に汗を浮かべながら、子どもたち一人一人、一画一画、思いを込めて、丁寧に。
思いが凝縮された清書を手に満足そうな表情。
お互いの作品を見せ合いながら、いつの間にか鑑賞会へ。
友達の作品に対して、たくさんの審査員があったかなコメント。
教室には、満足感いっぱいのあたたかい笑顔があふれました。
2学期も、何に対しても思いを込めて、丁寧に取り組んでいきます。
「わかる喜び」「できる楽しさ」を味わえるような授業づくりを目指して
本校では、【学ぶ意欲と確かな学力】をキーワードとし、授業づくりに努めています。
・自分の考えを再構築し、進んで表現できる場を充実させます。
・「たしかに」「なるほど」と思える授業づくりを目指します。
・考えたことを進んで友達に伝え、学び合う授業づくりに努めます。(学校要覧掲載)
8月22日、名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 教授 柴田好章 様をお招きし、授業づくり研修会を行いました。
前半は、1学期に行った授業実践の映像等をもとに、子どもたち一人一人に応じたきめ細やかな指導・支援について指導・助言をいただき、課題や改善点を確認しました。
後半は、柴田先生の指導・助言をもとに、2学期以降の授業改善について、各学年で方向性を話し合いました。
また、今回の研修には、稲沢西中学校の先生方にも参加していただき、義務教育9年間を見据えた授業づくりについて意見交換を行うなど、小中連携も深めることができました。
子どもたちにとって、「わかる喜び」「できる楽しさ」を味わえるような授業づくりに生かしていきます。
水遊び(1年生)
生活科の「なつがやってきた」の学習で、水を使った遊びをしました。容器に水を入れ、より遠くまで飛ばそうとする姿が見られました。子ども達の中には、「水が跳ね返った」「強く容器を押したら、勢いよく水が出た」「水が落ちたところの土が泥になった」など、水遊びで気付いたことを話していました。「また、やりたい!」「冷たくて気持ちよかった」という声も聞かれました。水の不思議さやおもしろさを感じ、道具を工夫しながら、水を利用した遊びを楽しむことができました。今後も身の回りのものに興味をもち、夏の遊びを楽しんでほしいです。
電動糸のこぎりを使いました!(5年)
図画工作の「わくわくプレイランド」で電動糸のこぎりを使って迷路を作りました。初めて使う道具に最初は戸惑いましたが、だんだんとギザギザの線やくねくねの線を切ったり、ゆっくり方向転換をしたりできました。今後は、切った板を使って迷路を作り、ビー玉を転がして迷路を楽しみます。
異学年交流!(3年生と5年生)
「おぉ~!」「わぁ~!!」「えぇ~!!!」
歓声が沸き起こる3年2組の教室をのぞいてみると、5年3組の児童が黒板の前に!
学年の異なる児童とのふれあいを深め、互いを認め合い学校生活で協力していこうというねらいのもと、異学年交流を全校体制で行っています。
まずは、5年生の児童のユーモアたっぷりの話術、寸劇で3年生の児童を惹きつけます。そこからは、次から次へとダジャレを交えたクイズが出されます。3年生の児童は5年生の児童とともに、1問1問、笑みをこぼしながら考え、答えていきます。和やかな雰囲気の中、教室中に笑顔があふれていました。
最後は、楽しませてくれた5年生の児童に感謝の拍手!教室中がよりいっそうあたたかな雰囲気になりました。
クラブ活動
7月4日の6限に、クラブ活動を行いました。創作クラブでは、センサリーボトルを作りました。ペットボトルの中に、自分の好きな飾りを入れ、洗濯のりと水を混ぜ合わせます。食紅やオイルを入れたり、ビニールテープを貼ったりして、それぞれが工夫して作ることができました。
ペットボトルをひっくり返して、飾りが落ちていく様子を楽しんで眺める姿が見られました。お互いの作品を見せ合い、洗濯のりと水の割合によって、飾りの動きが変わることに気付くことができました。
夏休みを前に…交通安全教室!(6年生)
夏休みを前に、稲沢警察署、いなざわ安心安全サポーターの方々の協力を得て、自転車の安全な乗り方について指導していただきました。実際に、体育館内に設置された「安全走行コース」と「技能走行コース」を自転車で走り、交通安全について学びました。
「安全走行コース」では、踏切を渡るときは自転車から降り、左右を確認して進むことなど、各ポイントで具体的な指導をいただきました。また、「技能走行コース」では、等間隔に並んだポールを倒さないようにバランスを取りながら、その間をジグザグに慎重に進むなどして、自転車を安全に運転する技術を高めました。自分が予想した以上に自転車を操作することができず、戸惑う姿も多く見られました。
これから始まる長い長い夏休み、自転車に乗る機会が増えますが、交通安全に留意して安全運転を心がける意識を高めることができました。
暑い中ではありましたが、ウルフドッグス名古屋のマスコットキャラクター「ウルド君」の応援を受けながら、楽しく学ぶことができました。
水泳の授業(2年生)
2年生の水泳では、4つのグループに分かれて、それぞれの課題に向かって授業に取り組みました。潜って鼻から息を吐いたり、バタ足で泳いだり、ビート板を使って仰向けで泳いだりしました。授業が終わった後は、「バタ足が上手にできるようになったよ」「もっと泳ぎたかった」などの声が聞かれ、楽しく、充実した時間を過ごすことができました。
福祉実践教室
6月14日(火)に5年生は、福祉実践教室を行いました。盲導犬・手話・車いす・点字の4つの講座から1つ選び、体験しました。どの講座でも、子ども達は講師の先生の話を真剣に聞き、積極的に質問をしていました。また、実際に体験して、盲導犬や手話などが障がいのある人にとって日常生活を過ごすためには、欠かせないものだと理解することができました。今回学んだことを今後の総合的な学習の時間に生かしていきます。
芸術鑑賞会
6月8日(水)、芸術鑑賞会を行いました。今年度は、『落語』鑑賞会!ぷっ、ふふふ、くすくす、わっはっは、がっはっは…、体育館は、終始、笑いがあふれていました。あちらこちらに笑い転げている子も…。しかも、今年度の芸術鑑賞は参加型!みんなで、「寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の…」ことば遊びを楽しみました。また、代表児童が着物を羽織って落語家になりきり、扇子をはしに見立て、「ズルズルズル…」音を立てて一気
にそばをすすりました。お見事!
話をするときの“間”の取り方、聞き手をひきつけるための“つかみ”、“身振り手振り”を交えた伝え方、場面に応じた“声の大きさや抑揚”等々、落語を身近に感じながら、大いに楽しみました。落語を通して、楽しみながら学んだ表現力、想像力を日頃の生活の中でも、ぜひ生かしていきたいです。
トップアスリートから学ぶ!(6年生)
6月10日(金)、天皇杯 全日本バレーボール選手権大会で優勝した『ウルフドッグス名古屋』で活躍中の前田選手、高校時代にインターハイ・国体で優勝経験のある元Vリーガー早坂コーチをお招きし、効果的なストレッチの方法やボール運動について学びました。実際にバレーボールを使ってパス練習をしたり、体の使い方についてアドバイスをもらったりしながら、ボール運動の楽しさを体感しました。子どもたちは、現役選手の正確なトスや迫力あるアタックに感激の声をあげていました。質問コーナーでは、「試合前の心の落ち着かせ方」「夢を実現するために大事なこと」「小学生のうちに身に付けておくこと」など、子どもたちから積極的に、数多くの質問が出されました。ポジティブな心のもち様や気持ちの切り替え方、人との出会いやさまざまな経験の中で自分を成長させていくことの大切さなど、実体験に基づいた貴重なお話を聞き、学びを深めることができました。
運動会
快晴の空の下、運動会が開催されました。赤組は「団結 みんなの力を一つに」、白組は「目指せ優勝 稲妻のように走れ」、青組は「青く輝け 仲間と一緒に最後まで」をスローガンに、どの組も一致団結して全力で勝負に向き合う姿が見られました。また、たくさんの子どもたちの笑顔も見られました。
運動会を通して、仲間と協力することの大切さを学び、クラスの団結力を強めたり、学年を超えて絆を深めたりすることができました。学校生活で、クラスメイトや友達と協力して課題に取り組む活動に学びを活かしていきます。
運動会練習(4年生)
4年生の競争遊技では、綱引きを行います。各クラスの男女それぞれが、心を一つに力を合わせて綱を引きます。運動会に向けて、入退場や移動の仕方を考えながら練習してきました。勝つための作戦も、クラスみんなで考えました。運動会では、一人一人が自分の力を発揮して輝く姿を見ていただきたいと思います。
運動会練習(2年生)
2年生の競争遊技では、デカパン競争を行います。2人で力を合わせて、バトンをつなぎ、クラス一丸となって取り組みます。毎日運動会に向けて、動きを覚えたり、どうしたら勝てるか考えたりしながら、一生懸命練習しています。本番は、お家の人に頑張っている姿を見せられるよう、一人一人の力を発揮してほしいと思います。
校外学習(4年生)
4年生は、あいち環境学習プラザとあいち航空ミュージアムに行きました。あいち環境学習プラザでは、環境学習講座やタブレットPCを用いた展示見学を行いました。子ども達は、普段の生活を振り返りながら、世界や愛知県の環境について学び、課題をもつことができました。あいち航空ミュージアムでは、展示してある飛行機の中に入ったり、展望デッキから滑走路を眺めたりしました。
どちらの施設でも、目を輝かせながら、楽しそうに説明を聞く子ども達の姿が見られました。今後は、総合的な学習の時間に、環境問題について詳しく調べていきます。
校外学習
2年生は、名古屋港水族館に行きました。午前中はシャチやベルーガ、イルカショーを見て楽しみました。イルカたちのダイナミックなパフォーマンスに圧倒された様子でした。午後は初めてグループに分かれて、日本の海や深海、南極の海の生きものを見てまわりました。公共の場でのルールを守りながら、初めて見る生き物に興味をもったり、間近で見たりして、グループの仲間と楽しそうに館内をまわる姿が多く見られました。
今回の校外学習での仲間との経験を、学習でも生活でも生かしていってほしいと思います。
校外学習(3年生)
3年生は、三菱エレベーターと明治なるほどファクトリーへ見学に行きました。三菱エレベーターでは、エレベーターの歴史やエスカレーターが動く仕組みについて学びました。SOLAEの最上階に行き、周りの景色を見た児童は、「すごく高い」ととても驚いていました。明治なるほどファクトリーでは、牛乳やヨーグルトの製造の仕方や品質検査の方法について学びました。興味津々な様子で、工場のラインを見学したり、製造されている食品の多さに感動したりしていました。今回の校外学習で学んだことを振り返り、学校生活や学習で生かせるように支援していきたいと思います。
校外学習(1年生)
1年生は、愛・地球博記念公園内にある愛知県児童総合センターに行きました。
バスの中や施設内での約束を守って行動したり、グループの友達と仲良く遊んだりすることができました。遊具を使ってたくさん体を動かし、友達と笑顔で楽しく過ごすことができ、充実した時間となりました。
公共の場でルールを守ったことや班の友達と協力した経験を、これからの生活にも生かしていってほしいと思います。
校外学習(5年生)
5年生は、愛知県陶磁美術館とトヨタ博物館に行きました。陶磁美術館では陶芸体験を行い、思い通りの形を作るのに四苦八苦しながらも楽しく作ることができました。トヨタ博物館では、施設のルールを守りながらグループ活動を行いました。自分たちで協力してクイズを解いたり、時間を見て行動したりする姿に成長を感じました。運動会などの行事で仲間と力を合わせていってほしいと思います。
校外学習(6年生)
6年生は校外学習でリトルワールドに行き、事前にグループで話し合った見学の計画に沿って、園内を散策しました。世界の国々の住居や展示物を見学して、気が付いたことをメモしたり、特色のある食べ物を昼食として食べたりして、国ごとの文化について理解を深めることができました。また、タブレットPCで思い出の写真を撮影したり、クイズの答えを探したりするなど、グループで協力し合って楽しく過ごす様子が見られました。
仲間と助け合って活動することや、公共施設のルールやマナーを守った行動をすることを今後の生活でも進んで行ってほしいと思います。
避難訓練
5月2日(月)の2時間目に、授業時の地震を想定した避難訓練を行いました。事前にDVDを視聴し、避難の仕方や自分の命を守ることの大切さについて学びました。緊急地震速報が入ると、素早く机の下に避難し、その後の放送を聞いて運動場に避難することができました。子どもたちは、最後まで真剣に取り組んでいました。
万が一の事態に備えて、子どもたちが冷静に安全な行動をとれるよう、繰り返し指導していきます。
スマホ・ケータイ安全教室
5月9日(月)に、5・6年生を対象として、スマホ・ケータイ安全教室が行われ、講師の先生からオンラインでお話を聞きました。SNSで情報を発信したり、メッセージのやりとりをしたりするときの注意点や、家庭できまりをつくって使用することの大切さについて教えていただきました。
子どもたちは、SNSでのトラブルを再現したアニメーションを見ながら、「思いがけないところから個人情報が漏れてしまうことがあるね」「相手の顔が見えないと、どんな気持ちでメッセージを送っているのか分からないな」などと友達と話し合いました。
スマホやケータイ、タブレットPCを、安全に楽しく使用することができるように、今回学んだことを学校や家庭で生かしてほしいと思います。
1年生を迎える会
4月28日(木)の5時間目に1年生を迎える会を行いました。本年度は、会の様子をリアルタイムで各教室で視聴しました。5年生はアーチを持って盛大な拍手とともに温かく1年生を迎えました。また、1年生が学校生活への希望や目標をもつことができるようにと出し物を工夫し、披露する姿に高学年としての頼もしさを感じました。
きらら会 読み聞かせ(6年生)
4月22日(金)に、6年生を対象として、きらら会の方々に読み聞かせをしていただきました。子ども達は、臨場感ある語りにじっくりと耳を傾け、物語の世界を楽しみました。本との出会いを楽しむ気持ちを、これからも大切にしてほしいと思います。
交通安全教室(1年)
4月25日(月)に交通安全教室が行われました。警察署や市役所の方から交通安全についてお話を聞きました。「止まれ」の標識についての説明や、横断歩道を渡るときには左右だけでなく後ろも見る必要があるなど、普段の生活に繋がる内容を学ぶことができました。
今回、学んだことを今後の生活に生かして、進んで交通ルールを守っていってほしいです。
始業式
4月7日に令和4年度の始業式が行われました。入学したばかりの1年生と新たに赴任された先生方が加わり、新学期がスタートしました。
子どもたちはわくわくした様子で、担任の登場にも笑顔が見られました。進級したクラスで、新しい友達や先生とともに、これからの生活に期待を膨らませ、新たな気持ちでスタートを切りました。
子どもたちが目標をもって、様々なことにチャレンジできるよう支援し、楽しい学校生活にしたいと思います。
入学式
4月6日(水)に入学式が行われ、新入学児童114名が「稲西っ子」の仲間入りをしました。背筋を伸ばして校長先生の話を聞いたり、名前を呼ばれたときに元気よく返事をしたりする子ども達の姿が見られました。式を終えた後、子ども達は小学校生活への希望を抱き、楽しく過ごす様子がうかがえました。
たくさんの仲間達と共に学習や行事に取り組み、「笑顔あふれる稲西っ子」として、有意義な学校生活を送ってほしいです。
卒業式
3月18日(金)に卒業式が行われ、卒業生106名が西小を旅立ちました。
子ども達は、将来への夢や希望を抱き、卒業式に臨みました。引き締まった表情で校長から卒業証書を受け取ったり、お世話になった方への感謝の思いを「別れの言葉」として伝えたりしました。
子ども達は、様々な経験を通して、6年間で大きく成長してきました。「柱」として、西小を支えた6年生が、これから新しい世界で羽ばたいていくことを願っています。
全国教育美術展での表彰
大正11年(1922年)にスタートした、日本で最も伝統のある子どもの絵の公募展である「全国教育美術展」において、本校の絵画指導の取組が認められ、愛知県教育委員会賞をいただきました。今回の受賞を糧に、今後も子ども達の絵画指導に力を入れていきます。
完成した「いなッピー」
こんなにきれいになりました!
学校へお越しの際は、ぜひご覧ください。
奉仕活動
3月11日(金)に、6年生が奉仕活動を行いました。6年間お世話になった西小に自分達でできることを考え、「グリーンサンドの補充・整備」「小運動場の整地」「体育館の窓掃除」「図工室のカーテンの洗たく」「畑の畝作り」「中庭のいなッピーのペンキ塗り」などの活動に取り組みました。学校への感謝の思いを込めて真剣に活動に取り組む様子は、大変頼もしく感じました。子ども達は、「自分達がしたことが西小のみんなのためになった」と達成感を味わい、小学校生活をよいかたちで締めくくることができました。
不審者対応訓練
2月17日(木)の2時間目に、不審者対応訓練を行いました。学校内に不審者が侵入した想定で、教室の扉の前に机でバリケードをはったり、先生の指示に従って落ち着いて行動したりする児童の姿が多く見られました。
訓練後には、緊急時の正しい行動について各クラスで振り返り、実際に起きた時の行動につなげられるように確認することができました。
クラブ見学(3年生)
2月14日の6時間目に3年生がクラブ活動を見学しました。4年生から始まるクラブ活動の様子を実際に見て、クラブを決める参考にするために行いました。見学が終わった後は、「このクラブに入りたいな」などの声が多く聞こえ、来年度のクラブ活動に期待を膨らませる姿が見られました。
冬みつけ(1年)
1月20日(木)に生活科の「ふゆをたのしもう」で、冬みつけのために、稲沢公園へ行きました。秋みつけをしたときと比べて、「葉っぱのない木が多いな」「秋にはこの木に木の実みたいなものがあったのに、今はない」など、様々な違いを見つけていました。
交通安全に関する表彰
1月19日(水)、愛知県芸術劇場大ホールにおいて、「2022年 愛知県交通安全県民大会」が開催されました。その中で、愛知県交通安全推進協議会長 大村秀章愛知県知事より、交通安全功労団体として表彰されました。
長年にわたり、計画的・継続的に、保護者・地域とともに、子どもたちに対する交通安全教育を積極的に推進し、交通事故防止に努めたことが認められました。今後も、命の尊さと交通安全の大切さを実感できる交通安全教育を進めていきます。
シェイクアウト訓練
1月19日(水)の2時間目の休み時間にシェイクアウト訓練を行いました。教室で友達と話していたり、外で遊んでいたりしていたときに予告なしで訓練放送を流しましたが、サイレンが流れると子ども達は「姿勢を低く」「頭を守り」「じっとする」の3つの動きを素早く行い、自分の身を守るための行動が身についていました。
3学期始業式
1月7日(金)から3学期が始まりました。子どもたちは寒い中元気に登校し、冬休みの思い出を学級の仲間と楽しそうに語り合う姿が見られました。
3学年ごとに行った始業式では、開始時間よりも早く体育館に集合し、静かに整列することができました。新年の始まりとともに、「今年も頑張ろう」という子どもたちの思いが感じられました。校長先生の講話の後には、代表児童が3学期の目標を発表しました。子どもたち一人一人が自分なりの目標をもち、次の学年に向けて一歩ずつ成長していってほしいと思います。
七宝焼体験(4年生)
12月10日に七宝焼体験をしました。来校していただいた七宝焼アートヴィレッジの講師の先生から七宝焼の素材や歴史についての話を熱心に聞くことができました。七宝焼のキーホルダーを作る際に、職人さんに教わりながら、細い筆を使って、銅版にガラスの絵の具を真剣に塗る児童の姿が多く見られました。今回の七宝焼体験を生かし、他の伝統工芸についても興味をもってほしいと思います。
異学年交流(4年生)
12月9日の5時間目に異学年交流をしました。4年生は2年生とペアを組んで、交流を深めました。4年2組と2年1組では、絵を使った伝言ゲームをしました。4年生は、ペアの2年生に優しく話しかけ、お題をもとに協力して絵を描き、大変盛り上がりました。
修学旅行(6年生)
6年生は、11月・8日に修学旅行に行きました。法隆寺や東大寺、金閣など、教科書に載っている建物を実際に見学したり、説明を聞いたりしました。子ども達は、社会科の学習で学んだ建物を実際に見ることで、工夫に気付いたり、歴史的な背景について考えをめぐらせたりしました。また、班別行動や旅館では、時間や公共の場所でのマナーを意識して行動する姿が見られ、最高学年としての成長を感じました。
町探検
2年生が11月9日(火)に、生活科の「もっとなかよし まちたんけん」の学習でグループに分かれて、商店街にあるお店を見学しました。お店の人にインタビューをしたり、実際に作業しているところを見せてもらったりして、見聞きしたことを熱心にメモをしていました。
子どもたちからは、「こんなことはじめて知った!」「私もこの仕事がしてみたい!」という声が聞こえ、改めて自分たちの町のよさに気づき、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
美濃路(3年生)
「美濃路」を歩き、「稲葉宿本陣跡ひろば」や「稲葉宿の中問屋場跡」に行きました。美濃路は参勤交代の時に大名行列が通っていた道であるということや、稲葉宿本陣は江戸に向かう途中の大名が宿泊した場所だったということを、講師の方から教えていただきました。子どもたちの中には、日頃通っている道が「美濃路」だということを初めて知った子がいました。自分の足で歩くことで、地域の魅力を再発見できました。
運動会(3年生)
3年生は、ラジオ体操、表現、徒競走、台風の目を行いました。表現では、「やってみよう」の歌に合わせて、ダンスを披露しました。リズムに合わせて踊る姿や、間奏に自分たちで決めたポーズをとっている表情は、とても輝いていました。台風の目では、練習の成果を存分に発揮するとともに、チームの仲間を応援する姿が見られました。
運動会を通して、仲間と協力することの大切さを学び、クラスの団結力を強めることができました。子どもたちの笑顔がたくさん見られた運動会でした。
かけ足タイム
持久走大会に向けて、かけ足タイムが始まりました。子ども達は、準備運動で体をほぐし、スタートの合図がかかると、勢いよく走り出し、やる気に溢れています。自分なりの目標をもって、目標に向かって努力することのよさを味わってほしいと思います。
異学年交流(1・3年)
10月30日(土)の5時間目に、1年生と3年生で異学年交流を行いました。3年生の国語の「はんで意見をまとめよう」という学習で、「1年生に読み聞かせをするなら、どんな本がよいか」というテーマで話し合いました。今回は、その学習で選んだ本を読み聞かせしました。本に夢中になりながら3年生の読み聞かせを聞く1年生の姿が見られました。
運動会に向けた環境整備
10月23日(土)におやじの会の皆さんに、環境整備を行っていただきました。お子さんと一緒に参加された方が多く、親子の絆を深めながら、運動場へのグリーンサンドの補充や、側溝にたまった砂の除去、運動場周りの除草作業等を行っていただき、校庭が見違えるほどきれいになりました。ご協力いただいた会員の皆さん、本当にありがとうございました。運動会当日は、きれいになった校庭で、力いっぱい演技する子どもたちの姿を期待しています。
地域学習(3年生)
「私たちの住む地域 美濃路再発見!」
「えっ、象さんがあの美濃路を歩いたの?」
「江戸にいる将軍様が見たいからって!?」
「長崎から江戸まで…」
「8代将軍徳川吉宗の『象が見たい!』このたった一言で!」
「将軍の権力ってすごかったんだなぁ」
「ところで、木曽三川のような大きな川、どうやって渡ったの?」
「象が泳ぎが得意だとしても…、勝手にどこかへ行ってしまいそうだけど…」
総合的な学習の時間に、講師として服部先生、大室先生をお招きし、「美濃路 稲葉宿 御宿印」を作成しました。作成とともに、私たちが住んでいる地域の江戸時代の様子や美濃路のことを学びました。これをきっかけとし、地域に目を向け、よさを再発見できればと考えています。今後は、稲沢交通安全協会よりいただいた「菅笠(すけがさ)」をかぶり、交通安全に気を付け、稲沢市観光協会、ボランティアの方々と、実際に、秋の美濃路を歩く予定です。
校外学習(3年生)
3年生は、名古屋市科学館に行きました。各フロアにある科学実験や体験コーナーにあるものに直接触れたり、目で見たりすることで、科学の面白さや不思議さを感じました。またクイズラリーにも、一生懸命に取り組み、楽しみながら科学についての理解を深めることができました。一人ひとりが班でまとまって行動することや集合時間を守ることを意識して、声をかけ合いながら、見学することができました。自然現象に関するプラネタリウムでは、この時期の夜空に見える星座の解説を聞き、「夜になったら空を見てみようかな」という声が聞こえ、興味をもったようでした。今回の校外学習での経験を、学校生活や学習にも生かせるよう支援していきたいと思います。
校外学習(2年生)
2年生は、東山動植物園に行きました。
はじめにクラスごとでサルやカバなどを見て回り、その後グループ活動を行いました。グループごとにスケッチする動物を決め、その動物を見学しました。「もっとこの動物を調べてみたい!」と、興味津々に見学する姿が見られました。
時間を守る、他のお客さんの迷惑にならないようにするなどのきまりや約束を守って、仲間と協力しながら活動でき、大きな成長を感じました。
秋の校外学習(4年)
4年生は、秋の校外学習で名古屋市にある「でんきの科学館」に行きました。館内の展示を見たり触ったりして、電気とエネルギーのしくみや歴史、街の中や家庭にある電気の設備などについて理解を深めることができました。また、グループでスタンプラリーとクイズに挑戦し、友達と協力しながら生き生きと館内を探検する姿が多く見られました。
校外学習(1年生)
1年生は愛・地球博記念公園と愛知県児童総合センターに行きました。施設での約束を守って遊んだり、グループの友達と仲良く遊んだりすることができました。公園では、どんぐりを見つけて、「秋を見つけたよ!」と嬉しそうに話をする姿が見られました。
後期代議員任命
10月5、6日の朝礼で、後期代議員の任命式が行われました。子どもたちは名前を呼ばれると、とてもよい返事をして、みんなの前に立ち、校長先生から一人ずつ任命証を受け取りました。任命された代議員は、大きな拍手に包まれながら、晴れやかな表情を浮かべていました。これから、学級や学校の代表として頑張ってほしいと思います。
競書会
9月2日(木)に競書会を行いました。4年生は「真心」を書きました。夏休みに練習した成果を見せようと、集中して競書会に取り組むことができました。2学期からも筆順や字形を意識して書写の授業に取り組んでほしいと思います。
2学期始業式(3年生)
今日から2学期が始まりました。子どもたちは、元気に登校し、夏休みの出来事を友達と話す姿が見られました。2学期の始業式は、通常と異なり、テレビ放送にて行いました。校長先生から「あい・て・ます・か」の合い言葉についての講話がありました。「あい・・・間を空ける」「て・・・手を洗う」「ます・・・マスクを正しくつける」「か・・・換気をする」は、コロナの感染予防をするために大切なので、みんなで頑張っていこうという話を、真剣な眼差しで聞いていました。この合い言葉を忘れず、みんなで感染予防に努めていきたいと思います。また、2学期は1年間で一番長く、落ち着いて学習でき、行事もたくさんある学期だという話もありました。予測困難な2学期になると思いますが、子どもたちとともに考え、工夫を凝らしながら、できることを精一杯やっていこうと思います。
めだか池
7月21日(水)に、職員で飼育小屋の草を刈ったり、整地をしたりして、めだか池をつくりはじめました。5年生の理科の学習でめだかを育てたり、観察したりするときに、活用していきます。また、運動場の一画にあり、他の学年の児童も見ることができるので、生き物や理科の学習に感心をもってもらいたいと思います。
1学期終業式
7月20日(火)に1学期終業式を行いました。
代表児童が1学期にがんばったこと、夏休みの目標について発表しました。児童一人一人が1学期を振り返り、夏休みも自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。また、夏休みの約束を守り、命を大切に、充実した夏休みを過ごして、2学期に成長した姿で登校してくることを楽しみにしています。
タブレットを使って、異学年交流
7月19日(月)の5時間目に異学年交流をしました。4年生は2年生とペアを組み、クラスごとに活動を通して交流を深めました。4年3組と2年2組ではタブレットを使った「絵しりとり」を行いました。ペアで協力しながらタブレットに絵を描き込み、それを後ろの席のペアに見せてしりとりをして、とても盛り上がりました。
図画工作「光の形」(6年生)
図画工作の時間に、立体作品を製作しました。カッターナイフを使ってメラミンスポンジを加工し、光を通して美しく光る作品を仕上げました。子ども達は、暗いところで光る自分達の作品を見て、「光の変化がきれい」「削り方によって光の見え方が違うね」と感動していました。
異学年交流(1年生)
1年生は6年生と異学年交流を行いました。自己紹介をしたり、6年生が準備してくれた塗り絵を塗ったりしました。6年生が優しく言葉をかけたり、塗り絵の手伝いをしてくれたりしたので、1年生は安心して活動に取り組むことができました。6年生が教室に帰るときには、姿が見えなくなるまで手を振りながら見送る様子からも6年生とのふれあいを楽しむことができたと感じられました。
タブレットを使って、植物の観察
理科の授業で5月からヒマワリとホウセンカの観察を続けています。畑に植え替えて、大きく育ってきた植物を観察するために、タブレットで写真を撮りました。植物の様子が分かるように、撮影する角度を変えたり、観察したいところだけを撮影したりするなど、工夫していました。撮影した写真をもとに、ノートにスケッチし、植物のからだのつくりについて、考えることができました。
水泳の授業(3年生)
3年生は、「面かぶりクロールができるようにしよう」という目標を立てて、5つのグループに分かれて練習を行いました。水の中で水平に身体を浮かせる感覚や、安定して泳ぐための動作を習得できるように何度も練習する姿が見られました。一人一人が自分の目標を達成できるように、2学期の水泳の授業もがんばっていきます。
水泳の授業(1年生)
1年生は1・2組と3・4組に分かれて授業を行いました。5つのコースに分かれ、もぐったり、水の中で息を吐いたりしました。水泳の授業が終わった後には、「もっとやりたかった」という声がたくさん聞かれ、子ども達の笑顔で溢れていました。
水泳の授業(4年生)
4年生の水泳で、着衣泳を行いました。水着の上にTシャツを着た状態でプールに入り、服を着ていないときよりも動きづらくなることを体感しながら水泳を行う児童の姿が見られました。その後、グループに分かれて、それぞれの目標に向かって真剣に取り組むことができました。
初めてのタブレット(1年生)
7月7日(水)に初めてタブレットを使いました。タブレットの電源をつけるところから初めて行うことばかりでした。戸惑う様子がたくさん見られましたがICT支援員にも教えてもらい、子ども達は楽しそうに取り組んでいました。タブレットを使って写真を撮り、撮れた写真を見て、満面の笑みを浮かべる様子が印象的でした。今後は、教科学習の中でも使えるようにしていきたいと思います。
水泳の授業(2年生)
2年生の水泳は、水中で鼻から息を出し、顔を上げたときに、「パッ」と息が全部はけることを目標に、グループに分かれて授業を行いました。それぞれのグループで目標を設定し、どの子も自分の目標に向かって、楽しく取り組んでいました。
学習が終わった後、子ども達からは、「疲れたけど、早く次のプールの日が来るといいな」など、水あそびの学習を楽しみにしている姿も見られました。
水泳の授業(5年生)
今年度から、スポーツクラブNASでの水泳の授業がスタートしました。5年生では、グループごとにクロールやバタ足の練習をしたり、平泳ぎでの足の動かし方を確認したりしました。グループによって活動の目標や練習方法は異なっていましたが、どのグループの子どもたちも一生懸命学習に取り組むことができました。また、順番やきまりを守って活動したり、着替えや用具の準備・片付けを素早く行ったりして、高学年として頼もしい姿が見られました。
校外学習(2年生)
2年生は、校外学習で名古屋港水族館に行っていきました。午前中はイルカやシャチなどを見学したり、イルカパフォーマンスを見たりして楽しむことができました。午後からはグループに分かれて、ペンギンやウミガメ、深海の魚など、様々な海の生き物を見て回りました。子どもたちは、見たことのない生き物に出会ったり、本物の魚を間近で見たりして、新たな発見をすることができました。班の子と協力して行動する様子も見られ、充実した時間を過ごせました。
校外学習(6年生)
6年生は校外学習でリトルワールドに行きました。子ども達は、園内を歩き回って日本とは違った様子の建物を見学したり、クイズに答えたりして、とても楽しんでいました。また、世界の伝統的な料理を笑顔でおいしそうに食べていました。
様々な国の文化について実際に触れることで、事前の調べ学習で学んだことをさらに深めることができました。今回学んだことを総合的な学習の時間にまとめていきます。
校外学習(4年生)
4年生は校外学習で、あいち環境学習プラザと下水道科学館あいちに行きました。
あいち環境学習プラザでは、汚れた水をきれいにする実験や、タブレットを使ったクイズを通じて、SDGsなど地球の環境問題について真剣に考える子どもたちの姿が見られました。下水道科学館あいちでは、下水道のしくみを見学することで、くらしと水についての理解を深めました。
校外学習(3年生)
3年生は三菱エレベーター、祖父江緑地公園、明治なるほどファクトリーに行きました。三菱エレベーターでは、スパイラルエスカレーターに乗ったり、SORAEという試験塔の最上階に行ったりして、工場の技術のすごさを体感しました。祖父江緑地公園では、稲沢市で最も標高が高い土地であることを目で見て確認しました。明治なるほどファクトリーでは、牛乳やヨーグルトの製造について実際に働いている人の様子を見ながら、学びました。今回の校外学習を通して、社会科の授業で学んだことと結びつけながら、稲沢市の工場の仕事について学ぶことができました。子どもたちも、それぞれの工場の最新技術や働く人の工夫に感心していました。
校外学習(5年生)
5年生は校外学習で、愛知県陶磁美術館とトヨタ博物館に行きました。
陶磁美術館では、焼き物づくりの体験を行いました。陶芸指導員の方に作り方を教えていただき、手で土の感触を楽しみながら、アイデアスケッチをもとに器や置物を作ることができました。子どもたちは焼き物づくりに真剣に取り組み、自分だけの作品を完成させることができて、嬉しそうな様子でした。
トヨタ博物館では、グループごとに展示物を見て周り、世界の自動車の文化や進化の歴史について学びました。子どもたちは、パンフレットと実物を見比べて、「とても大きい!」「飾りがたくさんあって、かっこいい!」と驚いていました。
仲間とともに楽しく体験や見学をすることができ、充実した時間となりました。
校外学習(1年生)
1年生は校外学習で「アクア・トト ぎふ」に行きました。初めての校外学習でバスに乗り込む前から、わくわくしている様子が伝わってきました。自分で選んだ川原の石を使って、ペーパーウェイトをつくったり、水族館で川に住む生き物を観察したりしました。その中で、仲良く見学したり、施設の約束を守ったりして、公共の場での活動の仕方についても学ぶことができました。
クラブ活動
6月7日(月)の6時間目に3回目のクラブ活動を行いました。4~6年生の児童が自分の所属するクラブで、熱心に活動に打ち込む姿が多く見られました。ベースボールクラブでは上級生が下級生に打ち方を教えたり、創作クラブではできあがった作品を見せあったりするなど、学年の垣根を越えて交流することができました。
クラブ活動では児童が主体となり、準備・進行・後片付けを、協力しあって行っています。
芸術鑑賞会
6/8(火)に芸術鑑賞会を行いました。小さなオーケストラ「ミュゼ・クルール」による演奏を聴きました。
子ども達が聴いたことのある曲もあり、手拍子をしながら、楽しんでいました。バイオリンやドラムなど、様々な楽器の音を楽しみ、迫力のある生演奏を聴く貴重な体験となりました。
アンガーマネジメント講座
6月2日(水)に、4~6年生を対象にアンガーマネジメント講座を行いました。講師の方から、「怒り」も大切な感情表現の一つであることや、「人を傷つけない・自分を傷つけない・物を壊さない」という怒るときのルールを教えていただきました。子どもたちは、講師の先生の「怒ってもいいよ」という言葉に驚いていました。さらに、深呼吸をしたり、数を数えたりして、イライラした気持ちを落ち着けるための方法を実践し、どの方法が自分に合っているかを考えました。
今回の講座を通して、子どもたちは、怒るときのルールを守りながら、自分の気持ちを相手に伝えるようにしたいという気持ちをもつことができました。自分や周りの人が気持ちよく過ごすために、今回学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
避難訓練
5月6日(木)の2時間目に地震に備えて避難訓練を行いました。防災についてのDVDを真剣に見る子どもたちの姿がありました。また、そこから避難することの大切さや、どのような事に気を付けて避難すべきかを学ぶことができました。
訓練放送が入ると、すばやく机の下に潜り、放送を聞いて避難する事ができました。実際に災害が起きたときには、訓練と同じように行動できるよう指導していきます。
1年生を迎える会
4月30日(金)に、「1年生を迎える会」を行いました。
会に向けて、代議員を中心に計画を立て、練習に打ち込む姿は、お兄さんお姉さんとして頼もしく感じました。当日は、どの学年もダンスやクイズなどの出し物を披露し、温かい気持ちで1年生を迎えました。
1年生は出し物を見て、笑ったり驚いたりして、楽しんでいました。最後には、お礼として「ドキドキドン1年生」の曲に合わせて、元気よく踊りました。
「笑顔あふれる稲西っ子」の一員として、友達とたくさん関わりながら、笑顔で過ごしていってほしいと思います。
eネット安心安全教室
4月20日(火)に「eネット安心安全教室」がありました。4・6年生の各教室で、DVDを視聴して、情報モラルについて学習しました。
インターネットは便利な反面、危険性も含まれていることを理解しました。
子どもたちは、授業で使用するタブレットや、家庭でのスマートフォンを利用する際には、ルールやマナーを守って使っていこうという気持ちをもつことができました。学校でも、インターネットの使い方について指導し、声をかけていきたいと思います。
始業式
4月7日(水)に令和3年度の始業式が行われました。入学したばかりの1年生と新しく赴任された先生方が加わり、新学年での生活の第一歩を踏み出しました。
始業式の後、進級したクラスで新しい友達や先生とともに、これからの生活に期待を膨らませ、新たな気持ちで新年度のスタートを切りました。