R6.3月31日【学校北の桜、新芽、モクレン】
R6.3月31日【すばらしい!牧川っ子
 本館(北館)1階、校長室兼会議室前の廊下に「すばらしい!牧川っ子」と銘打って掲示してあったものです。このように振り返ると、牧川っ子の真摯な、直向きな、真っ直ぐな姿が見えてきます。本日まで、牧川っ子の卒業した6年生の素晴らしい姿も見えてきます。
 これまで自分の中に育んできたものを大切にしながらも、6年生も在校生も、明日からのスタートに心を新たにして、さらに成長しようと突き進んでほしいです。
R6.3.22金【修了式】
 各学年の代表児童に修了証を渡しました。
 代表児童の子も、いっしょに立って修了証を受け取る学年の仲間の子たちも、とても立派な振る舞いができました。
 式開始直前に、学校だより「牧川っ子」を配付しましたが、紙で遊ぶことなく、しっかりと式に臨もうと自分を律する態度にびっくりし、感動しました。各学年の子どもたちの成長を感じ、うれしく思いました。
【修了式の話の概要】
 各学年の児童がその場に立ち、代表の児童に壇上で修了証を渡しました。各学年、その振る舞いが素晴らしく感動しました。
 牧川っ子を配り、資源回収、見守りボランティアのみなさん、子ども110番をしていただいている方々、ねんりんクラブ、親子の会、牧川教育会、牧川同窓会、学校運営協議会、学習にご協力いただいている地域の方々の話をしました。




 すべてみんなのために やっていただいていることと話し、感謝の気持ちを笑顔で表し、地域の方々、旗当番の方々に笑顔であいさつをしてほしいと思います。

 さて、19日に6年生が、立派に卒業しました。卒業式では、みなさんを代表して4・5年生が参加し、卒業をお祝いしました。最後まで大変素晴らしい態度で、卒業式を行うことができました。さて、今日で3学期が修了します。
 この修了式を終え、担任の先生から通知表をいただいて、自分がやってきたこと、自分の努力をじっくりと振り返り、4月からより一層成長してほしいと思います。
 1年生のみなさん、4月には新1年生が入ってきます。新1年生にとって優しいお兄さん、お姉さんになってください。例えば、朝顔のお世話であれば、こうするといいよと教えてあげてくださいね。
 2年生のみなさん、小学校3年目になります。1・2年生で身に付けた「きまりよさ」をやり続けてこそ、のびのびと活動できます。
 3年生のみなさん、自由進度学習で集中して学ぶみなさんの真剣な顔が素晴らしかったです。自分らしさ、自分の持ち味を大切にして、周りの子の持ち味も大切にして、さらに素晴らしい学級に育ってください。
 4年生のみなさん、学習でも生活においても今年学んだことを生かして、しっかりとした高学年になってください。
 5年生のみなさん、いよいよ最高学年です。学校の顔として、リーダーとして自分自身、自分たちの学級、自分たちの学校をよりよいものにしてください。よろしくお願いします。
 全員にお話しします。今でも素敵な牧川っ子ですが、4月から、さらに素敵な牧川っ子に、どんどんよくなる自分の姿を思い浮かべて、4月を迎えてほしいと思います。
 これで、お話を終わります。


R6.3.21木【3年:4限 外国語活動】
 最後の学習を楽しみながら行いました。
R6.3.21木【2年:4限の様子】
 進級する前に、2学年のまとめとなる活動をしました。
R6.3.21木【4限:あすなろ2組の様子】
 あすなろ2組では、次年度に向けて机椅子をていねいに整備しました。
R6.3.21木【1年:4限の様子】
 新1年生が気持ちよく、学習できるように、机の天板、椅子の脚もきれいにしていました。
R6.3.19火【第77回卒業式】
 6年間総まとめの学びの場となりました。5年ぶりに来賓の方々をお迎えし、式を挙行できました。どの子も立派な立ち振る舞いができたことに感動しました。
 市代表のご来賓様、地域・保護者の皆様、在校生代表のみなさん、ありがとうございました。
  式 辞【全文】
 桜のつぼみも膨らみ、咲き誇る時を今か今かと待ちわびているこのよき日に、卒業式を行えますこと、心より感謝申し上げます。本日は、公私ご多用のところ、稲沢市経済環境部次長 森田 徹様をはじめ、ご来賓の皆様のご臨席を賜り、誠にありがとうございます。高い席からでございますが、厚くお礼申し上げます。
 卒業生の皆さん。卒業おめでとう。皆さんが手にした卒業証書は、小学校六か年の学業を修了した証です。証書を手にし、小学校を卒業する喜びと中学校生活への期待で胸がいっぱいのことと思います。
 私と皆さんの出会いは、コロナ禍が始まった年で、皆さんは三年生でした。ひまわりを大きく育てたり、虫眼鏡で太陽の光を集めて段ボールに名前を書いたりする皆さんのかわいらしい姿が思い出されます。四年生の時には、雪遊びではしゃぐ姿や、持久走大会で精一杯走る力強い姿を見せてくれました。
 高学年では、児童会や委員会活動で日々地道に責任を果たす姿、通学班で下級生のお手本になろうと率先してあいさつをする姿、MAKIGAWAソーランの踊りをリードする姿に、大きな成長を感じました。
 そして、下級生を優しく思いやり、縦割り班遊びに工夫を重ねて「笑顔をわ」を広げる素晴らしい姿を見せてくれました。皆さんの成長する姿を見るのが、私の幸せでした。
 門出の餞に、メジャーリーガーの大谷翔平選手からの学びを二つの言葉にして紹介します。
 一つ目の言葉は、「思う」です。
 「憧れるのを、やめましょう。トップになるために来たので。今日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけ考えましょう。さあ、行こう!!」
 昨年のWBCという大会の決戦前に、大谷さんがチームメートに発した言葉です。誰もが知る有名選手への憧れよりも、今日は負けないという気持ちが大切と話し、結果、三対二で勝って日本は優勝しました。大谷さんの思いがチームの勝利への決意を固めたのは想像に難くありません。
 「思う」こと。大谷さんは、小学生時代に「野球がうまくなりたい」と強く思い、いつも野球のことを考えようと家の中でボールとバットを絶えず手にするようにしていたそうです。今でも「野球がうまくなりたい」という気持ちに変化はなく、「野球の練習や体づくり」そして「体を休めること」に、一日のほとんどの時間をあてているそうです。
うまくなりたい思い・強い信念が、大谷さんに向けられた「プロを舐めるな、二刀流なんて成功するはずはない」といった周囲からの壮絶な批判さえも力に変えたのです。 
 二つ目の言葉は、「出来事を前向きに捉え成長する」です。人は成長とともに、多くの人と関わり、うれしいこと、楽しいこと、時には、つらいことにも出逢います。

 大谷さんは何度も怪我をしてきました。今、十一回目の怪我を乗り越え、二〇二五年の投手としての復帰に向けてがんばっています。多くの人が、大谷さんにすごさを感じる理由の一つは、投手の選手生命に関わる「怪我」に出逢っても前向きに過ごしているからではないでしょうか。
 大谷さんが高校2年生の時、夏の大会直前に足を怪我し、突然、投手として出場できなくなりました。その後、投げられなかった数か月間、大谷さんは、その時の自分にできること、体づくりと打撃練習に力を注ぎました。この怪我の期間に熱心に打撃練習をしたことが、打者「大谷選手」を進化させました。大谷さんをずっと近くで見ていた監督は、「怪我はいいことではありませんが、あそこで怪我をしたことが、その後の未来を変えたと言ってもいいかも知れません」と話し、その言葉通り、体づくりと打撃練習が功を奏し「160キロの剛速球」と「果てしなく飛んでいく打球」が生まれました。二刀流の原点は、この怪我の期間にあったのです。逆境を前向きに捉え、今できることに力を注いでやり切る、そうした大谷さんを、多くの人が尊敬しています。
 六年生の皆さん、周囲の人、社会にとってよいこと、自分の成長につながること、正しいことを思い描き、いいことも、つらいことも含めて様々な出来事を前向きに捉え、さらに成長してください。
 保護者の皆様、本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。六年前のお子様の入学が、つい昨日のことのように思い出されるのではないでしょうか。子育てのご苦労は並々ならぬものでございます。ここまで立派に成長した姿に喜びもひとしおのことと存じます。この六年間の長きにわたり、本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
 結びにあたり、卒業生の皆さんが、今後も健康で明るく、そして、夢に向かってたくましく歩まれることを心よりお祈り申し上げ、式辞とさせていただきます。

 令和六年三月十九日       
          稲沢市立牧川小学校長   内田 彦次


R6.3.18月【卒業式に向けて:職員準備】
 下校時にモクレンの変化に気づく4年生がいました。日々変化する諸々のものに心打たれます。
 明日に卒業式を控え、卒業式が6年生のみなさんの一段と成長する機会になることを期待します。
R6.3.18月【4年・5年 卒業式準備】
 6年生の下校後、4・5年生が協力して卒業式の準備をしました。今日は、風が強く、昇降口から入った細かな砂が廊下に積もりました。砂と戦い、桜茶の準備など慣れないこともめげず、大人の話をよく聞いて、一生懸命にがんばってくれました。
 6年生のために、ありがとうございました。
R6.3.18月【13:30 1・2・3年、6年下校】
 ちょうど、チャイムが鳴る前に教室に入りました。
 明日は、卒業式です。
 在校生を代表して、式場・校内外の環境を4・5年生が整えてくれます。
 1~3年生と6年生は下校です。
 下校担当の先生が、「6年生がいなくても、しっかりと登下校できますか」という問いに「はい」と返事をしていました。今日は、6年生と帰れる最後の日です。
R6.3.18月【2年:4限終了時】
 ちょうど、チャイムが鳴る前に教室に入りました。
 日直か学級委員さんが号令をかけました。 
 「起立!机をそろえてください。これで○○を終わります。礼!」
 1時間1時間、机のずれを直しながら、次の時間にはまた、整った状況で学習をしています。立派です。
R6.3.18月【6年:2限 修了式】
 令和5年度 6年生修了式 式辞 概要
 
・・・この六年間の中には、語り尽くせないほど多くの出来事があったことでしょう。皆さんは牧川小学校を支え、活動をリードしてくれました。ありがとうございました。
 私が卒業文集に寄せている「すべては背中合わせ」という内容を紹介します。私が担任時代から子どもたちとの学校生活の中で紡ぎ出したものです。
 
 「すべては背中合わせ」
 中学校では、気心知れた仲間と別の教室で学ぶ一方で、新しい仲間との出会いが待っています。寂しい気持ちと楽しみな気持ち、どちらもあると思います。「別れ」と「出会い」は、背中合わせです。
 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きる価値がない。」レイモンド・チャンドラーの小説の台詞です。「強さや厳しさ」と「優しさや思いやり」は背中合わせで、あなたに優しい人、あなたに厳しくあなたを強くしてくれる人、どちらも、あなたにとって重要な人です。
 認められることは、生きる自信になり重要です。しかし、「自信」とは自分を信じることで、認められず批判されても自分を信じ続け、なりたい自分になり続けるのも重要です。「人から認められること」と「自分自身を認めること」も背中合わせです。
 学習、運動、人間関係、どれも大切で、悩みも出てくるでしょう。辛すぎる時は、あきらめて立ち止まり、別の道を選べばいいです。しかし、自分らしく強く生きるために、辛くてもあきらめずに粘り強く向き合うのも大切です。「あきらめること」と「向き合うこと」は背中合わせで、どちらも大切です。そして、辛く落ち込む日があっても、その日がずっと続くことはありません。顔を上げて歩けば、喜びのあふれる日がきっと訪れます。
 感情は毒です。負の感情は猛毒です。しかし、楽しい感情・人を大切に思う感情は、幸せな人生を送る上でなくてはならないものです。感情をどのように引き受けるかが、分かれ目です。
 じっくりと目的と方法を考えて行動に移すことは大切です。まず思い、思いつく順に手当たり次第に行動し、苦労や失敗したことを成功の材料に変えながら進むことも大切です。
 これから出会うどの人も、そして自分自身を大切にしてください。当たり前で、簡単なことです。でも、これほど難しいことはないです。
 人生を味わいながら歩いてください。少しだけ見方や受け止め方を変えれば、未来が確実に大きく変化することを知ってほしいです。動き始めれば、変化は加速します。しまったと思えば、立ち止まって修正すればいいでしょう。迷ったら、自分の魂が成長する方向に舵を切ればいいと思います。
 これからの中学校生活が楽しみですね。みなさんの健康とご活躍を願っています。
 令和6年3月18日   稲沢市立牧川小学校長 内田 彦次
R6.3.15金【4年:6限 学活】作品整理
 「これを書いたなぁ」「懐かしいなぁ」とつぶやきながら、整理をしていました。
R6.3.15金【1年:6限 体育】王様ドッジボール
 1年生も、もうすぐ2年生。一段とたくましくなってきました。王様ドッジでは、内緒で決めた王様が当たるまで負けないルールです。面白そうです。
R6.3.15金【2限休み時間】
 陽気に誘われて、バレーボールで遊ぶ子、サッカーボールで遊ぶ子、遊具で遊ぶ子の姿が見られました。腕まくりをする子も出始めました。
R6.3.14木【6年:4限 家庭科あなたは地域の宝物
 地域の人との関わりやこれからしていきたいことについて考える学習をしていました。数多くの6年生は、「登下校で見守りボランティアの方にお世話になったこと」「旗当番をしてもらったこと」「もちつき大会をしてくれた」などを書いていました。また、これからしていきたいことに「あいさつをしっかりとしていきたい」と書いている6年生が多くいました。
R6.3.13水【5年:6限 学活】
 このところ、5年生の顔つきが引き締まっている気がします。卒業式では、在校生代表として、通学団では新しいリーダーとして臨むことが望まれています。
 西門では、通学班の先頭を歩く5年生がこれまでよりもあいさつを率先して行おうとする気持ちが見える時があります。2月までよりも、どこか気が張っているのかも知れません。
 この時間は、学級で少し心の羽を伸ばす時間になったようです。タグラグビーをしました。
R6.3.13水【3年:5限 道徳の様子】
R6.3.13水【4年:5限 理科】水の温度
 氷を使って、水の温度を冷やすとどうなるかという実験をしていました。温度計の変化に目を凝らしていました。
R6.3.13水【4年:4限 体育】ボール運動
 バスケットコートでポートボールを行いました。4年生もあと少しで5年生です。
 掛け合う声、動きにたくましさを感じられるようになってきました。今日は、外が寒いのですが、体育の様子からは熱気を感じました。勉強して、練習して、より楽しくゲームができるといいですね。
R6.3.13水【4・5・6年:3限 卒業式練習】BGM等
 15日(金)2限が卒業式予行です。
 18日(月)②6年生修了式⑤卒業式準備4・5年
 19日(火)卒業式
という日程です。
R6.3.13水【栽培委員がお世話をしてくれている花壇の様子】
R6.3.13水【3年:2限 体育】キックベース
R6.3.12火【6年教室黒板掲示】
R6.3.12火【1年:6限 プラスワンの様子】
R6.3.12火【4年:3限 音楽】
 来週の卒業式に向けて、練習が始まりました。3限は、4年生が体育館で歌唱練習をしました。
R6.3.12火【6年:3限 図工】この筆あと、どんな空?
 図画工作の学びもわずかです。画用紙を四つ折りにして、めあてにそって水彩絵の具を使った学習をしました。
R6.3.12火【2年:3限 体育】
 雨が降り、体育館も卒業式バージョンになっているため、教室で運動しました。アンパンマンのテレビに合わせて踊りました。
R6.3.12火【1年:3限 テストの様子】
R6.3.12火【5年:3限 家庭科】ミシン実習
 ミシンの扱い方を学び、実際に練習しました。緊張の面持ちで確認しながら練習しました。
R6.3.12火【3年・2年:2限休み時間】
 3年生が2年生をお招きして楽しいことをしたようです。
R6.3.11月【あいち体育のページ】
 全国的に、そして愛知県、本校でも体力の低下が危惧するところです。ページを参考にして、子どもたちの体力が向上することが望まれます。
 今に始まったことではありませんが、「日常的に運動をする子ども」と「運動をする機会をもたない子ども」との体力差は、以前よりも広がっているように感じます。
 家庭教育においても、体力向上を意識していただきますようお願いします。
R6.3.11月【食育だより もぐもぐ】
R6.3.8金
令和6年度 年間行事予定変更のお知らせ】

 先日、令和6年度運動会開催日をtetoru等で、10月12日(土)とお伝えしましたが、諸般の事情により
10月19日(土)に変更させていただきます。


R6.3.8金【下校時:6年あいさつ運動
 先日、大きな声で下校時のあいさつを促してくれました。ありがとうございました。
R6.3.8金【6年:6限 奉仕作業
 図工室、児童会室、昇降口、図書室、図工室前の溝、花壇周辺、遊具でへこんだ場所などに手を入れ、きれいにしてくれました。下級生の受益につながり、とても有り難いです。
 それぞれの場所もきっと、6年生との思い出を感じながらいてくれると思います。6年生になると、いろいろなことができるなぁと、改めて感心しました。成長も感じました。
 6年生の成長に、6年生のやってくれたことに感謝します。
R6.3.8金【朝の活動: 姿勢チェック&トライデー】
 「今日も一日、姿勢に気をつけて生活しましょう」という声かけのもと、ビデオを使って姿勢をよくする体操を各教室で行いました。
 これまで培ってきた意識や行動を残りの学校生活、来年度の学校生活に生かしてください。
R6.3.7木【牧川同窓会 19:00~19:25】
 ご多用の中、ご来校いただきまして、ありがとうございます。地域の皆様には、子どもたちが校区を歩きながら学習する際には、気さくに声をかけていただいたり、お店や仕事場を見学させていただいたり、資源回収にご協力いただいたりしています。また、子どもたちの活動や環境整備において、ご支援をいただきまして、誠にありがとうございます。
 今後とも、よろしくお願いいたします。
R6.3.7木【6年前黒板より】あと7日
R6.3.7木【一斉下校:防犯パトロール】
 午後、下校前に会議室でまちづくり推進協議会及び防犯パトロール隊主催で会議が行われました。その後、子どもたちと下校をしました。
 ここ何日か、6年生の生活広報委員会が6年生に募り、あいさつ運動をしてくれています。朝もあいさつ運動を6年生有志が展開しています。
R6.3.7木【5年:4限 算数】平均
 対象事象を足して、その個数で割るのが、平均ですよと概念を学びました。エクセルのaverageですぐ解答が出ることも触れられました。
R6.3.7木【6年:4限 学活】
R6.3.7木【3年:4限 外国語活動】
 カードを使ったゲームをグループで行いながら、言葉の数を増やす学習をしました。
R6.3.7木【4年:4限 理科】
R6.3.7木【西階段1F掲示物:図書】
 読書感想文 全国コンクールの結果や感想文が掲示してあります。児童のみなさんは一度、見てください。
R6.3.6水【3年:5限 体育】キックベース
 昔のキックベースから少し変形したキックベースをしていました。初めて、キックベースをする子もいるようです。「動いていいですか?」「早く取らないとアウトにできないじゃない。動いて取っていいよ」そんな会話も聞こえてきました。
 一度、ルールを理解して、練習試合を始めたら、
キャー、アウトー!、やったーと賑やかなかけ声や歓声で運動場が包まれました。みんなで運動すると楽しいですね。
R6.3.6水【6年:5限 国語】海の命
 命に関わる教材文を使って学習を始めました。他の教科書会社でも教材として採用されている文章です。
 6年生だからこそ、学べる教材です。深く深く考えてください。
R6.3.6水【4年:5限 国語】
 調べて話そう 生活調査隊 
R6.3.6水【1年:4限 音楽】おもちゃのチャチャチャ
 カスタネットとタンバリンを使いながら、「おもちゃのチャチャチャ」を演奏しました。音楽に合わせて演奏しましょうと声がかかると「歌っていいですかー」と子どもからの返事があり、楽器を演奏しながら楽しく歌いました。
R6.3.6水【3年:4限 図工】光り方を確かめながらインテリアを作ろう
 光を使うと素敵なインテリアになる作品を作りました。一人一人の個性が反映されて素敵な作品ができました。
R6.3.6水【2年:3限 音楽】チャチャマンボ
 ピアニカと手拍子でチャチャマンボを演奏したり歌ったりして、音楽を楽しみました。飛び跳ねながら手拍子する子もいて、子どもたちの元気さに驚きました。
R6.3.6水【4年:3限 書写の様子】
R6.3.5火【1年:6限 プラスワン】折り紙
 折り紙でハートの作り方を教えてもらいました。
 「先生、見てーうまくできたよー」という言葉が飛び交いました。
R6.3.5火【6年:6限 学活】最後のお楽しみ会計画
R6.3.5火【4年:6限 算数】変わり方とグラフ
R6.3.5火【学校運営協議会】
 10:30(10:00)~13:00
 昨夜、牧川教育会が会議室で開催され、役員の皆様にはお世話になりました。
 本日は、学校運営協議会を開催しました。授業参観をしていただく方は10:00から参観していただき、10:30から会議を始めました。

〇子どものあいさつについて、働きかけを家庭と学校で働きかけ続けるしかない。
〇アンケート結果が思わしくない事柄について、何か学校から家庭にやっていただくことをお知らせするとよい。(保護者への働きかけ)
 例えば、評価しなくてよいので、毎週金曜日に一週間を思い起こして振り返ったことを文章で書けるようにし、保護者に見せるとかサインをもらうような取組はどうか。
〇体育館のエアコン、トイレの改修の要望をしてはどうか。教育環境が第一なので、藤棚の修繕についても市にあげてほしい。
〇学校経営方針の「どの子も大切に どの人も大切に」のコンセプトに「自分を大切に」の文言を入れてほしい。
〇振替休業日の設定について、検討してほしい。

 給食をはさみ、校区の行事についても意見交換をしました。

R6.3.4月【牧川教育会】19:00~19:35
 昨夜、牧川教育会が会議室で開催され、役員の皆様にはお世話になりました。
 子どもの活動に関わる様子をご説明したところ、餅つき大会などに関わる予算を教育会で補助したり、別に予算の工面をしたりした方がよいのではないかというご意見をいただきました(親子の会の会長さんが教育会委員として出席)。


R6.3.4月【全校:5限 通学団会】
 本年度の振り返りや来年度の確認を行いました。
R6.3.4月【感謝の会:見守りボランティアの皆さんへ】午前8時20分~
 普段お世話になっています見守りボランティアの皆さんをお招きし、「感謝の会」を開きました。
 子どもたちのことをいつも気にかけていただき、登下校の安全、横断歩道での声かけなどをしていただいているみなさんです。誠にありがとうございます。
 感謝の気持ちを込めて、校歌を歌い届けました。また、児童を代表して児童会長が「6年間、私たちの安全を守っていただいてありがとうございました。」というお礼のあいさつをしました。
 子どもたちのことを大切にしていただきまして、重ねてお礼申し上げます。
R6.3.2土【親子の会主催:卒業記念行事】
 餅つき大会
 寒い早朝より親子の会の方々が駐車場に集まって、準備をしてくださいました。PTAの方々も家庭科室に入って準備をしていただきました。
 10時に会が始まり、1・2年生から学年順に餅をつき、おいしく豚汁をいただきました。

 とても風が強く寒い中、親子の会・PTAのみなさんにお世話いただきました。お陰様で、児童会が提唱している子どもたちの「笑顔のわ」が広がりました。
 ありがとうございました。
R6.3.1金【1年:5限 体育】
 マットを使って、ブリッジの練習をしました。上手にできていました。
R6.3.1金【全校:2限 6年生を送る会】
 6年生、ありがとう!
 6年生への思いを言葉、歌、音楽、踊り、遊び、思い出で伝え、6年生から在校生への思いを伝え合う時間となりました。
 6年前に大きなランドセルを背負って入学した6年生が、次のような気持ちを伝えられるまでに大きく成長したことに感慨の念をもちました。
 1年生から「通学団で転んだ時に助けてくれてありがとうございました。」、4年生から「優しく踊りを教えてくれてありがとうございました。」、2年生から「今までたくさん遊んでくれてありがとうございました。」、3年生から「夢をかなえてドラえもん」の音楽を演奏して感謝の気持ちを伝えられました。
 会を進行した5年生の開会時の引き締まった表情、片付けなどを率先して行う様子を見て、6年生の思いがしっかりと届いているなと思いました。
 
    3月 2月後半  2月前半 1月
12月 11月後半 11月前半 10月後半
 10月前半 9月後半 9月前半 8月 7月
6月後半 6月前半  5月後半 5月前半 4月
 TOPへ