R5.6.19【4年:3限 図工】 新しい絵画にチャンレジし始めました。先週、タブレットPCを使って撮った写真をもとに下絵を描き始めました。 |
![]() |
![]() |
R5.6.19【6年:3限 社会】 縄文のむらから古墳のくにへ 歴史学習が始まりました。歴史学習では、ただ知識を覚えるというよりも、物事を時間軸で考えるもとの情報や、人や出来事から得られる見方・考え方を身に付けてくれるとうれしいです。 小学校では、その基礎となりますが、自分が興味関心をもったこと、違和感を感じたことについて、タブレットPCや本を通して知りたいことを、とことん追究して知的好奇心を満たす経験を積んでくれると最高です。 |
![]() |
![]() |
R5.6.19【全校朝礼】 月曜日ですが、約束の時間までに全員が整列できました。この場面では、あいさつが素晴らしいね、週訓への取組がとてもいいねというお話から始まり、週訓達成に向けて「さしすせそうじ」をがんばりましょうと激励するお話もありました。 集中してお話を聞く子どもたちの姿が素敵です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
R5.6.16【2年2限:図工】学校運営協議委員参観 |
![]() |
![]() |
R5.6.16【3年2限:算数】学校運営協議委員参観 |
![]() |
![]() |
![]() |
R5.6.16【4年2限:音楽】学校運営協議委員参観 |
![]() |
![]() |
R5.6.16【登校後のランドセルの様子】 先週、校門をくぐる子どもとあいさつをすると、水筒を持っていない子どもを見つけ声をかけました。 「水筒は持ってきていないの?」 と尋ねると、 「ランドセルの中です。」 と返事をしてもらいました。ランドセルの中を見せてもらうと、半分以上のスペースを水筒が占めています。家庭学習に必要のない教材は教室に置いていくことがデフォルトになっているようです。 そうした経緯から、今朝、子どもに声をかけてランドセルの中を見せてもらえないか、写真を撮らせてもらえないかと頼みました。「オレは嫌だよ。」という子もいましたが、見せてもらった子たちのランドセルの写真が以下のようです。 |
【低学年】 |
![]() |
![]() |
【高学年】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【低学年】 水泳学習が始まり、水泳バッグを指さして、「こっちが重たいです。」という子もいました。 |
![]() |
R5.6.15【4~6年:福祉実践教室 その②】 子どもたちが、様々な体験をさせていただいたり、お話を伺いました。ありがとうございました。 ○車いす講座 ○手話講座 ○盲人ガイド講座 いつもにも増して、真剣に受講する様子が見られました。「相手のことを思って」「声をかけて」「考えて」といったことが大切ですねという言葉が各会場の講師の先生方がおっしゃってみえました。 子どもたちは、多くの学びを得ました。帰宅後、子どもたちに、どんな様子だったか、どんなことを考えたかなど、聞いていただけますと、子どもたちの学びがいっそう深まると思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R5.6.15【4~6年:福祉実践教室】 7人の講師の先生方に来校していただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R5.6.15【4~6年:Jアラート配信訓練の様子】 |
![]() |
![]() |
R5.6.14【3年:②③限 まちたんけん】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R5.6.14【5年:4限 体育館にて】 体育館の中からマイクを通した声が聞こえてきました。どうも、キャンプに向けた活動をしているようです。 |
![]() |
R5.6.14【3年:3限】校区探検後 校区探検は雨に降られずにすんでよかったです。その後の授業で担任の先生が静かに話し、子どもたちが真剣に話を聞いていました。 |
![]() |
R5.6.14【6年:4限 社会科】福祉に関すること |
![]() |
![]() |
R5.6.14【2年:4限 体育】 |
![]() |
R5.6.12【4年: 図工】わすれない気持ち |
![]() |
![]() |
R5.6.12【1年: 算数】 これまでは、計算ドリルに直接書き込んでいましたが、これからは専用のノートを使って学習しますよとお話がありました。 |
![]() |
R5.6.12【2年: 生活科】 タブレットPCを使ってカエルカエルの画像を検索しました。昨年度に学習した平仮名・カタカナをつかって検索していました。ICTを使って学びの幅が広がるといいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
R5.6.9【6年: プール開き】 楽しい水泳学習が始まります。 6年生でプール開きをしました。きまりよく、安全に、自分の成長を実感できるよう、水泳に励んでほしいです。 今日の6年生のきまりよい行動を、きっと下級生が見習ってくれると思います。 |
R5.6.9【4年: 音楽】リコーダー |
![]() |
R5.6.9【6年: 英語】 |
![]() |
R5.6.8【3年:5限 国語】まいごのかぎ 教員の現職教育、研究授業2回目です。 探求的な学習、深い学びに向けた教育を牧川小学校で展開しようと考えています。 教材文の学習を終えた後、共通コード(行動)として、一人一人がそれぞれに楽しい物語の本を借りて読みました。読んだ本のどこが「おもしろい」「好きだな」と感じたのかを簡易な感想文にしました。 本にはカラフルな付箋がたくさん貼ってあります。自分が読んだ本をクラスメートにも読んでもらい、「おもしろな」「好きだな」ということを付箋に書いてもらって、本に貼ってもらったようです。 |
![]() |
付箋で寄せてくれた意見を確かめているところです。途中、先生が示した確認ポイントを見ながら、やり取りしている子もいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自分の感想文に友達の見方を取り入れる方法として、こうやるんだよとICTを使って確認しました。ICTによって、多くの子が理解しやすく、学ぶ上での戸惑いが減ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学習の進め方、整理した机の使い方をICTを使って確認する場面もありました。 |
![]() |
![]() |
新しい活動に入る時に、子どもたちが机の中から必要な用紙を取り出しました。取り組むにあたって、思考が焦点化しやすいように、ものの配置についても映像で確認しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この後、取り組む内容について、ICTで拡大した映像で説明しました。具体的な指示を受け、ここでも子どもたちが自信をもって次の活動に取り組むことができました。 |
![]() |
R5.6.8【4年:3限 国語】一つの花 戦時中の主人公の思いを物語の描写から理解する学習をしました。 |
![]() |
![]() |
R5.6.8【2年 3限:算数】たし算のきまり 算数の学習から得られる見方・考え方を培う大切な学習をしました。 |
![]() |
![]() |
R5.6.8【3限:歯科検】 校医の先生に子どもたちの歯の健康状態を診ていただきました。 |
![]() |
R5.6.8【朝:なかよしのウサギさん】 この2匹は、とても仲が良いです。この後、飼育小屋に戻りました。時折、園児のみなさんが保育園の先生といっしょに見に来てくれています。 |
![]() |
R5.6.8【朝:登校時】 |
![]() |
![]() |
R5.6.7【1年:3限 体育】ケンケンッパ |
![]() |
R5.6.7【3年:3限 テスト】 今日は、3年生以外にもテストで学習状態を確認している学年が見られました。単元(学習のかたまり)ごとのテストのようです。 |
![]() |
R5.6.7【2限 休み時間】校庭の片隅に咲く |
![]() |
R5.6.7【3限 1年廊下】 ウサギさんたちが、5限動物ふれあい教室での出番待ちでバイオリズムを整えています。 |
![]() |
R5.6.7【2年:3限 算数】 |
![]() |
R5.6.7【2限 休み時間】 梅雨の合間の青空のもと、一生懸命に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。気温が上がると、水分を補給して熱中症に気をつけてほしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R5.6.6【3年:4限 理科】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R5.6.6【6年:4限 図工】 |
![]() |
![]() |
R5.6.6【4年:3・4限 ホタルの学習】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R5.6.6【プール開きにあたって】 今週、6月9日(金)5限に6年生がプール開きの行事に参加します。 本年度も安全な水泳学習を進めたいと思います。 以前は、高学年を中心にプール掃除、その前掃除、仕上げ掃除を教員で行っていましたが、数年前より市教委が発注した業者委託によって、プール掃除は行われています。児童がプール掃除をすることは、ありません。 日々の管理等は教員が朝夕に行っていますが、水抜き作業なども市教委の大きな支援をいただいています。大変有り難いことです。 |
R5.6.3【1ボランティア募集】 昨年度、学校運営協議会においてボランティアを募った方がよいというご意見をいただきました。 近日中に、募集案内の配布を予定しています。よろしくお願いします。 |
R5.6.3【PTA資源回収】 PTA資源回収に保護者の皆様、地域の皆様、ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。 数日前には、心配された天気も晴天になり実施することができました。しかし、県内外で地域によっては被害があり、お見舞い申し上げます。 今回は、稀に見る水はけのよい運動場のお陰も手伝って、そして、PTA会員どうしの協力、親子の会の皆様の協力があって、無事運営できました(PTAページに詳細)。とは言え、実施上の課題もあったと思います。PTA行事の反省でご意見を集約させていただきます。課題を解決するプロセスで得られるモノを大切にできればとも考えます。 この活動を通して、地域の方々と子どもたちがふれ合うこと、子どもたちが地域を知ること、PTA会員どうしが協働によって交流を深めること、学校運営及び子どもたちの活動のもととなる支援が得られます。 重ねてお礼申しあげます。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R5.6.3【学校公開日:4年:道徳】 |
![]() |
R5.6.3【学校公開日:5年:算数】 |
![]() |
![]() |
R5.6.3【学校公開日:1年:道徳】 |
![]() |
R5.6.3【学校公開日2年:国語】 |
![]() |
R5.6.3【学校公開日:3年:書写】 |
![]() |
R5.6.3【学校公開日:6年:家庭科】 きんぴら ごぼう づくり |
![]() |
![]() |
R5.6.3【学校公開日:5年:理科】台風の動き |
![]() |
![]() |
R5.6.3【学校公開日:1年:国語】友達の紹介 |
![]() |
R5.6.3【学校公開日:2年:算数】 |
![]() |
R5.6.3【学校公開日:3年:体育】 |
![]() |
R5.6.3 【PTA資源回収】 予定通りに実施します。 |
R5.6.2【清潔検査について】 これまで継続的してきたことです。本年度も引き続き、実施します。 目的は、清潔で安全な学校生活を送り、そうした資質を身に付けてもらうことです。 月曜日から金曜日のうちで、毎週不定期で、朝の時間に行っています。 検査内容は、新しいハンカチがポケットに入っているか、ティッシュがポケットに入っているか、手の平から見た時につめが飛び出していないかの3点です。 |
![]() |
R5.6.2 【本日の引き渡し下校について】 ご協力、ありがとうございました。 明日は第1回学校公開日、午後は資源回収です。連日になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。 |
R5.6.2 【緊急】本日の下校について 12:45
児童と引き渡し下校に来てくださる保護者の安全を第一に考え、14:45より引き渡し下校をします。 |
R5.6.2【昼休み時間:引き渡し下校前】 教室で過ごす子や、本を脇に抱えて教室にもどってくる子が結構いました。図書室には、本を借りる子がまだまだいました。 |
R5.6.2 【緊急】本日の下校について8:37メール
牧川小学校保護者の皆様へ 本日の天気予報によると、下校時刻辺りに危険を伴う豪雨が予想されています。今現在の気象情報から検討した結果、5時間目終了後の14時45分頃、引き渡し下校をする予定です。先日の引き渡し訓練同様の方法で保護者の皆様のお迎えをよろしくお願いします。詳しい時刻については、昼過ぎにメール配信いたします。 保護者の皆様には、大変ご心配をおかけしますが、ご予定をよろしくお願いします。 なお、本日児童クラブを予定している児童は、学校より、直接児童クラブに行きますので、保護者の方のお迎えの必要はありません。ご承知おきください。 |
R5.6.2【2年:図工】くしゃくしゃぎゅっ |
![]() |
![]() |
R5.6.2【5年:音楽】ハローシャイニングブルー 高音のきれいな歌声で歌えていました。こうしたきれいな歌声の中で、歌って気持ちよさそうでした。 |
![]() |
R5.6.2【6年:外国語】 |
![]() |
![]() |
R5.6.2【1学期個人懇談会の事前調査について(お願い)】 |
![]() |
5月後半 5月前半 4月 |
![]() |