令和5年8月30日【tetoruの登録について】
 こんにちは。
 tetoruのご登録について、ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。この数日で登録していただいた方が増えました。

 教職員から登録できないという声があり、確認したところ、迷惑フォルダにtetoruからのメールが届いており、その後の登録が進まないケースがありました。もし、登録が進まないようでしたら、一度迷惑フォルダを確認していただきますようお願いします。

令和5年9月1日【始業式後の5年児童の決意表明】
 学習・生活・行事の3つの観点で自分の目標を話しました。学習準備をしっかりしたい、地域・友達・先生にあいさつをしたい、漢字テストでよい点を取りたい、姿勢に気を付けたい、運動会で牧川ソーランをがんばって保護者に盛り上がってほしいという自分の思いを話してくれました。
 とても立派な内容・態度でした。

令和5年8月30日【昇降口の様子】
 来客玄関と児童用昇降口がこうなりました。
令和5年8月30日【知事メッセージ】
令和5年8月30日【稲沢の文化財展】
令和5年8月18日【小学生のみなさんへ】
稲沢市教育委員会から
【重要・至急】
令和5年8月22日
【連絡配信tetoruの登録について】
 

 tetoruのシステム上で個別文書(ID・パスワード)を学校が印刷した日(牧川小は8/17に印刷)によってシステム上の登録締切日が自動的に設定されるという事情から、学校の登録締切日を8月31日とさせていただいています。システム上の登録締切日を過ぎると登録できなくなりますので、ご多用の中、申し訳ございませんが、個別に配付した文書をもとに登録のご協力をお願いします。

 
これまで台風などの緊急時や下校時刻の変更、宿泊学習時の連絡などで活用してきた緊急配信メールサービス「すぐメール」は、令和5年度末で活用できなくなる見込みです。
 そのため、9月1日以降、緊急引き渡し下校や急を要する情報及び学校からの日常的なお知らせはtetoruで連絡させていただきます。

※ 青字は8/24に追記した箇所です。
令和5年8月25日【工事の様子】ここはどこでしょう?
令和5年8月24日【LED化工事が進んでいます】
令和5年8月24日【稲沢市情報教育推進委員会研修会】
 稲沢市の小中学校60名前後の先生方に牧川小で開催した研修会に参加していただきました。クラウド上で仕事を共有する方法の確認や、今後、デジタル教科書がさらなる導入を考えるとアクティブな大型提示装置の普及が想定されるため、タッチペンで教材を提示したり子どもの思考結果(過程)を提示・共有するプロジェクターの使用方法を確認したりしました。
令和5年8月22日【連絡配信tetoruの登録について】 

 tetoruのシステム上で個別文書(ID・パスワード)を学校が印刷した日(牧川小は8/17に印刷)によってシステム上の登録締切日が自動的に設定されるという事情から、学校の登録締め切り日を8月31日とさせていただいています。締め切り日を過ぎると登録できなくなりますので、ご多用の中、申し訳ございませんが、個別に配付した文書をもとに登録のご協力をお願いします。

 
これまで台風などの緊急時や下校時刻の変更、宿泊学習時の連絡などで活用してきた緊急配信メールサービス「すぐメール」は、令和5年度末で活用できなくなる見込みから、9月1日以降は、tetoruで連絡させていただきます。

※ 青字は8/24に追記した箇所です。
令和5年8月18日【本日の教室の様子】
 夏休み日誌の問題を一つ一つ担任の先生と確認したり、丸付けをしてもらったりしました。
 一斉下校時には、「9月から学校での学習が再び始まります。運動会の練習も始まります。体調を整えて、1学期の終業式時点の様々な力を取り戻してがんばりましょう。」と下校指導の先生の話がありました。
 子どもたちの下校後、職員室では今日の子どもたちは登校時のあいさつは元気がなかったけれど、下校時には元気なあいさつをして帰りましたねという声が聞こえました。
 朝、起きる。朝・昼・晩に歯を磨く。涼しい内に日々の学習をする。体を動かす。きちんと食べる。夜になったら寝る。そういった「きまりよく」生活し、心身のリズムを整えて、9月には、元気に登校してほしいです。 
令和5年8月17日【学校電話 直りました】 
  8月18日午前10時半現在、電話の修理が完了しました。ご不便をおかけしました。
令和5年8月17日【学校電話不調のお知らせ】 
  8月17日現在、電話に不具合があるため、つながりません(学校に電話をかけるとcall音は確認できますが、職員室では電話の音は鳴らず、つながっていない状態です)。
 18日の午後から修理に入っていただけることになりました。
 ご不便をおかけしますが、緊急を要する連絡は、FAX回線番号 0587-97-0142 に電話してください。よろしくお願いします。
令和5年8月18日【小学生のみなさんへ】
稲沢市教育委員会からのお願い 
令和5年8月18日【学校からの連絡配信方法の変更について】tetoru(てとる)の導入 
 下に掲載した文書の他に、登録に必要な個別文書を配付しました。お手数をおかけしますが、登録のご協力をお願いします。
令和5年8月18日【今日の昇降口】
令和5年8月18日【全校出校日】朝一番の草取り活動
 朝の少しでも涼しい時間帯に全校で草取り活動をしました。8月上旬には、地域の方が環境整備をしていただき、また、昨日の雨で草も抜きやすい状態でした。少しでも自分たちの使う学校をきれいにできてよかったです。いっしょにやることで、草取りをしたところがとてもきれいになりました。
 また、8月上旬に環境整備をしてくださった地域の方々に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
  
令和5年8月4日【学校支援ボランティア募集】 
令和5年8月12日【学校の工事の様子】 
令和5年8月7日【サルの目撃情報について】

 このことについて、稲沢市のホームページに掲載され、周知依頼が入りました。目撃情報の経過等については、ホームページをご確認ください。また、サルを目撃したという情報がありましたら、稲沢警察署または市環境保全課、市役所へ連絡をしてください。

令和5年8月7日【北館校舎と体育館の間の様子】 
令和5年8月7日【昇降口の様子】
 before & afterならぬ途中ですが、昇降口に壁が出来上がってきました。
令和5年8月1日(火)野外教育活動1日目
 出発式を行いました。大きな声で話すことができました。
 祖父江地区6小学校が講堂に集まり、入所式を行いました。その後、家から持参しお弁当を食べました。この3年間の黙食の習慣によって比較的静かな空間でした。
 「ホテルではないので、自分たちのことは自分たちで」という言葉通り、ベッドメイキングをしました。付き添いの先生方が指導に回りました。マットレスは東京オリンピックの選手村で準備されたよい物を寄付されたそうです。こんなところで、時間を経てオリンピックと関係するとは子どもたちも思っていなかったでしょう。
 飯ごう炊飯の前に確認事項を聞きました。
 作業中は、いつもより真剣な表情をしていました。タマネギに涙する子、着火に一生懸命に取り組む子など、自分の役割をしっかりと行いました。
 出来上がったカレーライスは、とてもおいしいものが出来上がりました。「おいしい。とっても、おいしい」と口々に言葉にして食べていました。おこげを食べることも、現代では珍しいかも知れません。こちらが心配するほど、何杯もおかわりする子もいました。
 片付けでは、チェックのおじさんに洗い物のやり直しを言われて、何度も洗い直しをしました。炊事場もそうですが、「来た時よりもきれいに」という言葉を合言葉にして取り組みました。5年生が立派だったのは、何度もめげずにやり切ったことです。
 思い出作品作りの様子です。こうした場面を見ると、経験するということが大切だなと思います。便利な時代になり、経験・体験不足が課題の一つです。以前から言われていることですが、地域や家族での行事が大きな意味をもっているのかも知れません。
 キャンプファイヤーの様子です。
 2年前から、丸甲小の子どもたちと行っています。ウォークラリーも丸甲小といっしょにやりました。キャンプカウンセラーさん(大学生でボランティア的に活動している団体)が不在で、旭地区(豊田市)の団体にファイヤー管理のみ依頼しました。
 ファイヤー係の子どもたちは、前もって準備に入りました。次第に雷の気配が遠のいたので実施しました。暗くなってきた頃に、本体の子どもたちが入場し始めたところ、雨がぽつりぽつりと降ってきました。本格的な雨が降った場合、中止しようと考えていましたが、小雨のままだったため、最後まで行うことができました。終了時には、雨はやんでいましたが、直後にお風呂に入る番でよかったです。
 こうした活動でうまくいったこと、いかなかったことが子どもたちの中に残ってくれるといいなと思います。そうした経験をもとに、普段の国語をはじめとした学習をしてくれるといいなと思います。
 日中に体力を使い、この子どもたちには夜食がやはり必要なようです。
令和5年8月2日(水)野外教育活動2日目
 朝、子どもたちの部屋では、エアコンを利用していた模様ですが、外に出ると部屋よりも涼しかったです。ヒグラシ、ウグイスの鳴き声が響く中、子どもたちは起床しました。窓の外を見ると、山が息をするように水蒸気を上げ、少し霧が発生していました。写真は、談話室で朝の健康観察を含め、少しゆったりとした場面です。
 2日目、午前の活動のメインはウォークラリーです。  前日に小雨があったため、2校の教師でウォークラリーのコースを事前チェックしました。十分にできると判断して実施しました。
 子どもたちは山を満喫したようです。最初、よそよそしかった他校の子どもとも次第に活動を通して仲良くなれようです。かなり段差の激しい山の道もあり、よくがんばりました。各ポイントの教師同士はSNSで情報共有して進めました。しかし、1つの班が迷う場面もありましたが、怪我なく全員がゴールにたどり着きました。
 ウォークラリーは丸甲小の子どもたちが始めの会から終わりの会まで進行をしてくれました。時間をかけて準備をしてきた立派な様子を見せてくれました。こうした他校の同学年の姿を見せてもらうことも大きな収穫です。ウォークラリーの一場面として流すのではなく、今度、自分たちが進行する時はこうしよう!、縦割り班活動に生かそうと考え、一生使える資質を磨いてくれるとうれしいです。
 ガリガリくんをみんなで食べました。初めて食べた子は「おいしい」と声をもらしていました。びっしょりの汗をかいた後に、みんなで冷えたガリガリくんを食べる経験も貴重なことのようです。
 10月 9月 8月 7月
6月後半 6月前半  5月後半 5月前半 4月
 
 TOPへ