R5.7.2【親子の会 ドッジビー】
R5.7.2【食育だより もぐもぐ】
R5.6.30【6年:午前 テスト】
 今日もテストをしていました。6年生に限らず、テストが多い時期で子どもたちは、毎日が大変です。学習したことまとめる時期で、チャンスとも言えます。
 学習に関する知見で有名なものに「エビングハウスの忘却曲線」があります。学習したことが定着するかどうかについての知見です。ざっくりまとめますと(正確に表記してないかも知れませんが)、
 学んだ時を100とすると、
 その日に復習をすると10分で100にもどる
 3日後に復習すると25分で100にもどる
 1週間後に復習すると40分で100にもどる
 10日後に復習すると・・・
 というものです。
 最近流行のタイパ(タイムパフォーマンス)、効率性を考えると、毎日、その日に1教科10分ずつ、30分ぐらいずつ復習して、土日にちょっとずつ、1週間後にまたちょっとずつ復習するのが一番効率的でしょう。
 
 さて、テストは、やりっぱなしでなく、テストをうまく使って自分の力を高めるように、大変だと思いますが、前後の時間を活用してほしいです。また、夏休みの気配が少しずつ近づいてきました。テストファイルに綴じたテストをもう一度見直して、チャレンジして自信とやる気を高めて、次のステップを踏んでほしいです。
R5.6.30【5年:午前 音楽の様子】
R5.6.30【1年:午前 書写】
R5.6.30【2年:午前 算数】かさ
 新しい単元に入りました。
 写真は発表した子に体を向けて、賛成の考えを挙手で示し終えたところです。
 意見を聞くときは、相手に体を向けて聞くというのは、将来に渡って生きる大切な習慣だと思います。
R5.6.29【一斉下校】
 雷雨の心配をしていましたが、晴天の中で下校できました。日傘を差す子どもが増えてきました。
 休み時間に通学班の班長会を行いました。
 下校時には、少し早めに集合し、各通学班で通学団会を通学班と担当の先生で行いました。
 より安全に、互いを尊重して登下校できることを考えて、定期的に行うことにしました。
 さようならの挨拶をする前に、先生から「高学年ががんばって運営してくれているので、下級生のみなさんも協力してください」と話がありました。
 さまざまな出来事があると思いますが、自分の思いだけでなく、周囲の人の目線になって、 「どの子も大切にする」ことを考え行動する牧川っ子がさらに育つよう願っています。
R5.6.29【昼休みの様子】
 子どもたちが学校に着いた頃には、かなりの雨量がありましたが、運動場は十分使える状態に回復しました。ありがたいことです。
 長靴でサッカーや鬼ごっこ、虫取り、ボール遊びをする子の姿が見られました。運動場南端2ぐらい、土壌が変えてあり、そこにできた水たまりの土の感触を長靴で味わう子もいました。懐かしい光景です。本を借りて楽しみな表情で本館にもどる子どもの様子も見られました。
R5.6.29【3年:1限 英語学習の様子】
R5.6.29【2年:1限開始のあいさつの様子】
R5.6.29【1年:1限 廊下】
R5.6.29【6年:1限 図工】
R5.6.29【5年:1限 図工】
R5.6.29
【引き渡し下校時等の対応について(お知らせ)】
R5.6.28【学校西の蓮根畑】
 雨期と夏の到来をレンコンの葉の力強さから感じます。
R5.6.28【6年: 租税教室】
 ボランティアの方に来ていただき、税の大切さについて学びました。貴重な学習でした。
R5.6.28【5年: 算数】
R5.6.28【4年: 社会科テスト】
R5.6.28【2年: 生活科】
 学校西の用水路で生き物探しをしてきました。どの子も汗びっしょりで帰ってきましたが、「こんなものがとれたよ」と話すのに夢中です。仲間といっしょに自然環境とふれ合う原体験として、さまざまな学びによい影響があると思います。
R5.6.28【3年: 図工】
 カッターを使って、切って開いて不思議な世界を表現してみようと取り組みました。
R5.6.27【6年:3限 図工】わたしの大切な風景
 授業中、放送室の外にきちんと揃えた上靴があり、のぞいてみると放送室から見える風景を描いていました。
 よく見ると、あちらこちらに6年生がいます。静かに、真剣に取り組んでいました。
R5.6.27【1年:3限 図工】
 新聞紙をビリビリに。何とも楽しそうです。
R5.6.27【5年:3限 家庭科】
 裁縫の学習が始まるようです。
 「血だらけにならないかなぁ」と呟く子がいました。針の管理、けがをしないようにお話や教科書でよく教わって、上手にやってくださいね。
R5.6.27【2年:2限 算数】数の大きさ
 2年生では、不等号という言葉を学習しませんが、どちらが大きい数かということを体で表現していました。
R5.6.27【3年:2限 算数】
R5.6.26【4年:5限 算数】四角形
 四角形の仲間分けをしました。どんな特徴のある四角形があるのでしょうか。
R5.6.26【1年:5限 国語】おおきなかぶ
 朗読の役割でしょうか。おじいさん役が人気です。先生が「誰か、おばあさん役に変わってくれる人はいませんか。」と問いかけると、二人の個子がさっと黒板に駆け寄りました。「優しいね。」と先生が声をかけました。
R5.6.26【2年:5限】スタサプ
 テストが終わった子どもから国語や算数のスタサプ問題に取り組みました。個に合った取組ができるのが、AI型教材のよいところです。
R5.6.26【2年:午前 生活科】トマトのお世話
R5.6.26【稲沢市公立中学校の新制服について】お知らせ
R5.6.26【児童朝礼:朝 姿勢強化週間】
保健給食委員会
 
R5.6.26~30【姿勢強化週間】保健給食委員会

 正しい姿勢と姿勢の大切さを確認し、姿勢体操や放送で呼びかけることで姿勢への意識を高めることをねらいにしています。
 ○6/26(月)児童集会での周知
 ○朝に姿勢体操を行い、よい姿勢を確認してから一   日をスタートする。
 ○5限開始前の予鈴字に放送で呼びかける。

 これまで継続的によい姿勢を子どもたちが身に付ける場面を計画・実施してきました。今回は、保健給食委員会が主催です。
 「この子は心も体も整っているな。」と思う子は、多くの場合、教室での姿勢がよいです。学習に集中しやすい状況を自分でつくっているとも言えます。
 反対に、「この子は、本来もっと伸びるだろうな。」という子は、一概には言えませんが、姿勢が崩れていたり机の上にものが多かったり筆箱の中身が多かったりして自分で気が散る状況をつくっているとも言えます。

 健康に過ごし、成長するためにも意識的によい姿勢で学び過ごす牧川っ子になってほしいと願います。

 学校の委員会活動を知っていただいて、いい機会としてご活用いただけますとうれしいです。

R5.6.23【6年:国語】短歌
R5.6.23【2年:算数】100をこえる数
 写真は少人数でジャンケンをして説明する順番を決めているところです。
R5.6.23【1年:書写】
R5.6.23【3年:算数】表とグラフ
R5.6.23【4年:国語】短歌・俳句に親しもう(一)
R5.6.23【5年:英語】職業を表す言葉
R5.6.23【6年:家庭科】夏をすずしく さわやかに
R5.6.22【1年:生活科】
 「どのような すみかにすると 虫がげんきに すごせるだろうか」という共通の課題について考えました。
 考えたことを共有するのにあたって、話し方や聞き方の確認をしました。

 「こうすると虫は元気に過ごすのではないか」と考えたことを虫かごに絵を追加して表現しました。そうした考えをタブレットPCを利用して級友と共有しました。共有する時にも、話し方や聞き方を意識して取り組みました。大勢の先生方が教室に見えて、子どもたちは少し緊張した様子もありましたが、いつも通り、元気に話し合い、自分の考えを高めることができました。
 授業終わりには、学習を振り返って、自己評価した理由についても考え、自分の考えを見直すことができました。周りのお友達と見方や考え方を擦り合わせる際にICT機器がとても便利にはたらきました。
R5.6.21【4年:保健指導】歯の健康
R5.6.21【6年:算数】
R5.6.21【5年:1~4限:陶芸教室】
R5.6.21【掃除】
 運動場から吹き寄せる砂を毎日、運動場にもどし、整備してくれています。おかげで、いい運動場の状態で使えています。
R5.6.21【2限休み時間 縦割り班遊び:牧川ウォークラリー】
 児童会・6年生が中心になって、「牧川ウォークラリー」を行いました。教室・特別教室を縦割り班のメンバー(異学年集団)で回って、楽しみました。
 どの子も晴れやかな、そしてうれしそうな顔で6年生のリーダーについて地点を回りました。
 朝の時間、授業時間の工夫をして、時間をとって行いました。最初は体育館に集まり、みんなで「オー」と声をそろえてスタートを切りました。ほとんどの子がワクワクドキドキの破顔で行動していましたが、6年生の中には引き締まった表情の子もいたことが印象的でした。あちらこちらで、「わぁー」「牧川のわ」と声にして歩く子どもたちの様子が見られました。
 投げ輪、クイズなどで、牧川っ子が楽しむひとときを作ってくれた児童会・6年生のみなさん、ありがとうございました。
 「下級生が楽しんでくれて、よかった。」という6年生の言葉が聞こえてきました。
 今回、子どもたちの発達段階に応じた楽しみを味わうことができた企画でした。
R5.6.21【南館2階・昇降口の掲示】
R5.6.21【朝の学校風景】
R5.6.21【虫送りは、今年、開催するそうです。】
R5.6.21【ねんりんクラブ】
 子どもたちの登校の様子を見守ってくださいました。
R5.6.21【校庭周辺の木々の剪定】
 学校運営協議会でご意見をいただき、剪定業者さんに剪定をしていただきました。剪定業者さんからは、木が弱ってしまうのではないかという心配をいただきました。木々にがんばってもらい、健康に過ごしてほしいです。
R5.6.21【3年生学年園】
 朝の水やりをする3年生の姿を見かけました。
 教材で使う、ひまわり、ホウセンカ、にんじん、ブロッコリーなどを育てていると言います。
 学級で協力して、命をお世話する、育てる活動をしてくれて、とてもうれしいです。育てた大切な命で学習をさせてもらうことに感謝する気持ちも自ら育んでくれることを期待します。
R5.6.21【1年生学年園】朝顔のグリーンカーテン
 昨日の朝、担任の先生が手入れする様子を見かけました。1年生の朝顔も立派に育ってほしいです。
R5.6.21【1年生 生活】朝顔
 ずいぶん、大きくなってきました。
R5.6.21【2年生 生活】ミニトマト
 こちらもずいぶん、大きくなってきました。
R5.6.20【朝 図書委員会】読み聞かせ
 本に興味をもって、さまざま本に触れ、感性を育み、知識や知恵を得て育ってほしいです。
R5.6.19【4年:3限 図工】
 新しい絵画にチャンレジし始めました。先週、タブレットPCを使って撮った写真をもとに下絵を描き始めました。
R5.6.19【6年:3限 社会】
 縄文のむらから古墳のくにへ
 歴史学習が始まりました。歴史学習では、ただ知識を覚えるというよりも、物事を時間軸で考えるもとの情報や、人や出来事から得られる見方・考え方を身に付けてくれるとうれしいです。
 小学校では、その基礎となりますが、自分が興味関心をもったこと、違和感を感じたことについて、タブレットPCや本を通して知りたいことを、とことん追究して知的好奇心を満たす経験を積んでくれると最高です。
R5.6.19【全校朝礼】
 月曜日ですが、約束の時間までに全員が整列できました。この場面では、あいさつが素晴らしいね、週訓への取組がとてもいいねというお話から始まり、週訓達成に向けて「さしすせそうじ」をがんばりましょうと激励するお話もありました。
 集中してお話を聞く子どもたちの姿が素敵です。
R5.6.16【2年2限:図工】学校運営協議委員参観
R5.6.16【3年2限:算数】学校運営協議委員参観
R5.6.16【4年2限:音楽】学校運営協議委員参観
R5.6.16【登校後のランドセルの様子】
 先週、校門をくぐる子どもとあいさつをすると、水筒を持っていない子どもを見つけ声をかけました。
 「水筒は持ってきていないの?」
と尋ねると、
 「ランドセルの中です。」
と返事をしてもらいました。ランドセルの中を見せてもらうと、半分以上のスペースを水筒が占めています。家庭学習に必要のない教材は教室に置いていくことがデフォルトになっているようです。

 そうした経緯から、今朝、子どもに声をかけてランドセルの中を見せてもらえないか、写真を撮らせてもらえないかと頼みました。「オレは嫌だよ。」という子もいましたが、見せてもらった子たちのランドセルの写真が以下のようです。
【低学年】
【高学年】
【低学年】
 水泳学習が始まり、水泳バッグを指さして、「こっちが重たいです。」という子もいました。
7月前半 6月前半  5月後半 5月前半 4月
 TOPへ