令和7年4月30日(水)のプラスワンの時間、2年生の子どもたちがキンカンの挿し木体験をしました。
1年生の頃に学校探検をして、学校には果物の木があまりないことを知っており、「キンカンが大きく育ったら食べたいな」などと話しながら活動をしていました。
TEL.0567-46-0572
FAX.0567-46-0526
〒490-1304 愛知県稲沢市平和町法立東瀬古7番地
es-houryu@inazawa-aic.ed.jp
今日は始業式から1日後。
校庭を見ると、1、2年生が遊具で仲よく遊んでいました。
すっかり仲良くなっていました。
令和7年4月9日(水)に、新1年生を迎えて初めての通学団会がありました。
6年生が1年生を教室まで迎えに行き、手をつなぎながら活動場所まで移動しました。
名簿を作成したり、集合場所・時間を確認したりした後、教員が付き添いながら下校しました。
昨年度は登下校中の交通事故が1件もなかったので、今年度も引き続き0件を目指します。
令和7年4月7日(月)に、入学式の準備をしました。
新6年生が登校し、体育館や教室、トイレ、その他使用する場所の環境整備や物品などの準備をしました。
その後、式の練習をしました。
黙々と掃除をし、進んで物品を運ぶ姿がとても頼もしかったです。
明日の入学式がとても楽しみです。
令和7年4月4日(金)、アレルギー対応委員会を行いました。
教職員で、運動時や給食時等での緊急対応について、しっかりと学びました。
また「もしも子どもの体調が急変したら」という緊急の場面を設定し、実際に動いて対応の練習もしました。
安全安心な学校づくりに努めます。
4月になり、令和7年度がスタートしました。
校庭にはチューリップや桜、タンポポが一斉に咲き、子どもたちがやってくるのを今か今かと待っています。
修了式の日にチューリップの花が咲きました。
全学年が無事修了したことをお祝いしてくれるかのように、かわいらしく咲いていました。
これから春休みに入り、4月8日(火)が入学式、4月9日(水)が始業式です。
来年度もいい1年になることを願っています。
令和7年3月19日(水)、卒業式を行いました。
少々風が強かったものの天気に恵まれ、無事に全日程を終えることができました。
卒業生はこれまで以上に凜々しい姿で立ち振る舞い、在校生はもてる力を出し切って歌や呼び掛けに取り組みました。
保護者・地域の皆様からは、「キビキビとした動きがすばらしかった」「思いを込めた歌が感動した。涙が出た」とのお褒めの言葉をいただきました。
とてもよい卒業式となりました。
卒業生の皆さん、中学校へ行ってもがんばってください。
令和7年3月18日(火)の午後、4、5年生の子どもたちが卒業式の準備をしました。
5年生が中心となって会場を作り、4年生は主に清掃をがんばりました。
タンクトップ一枚になって活動する子どもが現れるほど、一生懸命準備をしてくれました。
明日はいい卒業式になりそうです。
本校の「力いっぱいの像」の周りにもチューリップの球根をたくさん植えていたのですが、やっと芽が出てきました。
春の足音が聞こえてきました!もう少し待つと、チューリップ畑になるでしょう。
令和7年3月13日(木)に、5、6年生の子どもたちが卒業式の予行練習をしました。
どちらの学年も本番さながらの真剣さで取り組み、とてもすばらしい雰囲気となりました。
当日はとてもいい卒業式になりそうです。
休み時間に1年生と6年生が一緒に写真を眺めていました。
来週水曜日の3月19日は、いよいよ卒業式です。
ともに過ごす時間もあとわずかとなってきました。
一日一日を大切にしてほしいと思います。
令和7年3月7日(金)の5時間目に、今年度最後の通学団会を行いました。
これまでの登下校の様子を振り返った後、1年生から5年生までで来年度の班編制や並び方を確認しました。
そして、実際に新しい班長を先頭にして下校しました。
6年生は、後ろから下級生のがんばりを見守りました。
天気のいい日だったので、1年生が運動場でたこあげをしました。
ビニルシートとひごで作った「ぐにゃぐにゃだこ」です。
早速たこあげを始めましたが・・・伊吹おろしが強すぎて、隣の子と糸がからまったり、たこが風に飛ばされたりと大騒動でした。
高くは上がらなかったものの、子どもたちは「先生見て!」と風を捕らえたたこを得意げに見せてくれました。
令和7年3月6日(木)、4年生が理科室で実験をしていました。
水を冷やしていくとどのような変化があるのかを、時間を追って調べていました。
子どもたちは、水が凍り始めると温度が0℃くらいで一定になり、完全に凍ってしまうとさらに低くなっていくことに驚いていました。
そして「家でもジュースを使ってシャーベットを作ったことがあるよ」「結構カチカチに凍るんだよ」と、これまでに経験したことを思い出して話していました。
令和7年3月6日(木)、市内の中学校では卒業式が行われました。
本校の卒業式は3月19日(水)です。
今週から本格的な卒業式練習が始まり、6年生の子どもたちは毎回緊張感をもって取り組んでいます。
5年生の練習も1回行い、初めてとは思えないほどうまく立ち振る舞うことができています。
これからも練習を重ね、思い出に残る卒業式を作り上げてほしいと願っています。
令和7年3月4日(火)の午後、6年生が奉仕作業で清掃活動や環境整備をしてくれました。
窓拭きやトイレ掃除、体育館掃除などの他に、体育倉庫にあった古い器具を運んでくれました。
3月19日の卒業式の前に、思い入れのある校舎や在校生、職員へ恩返しがしたいという思いのもと、
黙々と活動に取り組み、2時間ほどでとてもきれいになりました。
6年生の皆さん、どうもありがとう!
令和7年3月3日(月)の朝礼で、来年度の児童会執行委員となかよしチーム長の認証がありました。
名前を呼ばれると、少し緊張した面持ちで「はい」と大きな声で返事をしながらステージに上がり、認証状を受け取っていました。
その後、今年度後期と来年度前期の児童会の引き継ぎ式がありました。
今年度の児童会執行委員は、取り組んだことや感謝の気持ち、来年度の児童会執行委員は決意を述べ、温かい拍手が沸き起こりました。
令和7年2月28日(金)の1時間目に、6年生を送る会を行いました。
1~5年生の子どもたちは、この日のために密かに準備をしてきており、朝からそわそわしていました。
お花紙や輪飾りできれいに飾り付けた体育館で、それぞれの学年が出し物を披露したり、歌や首飾りなどをプレゼントしたりして感謝の気持ちを伝え合いました。
全校の子どもたちで校歌を合唱して締めくくりました。
心温まるとてもよい会となりました。
令和7年2月27日(木)のお昼の放送で、図書委員会による「多読賞」の表彰がありました。
特にたくさん本を読んだ人には、「学年トップ賞」も授与されました。
表彰状には副賞として「しおり引換券」や「ふくろ引換券」がついていました。
昼休みには、受賞した子どもたちが手作りのしおりや本のカバーをリメイクした手提げ袋をもらいに図書館へやってきて、大賑わいとなりました。
2年生は3年生になったら理科や社会の学習が始まります。
そこで、観察の授業で使うキャベツの苗を植えました。
着実に来年度の準備が進んでいます。
令和7年2月22日(土)に、稲沢市社会福祉大会が行われ、善行児童生徒の顕彰がありました。
本校からは、6年生の子が善行児童として顕彰されました。
また、児童会が赤い羽根の募金に協力をしたため、稲沢市共同募金委員会長から感謝状を受けました。
3月の朝礼でも披露したいと思います。
令和7年2月21日(金)に、読み聞かせボランティアグループ「きらら会」の皆さんによる「読書の集い」がありました。
2時間目は低学年、3時間目は中学年、4時間目は高学年が図書室に集まり、読み聞かせや人形劇を鑑賞しました。
人形劇は、どの学年も「三枚のおふだ」を見せていただきました。
山姥が出てくると「こわい~」と声が上がり、トイレの神様が出てくると笑い声が聞こえ、子どもたちはすっかり劇に魅了されていました。
令和7年2月21日(金)の法立タイムで、なかよしチーム解散・引き継ぎ式を行いました。
今年度一緒に活動したなかよしチームの仲間で振り返りをしたのち、チーム長から一年間の思い出を話してもらいました。
そして、来年度のチーム長へとチームの旗を渡しました。
すべてを子どもたちの言葉でつないだ素敵な場となりました。
来年度も、子どもたちの思いがたくさんつまったなかよしチームの取組となることを願っています。
令和7年2月20日(木)に、第3回学校運営協議会をふれあい会議と合同で行いました。
始めに1年生と6年生の授業を参観し、その後、学校の課題について4つの小グループに分かれて話し合いました。
環境整備や挨拶、学力などについて自由に話す中で、来年度の方向性が見えてきました。
また、地域の方と子どもたちが、いかに顔見知りになるかがカギとなることが分かりました。
とても充実した話し合いとなりました。
令和7年2月18日(火)に、不審者対応訓練をしました。
先生が不審者役となり、不審者が教室に入ってくるという場面を想定し、全校児童が避難をしました。
初めての訓練でしたが、子どもたちは落ち着いて静かに避難をすることができました。
その後、先生達でネットランチャーやさすまた等を使って不審者を捕らえる練習をしました。
2月も中旬を過ぎ、気がつけば子どもたちの植えたチューリップが大きくなっていました。
国府宮のはだか祭が終わった今、あとは春を待つばかりです。
チューリップの花が咲く頃、新入生がこの法立小学校の校門をくぐっているのでしょうか。
今から楽しみです。
令和7年2月14日(金)に、5年生が「スク手話」を行いました。
稲沢市社会協議会の皆さんを講師としてお招きし、自分の好きな学習などを手話でどう表現するかを学びました。
手話がジェスチャーに似ていることから、子どもたちは表現方法を知って「ああ!」と納得している様子でした。
令和7年2月14日(金)の午前中は学校公開日でした。
普段の学習の様子を保護者の皆さんに見ていただきました。
しかし、子どもたちはちょっとよそ行きの様子で、いつもなら大声で笑ったりちょっと調子に乗ってしまったりする場面でも、やや控えめにしていたのがとても微笑ましかったです。
午後は、普段通りに戻っていました。
令和7年2月14日(金)の朝に、長縄跳び大会を行いました。
なかよしチーム対抗で、班ごとで跳んだり選抜チームで跳んだりしました。
どのチームも最後まで諦めることなく競技に取り組んでいる姿がすばらしかったです。
令和7年2月13日(木)の下校の時間で、登下校ボランティアさんお礼の会を行いました。
一人一人が登下校ボランティアさんに手紙を書き、プレゼントとして渡して感謝の気持ちを伝えることができました。
登下校ボランティアさんからは、交通安全に気を付けてほしいとのメッセージをいただきました。
令和7年2月13日(木)に、ひまわり学級の子どもたちが稲沢市「なかよし教育展」の見学に出掛けました。
自分の作品や他校の子どもたちの作品を見て、とても楽しんでいました。
見学の後は、スーパーマーケットへ出掛け、買い物体験をしました。
学校では体験できないことをたくさんして、とても充実した表情を見せてくれました。
令和7年2月11日(月)に、平和支所地区まちづくり推進協議会の皆さんが、本校の雑木を片付けてくださいました。
体育館の裏にあったたくさんの雑木をトラックに積んでみたら・・・なんと10台分になりました。
おかげですっきりとした環境となりました。
本当にありがとうございました。
令和7年2月7日(金)の法立タイムのときに、なかよしチームで長縄跳びの代表者決めを行いました。
来週末に行う長縄跳び大会では、1,2班全員での競技、2,3班全員での競技の他に、チーム代表者での競技もあります。
先生の助けを求めることなく、子ども同士で代表者を決めている様子にとても感心しました。
現在、各チームのスローガンが階段の踊り場に掲示されています。
「みんなで励まし思いやり」「力いっぱいがんばろう」「息を合わせる」「全力」「応援 声かけ がんばろう」「挑戦」
どれも大切な言葉だと思います。ぜひ、これらのスローガンを胸に、力いっぱい競技に取り組んでもらいたいです。
令和7年2月7日(金)の朝、登校した子どもたちが「池の水が凍っているよ!」と教えてくれました。
見ると、氷が池の表面を広く覆っていました。
大陸から来る大寒波により、今週末は大雪の予報が出されています。
2月10日(月)にはだか祭があり、稲沢市内の小中学校はお休みです。
はだか祭がこの地域に春を呼び込んでくれることを願っています。
令和7年2月6日(木)に、来年度本校に入学してくる子どもたちが体験入学をしました。
今の1年生の子どもたちが「一緒に遊ぼう!」を企画し、「けん玉」「お手玉」「ぬりえ」「お絵かき」「折り紙」「トランプ」のコーナーに分かれて一緒に遊びました。
その後、歌やアサガオの種をプレゼントをしました。
お別れのときには、「また一緒に遊ぼうね」と互いに手を振り合い、とても微笑ましかったです。
今週からなかよしチームで長縄跳びの練習をしています。
縦割り活動の取り組みとしては、今年度最後となります。
長縄跳びが得意な子も苦手な子も、休み時間になると運動場に集まって、自分の役割を担って練習に励んでいます。
来週金曜日の学校公開日が「なかよし長縄跳び大会」です。
粘り強い取り組みを期待しています。
令和7年1月31日(金)に、6年生児童を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
稲沢警察の皆さんに、薬物に関するビデオやパネルを用いて説明をしていただきました。
また、子どもが使用すると薬物となる、たばこや酒についても話していただきました。
子どもたちは、「薬物はこわい」と述べ、その恐ろしさを知ることができました。
令和7年1月31日(金)の給食は、2月2日の節分に合わせた「節分献立」でした。
「柊いわし」にちなんだ「いわしの蒲焼き」「節分豆」のほか、「鬼のすまし汁」がありました。
「鬼のすまし汁」は、鬼の形に切ったにんじんが入っていたら大当たり!
節分の翌日は、立春です。寒い日が続くので、春の訪れが待ち遠しいです。
今週から来週2月7日(金)までの2週間、生活・環境委員会が「ろう下をしずかに歩こうキャンペーン」を行っています。
子どもたちが作成したポスターを廊下の至る所に掲示して、廊下歩行を呼び掛けています。
どうして廊下を走ってはいけないのかを理解し、自分や友達の身を守ることができる子に育ってほしいと思います。
本校の児童は、朝や帰りに「おはようございます」「さようなら」と気持ちのよい挨拶をしてくれています。
ならば、レベルアップをしようということで、教室の前に「あいさつのお札」を貼りました。
友達や先生、来校したお客様に自分から進んで挨拶ができるようになれば、よりよい関係を築くことができます。
ぜひ、子どもたちに挨拶の素晴らしさを味わってもらいたいと願っています。
令和7年1月28日(火)に、中学校出前授業を行いました。
中学校の体育の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、6年生にネット型スポーツの指導をしていただきました。
ボールを投げる練習から始まり、ドッジビーやドッジボールなどを時間いっぱい行いました。
授業後に、子どもたちは「ドッジボールやドッジビーは休み時間の遊びだと思っていたけど、本格的なスポーツだった」と感想を述べ、額には汗がにじんでいました。
令和7年1月24日の3時間目に、全校児童と保護者の皆さんを対象に親子公演会を行いました。
株式会社Mui~山里カフェ~代表取締役の清水潤子さんを講師としてお招きしました。
ご自身の体験談をもとに、命の重さとはかなさ、大切さ、ありがたさを教えていただきました。
「人の都合で奪った命は最後まで大切にする。だから残さず食べる」という力強いメッセージを受け取った子どもたちは、「給食を残さないぞ」「命は大切にしないといけないな」と思いを述べていました。
令和7年1月24日(金)の朝に、なかよし読み聞かせを行いました。
これが最後のなかよし読み聞かせとなります。
今日は、5年生が中心となって、下級生に絵本を読みました。
小さな子でも挿絵がよく見えるよう工夫しながら読んでいて、4月からは最上級生になるという自覚の表れを感じました。
令和7年1月23日(木)に、予告なしの避難訓練を行いました。
2時間目が終わって休み時間に遊んでいたときに、突然地震の放送が流れるという設定でした。
子どもたちは、少し驚いた声は出してしまいましたが、落ち着いて自分の身を守る行動をとり、運動場まで避難することができました。
天災は忘れた頃にやってくるといいます。
ならば、忘れずに訓練をし続けようと思います。
令和7年1月22日(水)に、3年生が社会科の学習で警察出前授業を行いました。
愛知県警察の皆さんをお招きし、警察の仕事を教えていただきました。
子どもたちは、鑑識の仕事の一つに指紋を調べることがあり、指紋は一人一人違うから犯人がわかると知り、「え、そうなの!」と驚いていました。
また、白バイを間近で見たり、実際にまたがってみたりして、大興奮の1時間となりました。
令和7年1月21日(火)に、1年生が生活科の学習で町探検へ出かけました。
今回は、以前行ったことのある西光坊公園が、冬になるとどう変わるのかを見に行きました。
道中で枯れたススキやツバキの花を見つけたり、公園で落ちている枝を拾ったりして、冬を楽しみました。
令和7年1月16日(木)に、ねんりんクラブの皆さんをお招きし、1年生が昔の遊びを体験しました。
ねんりんクラブの皆さんに、けん玉、めんこ、羽根つき、お手玉、あやとり、コマ回しの遊び方を教えていただきました。
子どもたちは、すぐにうまく遊べるものもあれば練習が必要なものもあることを知り、夢中になって遊んでいました。
その後、給食を一緒に食べて楽しく過ごし、大人も子どもも笑顔でいっぱいになりました。
令和7年1月15日(水)に、珠算教育団体連合会の方をお招きし、3年生を対象にそろばん教室を行いました。
子どもたちの多くが初めてそろばんに触れるため、珠の動かし方や数の読み取り方を知り、一つ一つ慎重に取り組んでいました。
次第に操作に慣れ、授業の最後にはそろばんで計算を楽しむ様子が見られました。
令和7年1月10日(金)の朝、子どもたちの登校時間に大変な雪となりました。
久しぶりに積もった雪に、子どもたちは大喜び。
早速、雪遊びを始めました。
思わぬ季節のプレゼントに大満足の様子でした。
令和7年1月9日(木)から1月16日(木)まで、なわとび週間として全校で短なわとびをしています。
2時間目の休み時間になると、子どもたちは運動場に出てきて短なわとびを始めます。
できるだけたくさん跳んだり、難しい技に挑戦したりと、自分の目標に向かって楽しみながら短なわとびに取り組んでいます。
令和7年1月9日(木)の朝、子どもたちが登校するタイミングで雪が降ってきました。
今シーズン初めての雪です。
「先生、雪だよ」と教えてくれたり、雪を帽子などで捕らえたりして、つかの間の初雪を楽しんでいました。
2年生が冬休み中に借りていた本を返しに図書室を利用しました。
図書室には、本校の図書館司書補さんが作った「福笑い」が置いてあります。
子どもたちは、次に読む本を借りるとすぐに「福笑い」で面白い顔を作って遊び始めました。
笑う門には福来たる。子どもたちの大きな笑い声が、法立小に福を招いてくれています。
3学期の法立小の目標は、「自ら 楽しく 勉強する」です。
始業式には、福沢諭吉「学問のすすめ」の話を聞き、「自分が勉強しようとするかしないかで、自分の人生が決まる」ことを全校で確認しました。
現在、校舎1階の掲示板は「なるほど できたよ 法立学び隊!」という学習コーナーになっていて、「迷路」「間違い探し」「謎解き」などが掲示されています。
子どもたちは「これは○○が答えだ!」「これはどうやって解くんだ?」などと楽しみながら知恵を働かせています。
今年は巳年。脱皮するヘビのように、法立小学校の子どもたちも粘り強く考え、思考力が大きく育ってくれることを願っています。
令和7年1月7日(火)から3学期が始まりました。
1時間目は、始めに始業式を行い、式後に6年生と3年生の代表児童が新年の抱負を発表しました。
中学校入学に向けて今から頑張りたい事や苦手な事にも取り組もうという思いを発表し、大きな拍手が湧き上がっていました。
2時間目と3時間目は学級活動でした。
それぞれのクラスで、目標を語り合ったり係分担決めをしたりして過ごしました。
どのクラスからも明るい笑い声が聞こえていました。