J-NEWS 一覧

治中生ファイト!!

 夏季大会を前に、壮行会を行いました。各部の代表者から、大会に向けた意気込みが語られた後は、代表生徒による選手宣誓、治中生全員でエールを送りました。選手のみなさん、最高の仲間と一緒に、最高の夏にしてくださいね。

2025年07月03日

シェイクアウト!!

 給食の時間が終わって、昼放課・・突然、緊急地震速報のアラームが校内に鳴り響きました。生徒・職員にも予告なしのシェイクアウト訓練です。「ドロップ(体勢を低く)」「カバー(頭を守る)」「ホールドオン(動かない)」の3原則を、それぞれ居合わせた場所で実践しました。

2025年07月02日

「10年後の社会ってどうなってるの?」

 1年生の総合的な学習の時間(アイルタイム)では、「10年後の社会を考えよう」をテーマに、「農業・介護・スポーツ・ゲーム・建設・市役所・化粧品」の7つの業種に分かれて調べ学習を行いました。調べたことや感じたことを、グループで協力してわかりやすく発表する姿に大きな成長を感じました。
 「今後出てくる課題は何か」「10年後どのように変化しているのか」などにも目を向け、自分の生き方と結び付けながら考えることができました。

2025年07月02日

美しい台上前転とは?

 2年生体育科は「跳び箱運動」が大詰めです。台上前転のテスト直前の練習の様子を撮らせてもらいました。腕支持で体を支え、腰と足が上がってくる時間を稼ぎます。跳び箱の上で、通称「6の字前転」を目指します。着地もブレることなく、ピタッと止めることができたかな?

2025年07月01日

給食委員会キャンペーン

 朝会後、給食委員会から「お残しは許しまへんでキャンペーン」の案内がありました。毎日、治中生のために美味しい給食を作ってくれている調理員さんたちの、調理中の映像も披露されました。治中給食室から美味しい匂いが漂ってくるのも、あと数えるほどになりました。毎日の給食を、感謝していただきましょう。

2025年06月30日

2年生「マナー講座」

 夏休みに実施する職場体験学習を前に、講師の方からマナーについて話を聞きました。相手を大事に思う気持ちを大切に、そして、その気持ちが伝わるように姿勢や礼などの所作を大切にしていきましょう。

2025年06月27日

交通安全教室

 期末テストが終わってホッと一息ついた後は、稲沢警察の方から交通安全についての話を聞きました。自分の命、周りの人の命、そして自分の人生を守るためにも、まずは交通ルールを守りましょう。

2025年06月26日

職場体験学習に向けて

 2年生の総合では、夏休みの職場体験学習に向けて、体験日誌の作成が始まりました。実際に職場で働くことで、仕事のやりがいを学んだり、礼儀やマナーを身に付けたりすることを目標にして、これから活動計画を立てていきます。

2025年06月26日

生徒向けICT研修

 

 お昼の放送で、ICT支援員から「5限から使える!」シリーズの第1弾について、お話をしてもらいました。「Ctrl(コントロールキー)」をうまく活用すると、いろいろな入力や検索が早くできるとのことです。ぜひ活用してみましょう!

2025年06月24日

期末テスト スタート!

 3日間にわたる期末テストが始まりました。テスト開始の直前まで、教科書を読んだり、友達と問題を出し合ったりして最終調整をしていました。朝、問題集を広げながら問題を出し合って歩いてくるみなさん、くれぐれも安全第一でお願いしますね。

2025年06月24日

体育館エアコン試運転中

 最高気温37℃ということで、体育の授業でエアコン(クーラー)を試運転させました。電源を入れて10分くらいで、空気がスーッと冷えてくるのを感じました。予算の都合上、ずっとつけっぱなしにはできませんが、気温が高い日の体育の授業や部活動で、積極的に使用していく予定です。

2025年06月19日

キュウリと格闘中

 1年生家庭分野では、キュウリの輪切りテストを行いました。20秒間という限られた時間の中で、リズムよくトントントンと包丁を動かし、きれいに切ることができました。たまに、極厚・極薄のものもありましたが、少し味を付けて美味しくいただきました。

2025年06月18日

背くらべ・・

 2年生技術分野では「ラディッシュ」を育てています。大きくなぁれとこまめに水をやり、成長の様子を見守っています。「俺の方が大きいし」「いや、私の方が・・」ついつい我が子がかわいくなってしまいます。

2025年06月17日

記念タオルデザイン決定!

 朝、全校投票によって「50周年記念タオル」のデザインを決定しました。2年6組今井あかりさん・2年6組氏木愛子さんによるデザインです。地域とのつながりを育んでほしい、希望あふれる学校であってほしいといった思いが込められています。応募してくれたみなさん、ありがとうございました。

2025年06月16日

紙資源運搬中・・

 朝、清掃の時間に、1・2年生の外掃除の生徒を中心に、段ボールなど紙資源の搬出を行いました。手際よくバケツリレーのように運んだり、何度も往復して運んだりして、わずか15分足らずで完了しました。ご協力ありがとうございました。

2025年06月13日

美しい歌声に誘われて・・

 昼放課、職員室に美しい歌声が聞こえてきました。声の聞こえる方へ行ってみると、2年生数人が渡り廊下で学年合唱「COSMOS」を歌っていました。3年生フロアでは、パート練習に励むクラスもありました。合唱コンクール本番だけでなく、この準備の時間も楽しいひとときですね。また、素敵な歌声が聞こえてくることを楽しみにしています。

2025年06月11日

モザイクタイルアート制作開始

 創立50周年記念事業の一つ「記念制作」では、全校生徒でモザイクタイルアートに挑戦します。各クラスの実行委員が、自分のクラスに必要な「バラ石」の数を数え、ピックアップするところからスタートです。実行委員のみなさんの迅速な準備のおかげもあって、各クラスでの制作が順調に始まりました。

2025年06月10日

1年生家庭科「きゅうりの切り方実習」

IMG_1782

 1年生の家庭科で「きゅうりの切り方」の実習を行いました。包丁を扱うみんなの表情は、真剣そのもの。輪切りや乱切りなど、いろいろな切り方に挑戦しました。みんな気を付けて作業を進められたので、けがもなく実習を終えることができました。

2025年06月09日

2年生 社会科「九州地方」の授業

 2年生の社会科では九州地方について学習しています。今回の授業では、火山が多い九州地方に暮らす人々の工夫や、そこで営まれている農業の特色について学習しました。「シラスの土の性質ってどんなものだろう?」「冬でも暖かい気候を生かして作物を栽培することって何だっけ?」というような、一人一人の「疑問」を、グループで話し合いながら解決していく様子が見られました。

2025年06月07日

修学旅行だより⑳「東京駅にて解散式」

 東京駅構内で解散式を行い、学年委員長が3日間を振り返りました。「たのしめ東京」というスローガンに対し、校長先生からは「たのしめたか東京」という話がありました。この3日間をきっかけに、さらに自分の生き方について考え、最高の学年を目指して、日々生活していきましょう。

2025年06月05日

修学旅行だより⑲「クラス別分散学習②」

 そなエリアでは、タブレット端末を使って被災体験をしました。日本オリンピックミュージアムでは、スタッフの方に質問をする姿も。警視庁では、白バイにまたがって「はい、チーズ!」。写真は載せられませんが、最高裁判所では大法廷の傍聴席に座らせてもらいました。

2025年06月05日

修学旅行だより⑰「いろいろ昼食」

 クラスごとに昼食を食べました。深川丼(アサリの卵とじ)、エビフライ、チキンステーキなどなど、心だけでなく体も大きく成長して帰ってきそうです。

2025年06月05日

修学旅行だより⑯「浅草散策中」

 スカイツリーの後は、浅草です。浅草寺の前で学級写真を撮影し、仲見世通りを散策しました。お土産もたくさん買っているようですね。

2025年06月05日

修学旅行だより⑧「快晴!」

 2日目が始まりました。最高の青空の下、「夢の国」に出発できそうです。朝から山盛りの朝ご飯を食べ、エネルギーチャージも完了です。

2025年06月04日

教育実習生 道徳科授業②

 実習生による道徳科の授業が行われました。自分の「短所」の見方を変えて(リフレーミングして)、自分の「強み」としていけるといいですね。

2025年06月03日

修学旅行だより⑦「ブッフェ夕食」

 午後の活動を終え、ホテルに到着しました。ブッフェスタイルの夕食です。写真は、誰の晩ご飯でしょうか・・なかなか肉々しいですね。バランスよくいただきましょう。

2025年06月03日

修学旅行だより⑥「上野散策」

 国会の後は、上野公園周辺を散策しました。グループごとに博物館や美術館、動物園などを見学・・シャオシャオとレイレイの双子のパンダには会えたのでしょうか・・?

2025年06月03日

修学旅行だより⑤「国会見学・体験」

 午後は、まず国会の見学です。地元愛知県選出の参議院議員から直接、国会についての説明を聞いた後は、「参議院疑似体験プログラム」に参加しました。代表の生徒が「委員長」「委員」に扮して、模擬委員会を開催しました。写真の様子からすると、賛成多数で可決・・でしょうか?

2025年06月03日

修学旅行だより③「東京到着」

 雨の降る中、東京駅に到着しました。写真は、八重洲口前をバス駐車場に向かって歩いているところです。名古屋駅前よりも、一回りも二回りも大きいビル群に、思わず上の方を見てしまいます。この後は、バスで議員会館に向かいます。

2025年06月03日

修学旅行だより②「いざ、新幹線」

 朝の通勤ラッシュで混み合う名古屋駅構内を移動し、新幹線に乗り込みました。車内では、しゃべったりトランプをしたりしながら楽しく過ごしています。

2025年06月03日

修学旅行だより①「雨の出発式」

 いよいよ修学旅行が始まりました。今年は、稲沢駅前(稲沢駅東多目的広場)に集合です。あいにくの雨の中ですが、出発式を行いました。スローガンの「たのしめ東京」の達成を目指して、充実した時間を過ごしてきてくださいね。

2025年06月03日

2年保健「たばこと酒は、人を不健康にする?」

 たばこの煙(成分)、アルコールの影響、法律など4つの視点に分かれて「ジグソー・グループワーク」を行いました。それぞれメンバーが集めた情報を持ち寄って、グループで問いの答え(まとめ)を考えます。「なんとなく・・」「イメージ的に・・」ではなく、しっかりと科学的な根拠をもって、「たばこと酒は、人を不健康にする」という答えにたどり着いていました。

2025年05月30日

マイナビタイム3年「上手な話し合いの進め方」

 3年生は、「合意形成をしながら話し合いを進める」練習として、「コンセンサスゲーム」を行いました。雪山で遭難したときに必要なアイテムの優先順位をグループで考えました。いろいろな意見があるなかで、全員が納得した上で順位を決定していくことの難しさを実感しました。

2025年05月28日

マイナビタイム1年「話し上手・聞き上手」

 1年生は、「自分の考えを相手に正確に伝える」練習として、「図形伝達ゲーム」を行いました。指示者の手元にある図の情報を、指示者は言葉のみで伝え、受け手は耳で聞いてその図を再現しました。情報を正確に伝えること、正確に受け取るのは難しいことを実感しました。普段のSNSなどのコミュニケーションなどにも、生かしていけたらいいですね。

2025年05月28日

教育実習生「道徳科」授業

 先週から4名の教育実習生が来ています。今日は3名の先生方が「道徳科」の授業を行いました。緊張した面持ちながらも、生徒の発言に耳を傾け、丁寧に板書し、生徒の考えが深まっていくように努めていました。実習生の先生方だけでなく、生徒たちの心に残る1時間になりました。

2025年05月27日

仮入部が始まっています

 仮入部が始まっています。ソフトテニス部では、仮入部の1年生に、戸惑いながらも優しくラケットの使い方やボールの操作を教える上級生の姿がありました。いつも何気なく行っている動きを言葉にするのは難しいと思いますが、表現することで、ポイントやコツを再確認することができ、自分の成長にもつながります。

 1年生からは「疲れたけど部活動は楽しいので、頑張ります。」「今日は部活動があるから嬉しい!」などの声が聞かれます。みんなで頑張っていきましょう。

2025年05月21日

50周年航空写真

 「創立50周年記念事業」の1つとして、航空写真の撮影を行いました。赤、青、黄、緑のカラフルなエプロンをつけ、東の空からやってくる撮影機に向かって、全員でポーズを決めました。少し暑い中でしたが、思い出に残る1時間になりました。撮影された写真は、来週には見本として学校に届く予定です。保護者の方も、学校公開日の際にご覧いただけます。

2025年05月20日

学校保健委員会

 愛知県スクールカウンセラースーパーバイザーでもある目代先生を講師にお招きし、「ストレスとの上手な付き合い方」という演題で講演をいただきました。「脳のはたらき」や「ストレス反応」などいろいろなことを教えていただきました。脳にとって睡眠不足は大敵・・(アメリカの調査によると)13~18歳は、8~10時間の睡眠時間がよいとのことです。みなさんも意識してみましょう。

2025年05月19日

夏に向けた準備

 昨年度に続いて、運動場に常設のテントを設置しました。本年度は、テニスコートとサブグラウンドに設置しています。暑いときは、日陰で少し体を休めて、体育の授業や部活動など頑張ってくださいね。テントがない場所で活動する際は、樹木や建物の陰を有効活用していきましょう。

2025年05月16日

2年生 薬物乱用防止教室

 

 稲沢警察の担当者の方から、「薬物乱用防止」についてお話を聞きました。中間テストが終わってホッとしたところでしたが、みんな真剣に耳を傾けていました。

《生徒の感想の一部を紹介します》

・薬物を乱用してしまうと、信じられないような恐ろしい症状が出てしまったり、性格が変わってしまったりするということが分かりました。これから、薬物をすすめられてもはっきり断り、危険なことには手を出さないようにしたいと思います。

・薬物は乱用してしまうと、自分の人生を左右するものだと知って怖いなと思いました。今も将来も、絶対にやらないと決めました。

・どんなに仲が良くて信頼している人からであっても、薬物を誘われたらきっぱりと断ることが大切だと思いました。自分の身や将来を守るために、その人との関係を絶つことも必要だと教わりました。

・薬物は使い方を間違えると自分や家族の人生、命が危険にさらされることが分かりました。薬物に対して、軽い気持ちでいると危険だと思ったので、正しい知識を身に付けて自分を守ろうと思いました。

 

2025年05月15日

修学旅行スローガンの発表

 3年学年委員会で決定した、修学旅行スローガン「たのしめ東京」の発表がありました。

 「た:高め合う」「の:(調子に)乗りすぎない」「し:時間を守る」「め:迷惑をかけない」の頭文字を取っているそうです。スローガン達成を目指して、まずはいい準備を進めていきましょう。

2025年05月12日

テストに向けて奮闘中!!

 5月7日(水)より中間テスト週間に入りました。休み時間には、テストに向けてお互いに問題を出し合ったり、意欲的に小テストの勉強に取り組んだりしています。

 体育の授業では倒立前転をなめらかに行うためにアドバイスをし合うなど、「自分を伸ばそう」「みんなとつながろう」を意識して過ごしています。

 テストまであと少し、お互いに切磋琢磨して、勉強した成果が発揮できるといいですね。

2025年05月08日

自主的学習会

 大型連休も終わり、今日からテスト週間です。ST後、3年生希望者が教室に残って学習会を行っていました。普段は賑やかな教室も、時にはこんなシーンとする瞬間があってもいいですね。テスト当日まで、まだまだ時間はたくさんあります。いい準備をしていきましょう。

2025年05月07日

マイナビタイム②

 自分自身の生き方について考える時間、「マイナビタイム」の2回目です。1年生は「すごろくトーク」を行いました。サイコロを振って、止まったマスに書かれていることを実際にやるというルールです。「小学校時代の思い出を言う」「行ってみたい国を言う」「自分の名前を英語で言う」など、クラスメイトのまだまだ知らない一面を知ることができました。

2025年04月30日

美浜宿泊学習の振り返り



 先週の24日、25日に実施した美浜宿泊学習で心に残ったこと、中学校生活で頑張りたいことを振り返りシートにまとめました。また、美浜宿泊学習で見つけた、友達のよいところを伝え合う活動も行いました。美浜宿泊学習で学んだことを、これからの学校生活に生かしてきましょう。

2025年04月28日

1年・美浜宿泊学習に向けて

 1年生は、24日(木)から1泊2日で宿泊学習へ出かけます。先日しおりが完成し、準備も佳境を迎えています。本日の4時間目には、しおりの確認や学級目標発表に向けた取り組みなど、各クラスで準備を進めていました。天気予報では、明日23日(水)は雨ですが、その後2日間は晴れ・曇り。充実した宿泊学習になりそうですね。

2025年04月22日

校長先生からマイクを受け取ったのは・・

 令和7年度はじめての朝会で、学級委員等の任命が行われました。任命が終わり、いつも通り校長先生の話が始まると思ったら、各学年の学年委員長にマイクが渡され、各学年のスローガンや目指す姿について、全校生徒の前で堂々と語ってくれました。さすが学年を代表するリーダーたちですね。彼らの話に、真剣に耳を傾ける全校生徒のみなさんも素晴らしいフォロワーでした。

2025年04月21日

みんなでメリーゴーラウンド

 2年生体育科、体ほぐしの運動のひとつとして「メリーゴーラウンド」を行いました。8人グループみんなで手をつなぎ、腕の力と体幹の強さで隣の人の体を支え、あとはダッシュするだけです。回り始めた瞬間にバラバラに崩れてしまうグループも多かったですが、新しいクラスメイトとともに、心と体をほぐすことができました。

2025年04月18日

整列駐輪、ありがとうございました

 本年度1回目の授業参観を行いました。授業の様子は「現職教育」のページに載せていますのでご覧ください。写真は、保護者の方の自転車置き場の様子です。整列駐輪にご協力いただき、ありがとうございました。治中生のみなさんも、保護者の方々を見習って、毎日美しく整列駐輪していきましょう。

2025年04月17日

マイナビタイム①

 本年度、自分自身の生き方について考える時間、「マイナビタイム」を行います。人とのコミュニケーション、進路設計、心と体の健康などいろいろな面から、「自分の(マイ)」将来をよりよい方向に「導いていく(ナビゲート)」時間にしていきます。今日は第1回「アドジャン」を行いました。「行きたい国」「好きな給食」「最近うれしかったこと」など、相手のことを知ることができましたか?

2025年04月16日

部活動説明会

 4月14日(月)に部活動説明会が行われました。各部の代表者が、それぞれの部の活動内容やアピールポイントなどを、1年生に分かりやすく説明してくれました。話を聞いている1年生も、とてもよい姿勢で先輩の話に耳を傾けていました。

 部活動見学や体験入部で各部の様子をしっかりと見て、「この部で頑張っていこう」という気持ちを固めていってほしいと思います。

2025年04月15日

いつもより背筋を伸ばして・・

 学級写真を撮影しました。撮影が終わった後の「ありがとうございました!」の声は、どのクラスもとても素晴らしかったです。1年生は、校内見学ツアーも行いました。いよいよ授業も本格スタートです。

2025年04月14日

無事に避難完了

 地震を想定した避難訓練を行いました。静かに、そして速やかに避難を完了することができました。窓ガラスが割れて破片が飛び散っているかもしれない、渡り廊下が通れなくなっているかもしれないなど想像力を働かせながら、引き続き、真剣に訓練に取り組み、自分の命と自分の大切な人の命を守れるようにしていきましょう。

2025年04月11日

1年生 初給食

 1年生にとって、中学校初の給食です。献立はカレーライス、ツナサラダなど・・・手際よく準備を済ませて美味しくいただきました。配膳を待っている間、静かに座って待っている様子は、すでに立派な治中生でした。明日のマーボー豆腐も楽しみですね。

2025年04月10日

祝!入学

 224名の新入生を迎え、全校で678名となりました。1年生のみなさん、先輩たちによる歓迎の「校歌合唱」はいかがでした?何か不安や心配なことがあったら、すぐに近くにいる友達、先輩、先生たちに聞いてみてください。678名(+先生たち)の『チーム治中』で、全力で支えていきますからね。

2025年04月09日

入学式準備(フォトスポットはこちら)

 新3年生が登校し、明日の入学式に向けた準備を整えてくれました。明日は盛大な拍手と、迫力ある合唱で1年生を迎えましょう。

 

<新1年生保護者のみなさまへ>

 明日「入学式」の看板は、体育館前と南館西昇降口の2カ所に設置します。写真撮影等でご利用ください。

2025年04月08日

新年度スタート!

 令和7年度がスタートしました。正門前花壇のチューリップも、色鮮やかに咲き始めています。生徒のみなさん、新しい学年のスタートに向けて、心と体の調子を整えてきましょう。

2025年04月01日

50周年エンブレム決定!

 来年度、創立50周年を迎える治郎丸中学校・・・様々な記念行事を行っていく第1弾として「50周年記念エンブレム」を決定しました。13人の生徒から応募があり、本日、全校投票を行った結果、1年生の氏木愛子さんの作品に決定しました。校歌の歌詞のようにいつまでも緑豊かな学校であってほしい、太陽のように希望あふれる学校であってほしいという思いが込められています。

2025年03月17日