教師の「教えたい」を、子どもの「学びたい」に替える授業を、道徳科でも進めていきます。
現職教育
8/21 普通救命講習

心肺蘇生法やAEDの取り扱い方などについて学ぶ、普通救命講習を受講しました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)の実技講習では、1分間におよそ100回のテンポで30秒間行ったら次の人に交替しました。救急車到着までの平均時間は約9分とのことです。その間に最善の行動がとれるように、日頃から意識を高くもつことが大切だと思いました。
8/4 現職夏季研修会

大学より先生をお招きして、生徒が課題意識をもって学習に取り組む「探究的な授業」のために、どのような教材研究が必要なのかについて研修を行いました。子どもの立場から教材を捉え直し、「問い」を元に単元を構成することの大切さを、グループワークを通して実感しました。2学期からの授業に生かしていきたいと思います。
8/4 不審者対応訓練(職員対象)

7/15 1年生道徳科「使っても大丈夫?」


著作権にまつわる事例から、「法の役割」について考えました。もしも自分が描いてSNSにアップしたイラストが他人に無断で使われたら?という問いに対して、意外にも多くの生徒が「別にいい」「認めてもらえて、逆にうれしい」と話すなど、多様な視点から議論を深めました。
7/11 1年生英語科「”All about Me” Poster」


自分のことを相手に紹介するために、好きなことについて複数の英文で表現しました。グループの仲間に聞いてもらいながら、伝える順序や表現の仕方についてお互いにアドバイスし合いました。
7/1 3年生保健体育科「フラッグフットボール」


3vs3「ボール運びゲーム」について、自分たちの動きをタブレットPCで撮影し、その映像を見ながら「相手の守備をぐちゃぐちゃにする方法」「チームで連携して攻撃する方法」について考えました。
6/24 職員向けICT研修②

教員向け研修の第2弾です。今回は「タブレットPCのキーボード不具合への対処法」についてです。生徒のみなさん、何か不具合があったら、まずは担任(教科担任)へ。その場であっという間に直してくれるかも!?
6/13 1年生国語科「問いを出し合おう」
1年生国語科では、詩の学習が始まりました。「美しさ、おもしろさを感じたところ」「『どういうことだろう』『分からない』と思ったところ」に線を引き、グループで共有しました。そして、学習を通してみんなで解決していきたい「問い」を立てました。
5/26 酸とアルカリの正体は?

- 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を染み込ませた紙に、電気を流す実験です。5分後、色がついた部分が電極の方に移動していく様子が観察されました。
4/25 教員向けICT研修

教員向けに、ICT支援員による研修を行いました。今回のテーマは、「各教科のデジタル教科書の活用方法」です。ICT支援さんには、今後、授業支援にも入ってもらう予定です。