【令和7年10月23日(木)職員:放課後 現職教育】
分かる喜びを実感し、主体的に学習に取り組む児童の育成を目指して、自信をもって考えを伝え合うための手だてを工夫した授業展開について話し合いました。年度後半の授業に生かしていきます。




【令和7年10月22日(水)1年:4限 生活科研究授業】たのしい あき いっぱい
昨日の3年生の授業に続き、現職教育の研究授業を行いました。
これまでの生活科の学習を振り返って、その学習活動で感じたことを伝え合う学習時間となりました。「発表の仕方」「聞き方」「話し方」について学んだ後に、それらを生かして学習活動を展開しました。理由-結果をセットにして分かりやすく伝える、理解してもらいやすい方法を学ぶ、まねる大切な時間でした。今日学んだことを生かして、同様の活動を何度も重ねたり、他教科で実際に活用したりして、伝え合う力を高めてほしいと思います。
















【令和7年10月22日(水)1年:2限 道徳】いじめる いじめられる
「みんななら、どうする?」という問いを中心に、いじめがない関係づくりの大切さについて学びました。







【令和7年10月22日(水)5年:2限 理科】防災教育
5年生対象に浸水実験講座を講師の先生をお迎えして開きました。
伊勢湾台風の映像から始まり、三宅小校区を取り囲む基礎的な情報や、天災に関わる情報を学びました。実験やクイズ、VRに近い物を活用して子どもたちが自分のこととして学びを引き寄せる形で防災教育を行っていただきました。高潮や堤防決壊のメカニズムまで、子どもたちが生涯にわたって持ち続けられる知識を教えていただきました。ありがとうございました。





































【令和7年10月21日(火)5年:5・6限 総合的な学習の時間】籾すり
午後に、5年生が地域の方々のご支援をいただいて、籾すりについて学びました。
ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。

















【令和7年10月21日(火)1階廊下の光景】
昨日のクラブの成果です。美しい作品を創ることができました。講師をお務めいただいた地域の先生に感謝申し上げます。子どもたちが、貴重な活動を体験することができました。




【令和7年10月21日(火)3年:1限 国語研究授業】おすすめの一さつを決めよう
本校の現職教育(今日的な学力を三宅っ子につけたり職員の授業力向上を図ったりするもの)において、「分かる喜びを実感し、主体的に学習に取り組む児童の育成」というテーマを設定し、サブテーマに~自信をもって考えを伝え合うための手だての工夫~を勘案して取り組んでいます。
三宅っ子が大人になった時に、一般的な言葉で言えば、豊かなコミュニケーション能力をもって活躍してほしいです。話し合いにおいて、まずは自他を尊重し、話し合いの目的を明確にし、各人が意見とその理由を互いに伝え合い、目的を鑑みた適切さを基準にもとにメンバーの納得感を肌で感じながら意思決定をする授業でした。
3年生にとって、今回は1回目の話し合いで振り返ったこと、共有したことが、今後の話し合い学習に活かされると思います。
3年生の素敵な姿、一生懸命に学ぶ姿を終始見られた時間でした。


















【令和7年10月20日(月)4年以下の下校/5・6年:6限 クラブ活動】













【令和7年10月20日(月)1年:2限~ 生活科】秋見つけ
今日は午前中の時間の多くを秋見つけに使うようです。校庭の中で秋を探しました。





【令和7年10月20日(月)2年:2限 国語】お手紙
丁寧に読む学習を進めました。



【令和7年10月20日(月)3年:2限 算数】球
「どこから見ても円に見えるもの」という問いから球にどんな物があるか、話し合っていました。月や火星はでこぼこがあるから違うという意見や、大体見た目に円だからいいという意見がありました。


【令和7年10月20日(月)4年:2限 外国語活動】アルファベット
ABCの歌が4年教室から聞こえていました。今日は、アルファベットについて学びました。



【令和7年10月20日(月)5年:2限 家庭科】持続可能な生活 物やお金の使い方

【令和7年10月20日(月)6年:2限 社会】織田信長

【令和7年10月20日(月)全校:朝の様子】
今日も8時10分に始業のチャイムが鳴り、次に太鼓の音が1階高学年昇降口から校舎内に響きました。次に、いつものように6年教室から美しいリコーダーの音色が聞こえてきます。他の教室では、MMT(ミヤケ・モジュール・タイム)の月曜日の活動で読書にうつる様子が見られました。穏やかに1週間が始まりました。







【令和7年10月17日(金)1~6年:3限の様子】
















【令和7年10月17日(金)1~6年:1限の様子】
1年生と3年生は、昨日の校外学習の振り返りをしていました。
3年生は、書いた記録を一人ひとり発表しました。発表する子に対して体を向けて聞き、読み終えた級友に拍手を送るという3年生のみなさんにとっては当たり前の光景のようですが、素敵な様子を見ることができました。
2年生は、国語の学習「お手紙」に取り組み始めました。目で読んで、声に出して読んで、耳に聞いて情景を思い浮かべながら音読練習を重ねて読解力や国語力を高めてほしいです。
4年生は、落ち着いて社会のテストに取り組んでいました。
5年生は、国語「議題を考えよう」という単元学習に取り組み始めました。よりよい学校生活にするための問題点を認識するところでした。学習の中で、高学年として身の回りの事柄を自分事として考えてくれるとうれしいです。
6年生は、国語「やまなし」の単元学習に入りました。宮沢賢治さんの作品です。読み込むことで、級友と意見交換する中で、主題に迫る学習を進めてくれるのが楽しみです。










【令和7年10月17日(金)朝の太鼓】
始業を告げるチャイムと同時に、児童会役員・執行委員の児童が太鼓をたたき、校舎に太鼓の音が響きます。今日は、後期児童会の子どもたちが初めて打す姿が見られました。
今朝は、子どもたちの表情や動作から少し疲れていることを感じました。週末に十分体を休めてほしいです。複数の感染症が流行し始めていることを耳にします。手洗いや早寝・早起き・適度な運動で、免疫力を保ってほしいです。

【令和7年10月16日(木)1・2年 校外学習の様子】アクアトト岐阜






【令和7年10月16日(木)3・4年 校外学習の様子】治水神社ほか





【令和7年10月16日(木)6年:2限 家庭科】
ミシンで布製のナップサックを製作し始めました。きちんと機能する製作物となるように、返し縫いの場所や位置を確認しました。説明書を自分で確かめながら、完成までつくっていけるよう、がんばってほしいです。
【令和7年10月16日(木)1・2・3・4年:朝 校外学習前】
1・2年生はアクアトト岐阜へ、3・4年生は治水神社や水屋などの見学を目的に校外学習を出発しました。見聞きしたことから、しっかり学んでくれることと思います。




【令和7年10月15日(水)1年:6限 セーフティ・プラスワン】
にぎやかな時間を過ごしました。プラスワンの時間でトランプを楽しみました。子ども同士が遊びを通して触れ合う時間となりました。

【令和7年10月15日(水)3・4年:6限 総合的な学習の時間】
明日の校外学習に向けて、決めごとや確認をしました。明日の校外学習を楽しみにしていることが、子どもたちの表情から見て取れました。


【令和7年10月15日(水)6年:6限 総合的な学習の時間】

【令和7年10月15日(水)1年:3限 書写】「とめ」・「はらい」に気をつけて書こう
書き方ノートを使って、「止め」や「はらい」に気を付けて文字を書く学習をしました。生涯にわたって生きる学習です。日々の学びや生活に生かしてほしいです。



【令和7年10月15日(水)2年:3限 算数】かけ算
5が8つ分を5×8と式にして書き、答えを出すことを学びました。こうしたかけ算の基礎が、算数の学びを支えます。九九を暗唱できるようになることと同様に、かけ算の概念を十分に理解してほしいです。




【令和7年10月15日(水)4年:3限 書写】



【令和7年10月15日(水)朝会】任命式
後期児童会の役員・執行委員、学級委員、保健・給食委員会委員長の任命式を行いました。
今日の思いを大切にして、学校・学級・委員会をリードしてくれることを願います。
がんばってください。
【令和7年10月11日(土)みんなでつくった運動会】
子どもが楽しみ、子どもの成長が見られ、子どもがともに学ぶ意義を感じることができた運動会でした。
これからも互いに心身を成長させて自分の成長、仲間の成長を認め合える学校でありたいと思います。
ご参観、ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


































【令和7年10月11日(土)午前7時00分 本日の運動会について】
プログラムの順番を変更します。
大まかな流れとして
表現 → 全校種目 → 徒競走 → 紅白リレー
に変更します。
【令和7年10月11日(土)午前6時30分 本日の運動会について】
現時点で運動場の状態は正常です。
午前中の降雨予想もないため、運動会を実施します。
式を含めプログラムの開始時刻を柔軟に運用し、子どもたちにとって、できるだけよい環境で行いたいと考えています。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。
【令和7年10月10日(金)放課後の準備の様子】
テント張りに協力してくださった皆様、ありがとうございました。テントを貸してくださった地域の皆様、ありがとうございます。











【令和7年10月10日(金)今日のテント張りについて】
ボランティアの皆様へ
15:30(修正:すみません)からテント張りをします。よろしくお願いします。
【令和7年10月10日(金)明日の運動会について】
天候を心配しています。
プログラム通りに実施できることを強く望んでいますが、天候によっては、「プログラムの順番の変更」や「各プログラムの開始時刻の変更」を考えています。ご理解いただきますようお願いします。
【令和7年10月10日(金)運動会関係】
子どもたちは日々、学習・運動に励んでいます。明日、運動会を予定しています。
恵まれた天気のもと、子どもたちがもてる力を存分に発揮してくれることを楽しみにしています。本日は空模様を心配しつつ準備を進めます。
これまでにtetoruで配信した運動会関係の情報の一部をホームページで再掲します。



【令和7年10月9日(木)4限の様子】










【令和7年10月9日(木)全校:1・2限 運動会予行練習】
青空のもとで、練習できました。かなり短い時間で練習は終えました。高学年の係の子どもたちが緊張と責任をもって自分の役割を果たす姿がとても素敵でした。ルールを守って競争しようと、児童会種目は2度練習しました。
子どもたちが考えた「全力 全進 みやけっ子」のスローガンを胸に、力いっぱい、のびのびと、最後まで仲間とともにがんばってほしいです。勝った負けたは生じるものの、成長した自分の力を出せるように、助け合って自分たちの力が出せるように、リーダーシップを発揮できるように、発達の段階や学年に応じて、考えて行動してくれるとうれしいです。
協力し合って得た成果をともに喜び合う場、仲間がいるからこそできる喜び、相手の奮闘を称えられる心が運動会を通して育つことを願っています。










【令和7年10月8日(水)1年:5限 生活科】虫見つけ
運動場の南からキャッキャッという声が聞こえていました。1年生が生活科の学習で「秋の虫見つけ」を行いました。生き物や具体的な事物に触れて、学びの芽が育つことが多くあります。夢中になって、虫を追いかける貴重な時間でした。




【令和7年10月8日(水)昼:そうじの時間】
昼、きれいにしようと一生懸命に掃除する姿がありました。体重をのせてゴシゴシゴシと手洗い場を掃除していました。とても立派です。中央の昇降口の掃除も3年生ががんばって取り組んでいました。写真は撮りませんでしたが、1年生横のトイレを6年生が掃除してくれています。外では、運動会に向けて、協力して石拾いをしました。
稲刈り・脱穀もそうですが、「協力」「協働」「助け合い」によって大きな力が生まれる、楽しくできる、ともに行うことで育まれる柔らかな人間関係を築ける子どもに育ってほしいです。






【令和7年10月8日(水)2年:3限 算数の前に】
2年生教室では、机の上に算数の教科書を縦に置いて、ノートは開かず、姿勢を正して担任の先生の話を聞いていました。担任の先生からは、「学級委員に〇〇さんがなりました。」と紹介がありました。すると、拍手が起こり、「がんばってねぇー」と声がかけられました。素敵な関係性が育まれていました。

【令和7年10月8日(水)3年:3限 理科】テスト

【令和7年10月8日(水)4年:3限 書写】



【令和7年10月8日(水)5・6年:3限 体育】
競争遊戯の練習をしました。応援の声が飛び交いました。こちらでも、のびのびとした光景を見ることができました。


【令和7年10月7日(火)5年:5・6限 総合的な学習の時間】脱穀
地域の皆様のご協力を得て、午後に脱穀を行いました。千歯こき体験、脱穀機を使った体験、唐箕体験、コンバインの見学を行いました。昔の農作業法を体験し、地域の方々に知恵を教えていただきました。最後は、一つかみの一把や一束、稲穂、稲わら、籾、玄米といった言葉を具体物を見ながら、子どもたちは学ぶことができました。次は籾すりです。
5年生の子たちはよく働きます。5年生に高学年の児童に成長し、たくましくなってきたのだと思いました。これから、きっと学校の一翼を担ってくれることと思います。




















【令和7年10月7日(火)4年:3限 算数】計算のきまり




【令和7年10月7日(火)3年:3限 図工】


【令和7年10月7日(火)2年:3限 国語】漢字の広場
友達がどんな字をノートに書いたか、互いに見合って学びました。


【令和7年10月7日(火)1年:3限 音楽】鍵盤ハーモニカの練習

【令和7年10月7日(火)中学年:1限 運動会練習】



【令和7年10月7日(火)1年:1限 運動会に向けてのお話】
1年生にとっては、小学校初めての運動会がもうすぐです。精一杯の動きを家庭の皆さんに見ていただけると、子どもたちの励みになると思います。



【令和7年10月7日(火)2年:1限 算数】かけ算の問題
かけ算の「いつく分」という根源的な概念を2年生の段階から身に付けておくと上位学年の学習や、考え方を生活に活用する点でとても便利です。十分に復習してほしいです。



【令和7年10月7日(火)5年:1限 国語】漢字テスト

【令和7年10月7日(火)6年:1限 理科】たしかめよう
理科でリトマス紙を使った水溶液の判別について学習したことをたしかめていました。



【令和7年10月6日(月)5年:5限 英語】



【令和7年10月6日(月)6年:5限 保健体育】飲酒の害と健康
教育実習生が保健体育の授業をしました。主題は「飲酒の害と健康」で、アルコールを摂取した時の体への影響などを中心とした学習活動でした。子どもたちには、生涯にわたって活用できる正しい知識を身に付けて、よりよい判断をしながら生活できる人になってほしいと願います。




【令和7年10月3日(金)4年:3限 体育】
運動会の児童会種目について、どうするのがいいのか、考えて学ぶ場面が垣間見られました。

【令和7年10月3日(金)5年:1~3限 稲刈り】
稲刈りを行いました。ボランティアで参加してくださった皆様、講師の皆様、土地改良区の皆様、誠にありがとうございました。稲を束ねる作業に苦労する子が多くいました。数をこなすことで、慣れてできるようになる子どもたちの姿も見ることができました。天候に左右される中、子どもたちのために考えてご準備ご尽力いただいた皆様に厚くお礼申し上げます。今回の経験が、これからの学びや知識と結び付いて、大きな学びとなると思います。これから脱穀、もみすりと活動が続きます。
































【令和7年10月2日(木)6年:4限 社会】室町文化

【令和7年10月2日(木)4年:4限 社会】


【令和7年10月2日(木)3年:4限 理科】


【令和7年10月2日(木)2年:4限 国語】ことばあそびをしよう



【令和7年10月2日(木)1年:4限 図工】


【令和7年10月2日(木)全校:運動会練習】






【令和7年10月1日(水)本日の予定行事 5年 稲刈りについて】
午後、現地の田へ出かけ始めようとしたところ、空を雨雲が覆いはじめ、雷が聞こえ始めました。
結果、5年生は現地に行くことができませんでした。
3日(金)に稲刈りを延期することになりました。
ボランティアで心づもりをしていただいた皆様、ご迷惑をおかけしました。また、子どもたちの活動を支えていただきまして、誠にありがとうございます。
【令和7年10月1日(水)本日の予定行事 5年 稲刈り】
5年生の登校後、田植えを経験させていただき、その後もお世話になっている田んぼで稲刈り体験を行う予定でしたが、穂先に雨が付きすぎているということから本日の午後に行うよう変更しました。
2日の校医さんをお迎えして行う入学説明会及び就学時健康診断や運動会全校練習、3日の児童会選挙をはじめとして行事が立て込んでいますが、5年生のみなさんには貴重な経験から学んでほしいと思います(AM8:30)。
|