三宅小の現在をお伝えします!
■2025.3.19 卒業式
 
 
 3月19日に、卒業式を挙行しました。卒業生たちは、晴れ着に身を包み、笑顔で登校してきました。
 卒業生一人一人が卒業証書をいただくとともに胸を張って堂々と将来への展望を語りました。その姿に、4・5年生も応え、真剣な表情で卒業生と別れの言葉を贈り合いました。
 晴天にも恵まれ、春めいた青空の下、盛大な拍手と祝福の声を受けながら、花のアーチの下をくぐって卒業していきました。三宅小学校職員一同、卒業生たちの未来が希望と幸せに満ちたものであることを願っています。
■2025.3.7 6年生 奉仕作業
 
 
← 作業前                  作業後→
 この日は、卒業が近づいてきた6年生の発案で、6年間学んできた三宅小学校の廊下の中央の線を塗りなおしました。
 協力して塗り重ね、2階の廊下が見違えるようになりました。
 中央線がはっきりしたことで、より右側歩行を意識して安全にすれ違うことができます。
■2025.3.5~6 3学期エコキャップ回収
 
 3月5日と6日に、エコキャップ回収を行いました。3学期は15.3kg集まりました。
 年間を通して64.9kg(ワクチン約32人分)集まった計算になります。
 たくさんのご家庭に協力いただき、今年もたくさんのペットボトルキャップが回収できました。ご協力ありがとうございました。
■2025.2.26 卒業生を送る会
 
 
 
 いよいよ、6年生の卒業の日が近づいてきました。2月26日(水)に、卒業生を送る会を行いました。1年生から5年生は、これまでたくさんお世話になってきた6年生に、出し物を通じて精一杯感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命がんばっていました。6年生にも笑顔があふれ、近くなってきた別れを惜しむようにあたたかい時間を過ごしました。
■2025.1.29 防災教育 起震車体験
 
 1月29日は、防災教育の一環として、「起震車」という地震のゆれを体験することができる車に乗り、全学年が地震のゆれを体験しました。
 しっかり固定された机につかまっていても、必死につかまらないといけないほどのゆれや、一度ゆれが収まってきたかと思えばまたゆれが強くなるという怖さも味わい、地震のときに身を守る方法を身をもって体験しました。 
  
■2025.1.25 学習発表会
  1年生・2年生 
 
  3年生・4年生 
 
  5年生・6年生 
 
  ひまわり・感謝の会 
 
 1月25日(土)は、学習発表会を行いました。
 1年生と2年生は、国語科や生活科などで学習してきたことを友達と協力しながら劇を交えて発表し、3年生と4年生は「稲沢市のじまん探し」や「福祉」をテーマに総合的な学習の時間で学んできたことの成果をスライドを用いてグループで発表し、5年生と6年生は取り組んできた三宅博士号の成果をスライドで発表しました。また、6年生は感謝の会を行い、これまでの感謝の気持ちを保護者の方に伝えました。 
  
■2025.1.16 持久走練習
 
 寒い日が続きますが、寒さをふきとばすように、3学期に入ってから、放課の時間を使って全校で持久走の練習を行っています。音楽に合わせて、最後まで一定のペースで走り続けることを目標に取り組んでいます。音楽に合わせて全校みんなで走れば、寒い日でも体がぽかぽかしてきます。
■2025.1.7 3学期始業式
 
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 朝、学校の至る所から、「おはようございます!」「明けましておめでとう!」といった元気なあいさつが聞こえてきました。明るい1年の始まりを表すような、素晴らしいあいさつが三宅っ子の持ち味ですね。
 本日は校長先生から2つのお話がありました。1つは、2学期終業式の時の宿題の答え合わせです。冬至の七種のうち、2学期終業式の時に出ていたのは「にんじん」「れんこん」「きんかん」「ぎんなん」の4つでした。残りの3つは「うんどん(うどん)」「かんてん」「なんきん(かぼちゃ)」でした。
 もう一つは、3学期の目標です。「まわりの人を幸せにする行動をしよう」というお話がありました。友達や身近な人など、周りの人に思いやりをもって、大切にしていきたいですね。
   
■バックナンバー
クリックすると過去の記事が表示されます。

  2024年度         2学期    1学期
  2023年度  3学期    2学期    1学期
  2022年度  3学期    2学期    1学期