戻る

令和7年6月の様子


【令和7年6月30日(月)給食時】
 12時過ぎ時点で、WBGT(ダブリュービージーティー:暑さ指数・Wet-Bulb Globe Temperature)が、31度を超えました。昼休みの外遊びは、子どもたちの楽しみが少なくなる点で残念ですが、禁止です。

【令和7年6月30日(月)2限後の休み時間】
 休み時間になって、プールへ移動するのを楽しみにする2年生の声が聞こえていました。プールからはさっぱりとした表情で、朝顔を一瞥しながら教室にもどる1年生の姿がありました。運動場ではバレーボールに興じる6年生、サッカーをする男の子たちやバレーボールを使って元気に遊ぶ様子が見られました。選挙に向けてスロープ設置の工事をしているようです。怪我のないように遊んでください。
  

  

 

【令和7年6月27日(金)4年:3限 体育】水泳 
 「お尻につけてー、お尻につけてー」と担任の先生の連呼する声がプールに近づくにつれて聞こえてきました。
 平泳ぎの練習でしょう。「今朝は、ビデオでイメージできるように」といった話も聞こえてきましたが、平泳ぎの足は挑んでうまくできるようになった時は、大きな達成感が得られそうです。
 


【令和7年6月27日(金)6年:3限 国語】
 授業が始まる前に決めごとをすることがあったのでしょう。勝ち抜きジャンケンをしていました。ジャンケンごとに歓声が響きました。



【令和7年6月27日(金)2年:3限 道徳】すてきな二年生
 

【令和7年6月27日(金)3年:3限 理科】



【令和7年6月27日(金)6年:3限 社会】米づくりの仕事の工夫
 

【令和7年6月26日(木)6年:1限後半 家庭科】洗濯実習
 1人1人がバケツの前に座り、約束した一定量の水を汲んだ子から粉石鹸を入れてもらい、バケツの水をかき回して泡をつくっていました。次に、汚した靴下を手もみ洗いする実習をしました。6年生でも初めてする子が多いのでしょう。さまざまな感想が口からもれます。やってみると分かること、感じることは多いですね。
  



【令和7年6月26日(木)1年・5年・6年:1限の様子 生活科・体育・家庭科】
 1年生は朝顔の観察を行いました。触って確かめたり、タブレットPCで写真に撮ったりしました。朝顔もずいぶん大きくなりました。子どもたちも成長しています。昨日見た国語の学習で、1年生の子たちがしっかりと鉛筆をもって文字を書いている様子をみて感心しました。ほとんどの子が鉛筆の先がきちんと見える形で正しく持っていました。ご家庭や担任の先生、書写担当の先生の指導が生きているなと感心しました。正しい持ち方ができると、鉛筆の先がしっかりと見えるので、姿勢も正しくなりやすいです。一定程度の時間、集中して学ぶもとにもなります。体の歪みを防いで、健康面でもよい影響が期待できます。
 5年生は、理由は分かりませんが、学級写真を撮っていました。一つ一つの指示に担任の先生の我慢強さを感じました。キャンプに向けた準備、実施を通してどんどん育ってくれるのだろうなと感じました。
 6年生は、家庭科の洗濯の実習の準備をしていました。
  

  





【令和7年6月25日(水)3年:3限 体育】水泳
 ビート板を使って、バタ足で泳ぐ練習をしました。次に、プールの壁につかまって平泳ぎのカエル足の練習をしました。担任の先生から、「けのびの姿勢をとってー」「踵をお尻につけてー」と指示がとびます。なかなか難しいようです。足の親指を外に向ける感覚や足の裏で水を効率よく蹴る感覚が身に付くといいですね。


【令和7年6月25日(水)1年:3限 国語】大きなかぶ
  

 


【令和7年6月25日(水)朝の様子】
 雨が降り、水やりをする訳でもないのに、子どもたちが朝顔の鉢の近くにいます。花が咲いているか、確認しているようです。
 おそらく2年生が育てているミニトマトにも花がついたようです。朝顔の近くに1年教室があり、「ぼくは何個の花が咲いた」「私は何個」という会話が聞こえてきました。1人1鉢育てることで、生活科(理科的な学び)以外にも多くの学びを身につけることでしょう。大切に育て、立派ですね。
  

 

【令和7年6月24日(火)台風等の異常気象時及び地震発生時、地震臨時情報発表時の対応について】
 みだしのことについての確認情報です。



【令和7年6月24日(火)全校:昼休み時間 図書室】
 一冊借りるたびに、花のシールを貼れるあじさいも満開になってきました。

  

  



【令和7年6月24日(火)1年:2限 体育】ドッジボール
 外は雨です。1年生は体育館でドッジボールを使って運動していました。結構いいボールを投げる子もいます。楽しく運動している様子が見られました。
  

  

【令和7年6月24日(火)5年:2限 道徳】SNSいじめ
 困ったときには、どうしたらいいのだろうかということを考えていました。
 昨今は、インターネットやSNSは社会生活上、インフラと言って差支えないくらいに普及しています。どの学校でも小学校の高学年になってくると、その成長に合わせて同年代の他者の存在や関わりが重要に思えてくる割合が高くなる傾向があります。
 「安全に使う・責任をもって使う・他者を尊重する」といった大原則に絶えず立ち返りながら、ツールの便利さの部分を享受できる大人になっていってほしいです。

  

【令和7年6月24日(火)3年:2限 道徳】エプロン
  

【令和7年6月24日(火)4年:1限 算数】四角形のしきつめ
  



【令和7年6月23日(月)朝の集会:児童会執行委員・保健委員会】
 児童会の執行委員のみなさんが、雨天の日の過ごし方について提案してくれました。安全な移動の仕方や具体的なトランプの遊び方を示してくれました。
 保健委員会の委員のみなさんは、「歯みがき週間」について紹介し、歯みがきの大切さをクイズを通して伝えてくれました。
 今日は、1時間目に体育館を使う学年はなく、6年生が鉄扉を協力して閉めたり、大型扇風機のコンセントを抜いたりしてくれました。協力して行う様子を見て、流石6年生だなと感心しました。
  

  

  

 

【令和7年6月23日(月)~27日(金)歯みがきチャレンジカード】
 小学生のみなさんへ
  🍀🍀🍀歯は一生のたからもの🍀🍀🍀    ~歯磨き週間に寄せて~
 みなさんは、毎日どんな気持ちで歯を磨いていますか?
 当たり前のように過ごしている中で、「歯のありがたさ」に気づくことは少ないかもしれません。でも、歯は食べることや話すこと、笑うことにも関わる、健康と自信のもとです。
 小学生の時期は、乳歯から永久歯への大切な移行期です。この時期にしっかりと正しい歯の磨き方を身につけ、歯を大切にする習慣を育てることが、一生を通じた健康につながります。歯は本当に大切です。
 ご家庭でも、仕上げ磨きや食生活の工夫など、親子で取り組むことができます。子どもたちの笑顔が、これからもずっと輝き続けるよう、ぜひこの機会に「歯を守る」ことについて一緒に考えてみましょう。
<例:1・2年生 学校用 黄色紙>

 

<例:1・2年生 家庭用 桃色紙>

 

【令和7年6月20日(金)午後:プール環境整備 その後】
 水色のシートは樹脂ですが、触ると柔らか素材であることが分かります。厚く感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

【令和7年6月20日(金)午後:プール環境整備】
 子どもたちの水泳学習が終わった午後に業者の皆さんに設置作業をしていただきます。プール中央を横切る形で敷く予定です。

  

【令和7年6月20日(金)3年:理科、5年:社会、6年:算数、4年:体育】
 4年生が国語以外の学習で頑張っている様子を見ようと校内を回ると、体育館で3年生が理科の風について学ぶ実験をしていました。風の実験だけにサーキュレーターで車の移動距離を測っていました。大きな扇風機を使えず、体調面を気遣いながらやっていました。
 5年生は社会の学習で「米作り」について学習していました。田植え体験を想起して、どんなことを学びたいか、どんなことを聞きたいかについて意見交換しました。
 6年生は、算数で表を使った組み合わせの学習をしました。
 3限終了間際に、4年生がプールで元気よく声を出して整理運動をしている姿を遠目に見ることができました。
  

 

  

  



【令和7年6月20日(金)2限休み時間】
 今日もプールから「キャキャ」と声が聞こえます。教頭先生がプールサイドに水を撒いてくれています。
 校舎側では、高学年の女の子がバレーボールをしています。鬼ごっこ、サッカー、ブランコやジャングルジムの遊具で遊ぶ子の姿も見られます。校舎に駆けてくる子の姿もあります。瞬間、瞬間にエネルギーを発する子どもたちの元気さに感心するばかりです。児童会では、熱中症指数から外遊びが危険な時にどうしようかという話し合いがもたれていると聞こえてきました。安全に遊んでほしいです。
 

【令和7年6月20日(金)1・5年:2限 体育】水泳
 1年生が輪っかをくぐりながら水慣れをする横で、5年生がクロールや平泳ぎの練習をしていました。
 

【令和7年6月20日(金)2年:2限 算数】
 問題を解いた子からe-ライブラリというタブレットPCのクラウド上のアプリで学習内容を確認する様子が見られました。
 


20日(金)4年:2限 国語】一つの花
 教室に入ると、「いつも国語の時ですね」と声をかけてきた子がいました。確かに、「一つの花」の読解学習をする様子を目にしています。次は、異なる教科学習の様子を見たいと思います。
 

20日(金)6年:2限 英語】
  

20日(金)3年:2限 理科】ホウセンカの根の学習
  

 

【令和7年6月19日(木)全校:下校時 ミニ通学団会の様子】
  



【令和7年6月19日(木)5年:5限 算数】
  

【令和7年6月19日(木)2年:5限 算数】
  

【令和7年6月19日(木)1年:5限 教室風景】


【令和7年6月19日(木)2限休み時間】
 遠くプールの方から「キャキャ」という声が聞こえています。最近は、教頭先生がずっとプールで安全確認に努めています。教頭先生がプールの水をプールサイドに撒いて温度を下げているのに乗じて、子どもたちはその水を浴びて「キャキャ」と喜んでいるようです。プールを終えた子どもたちは、昇降口で気持ちよさそうな表情をしていました。
 熱中症が心配な天気で、運動場に出てみると、今日は案外に湿度が低いようで、外遊びをしたい子どもたちが思い思いの遊びをしていました。鉄棒遊びをしようとした子は、鉄棒が熱いのに断念したようですが、雲梯は大丈夫なようでした。カナヘビを探す子や鬼ごっこをする子、休み時間のひとときを楽しむ様子が見られました。
  

  

  

  

 

【令和7年6月18日(水)1年:5限 学活】防犯教室
 セコムさんから無償で教育施設に提供していただいている教材を活用して防犯教室を行いました。先日、行ったものよりも詳しく、1年生と言葉のやりとりをしながら行いました。自分の安全を自分で守れる人に育ってほしいです。
  

  

 

【令和7年6月18日(水)6年:2限 理科】体をめぐる血液
 

【令和7年6月18日(水)5年:2限 学活】野外教育活動の班・係決め
 とうとうキャンプに向けて動き始めました。担任や校務先生には、ずいぶん前から平和地区内の先生方と連絡・連携して取り組んでいただいています。楽しいキャンプになるように、気づきや学びの多いキャンプになるように、自分の気持ち半分、人の気持ち半分を考え行動できるようになってほしいなと願います。自分自身を磨きたいといった考えをもってくれる子には、クラス全体やその場を俯瞰して考え行動することを学ぶ機会とも言えます。大切な機会を生かしてほしいです。

  

 

【令和7年6月18日(水)4年:2限 国語】一つの花
 

【令和7年6月18日(水)1・2年 Jアラート訓練】
 大地震を想定した訓練放送が流れました。三宅っ子のすごいのは、かなり多くの子が机の下にもぐり机の脚を手でしっかりと握って体を守っていたことです。素晴らしいですね。
  



【令和7年6月18日(水)登校時】暑くなりそうです
 先週まで両手を広げて「キーン」と言いながら校門をくぐる元気な子どもが、昨日は真っ赤な顔で登校しました。「キーン」という振り付けはありませんでした。今日は、暑さにほんの少し慣れたのか、少しさわやかな表情であいさつを交わしました。子どもたちは「毛虫がいるー」とか、「先生、ミニトマトの花が咲いたよ。となりの○○ちゃんは3つ咲いてる」といろいろ教えてくれます。今朝は、日傘で登校する子が増えました。毎日、水筒を忘れずに登校してほしいです。
  

 

【令和7年6月17日(火)1年:プラスワン】ふれあい遊び
 子どもたちは楽しい時間を過ごし学ぶことができました。できる喜び、上達する喜びを表情で、子どもたちは感じさせてくれました。ボランティアに来てくださった地域の皆様、誠にありがとうございました。皆様から子どもたちに注いでいただいた温かい言葉や眼差しで子どもたちが進んで学ぶ意欲を高めていることを強く感じました。ありがとうございました。
  

  

  

  

  
 

【令和7年6月17日(火)6年:4限 算数】割合
  

【令和7年6月17日(火) 5年:4限 理科】メダカの成長

  

【令和7年6月17日(火) 4年:4限 国語】一つの花
  

【令和7年6月17日(火) 1年:4限 算数】かたちをうつして
  

 
 

【令和7年6月17日(火) 1年:2限 体育】水泳学習
 昨日、支援員さんの記録を読ませていただくと、低学年でしょうか、水に慣れない子が多くいるようです。1年生は台の上で、ゴム製のボールなどを拾う遊びをしながら水に慣れる学習をしました。この段階から、水中で息をはく、ぶくぶくとはいたり、勢いよくはいたりして、水から顔を上げた瞬間、息を吸う訓練をしてもらえるといいなと思います。
  

【令和7年6月17日(火) 2年:1限 体育】水泳学習
  

【令和7年6月17日(火) 朝:登校時の様子】
 暑くなってきました。最初に登校した子たちは、湯上がりのような顔で「暑ーい!」「爆弾の汗が出てきた」と言って校舎の中に入っていきました。高学年の昇降口では、最初の班の女の子たちが昇降口のマットに寝そべっていました。首に凍ったリングを回してくる子や日傘を差してくる子も多くいました。
 8時4分現在、教室を見に行くとエアコンの効いた室内でほっと一息つく子どもたちの表情が見られました。
 朝、子どもたちの登校の様子を見守ってくださる地域の方々や保護者の皆様に感謝申し上げます。  


【令和7年6月13日(金) 3年:3限 体育】水泳
 

【令和7年6月13日(金) 1年:2限 体育】水泳の水慣れ
 運動場を渡って、甲高い声が職員室に届きます。1年生が初めてプールに入り、水に慣れる学習をしました。


【令和7年6月13日(金) 朝:登校時の校舎南の様子】
 生活科・理科に関わる植物がかなり大きくなってきました。子どもたちが大切に育ててくれてうれしいです。
 じっと座り込む子が昇降口に何人かいました。カタツムリとアリの行列を眺めていました。「雨が降ったら出てくるよ」そういって教室に向かいました。
  

  

 

【令和7年6月12日(木) 職員:放課後 現職教育】研究授業協議会の様子
 

【令和7年6月12日(木) 3年:4限 体育】水泳学習
 昨日から水泳授業を計画していました。昨日は、雨の中でも「今日はプールあるかなぁ」とつぶやきながら、また楽しみにしながら登校した子どもが多くいましたが、水泳に適した状況ではなく、水泳学習はできませんでした。
 今日、3限に5・6年生が初泳ぎをしました。続けて、3年生が水泳学習を行いました。
 3年生は、水中でにらめっこをしたり、プールサイドを蟹さん歩きしたり、水中じゃんけんをしたりしました。
 早く水に慣れて楽しく泳げるようになってほしいです。また、自らの安全を守れる術を身につけてほしいと願います。
  

 

【令和7年6月12日(木) 朝の様子】
 毎朝、始業を太鼓の音が知らせる後に、澄んだリコーダーの音色が聞こえてきます。どこからだろうかと聞くと、6年生教室のようです。実際に行ってみると、扉は閉まっていました。開けて中の様子を見てみると、写真のような光景がありました。全員で音をそろえて曲を演奏していました。きれいな音色で心が落ち着く感じがしました。他に見に行った教室では、落ち着いて読書する様子も見られました。
  



【令和7年6月10日(火) 4年:4限 理科】研究授業
 「校庭の土」「グリーンサンド」「田んぼの土」を使って実験をしました。目の前にする光景、実験の様を見て子どもたちの心が動いたようです。「○○になっているね」「きっと、これは○○が理由でこうなっているんだと思う」、さまざまに思ったことを実験グループの子どもたちと共有しながら学び進めていました。自分で考えたことをタブレットPCに打ち、提出していました。提出された友達の考えを参考に考え深めた子もいるようです。最後に、伝え合いファイルで振り返りをして本時の学習を終えました。
 中学校に行くまでに、また、3年生以上はタイピングが円滑にできると、今日のような友達の考えを参考に考える時間をたくさんもてるなと思いました。本物に触れる環境が整えられ、子どもたちが真剣な表情で学ぶ素晴らしい学びの時間となりました。
  

  

  

  

  

  

  

  

【令和7年6月10日(火) 5年:3限 図工】
 5年生は図工室で学習していました。真剣な表情で取り組む様子が素敵でした。
  



【令和7年6月10日(火) 2限 休み時間】図書館
 昨日、支援員の方の記録で図書館が賑わっていると知りました。
 2限休み時間にのぞいてみました。廊下で立ち止まる子がいました。1冊本を借りると、花びらくじが引けるそうです。当たると、しおりやシールがもらえるとか。外れると、廊下の掲示物にあじさいの花を貼り、みんなであじさいの花を咲かせようという活動をしていることが分かりました。素晴らしいですね。
 掲示物を見ると、「キャラクターの募集」や「おすすめの本を紹介してください」といった働きかけもありました。あじさいの花が色鮮やかに咲いていました。
  
  

  

【令和7年6月11日(水) 3年:1限 国語】「まいごのかぎ」
 物語でしょう。丹念に読み取る学習をしていました。
  



【令和7年6月11日(水) 2年:1限 図工】「くしゃくしゃ ぎゅ」
 想像を膨らませて思い思いの形をつくっていました。袋をくしゃくしゃにして、角をつくったり細長くしたり、エビフライをイメージして赤い針金で尻尾を表現する子もいました。よほどエビフライが好きなのでしょう。
  

 


【令和7年6月10日(火) 3限 国語】「あったらいいなこんなもの」(研究授業)
 本年度、主題を「分かる喜びを実感し、主体的に学ぶ児童の育成」に設定し、サブテーマを~自信をもって考えを伝え合う手だての工夫~として授業づくりに取り組んでいます。大きく捉えると、コミュニケーション能力をさらに伸ばしたいと考えています。
 2年生は、学級の約束を活用して、学習の場面場面で体と思考を切り替えて、テンポよく学んでいました。教室前方に掲示した「みやけ小の聴き方」を確認して、ペアで話したり聞いたり質問したり答えたりしました。互いの会話でよかったことをホメホメタイムで伝え合い、うれしく楽しい学びの時間を過ごしました。
  

  

  

  



【令和7年6月9日(月) 5限 授業の様子】
 5年生は英語の学習をしていました。教室の中に入ると、「ハロー」と声をかけてくれる子がいました。英語脳になっているのですね。授業では、プレゼントカードを渡す練習をしました。

 4年生は、国語の学習です。句読点について学んでいました。

 2年生は、算数の学習です。「引き算の筆算」について学び、練習していました。
 

【令和7年6月9日(月) 11:55~12:20 教育相談】
  

 

【令和7年6月9日(月) 朝会:うどんの話(どうぞの気持ち)・挨拶・交通安全・週訓】
 今朝は、朝会がありました。
 子どもたちに、有名なうどんの話をしました。
 大きな大きな湯だった2つの釜の縁に座る人々。手にした長い箸。
 1つの釜では、けんかや罵り合いが始まり何も食べられない、もう1つの釜では、みんな笑顔で仲良く食べている。
 自分の思いは大切だけれども、我が儘の文字通り、自分の思いばかりを優先するとどうなるか。
 「お先にどうぞ」の気持ちが学校で広がるといいなと考え、話しました。

 通学団・週番の先生からは
 気持ちのよいあいさつが地域の方々に向けてできているかの確認や、安全に並んで登下校ができているかについて、その意義と確認がありました。1年生の視野よりも広い高学年の児童へのお願いもありました。
 今週の週訓は、「室内では落ち着いて生活しよう」です。

【令和7年6月6日(金) 2年:1限 生活科】農業体験 さつまいも苗植え
 とにかく元気な2年生がさらに元気になって活動しました。
 遊休地を活用して、土地改良の方々、農協の営農指導員の方々、地域の方々のご支援を受け、2年生がさつまいもの苗植えをしました。子どもたちは大喜びで活動しました。広い畑に一人20本ぐらい植えたでしょうか。回数をこなすことで学び、次第にペースが速くなっていきます。教えていただいたように、「大きくなーれ、大きくなーれ」と苗に声を掛けながら植える子が何人もいました。担任先生や教頭先生から「危ないから走らないよーー」と声がかけられますが、うれしくて、どんどんやりたくて、ついつい多くの子が小走りになっていました。スキップしたり、自分のリズムで歌いながら移動する子もいます。
 教頭先生の「みんな、休憩するよ-」の声に合わせて、ご用意いただいたテント下でお茶を飲みました。お世話いただいた方に
「このぼこぼこしているのは何ですか(根)」
「お水はいつあげればいいんですか」
「大変でしたか(準備は)」
などなど、お茶休憩に間にさまざまな会話が弾みました。一定数の男の子は虫探しを密かに楽しんでいました。
さつまいもについて学んだ子はすぐに担任の先生に聞いたことを話して復習していました。
2年生がえらいのは、2本ずつ苗を受け取る時に「ありがとうございます」とお礼を言えたこと、あいさつをされる方々にきちんとあいさつを返せること、仲間と終始楽しく笑顔で活動できたことが挙げられます。溢れる思いをさまざまな形で表現したり学びのイメージに結びつけられるといいですね。
帰り際に、にっこりと大きな声で、お世話になった方々にお礼を言いました。「今日、また見に来る」など畑への愛着は、すでに根付いたようでした。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

【令和7年6月4日(水) 放課後:体育館 学校保健委員会】AED講習会
  

【令和7年6月4日(水) 1限授業の様子】
 涼しい気候の中で、それぞれの学年が学びを進めました。
 6年生はジャガイモを収穫したようです。光合成の学習でもお世話になったようです。今回、6年生が掘って、5年生が家庭科の調理実習で使うそうです。6年生は忘れていた子もいたようですが、今の6年生も昨年度5年生の時に、今の中1の子たちが掘ったジャガイモで調理実習をしたとか。いろいろありますね。
 5年生は、走り幅跳びの学習をしていました。1年生は、生活科の学習にタブレット端末を使ったようです。2年生は、国語の単元「あったらいいな、こんなもの」を学習していました。2年生のみなさんは、どんなものがあったらいいなと想像したのでしょうか。


  

  

  

  

【令和7年6月4日(水) 2年:5限 生活科】やさいをそだてよう
 

【令和7年6月4日(水) 3年:5限 国語】
 

【令和7年6月4日(水) 5年:5限 保健指導】

  

 

【令和7年6月4日(水) 1年・ひまわり・4年・6年 授業の様子+図書館】
 1年生は、ます目の中のどこに読点や句点を打つとよいかについて学びました。
 ひまわりでは、指使いに気を付けてよい音を出していました。
 4年生では、毛筆の学習をしていました。自分の名前の書き方について教えてもらっていました。担当の先生が一人一人の名前をていねいに書いた細長い手本を渡していることを部屋にいた担任の先生から聞きました。よく、大事に活用して、自分の名前書きに自信をもてるようになってほしいです。
 6年生は、外部から講師をお招きし租税教室を行いました。税の仕組みや意義について大切な学びを得ることができました。
 図書室に行くと、図書司書補の方から子どもたちの思いを聞かせてもらいました。「何とか、図書室に足を運んでほしい。」という思いをもってくれているようです。自分たちの学校生活を左右する活動について、自分たちでしっかりと思い考え活動しようとしてくれているのを聞いてうれしく思います。「まず思う」とは、松下幸之助さんの言葉ですが、思わなければそうならない、なんとかしようと思い行動する姿を影ながら応援しています。
  

  

  

  

【令和7年6月3日~5日 教育相談】
 今日から3日間、教育相談です。
 子どもたちと担任の先生を中心にお話しします。
 そのため、短縮授業を実施しています。

【令和7年6月3日(火)2年:2限 国語】ていねいに かんさつして、きろくしよう
 「かんさつ名人になろう」と題を打って授業が進められていました。「身近なことを表す語句の量を増し、話や文章の中で使うことで、語彙を豊か」「「書くこと」において、経験したことから書くことを見つけ、必要な事柄を集めたり確かめたりして伝えたいことを明確に」「書くために必要な事柄を積極的に集めたり確かめたりし、これまでの学習を生かして観察記録文を書く」ことを目的にした単元です。
 今朝も「今日は雨が降っているから水をあげなくていいな。」とか「私のトマト大きくなったよ。」と校門から昇降口までの短いところで子どもたちから言葉が溢れていました。
 今日は、1回目に書いた文章と2回目に書いた文章を相互評価して、他者から学ぶ側面があるようです。自分の思いを豊かな語彙や表情で伝える力が身につくといいですね。
  



【令和7年6月3日(火)3年:2限 図工】

 

【令和7年6月3日(火)朝の時間:防災講話(低学年)】
 先週に引き続いて、防災講話を行いました。低学年に合わせた話し方と内容を絞って行いました。
  

【令和7年6月3日(火)登校時間】
 雨で少し風も強い登校となりました。「今日は寒かった。」「風が強かった。」と思い思いの言葉を口にして校門をくぐる子どもたちの姿がありました。



   
■バックナンバー
クリックすると過去の記事が表示されます。

  2025年度               1学期
  2024年度  3学期    2学期    1学期
  2023年度  3学期    2学期    1学期
アクセスカウンター
アクセスカウンター