R4.6.30【校長室前:憩い】子どもたちが通る廊下に  
R4.6.30【3年:2限理科】
 こん虫の学習で、Yahoo!キッズ、NHK for School、ものずごいずかん などを、子ども一人ひとりがそれぞれに使って視聴していました。
 
R4.6.29【学校保健委員会6限:高学年】
R4.6.29【学校保健委員5限:低学年】
 正しい姿勢やその大切さを学んだリ、姿勢を保つための効果的な取組を知り、今後も継続して正しい姿勢に取り組む姿勢や意欲を育むために、学校保健委員会を開催しました。
 体育館での開催を予定していましたが、teamsでいくつかの部屋を使用して開催しました。
 子どもたちには、一生に生きる大切な学びの場となりました。講師の先生、ありがとうございました。正しい姿勢で疲れず、集中して話を聞き取り組む力をつけてくれるとうれしいです。
R4.6.29【6年:国語】
 国語のノートをまとめていました。終わった子には、複数の指示が出ていて、写真の子は体育の振り返りカードをまとめていました。
 次の学習につながるように、タブレットPCを活用してインターネットで自分に必要な体育の情報(シュート)を参考にしながらまとめていました。子どもによっては、自分の道具にし始めた子が出てきた感触を得ました。

R4.6.29【5年:国語】テスト
 ちょうど聞き取りテストに入ったところで、集中して取り組んでいました。
R4.6.29【3年:体育】水泳学習
 今日も炎天下です。子どもたちは気持ちよさそうですが、プールで熱中症にならないよう気をつけています。プール内でも日差しや運動で汗をかくことから、子どもたちの様子を見て、水筒を持参し水分補給しながら学習しています。
 
R4.6.29【4年:算数】垂直
 昨日、辺AB、辺BC、辺CD、辺DAといった表現について学習していましたが、今日は、辺ABと辺BCが垂直といった言い方の学習をしました。
R4.6.29【6年:家庭科】洗濯の学習 
R4.6.29【3年:算数】
 数のしくみについて、しっかりと学んでください。大昔と異なり、千の位にカンマを打つようになり、万・億が理解しづらいかも知れません。
 1が10個集まると10、1が100個集まると100
 10が10個集まると100になるという概念形成が子どもには難しいようです。
 1円玉、10円玉、100円玉をならべて慣れるのもいいですね。お金になると理解し始める子が多いのはなぜでしょう。
 
R4.6.29【1年:国語】
 はをへ をつかおう、ぶんをつくろう
 「おかあさんわ」というように「は」と「わ」の使い分けなど学ぶことがいっぱいです。 
 
R4.6.28【1年:音楽】音楽室にエアコンを入れていただいたお陰で、快適に学習しています。保護者を迎えての会など様々な会に役立っています。 
R4.6.28【4年:算数】垂直と平行について学習しています。 
R4.6.28【2限休み時間】
 今日は残念ながら、外遊びは禁止になりました。
 
R4.6.28【2年:算数】文章題をしっかりとイメージするのは、子どもにとって難しいところがあります。教科書の絵や具体的な絵、動きなどを伴ってイメージできるようになっていくといいですね。 
R4.6.28【3年:図工】洋服のしわについて
R4.6.27【1年:図工】コロコロぺったん
R4.6.27【中継:児童集会】
 飼育栽培委員会の児童集会をウェブカメラ・タブレットPCで中継放送しました。教室では、大型液晶テレビで中継を視聴しました。
 これまでウサギ小屋は飼育栽培委員の児童がお世話しふれあう機会をもてていました。予約制でウサギさんとふれあう機会をつくろうというのが今回の企画です。ふれあう際には優しくさわってくださいねというコメントがありました。
 
R4.6.27【校舎西の1階掲示板:図書コーナー】
 課題図書の声も聞こえてきました。どんな本が課題図書になっているのか、まずは掲示板を見てほしいと思います。
 
R4.6.26【親子の会:ドッジビー練習会】 
R4.6.24【5年:野外教育活動説明会】
 体育館で行う予定を急遽、エアコンのある5年教室(3F)と音楽室(3F)でteamsを活用して行いました。
 ご多用の中、ご参加いただきまして、ありがとうございました。(参考ページ
R4.6.24【6年:外国語】
 Where do you want to go?
 英語でどこへ行きたいか?それはなぜですか?といった問いをペアでかけ合い、練習しました。6年生は、アクティビティが上手です。
 
R4.6.24【3年:算数】一万をこえる数
 34413を何と読むのか、どういった数なのか学習しました。
 
R4.6.24【6年:理科】植物の水の通り道 
R4.6.24【朝:児童会活動】エコキャップ・アルミ缶運動
 ご協力、ありがとうございます。
 
R4.6.23【2年:5限 研究授業 国語】スイミー
 ポジショニング機能で場面前後のスイミーの気持ちの変化を位置付けました。他の子の回答が、影響する様子が見えました。
 
R4.6.23【2年:5限 研究授業 国語】スイミー
R4.6.23【2限休み時間:予鈴後】
 予鈴が鳴ったので、教室に行かなければいけないのですが、昨日の縦割り班遊びの様子を写した写真に、低学年児童は夢中でした。ぼちぼち、教室に行きましょう。
 
R4.6.23【2限休み時間】
 休み時間終了のチャイムが鳴り、委員会活動で遊び道具のチェックをしてくれていました。こうした活動があって、みんなが安心して遊ぶことができます。ありがとうございます。
 
R4.6.23【2限休み時間】
 「これ、見て!」
とさらに声がかかりました。バッタをつかまえたようです。大切に持っていました。素直で自然な気持ちをもてる牧川っ子、素敵です。
R4.6.23【2限休み時間】
 1年生が登り棒で遊んでいました。横の鉄棒からは
「ねぇ、見て見て」と声が。とても上手に逆上がりをして連続で回転する技を見せてくれました。
 すばらしい。すごい。
 その横には、「私これがないとできないんだ・・・」と補助具で練習する子の姿。がんばれ!
 逆上がりは鉄棒に10秒ほどぶらさがれる腕力、鉄棒の上の風船・ボールを蹴るイメージ、おへそが鉄棒から離れないように練習を続ければできます。しかし、跳び箱よりも難易度はずいぶん高いです。練習してできるようになる、自信をつけられるチャンスとも言えます。応援しています。 
R4.6.23【2限休み時間】
 1年生の朝顔に支柱がたちました。どんどん大きくなって楽しみだなと思っていると、
 「見て見て、花が咲いたよ」
と教えてくれました。花の色、茎の伸び方、水やりのことと朝顔談義が始まりました。よく見て、お世話してあげてくださいね。
 
R4.6.23【2限休み時間】
 昇降口から渡り廊下と本を片手に何人も歩いていきます。「この本、おもしろかったぁ」と教えてくれた子がいました。中身は迷路になっているそうです。本の楽しさに気づいてくれる子が何人もいてうれしいです。図書司書補さんや図書委員のみなさんのおかげでもあります。ありがとうございます。
 
R4.6.23【6年:社会】歴史 縄文時代と弥生時代
 資料から読み取り、内容をまとめていました。児童同士の相互指名で授業展開をしていました。
R4.6.22【全校:2限休み時間 縦割り班遊び】
 子どもたちが楽しみにしていた縦割り班遊びですが、雨天のため、室内での遊びとなりました。室内でも笑顔があふれてよかったです。計画・運営してくれた6年生、ありがとう。
 
R4.6.22【6年:租税教室】
 見本1万円札1億円分の重さを体験しようと6年生は興味津々に体験しました。なかなかできないことです。
R4.6.22【6年:租税教室】
 税金がない世界をアニメで見ました。
R4.6.22【6年:租税教室】
 小学生一人あたりの学習は、90万円近くの税金で支えられていると学びました。
R4.6.22【6年:租税教室】
R4.6.22【3年:栄養指導】
 ハートの4つ目は生き物の命です。
 
R4.6.22【3年:栄養指導】ハートの2つ目です。 
R4.6.22【3年:栄養指導】調理センターの方の思いを教えていただきました。♡の1つ目です。 
R4.6.22【3年:栄養指導】栄養教諭の先生に、昨日に引き続き来校していただきました。 
R4.6.22【3年:国語】比喩の学習
R4.6.22【1年:国語】大きなかぶ 
R4.6.22【3年:第2回学級レクの話し合い】
R4.6.22【2年:国語】スイミー 
R4.6.22【1年:算数】 
R4.6.21 【1年 ウサギふれあい教室⑥】
R4.6.21 【1年 ウサギふれあい教室⑤】
 様々な動物の心音、ウサギの心音を聞いた後、自分の心臓の心音も聞かせてもらいました。
 
R4.6.21 【1年 ウサギふれあい教室④】
 同時にウサギさんの写生にもチャレンジしました。
 
R4.6.21 【1年 ウサギふれあい教室③】
 ウサギさんをかわりばんこでなでなでしました。
 
R4.6.21 【1年 ウサギふれあい教室②】
 目がついている位置で動物の生態を学びました。ウサギは横に目が付いていて、みんなでいうと前の黒板も見ながら、後ろの黒板も見えるんだよというお話があると、「えーーー」の大きな反応。 
 
R4.6.21【1年 ウサギふれあい教室①】
 獣医さんのウサギに関するクイズに元気よく答えました。 
R4.6.21【5年 栄養指導】 
R4.6.21【4年 祖父江のホタルが教えてくれたこと】
 聞き取りで祖父江地区の250カ所で見られたホタル。現在は2カ所だそうです。生物多様性や食物連鎖のお話、祖父江に残るホタルの伝説をお聞かせいただきました。
R4.6.21【4年 ホタルの学習】
R4.6.21【4年 ホタルの学習】祖父江の民話⑫⑬ 
R4.6.21【4年 ホタルの学習】祖父江の民話⑩⑪ 
R4.6.21【4年 ホタルの学習】祖父江の民話⑧⑨ 
R4.6.21【4年 ホタルの学習】祖父江の民話⑥⑦ 
R4.6.21【4年 ホタルの学習】祖父江の民話④⑤ 
R4.6.21【4年 ホタルの学習】祖父江の民話②③ 
R4.6.21【4年 ホタルの学習】祖父江の民話① 
R4.6.21【4年 ホタルの学習】
R4.6.21【朝 西門】
 物知りの3年生に「何の植物か分かる?」と尋ねると、知らないとの返事。毎日、目にしていますが、レンコンの葉だということを知る子どもは少ないです。
 ずいぶん、成長しました。今、1mぐらいでしょうか。
R4.6.21【3年:図工】はだの色をくふうしてぬろう
 うで、手首、ひじ、肩の形、表現方法としての色の塗り方の学習をしていました。
 
R4.6.21【5年:理科】メダカの成長
R4.6.21【6年:スマホ・ケイタイ安全教室の振り返り】
 担任の先生から配付されたシートに100字から150字で感想をまとめていました。
 便利さと危険、日常の生活と同じで思いやりが大切と核心をつく感想や、普段YouTubeなどで時間に流されている自分の生活を振り返り、うまくフィルタリング機能を使いたいと具体的にまとめる子もいました。
 担任の先生からは、「タイトルをつけるのが上手になったね」と国語の学習が生きていると言葉がかけられました。
 
R4.6.21【朝:保健給食委員会】
 日々、学校生活を支えてくれています。ありがとう。
 
R4.6.21【第3回縦割り班遊びの連絡】
 明日、2限放課(2放というらしいです)に実施します。楽しみですね。
 
R4.6.21【6/10~思いやり週間】
 2年生がタブレットを持って畑に行く途中で思わず見入っていました。
 
R4.6.20
【島本の通学路脇で子どもを見守ってくれている銀杏】
 
R4.6.20【低学年下校】
 暑いのでマスクを外して帰ってもいいですよと声がかかり、多くの子がマスクを外して帰り始めました。しばらくすると、それほど暑くないのか、しゃべりたいのか、マスクをつけ始め、しりとりが始まりました。
 途中でお茶を飲んで休憩しましたが、子どもたちからは「ここは陰が一番大きいから、休憩するのにいいんだよ」と教えてもらいました。
  自分だったらどうするか、周囲の子と相談する場面
R4.6.20【4・5・6年:ケータイ・スマホ安全教室】KDDI
 大阪からKDDIの講師をお迎えし、子どもたちが陥りやすい場面のアニメを見ながら、お話を聞き、学びました。非常に暑く、子どもたちは水筒を椅子の下に置いて学習しました。
 講師の方からは、子どもたちが一生懸命に聞いてくれた、前のめりに聞いてくれたのでこちらもやりやすかったですし、一生懸命にやれましたと言葉をいただきました。ありがとうございました。
 
R4.6.20【5年:算数】
 文章題から関係図をかく学習をしていました。6年生の算数は、とても思考を働かせる単元が多いです。できた子から、○をつけてもらいました。 
 
R4.6.20【6年:図工】
 タブレットPCで構図を工夫して撮り、下絵に生かしていました。カメラのピントが合わず、根性で写真を撮る子もいました。
R4.6.20【5年:社会】
 不燃ごみについて話し合いをしました。意見を話す人の方を見て聞くようにしています。
 
R4.6.20【3年:連絡】 
R4.6.20【1年:算数】たしざんをたくさんとこう 
R4.6.17【2・5年:体育】
 学校運営協議会委員参観③
 水泳学習の様子を見ていただきました。
R4.6.17【4年:理科】
 学校運営協議会委員参観②
 空気を袋に入れて、普段意識しない空気の存在を感じられるように、袋を押したり、みんなではさんだり、袋の上に乗ったりしました。
  
R4.6.17【1年:外国語活動】
 学校運営協議会委員参観①
 英語であいさつの歌を楽しく歌いました。 
 
R4.6.17【4年:図工】
 タブレットPCをつかった構図チェック
 
R4.6.17【3年:算数】時刻の求め方を考えよう 
R4.6.17【1年:算数】
 算数のたし算カードの使い方について確認していました。
R4.6.16【3年:5限 教育相談→自習】
 教室廊下で一人ずつ、担任の先生と教育相談をしました。その間、各学年、プリントやタブレットPCを使って自習をしました。3年は、スタディサプリで算数の筆算を解いていました。じっくり見ていると、ノートに筆算を書くことがないので、計算を頭の中でして筆算を画面上で行い、子どもは考えること(頭で計算する)に時間の多くを割いていました。
 位を揃えて計算式を書くなど、アナログノートの優位性も頭をかすめますが、能率的な利用と言えます。
R4.6.16【職員室】
 最近、職員室にいろんなホワイトボードが設置されています。その一つが「ICTみらいボード」です。教務主任発案の「みんなできる・らくにできる・いつでもできる」という素敵なキーワードを考えてくれました。
 ICT利活用を進める上での情報共有の場所です。teams上にもエクセルファイルを置き、情報共有できる仕組みをつくってくれました。
 
R4.6.16【6年:給食】 食べ盛り
 写真より長い列ができています。 
 
R4.6.16【4年:福祉実践教室 図工室 盲導犬】
R4.6.16【5年:福祉実践教室 5年教室 手話】
 漢字をもとに、手話で「東」を、「西」を、「本」を表現するには、どうするのだろうと予想しながら、実際の表現方法、手話を学びました。
R4.6.16【6年:福祉実践教室 体育館 車いす】
 突然、車いすを押す都合で、ガッと勢いよく押すのではなく、「今から○○へ行くよ」「ブレーキ外すね」
「今から押すよ」など、
相手の身になって声かけをするのが大切だねと実際に乗ってみて、体験してみて、学んでいました。
R4.6.16【4・5・6年 福祉実践教室】
 3年ぶりに福祉実践教室を開催しました。講師、協力者、ボランティア、社会福祉協議会、盲導犬の協力を得まして行いました。
 最初の全体会は、例年は体育館で行ってきましたが、会議室にてオンラインで行いました。
R4.6.16【朝:6年 3年ぶりの福祉実践教室の準備】
5月後半の様子
5月前半の様子
 4月後半の様子
 4月前半の様子
令和3年度の様子
TOPへ