R4.6.15【すばらしい牧川っ子 出来事メモ】 
R4.6.14【4年:算数】
 昨日は、億を超える数字の表記と読み方を学習していましたが、今日は兆をこえる数字について学習しました。4桁区切りで丁寧に何度も練習していましたが、空位などがあると子どもたちには難しいようです。数字の仕組みについて、この機会にしっかり学習しましょう。
 
R4.6.14【6年:理科】NHK for Schoolを活用しました。
R4.6.14【朝の放送】
 委員会活動です。気持ちのよいあいさつとともに朝の動きをお知らせしてくれています。
 
R4.6.14【3年:理科』こん虫の育ち方
 蝶について
 卵→ A → さなぎ → 成虫
 Aに「あお虫」と「ようちゅう」と答える子がいます。
 どちらなのでしょうか。
 
R4.6.13【現職教育 5年:算数 あまりのあるわり算】
 岐阜聖徳学園大学の先生をお招きし、5年教室にて研究授業を行い、その後、協議会と研修会をもちました。
 研究協議会で話し合ったこと、ご指導いただいたことを学校全体の大切な内容として受け止め、今後の授業に反映させていきます。 
R4.6.13【6年:社会】
 学習に区切りがつき、次から歴史学習が始まるようです。「やったー」という声があがりました。
 先生から「じゃあ、歴史の旅をしよう。」と声がかけられました。
R4.6.13【1年:算数】ふえるといくつ
 今日は「ふえるといくつ」になるかを学習しました。「合わせて」と「増える」という日本語は違います。
 こうした言葉に気をつけながら考えて学習することが重要です。学力が伸びるポイントの1つです。
 後々、「○人来ました。その後、△人帰りました。」というような状況を四則計算する時のもとになります。 
R4.6.13【保健室前:朝の時間】
 土日をはさむ月曜日の朝は、水道の水の衛生基準を確保するために水を一定時間出します。学校の水は飲んでも大丈夫です。
 
R4.6.13【3年:朝の時間】今日は14:30下校。
 担任の先生から、「今日は短縮日程
です。清掃の後は・・・」と説明がありました。
 「せいそうって?」という声があがりました。
 しばらくして「そうじだよ。」という話す子がいて、みんな納得しました。
 
R4.6.10【胡蝶蘭】
 調べてみますと、胡蝶蘭はジャングルの高木に張り付いて育つようです。光がある方へ、温かい方へ葉や花は向いていきます。
R4.6.10【1年:算数】
 5個と2個を合わせて・・・。
R4.610【1年:国語】くちばし
 説明の箇所に緑色のサイドラインを引くなど文の内容を意識して読む学習をしました。
R4.6.10【6年:国語】文の組み立て
 主語と述語について学習しました。慣れない子どもたちは、例を扱いながら慣れていく途中でした。日本国語や文化を重要な学習ですから、よく理解してほしいです。
R4.6.10【3年:算数】
 教科書の問題が終わった子から、スタディサプリで練習しています。
R4.6.10【2年:国語】「スイミー」の音読練習
 不朽の名作です。何度も何度も読んで、登場人物の気持ちや部分と全体の構成を読み取る力をつける教材にしてほしいです。
R4.6.10【朝:西門】トンボと蟻を発見
 見慣れないものを見ると、好奇心から子どもたちは集まってきます。人が集まっていると、さらに何だろうと子どもたちが集まってきます。
 
 R4.6.9【バラ】
 卒業式を彩ってくれたバラさんが花を咲かせました。時々、公務手さんが鉢を持っては思案しているので理由を聞くと、「軽すぎると水が足りないだろうし、重すぎるところにさらに水をあげると根腐れしてしてしまうので」と教えていただきました。
 関心をもつこと、目をかけること、手をかけることで花は咲くものですね。
R4.6.9【5年:社会】
 キャベツの生産・出荷に関するグラフを各自で読み取って、それぞれの考えをノートに記述した後、少人数で意見交換、全体で意見発表をしました。
 社会の学習では、グラフや写真などの資料を丹念に読み取る練習が大切な一つです。
 子どもの発表を少し聞いていると
 ・ キャベツが出てない時に出荷している。
 ・ 涼しい気候を生かして、儲かる時に出荷している。
 ・ 旬を外して生産している。
などの意見が出ていました。
R4.6.9【歯科検診】
 校医さんに来校していただき、歯を診ていただきました。歯は健康を支える大事な部分です。コロナ禍で日中は歯みがきができていません。ご家庭での働きかけなどをお願いします。
R4.6.9【4年:図工】
 気持ちが口の形に表れるように、目に気持ちが表れるように描いてみようと描き方の指導があって、それを聞いて子どもたちはチャレンジしていました。
 自分の心が動いた瞬間、ことを表現できるようになるといいですね。
 
 R4.6.8【6年:5限 プール開き】
 水泳学習が安全に最後まで行えるように願いをこめて、プール開きをしました。担任の先生の話をよく聞いて、安全に泳ぐことができました。1年生から5年生は、6年生を見習って安全に水泳学習を進めてほしいです。
校内外多くの人のお世話があって、水泳学習ができています。それらの方々に報いるためにも、安全に、自分の力を伸ばせるように学習してほしいと思います。
R4.6.8【2年:まちたんけん】
 本日、1・2限に2年生が「まちたんけん」に出かけました。牧川小校区の様々なものを見てきました。
 
R4.6.8【2年:まちたんけん】
 本日、1・2限に2年生が「まちたんけん」に出かけました。牧川小校区の様々なものを見てきました。
 
R4.6.8【2年:まちたんけん】
 本日、1・2限に2年生が「まちたんけん」に出かけました。牧川小校区の様々なものを見てきました。
 
R4.6.8【2年:まちたんけん】
 本日、1・2限に2年生が「まちたんけん」に出かけました。牧川小校区の様々なものを見てきました。
 
R4.6.8【2年:まちたんけん】
 本日、1・2限に2年生が「まちたんけん」に出かけました。牧川小校区の様々なものを見てきました。
 
R4.6.8【3年:算数】
R4.6.8【5年:理科】
 続けて、ヨウ素デンプン反応について確かめました。
R4.6.8【5年:理科】植物の発芽
 植物の発芽には何が必要だろうかという学習をしていました。いくつあるでしょう。なんでしょうか?
 また、「子葉」という新しい言葉も学習しました。
 
R4.6.7【4年:社会科】ごみの学習
 自分が疑問に思ったことをNHK for Schoolやヤフーキッズを使って調べました。
  
R4.6.7【2年:算数】たし算の筆算
 前に学習した時と違うようです。一の位を足すと10を超えてしまいます。どうしたらいいのでしょう。
  
R4.6.7【6年:理科】消化について
 ごはん、ヨウ素、ビニル袋を用意して、唾液で分解されるかどうかの実験をしていました。
  
R4.6.7【2年:生活科】まちたんけんの準備 
R4.6.4【午後:PTA資源回収】
 14:00~15:00、最終16:45 
 地域・PTA、そして親子の会の皆様、ご協力、ありがとうございました。開催できてよかったです。
R4.6.4(土)【朝:西門 学校公開日】
  校門をくぐった3年生といっしょに飛行機雲を見ていました。
R4.6.4【5年:道徳】
  公園の使い方について、よいものを赤丸、悪いものを青丸で囲み、その後、タブレットPCで情報共有しました。
R4.6.4(土)【1年:算数 学校公開日】
  「ふえたり へったり」バスの乗ったり降りたりした人数を実演して、足し算・引き算のイメージをつくっていました。
R4.6.4【1年:図工 学校公開日】
 「やぶいたかたちからうまれたよ」
 
R4.6.4【4年:理科 学校公開日】
 乾電池のつなぎ方によって流れる電流の大きさが変わるのか、実験しました。
 
R4.6.4【6年:算数 学校公開日】
 辺の長さが分数の時も面積や体積の公式が使えるか調べていました。
R4.6.4【5年:国語 学校公開日】
 俳句の学習をしていました。各自で俳句をつくり、グループで発表しました。友達のいいなと思う俳句はノートに書き写させてもらっていました。
 
R4.6.4【朝:西門】
 朝日の暑さからはモクレンが守ってくれています。
R4.6.3【麦秋】 牧川小校区東 杏和高校近く
  校区すぐ東です。杏和高校を北から望んだ景色です。麦は収穫の時期を迎えそうです。
 学校では、一学期の折り返し時期です。学期はじめにたてた自分の目標や学級目標には、どれくらい近づいたでしょうか。一度、立ち止まって、自分や自分たちの目標達成に何が必要なのか、何をしていくといいのか、ぐっと考えるチャンスの時期です。
 麦のすぐ横では、田植えをして緑色がきれいな様子も見られます。緑と金色のコントラストが美しい景色に惹かれました。

 保護者の皆様、明日は学校公開日です。地域の皆様、午後からは資源回収です。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。
R4.6.3【朝:体育館屋根】
 子どもたちを鳥たちのさえずりが迎えています。何かをくちばしに加えてずっと動かない鳥がいました。
 なぜでしょうか?
 
R4.6.3【6年:踊り場掲示板】
 写真を入れて校外学習で学んだことを新聞にしました。タイトルに力を入れたそうです。豊かな体験を写真や記事で表現するなど、体験が他の学びに生きています。要約する力の最終形がタイトルをつくることになると思います。強い言葉、読む人の気持ちをキャッチする言葉、内容を端的に表す言葉がタイトルになります。最高学年にもなると高度な学習になりますね。
 昔、「桃太郎の物語を20字以内にまとめなさい。」という発問が流行ったことがあります。高学年のみなさんは20文字以内に要約できますか。
 
R4.6.3【3年:書写】 
R4.6.3【2年:生活科】
R4.6.3【1年:算数】 
R4.6.3【朝 1年 あさがお の みずやり】
ずいぶん、せいちょうしましたね。
 
R4.6.3【朝】南館校舎南の学校花壇
 校務先生が花苗を植えました。
 
R4.6.3【2年 ミニトマト】大きくなりましたね。 
R4.6.3【6年 ホウセンカ】こちらも大きくなりました。 
R4.6.2【放課時避難訓練】
 予告なしで行いました。
 お・・・押さない
 は・・・走らない
 し・・・しゃべらない
 も・・・もどらない

 ほ・・・放送をしっかり聞く
 し・・・真剣に
 「できましたか?」と子どもたち全体に聞いたところ、ほとんどの子がよくできたと挙手してくれました。
 
R4.6.2【6年:英語】
 自分の宝物の画像を確認し、英語ノートにかきました。
 
R4.6.2【5年:午前】 
R4.6.2【4年:図工】
 よーーーーく、見て描いていました。
R4.6.1【2年】
 タブレットPCに慣れ親しむ時間をもっていました。低学年では、言葉だけの指示が難しく、読書と併用して、担任の先生は子ども一人ひとりに対応していました。
 タブレットPCの日常化という言葉を昨日、岐阜聖徳学園大学の先生から聞きましたが、日常化への投資時間はカリキュラム上、計上しておらず、担任の先生の裁量に頼っているのが、現状です。
R4.6.1【1年】
 学校探検で見つけたものをカメラで撮って、文章で書こうという学習をしていました。担任の先生は、一人ひとりの子どもに対応しています。
 表現したいという気持ち、誰かに伝えたいという気持ちがひらがな学習、文字を覚えようという気持ちにつながるいい例だなと感じました。これもCM(カリキュラム・マネジメント)の一つと言えます。
 
R4.6.1【5年算数】割合
 5年算数の難所の一つ「割合」です。各自、タブレット上で色の線をかき、この後、0.8倍とか、1.5倍という割合の概念につなげるようです。早目に色線を描いた子は、「どれどれ他の子のを見てみよう」とつぶやきながら他の子が作成した図を見たり、進んでいない子をフォローしたりしていました。 
R4.6.1【4年:理科】 
 「観察 気温や動物の様子を調べよう」で各自でノートに書き留めた記録をカメラで写し、画像共有しながら、発表を聞きました。聞くときは、体の向きを相手に向けて聞きましょうと担任の先生から声がかかりました。

R4.6.1【1年:生活科】第2回学校探検
 校長室や職員室、保健室や図書室などを巡り、質問をしては答えてもらい、習ったひらがなでメモしました。濁点のあるひらがなは未習で、困ってしまいました。これからもがんばって、濁点のあるひらがなを書けるようにがんばってください。
 
5月後半の様子
5月前半の様子
 4月後半の様子
 4月前半の様子
令和3年度の様子
TOPへ