R4.4.28【放課後 職員AED講習会】
 日本赤十字社の指導員ボランティアお二人に来校していただき、講習会をもちました。コロナ禍前は毎年行っていましたが、3年ぶりの講習となりました。
 
R4.4.28【昼放課 通学団班長会(副班長):図工室】
 「交通安全を守っているか」「地域の人にあいさつしているか」などの項目で自分たちの団の評価もしていました。
 
R4.4.28【昼放課 通学団班長会(副班長):図工室】

・ 登下校中の問題点など早期発見・早期対処・改善
・ 班長(副班長)の悩みや困り事を小出しにすることで 負担を軽減
・ 班長(副班長)を励まし、通学団のリーダーとしての 
 意識を高める

 これらのことをねらいに開催しました。今日が第1回目です。担当者は、意識させたいことの中でも、特に①地域の方々にあいさつすること②自分たちの団目標を設定したり、その目標を見直したりして気持ちよく登下校できるようにしたいと話します。

 通学は学校外のことですが、子どもに関わることですから、子どもの安全と成長のために地域・保護者のみなさんと連携・協力したいです。
 人は「人から学び、本から学び、出来事から学ぶ」と言われます。通学団こそ「どの子も大切に」を基本に、大人になった時に子どもがどんな資質を備えていると望ましいかを念頭に、問題点の露払いのみに終始せず、子どもが出来事から学ぶようにしたいです。
 子どもたちには、時に周りの大人のサポートを得ながら「自ら解決する」「大きな困難には相談・協力を求める」力の基礎を培うことも含めて、たくましい大人に少しずつ近づいてほしいです。
 
 
R4.4.28【4・5・6年 資源回収説明会】
 資源回収の意味や地域の人とのつながり、あいさつの仕方、役割分担などを確認しました。
 
R4.4.27【1年:ログインの練習】 
 すごいですね。すでにタブレットPCを手にし始めました。IDとパスワードを入力してログインするのに、shiftキーを押しながら大文字を入力するのが大きなハードルと担任の先生が経験から考えられたようです。
 shiftキーとその子のパスワードにあった文字に色鉛筆で色をつけた補助キーボードシートを1人に1枚ずつ、担任の先生が作成し、それを手元に置いて子どもたちがやり始めていました。
 
R4.4.27【2年】 
 
R4.4.27【6年:国語】
 さすが、6年生。読み応えのある文章について、自分の考えをポジショニングで示していました。
 
R4.4.27【5年:校外学習に向けて】
 リトルワールドでの学習に向けて、いくつもの物語が始まるようです。楽しみですね。
 
 
R4.4.27【4年:エクセル】 
 
R4.4.27【朝の放送】
 1年生を迎える会での1年生へのインタビューを放送しました。
 
R4.4.26【1年:算数】
 数字の勉強をしていました。担任の先生からの変化のある繰り返し指示で楽しく学習していました。
 「し」を上げてくださいという指示に戸惑う子どもたちもいました。「4」「7」の扱いに注意が必要のようですね。
 
R4.4.26【6年:家庭科】
 家庭科調理実習の計画をしていました。スクランブルエッグと彩りいためのようです。タブレットで千切りや短冊切りの方法を確認していました。自分が確認したい内容を手元で複数回見られるのは、タブレットPCの利点ですね。
 
R4.4.26【4年:算数】
 何をやってるのと聞くと、学習したことについて問題を解いたら先生に○をつけてもらって、合格した子から順にタブレット計算ドリルの問題を解く練習をするそうです。これまで別プリントを用意するなど空白の時間を生まないように工夫してきましたが、タブレットPCだとそれを補ってくれる可能性も広がります。
 
 
 
R4.4.26【5年:国語 古文を楽しもう】
 NHK for schoolの教材を活用していました。今日は、回線が混雑しているようで少し、コンテンツの視聴に時間がかかりました。その間に、清少納言が女性であることに子どもたちは、びっくり。名前でもないことを話すと、そのことにもびっくりしたようです。なぜ、名前でもないのに、清少納言と呼ばれているのでしょうね。あれっと思うことをそのままにせずに、今ある環境を上手に活用して意味ある知識をもってほしいです。
 
 
 
 
R4.4.26【児童会:朝】
 エコキャップ・アルミ缶運動開始。資源の見直し、エコキャップで世界で病気に苦しむ子どもたちへポリオワクチンの支援に役立てること、アルミ缶の売却で地域の施設への寄付(寄贈)を目的とした運動のようです。 
 
R4.4.26【朝の昇降口】
 朝、土砂降りの雨で心配しましたが、登校時間は穏やかな雨になりよかったです。児童会のキャンペーンもあり、昇降口で少し渋滞が起こりました。
 
R4.4.25【4年】内科検診 隙間時間にタイピングの練習をし始めていました。
 
R4.4.25【5年:国語】漢字の成り立ち・象形文字 
 
R4.4.25【1年:算数】
 数図ブロックを板を使って、学習していました。量感があるのは、実物の強みですね。
 
 
 
 
R4.4.26【1年生を迎える会】
 出会いの会、迎える会を行うことができました。メッセージ、踊り、クイズなど形は違いますが、温かいものを、互いに温かい気持ちがあってできる交歓会をもてました。
R4.4.25【1年:図工】 とてもきれいですね。  
 
R4.4.25【放課後:エピペンシミュレーション】
 15:10~15:55 文部科学省の緊急時対応ビデオでアレルギーでアナフィラキシーショックが起きた時の対応について研修をしました。
 給食後に緊急を要する症状を呈した児童にどう関わるか、AED、救急車、連絡、校内の協力体制なども含めて、場所を教室に移してシミュレーションしました。
 
 
 
R4.4.25【昼掃除の様子】
 昨年度、職員で牧川小の強みと伸びしろについて話し合いました。先生方が、「牧川の子たちは、掃除がしっかりとできますね」と口を揃えて話す通り、とても一生懸命に掃除する姿が見られました。とても、素晴らしいです。
 
R4.4.25【3年:朝】
 先生の話は、しっかりと聞きましょう。けじめをつけて、学習しましょうと、学習規律について確認していました。
 
R4.4.25【1年:1限国語】
 「足をぺったん(床に)、手は・・・、背中ピッ」という合言葉で学習に集中する姿勢がとれました。
 
R4.4.25【5年:1限社会】
 緯線の勉強をしていました。地図帳で緯線を指で押さえながら60度、30度と確認していました。0度は赤道ということも学習しました。なぜ、赤道というのでしょうね。赤道を通る国には、ブラジルやインドネシアなどジャングル(熱帯雨林)がある国が多くあります。
 ここで問題です。赤道近くで雪が降る国はどこでしょう?
 
 
R4.4.25【6年:1限国語】
 物語を二人の主人公の視点で読み取り、ワークシートにまとめていました。グループで意見交換をした後、各グループの意見を黒板にまとめていました。
 
R4.4.22【5年:理科】
 子どもに聞くと、担任の先生が朝、スマホで撮影した学校北の空の雲の動画を共有し、気づいたことを打ち込んでいました。この子は「雲の動きは、西から東に流れている。風は冷たくて強い。4月21日の雲の様子と比べて雲の量は、今日の方が少ない。」と書いていました。
 左に過去の記録でしょうか、スクロールして確認し、比べて、つなげて、考えたことを表しています。
 タブレットPCだと、こうした活動が従来よりもしやすいなと感じた瞬間でありました。
 
 
R4.4.22【2年:算数】時計の学習が始まったようです。
R4.4.22【5年:算数 体積の求め方の工夫】
 様々な体積の求め方の意見が出て面白いです。一つの解き方を導き出せた人は2つ目、3つ目の解き方にチャンレンジする人になってほしいです。
R4.4.22【3年:英語】様々な国のあいさつと国旗を結ぶ学習をしていました。
R4.4.22【1年:国語】 
R4.4.22【5年:図工 まだ見ぬ世界】
 素敵ですね。教室に素敵な絵がたくさん広がっていました。
 
R4.4.22【5年:図工 まだ見ぬ世界】
R4.4.22【2年:国語 春がいっぱい】
 群読というのでしょうか、グループごとに代わるがわる音読し最後まで声を合わせて読みました。
 成功し、「やったー」と声を上げる子、ジャンプする子、たくさんの拍手する子で教室がいっぱいになりました。
 協働する学びの一つの形を見させてもらいました。みんながいるから、できる学び・喜び・感動ですね。
  
R4.4.21【校庭東:藤棚】 
R4.4.21【校庭南:遊具周り】
 無数の働いた跡にびっくりです。子どもたちにも気づいてほしいです。土の上でも下でも、いろいろなことが起きているようです。
 
 R4.4.21【4年:図工】
怪獣(かいじゅう)タワー。かっこいいですね。
R4.4.21【4年:図工】
「ケーキのタワー」夢のタワーですね。味を想像してしまいますね。
 
R4.4.21【4年:図工】「王様タワー」素晴らしいですね。 
R4.4.21【4年:図工】「立ち上がれ!粘土」
 STEM教育
という言葉があります。
 科学(Science)
 技術(Technology)
 工学(Engineering)
 数学(Mathematics
の頭文字をとったもので、これからの社会に適応した人材を育てる教育の在り方です。世界で流行っています。
 日本の文部科学省では、STEMに加え、芸術、文化、生活、経済、法律、政治、倫理等を含めた広い範囲でA(ArtsのA)を定義し、各教科等での学習を実社会での問題発見・解決に生かしていくSTEAM教育を推進しています。
 
の視点で、本時の導入と終末の様子を見ますと、創造的なもの、まねっこから生じた創造性(大事です)が垣間見えました。創り出すのって楽しいですよね。
 
R4.4.21【6年:英語】 
R4.4.21【6年:50m走】
 さすが、6年生。動きもたくましいです。体育の時間を使って、しっかりと運動し、さらにたくましくなってください。
 
 R4.4.21【5年:社会】「地球儀と地図帳を使ってみよう」
 R4.4.21【砂場の工事】きれいにしていただきました。
 ありがとうございました。
  
 R4.4.20【砂場工事】 
 
 R4.4.20【4年:国語】
 漢字ドリルにあるQRコードからネット上で新出漢字の練習をしていました。しっかりと書けると、花丸がつくので、ガッツポーズをとる子もいました。
 
 R4.4.20【5・6年:交通安全教室】
 稲沢警察の方からは、止まれの標識の大切さについてお話いただきました。そこで、しっかりと止まりましょう、なぜなら、歩道の前で止まって誰もいないかを確かめること、その後、車が来ないかをよく見ることが大切だからですと教えていただきました。
 訓練後には、特にヘルメットのあごひもが緩い状態の子が何人かいたようで、帰ったら締め直してくださいね、頭を守るために必要ですよとお話いただきました。また、あってはいけないけれど、事故の時は体の代わりにヘルメットが割れるそうです。投げたり、落としたりしてヘルメットの機能が損なうようなことはやめましょうとも話していただきました。

 青信号でも自分の目で安全をしっかりと確かめること、絶対に飛び出しをしないで事故に遭わないようにしてほしいです。 
 R4.4.20【5・6年:交通安全教室】 
 R4.4.20【3・4年:交通安全教室】
 稲沢警察の方からは、自転車は車の仲間ですよ、道路のを走ってください、車道の左側を走ってくださいとお話していただきました。また、交差点ではしっかりと止まってくださいと確認していただきました。
 市役所の方からは、ブレーキが効くかヘルメットのひもを締めてくださいとお話していただきました。
 R4.4.20【1・2年:交通安全教室】
 稲沢警察の方からは、「止まる」「見る」「見る」が大事ですよと教えていただきました。信号が青でも自分の目で確かめて安全に道路を渡りましょうともお話していただきました。
 市役所の方からは、道路の右側、歩道を歩きましょう、止まれの標識を見て止まってくださいねとお話をいただきました。
 R4.4.20【1・2年:交通安全教室】
R4.4.19【校庭南:藤の花】  
 
R4.4.19【昼:図書館】
 図書館開館日。外の陽気に誘われて大勢はいませんでしたが、2限休み時間にも本を借りにきた子がいたようです。
   
R4.4.19【昼:代表委員会】
R4.4.19【昼:飼育栽培委員会】
チョコと大福のお世話をしてくれています。えさのあげ方を工夫していました。
 
R4.4.19【3年:理科】 
R4.4.19【6年:朝一番】
 連絡帳を書いた児童から、図書カードに名前を書いていました。今日が図書館開館日です。
 
R4.4.19【3年:朝一番】
連絡帳を書いていました。早く書けた子は、ローマ字表でローマ字入力をがんばっているようです。
 
R4.4.19【1年:朝一番】
 「○○くん、元気ですか」「はい、いい返事ですね」
 今日も出席確認と健康観察から始まります。
 
R4.4.18【任命式】
 学級委員・児童会・委員会・縦割りの役員を任命しました。みんなのためにがんばってください。みんなは、自分たちのリーダーをしっかり支えましょう。互いの思い・考え・意見を大切にしてほしいです。よく耳を傾けましょう。それが、関わりのある人を大切にする方法の1つです。どの子も大切にしましょう。
 
R4.4.18【雨降り下校】
 今日は初の委員会後に雨降り下校をしました。
R4.4.18【6年:図工 墨と水から広がる世界】
 いろいろなサンプルを見ながら、真剣に表現しようとがんばっていました。
 
R4.4.18【3年:学活 学級目標づくり】
 チームズで63個の意見が集まったそうです。みんなで意見を出し合って、こうなるといいなという学級目標をつくってくださいね。
R4.4.18【5年:理科】
 これからチームズを使って理科の授業を進めることについて話を聞きました。タブレットでは、最終更新を誰がいつやったか、分かるようになっているのですね。人の作品、考えたことを大事にしましょうという話がありました。
 
R4.4.18【4年:算数 角の単位】
 「分度器を頂点にあてて、計ります」。先生の声に合わせて、計ってました。
 
R4.4.18【4年:社会】
 どうして、三重県は近畿地方なのに東海地方とも言うのだろうという問いの声が聞こえました。
 
R4.4.18【1年:図工 かきたいものはなあに】
 好きなものをたくさん描けましたね。いいですね。
 
4月前半の様子 
令和3年度の様子 
 TOPへ