一色っ子ニュース

新入生歓迎会 5/1

 5月1日(水)に、新入生歓迎会が行われました。指定された人数で集まる集合ゲーム「動物狩りに行こうよ」では、歓声をあげながら違う学年同士で集まる児童の姿が見られました。その後、なかよし学級の班に分かれ、ゲーム形式で自己紹介をしました。

2025年05月01日

交通安全教室 4/30

 4月30日(水)に、交通安全教室がありました。交通事故や自転車の乗り方についての話を聞いた後、学んだことを生かして、なかよし班ごとに実際に校区を歩きました。

2025年05月01日

1・2年生 学校探検 4/21 

 4月21日(月)に、1・2年生が学校探検を行いました。学校内を回りながら、2年生が1年生に、何をする教室か伝えました。1年生は、目を輝かせながら笑顔で、お兄さん・お姉さんの話を聞いていました。

2025年04月21日

代表委員会 4/16

 4月16日(水)に、代表委員会が開かれました。児童会執行部、3・4・5・6年生とけやき学級の代表、各委員会の委員長が参加しました。児童会執行部から提案された「新入生歓迎会」についての話し合いがされました。短期間で提案の準備を行えた執行部は立派でしたし、提案を聞いて会をイメージし「細かな座席の場所」や「入退場の方法」など、細かなことを確認・質問できた参加者も素晴らしいと感じました。今後も、学校での活動を児童が自主的に行えるよう、支援していきます。

2025年04月17日

新任式・始業式・通学団会 4/9

 4月9日(水)には、新任式、始業式がありました。職員一同、代表児童の話にあったような「今以上に仲がよく、あいさつができる学校」を目指してまいります。

 通学団会もありました。下校には担当者が付き添い、通学路の安全を確認しました。

2025年04月09日

令和7年度 入学式 4/8

 4月8日(火)に、新入生を待っていたかのような満開の桜のもとで、入学式が行われました。新入生のみなさんは、担任の先生に名前を呼ばれると、元気いっぱいの返事をすることができました。5・6年生のみなさんの態度もたいへん立派でした。

2025年04月08日

令和6年度 1~5年生修了式 3/24

 3月24日(月)に、1~5年生の修了式が行われました。6年生が卒業して初めての行事でしたが、きびきびとした態度で歌声も大きく、令和6年度のまとめにふさわしい式になりました。修了式後に各学年の代表者の「3学期に頑張ったことと、来年度頑張りたいこと」の発表もありました。「この一年間で忘れ物が減った」「来年度は家庭科を頑張りたい」など、一人一人が自分の言葉で令和6年度を振り返り、令和7年度の抱負を話してくれました。

 保護者の皆様、地域の皆様、本年度も本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

2025年03月24日

卒業式 3/19

 3月19日(水)に、第118回卒業式が挙行されました。卒業生の凜とした姿と気持ちのこもった返事や歌声は、心に残るものでした。在校生の態度も大変立派なものでした。これまで受け継がれてきた片原一色小の「心のバトン」は、これからもずっとつながっていくと思います。

 卒業生の保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。お子様の、次のステージでの活躍をお祈りします。

2025年03月19日

ボランティアさんに感謝する会 3/13

 3月13日(木)の下校前に、ボランティアさんに感謝する会が行われました。

 校外学習やプラスワン、登下校の見守りなどでお世話になった皆様に、全校児童が「ありがとうの花」を歌い、花や手紙を渡しました。一年間、本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。

2025年03月13日

6年 奉仕活動 3/10

 3月10日(月)に、6年生が奉仕活動を行いました。運動場の側溝や体育倉庫、外物置、トイレ、手洗い場など、普段できないところまできれいにしてくれました。きれいになった学校から、在校生は6年生の思いを感じ取ってくれると思います。

2025年03月10日

卒業生を送る会 3/6

 3月6日(木)に、卒業生を送る会がありました。クイズや劇、じゃんけんゲームや縄跳び対決などをして、楽しい時間を過ごしました。6年生が退場する時には涙を流す児童が何人もいました。在校生が、6年生の頼もしさ、優しさを感じながら生活していたことが伝わりました。

2025年03月06日

新1年生との交流会 2/27

 2月27日(木)に、新1年生との交流会がありました。体育館で本校の1年生が、登下校、給食の準備や配膳、図書室の紹介などを行いました。その後、全員でじゃんけん列車をして遊びました。新1年生の皆さんは、期待と希望をもって入学式を迎えてほしいと思います。

2025年02月27日

なわとび大会 2/12

 2月12日(水)に、なわとび大会がありました。短縄跳びでは、一人一人が低・中・高学年別に決められた3種類の跳び方に挑戦しました。紅白対抗長縄跳びでは、チームで3分間に「8の字跳び」を跳べた回数を競い合いました。どちらのチームも声を掛け合い、練習の成果を発揮することができました。。

2025年02月13日

なかよしお楽しみ会 1/21

 1月21日(火)に、なかよしお楽しみ会がありました。上級生が役割分担をし、企画や進行を行いました。段ボール運び、じゃんけんルーレット、クイズをして、全校一緒に楽しい時間を過ごしました。

2025年01月23日

3学期が始まりました 1/7

 1月7日(火)から、3学期が始まりました。始業式では、2学期のものよりもさらに落ち着いた雰囲気で校長先生のお話を聞くことができ、成長を感じました。教室では、冬休みの思い出を友だちや先生に楽しそうに話す児童の笑顔が多く見られました。

 3学期で、今の学年のまとめと次の学年の準備ができるように支援をしていきたいと思います。

2025年01月07日

2学期 終業式 12/23

 12月23日(月)に、2学期終業式などがありました。

 終業式は、落ち着いた雰囲気で行うことができました。また、学年の代表児童による「2学期の振り返りや、冬休みや3学期に頑張りたいこと」の発表もありました。一人ひとりが、運動会や持久走大会などの振り返りや、学習やなわとびなど、頑張りたいことの発表をすることができました。

 また、生徒指導担当の先生から、冬休みの生活に関するお話もありました。冬休みを有意義なものにして、3学期もよいスタートが切れることを願っています。

 2学期も本校の教育活動へのご理解とご協力、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

2024年12月23日

支援学校交流会 12/10~12/12

 12月10日(火)は3・4年生、11日(水)は2・5年生、12日(木)は1・6年生がいなざわ特別支援学校へ行き、いなざわ特別支援学校の友だちと交流しました。約1時間程度と短い時間でしたが、準備していた出し物をしたり、一緒にゲームやダンスをしたりしました。

 帰り際には、互いに「また来年も会おうね」と声をかけ合う姿も見られました。

2024年12月16日

3年生 消防署見学 12/9

 12月9日(月)に、3年生が稲沢市消防本部の見学に行きました。社会科で学習した施設を実際に見たり、そこで働く方々の話を聞いたりして、疑問を解決したり、新しい発見をしたりすることができました。

2024年12月12日

あいさつ運動 11/25~11/29

 11/25(月)~11/29(金)に、広報・生活委員会が企画したあいさつ運動を行いました。定期的に行うことにより、あいさつの声も少しずつ大きくなり、自ら率先してあいさつをする児童も増えてきました。

2024年12月05日

2年生生活科 図書館見学 11/20

 11月20日(水)に2年生が、生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習の一環として、稲沢市立中央図書館の見学に行きました。本の借り方や返し方を教えてもらったり、屋上にあるソーラーパネルや自動化書庫など、普段見ることのできない場所を見せてもらったりしました。図書館が行っている数々の工夫を知ることができました。

2024年11月21日

芸術鑑賞会 11/7

 11月7日(木)に、芸術鑑賞会が行われました。ヤギとオオカミの友情を描いた「あらしのよるに」を観て、劇の内容や劇団員の方の演技に児童一人ひとりが感じるものがあったようです。

2024年11月11日

6年生 薬物乱用防止教室 11/6

 11月6日(水)に、6年生を対象とした薬物乱用防止教室が実施されました。薬物の恐ろしさを伝える映像を観たり、学級全体で意見を交流したりする中で、危険な薬物は決して使用してはいけないという気持ちをもつことができました。

2024年11月11日

修学旅行② 10/31

 2日目は、東大寺や法隆寺を見学しました。マナーやルールを守りながら、友達と仲良く活動することができました。

2024年11月07日

修学旅行① 10/30

 10月30日(水)と10月31日(木)に、6年生が京都・奈良へ修学旅行に行きました。1日目は、京都で友禅染の体験をしたり、二条城や金閣を見学したりしました。それから宿泊先となる奈良に行き、興福寺を見学したり夜店で買い物をしたりしました。

2024年10月31日

運動会② 10/20

 声を合わせて他の学年を応援したり、学年をまたいで協力し、勝利を目指したりする姿が見られました。一人一人が輝いた運動会でした。

 全校競技「なかよし対抗綱引き」なかよし学級ごと力を合わせて綱を引きました。

 「紅白対抗リレー」きれいなフォームとバトンパスは、観ている人をひきつけました!高学年の部は、白組が1位・2位になりました。

 

 今年は10対8で、紅組が優勝しました!

 

2024年10月20日

運動会① 10/20

 10月20日(日)に運動会が行われました。児童会で決定した「みんなで力を合わせて協力し、最高の運動会にしよう」のスローガンのもと、力いっぱい、笑顔いっぱいの運動会になりました。

 1・2年生表現運動「グッドラック!」みんなに元気を届けました!

 3・4年生競争遊技「KATAHARA ハリケーン!」跳んでくぐって、棒と気持ちをみんなでつなぎました!

 

 5・6年生表現運動「Soranji」フラッグを華麗に力強く使いました。振り付けは児童も考えました!

 


2024年10月20日

運動会の延期について

19日(土)の片原一色小学校運動会を延期し、20日(日)に実施します。

なお、午後からの片原一色小学校区体育祭も同様に延期となります。

よろしくお願いいたします。

2024年10月18日

親子除草 9/28

 9月28日(土)に、PTAと体育振興会の共催による親子除草がありました。多くの方のご協力のおかげで、校庭が驚くほどすっきりきれいになりました。素敵な環境で運動会の練習ができています。ありがとうございます。

2024年10月03日

4年生 稲沢市環境センター見学 9/18

 9月18日(水)に、4年生が稲沢市環境センターへ見学に行きました。ごみを集める場所や、中央制御室などを見せていただきました。職員の方へも積極的に質問をする姿が見られました。

2024年09月26日

委員会活動 9/9

 9月9日(月)に、委員会活動がありました。10月に実施される運動会や毎日の活動についての話し合いなどをしました。

 図書委員会は、図書室の本のポップを作りました。

 

2024年09月19日

出前授業(3・5年生 図画工作) 9/4

9月4日(水)に、絵画教室の先生に学校へ来ていただき、1・2時間目に3年生、3・4時間目に5年生が水彩画の指導を受けました。3年生は混色の仕方や色の塗り分け方、5年生は風景を描く際の色使いや重ね塗りの仕方を学びました。

2024年09月05日

競書会 9/3

9月3日(火)の2時間目に、競書会が行われました。お手本を見ながら丁寧に字を書くことができました。

 

2024年09月03日

2学期が始まりました 9/2

9月2日(月)から、2学期が始まりました。

始業式では、とても落ち着いた雰囲気で校長先生や特別活動担当の先生のお話を聞くことができました。

学級活動では、新しくもらった学用品の確認をしたり、2学期の目標について考えたりしました。

2024年09月02日

5年生 野外教育活動② 7/31

7月30日(火)と7月31日(水)に、5年生が旭高原自然の家へ、野外教育活動に行きました。二日目は、ハイキングを行いました。元気村まで片道30分ほどの山道を歩き、元気村ではアスレチックで遊び、自然を満喫しました。その後、現地で退所式を終えた後、稲沢に帰りました。学校到着後の解散式では、児童代表が二日間で学んだことを発表しました。

2024年08月09日

5年生 野外教育活動① 7/30

7月30日(火)と7月31日(水)に、5年生が旭高原自然の家へ、野外教育活動に行きました。初日は、飯ごう炊飯でカレーを作りました。みんなで協力し、おいしいカレーを作りました。夜はキャンプファイヤーをしました。歌ったり踊ったりする場面と、厳粛にセレモニーを行う場面があり、時間を共有した友だちとの絆をさらに深めることができました。

2024年08月09日

1学期 終業式 7/19

7月19日(金)は、1学期終業式がありました。

校長先生の話を落ち着いた雰囲気で聞くことができ、一人一人の成長を感じました。また、学年の代表児童による「1学期の振り返りと夏休みや2学期にがんばりたいこと」を聞き、一人一人が自分自身の1学期を振り返り、今後の目標を考えることができました。

1学期の間、本校の教育活動へのご理解とご協力、ありがとうございました。

2024年07月19日

4年生 浄水場見学 7/3

7月3日(水)に、4年生が尾張西部浄水場の見学に行きました。教科書で学習した施設を実際に見て、疑問を解決したり、新しい発見をしたりすることができました。

2024年07月08日

5年生 フォークダンス 6/28

6月28日(金)に、5年生がフォークダンスを外部講師の方から教えていただきました。マイムマイムやオクラホマミクサーなど、外国の民族舞踊を楽しく踊りました。

2024年07月01日

あいさつ運動 6/17~6/21

 6月17日(月)~6月21日(金)に、児童役員と広報・生活委員があいさつ運動を行いました。児童の発案で、給食時にもあいさつを促す校内放送を行いました。今後も、児童が主体的に動く児童会活動を行っていきたいと思います。

2024年06月20日

2年生生活科 わき芽摘み 6/12

6月12日(水)に、2年生が生活科で育てているトマトの「わき芽摘み」をしました。地域の方に教えていただきながら自分の育てているトマトのわき芽を摘んでいました。暑い日が続く中、水やりなども愛情いっぱいに行っています。立派なトマトに育ってほしいと思います。

2024年06月13日

福祉実践教室 6/3

6月3日(月)に、福祉実践教室がありました。3~6年生が、車椅子、ガイドヘルプ、手話や点字などについて、講師の先生のお話を聞いたり、体験学習を行ったりして、ともに生きることの大切さについて学びました。だれとでも主体的に関われるようになってほしいと思います。

2024年06月03日

なかよし遠足 5/29

5月29日(水)に、なかよし遠足でリトルワールドに行きました。事前に6年生は、赤白帽子につけるなかよし学級ごとのワッペンや、チェックポイントで使うカードを作りました。当日は、各なかよし班ごとに各国の建物などを見学したり、遊んだり、お弁当を食べたりしました。

2024年05月30日

体力テスト 5/22

5月22日(水)に、体力テストがありました。子どもたちは、体育の授業や体育委員会のキャンペーンに参加して練習をしてきました。昨年度と比べて成長した自分の姿に自信をもち、今後も積極的に体を動かしてほしいと思います。

2024年05月23日

ミニなかよしタイム 5/17

5月17日(金)の2・3時間目の業間に、ミニなかよしタイムがありました。6年生が、1年生から6年生まで全員で楽しめる遊びを考え、なかよし学級ごとに遊びました。学年をこえて交流し、楽しい時間を過ごすことができました。

6年生が、ゲームの説明をしています。

いす取りゲームをしています。

2024年05月18日

3年生 総合「片原一色のお宝自慢」 5/10

 5月10日(金)に3年生が、総合「片原一色のお宝自慢」の学習で、片原一色城跡の見学に行きました。地域に伝わる昔話に出てくる城の跡にある石碑の大きさや、彫ってある文章の内容を知ることができました。

 今後も、片原一色小校区に残る宝を見つけに出かける予定です。

 

2024年05月13日

交通安全教室 5/7

 5月7日(火)に、交通安全教室がありました。

 体育館で交通事故や自転車の乗り方についての話を聞いた後、なかよし班で実際に学んだことを生かして校区を歩きました。

2024年05月09日

学校公開日 4/25

 4月25日(木)の学校公開日では、各担任の授業の様子を見ていただきました。

平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。

2024年04月25日

新入生歓迎会 4/22

4月22日(月)に、新入生歓迎会が行われました。

指定された人数で集まる「動物狩りにいこうよ」というゲームをした後、なかよし班に別れ、ゲーム形式で自己紹介をしました。

2024年04月22日

代表委員会 4/16

4月16日(火)に、第1回代表委員会が行われました。児童会執行部からは新入生歓迎会、体育委員会からは体力テストに向けたキャンペーンの提案がされました。よりよい学校にするための子どもたちの活動がスタートしました。

2024年04月18日

令和6年度 入学式

4月4日(木)に、入学式が行われました。

雨が上がり、桜も咲き始め、春らしい希望いっぱいのスタートになりました。

28人の新入生の皆さん、片原一色小学校へようこそ!

2024年04月04日

令和5年度修了式 3/22

修了式が行われました。

校長先生の話をしっかり聞きながら、この1年を振り返ることができました。

修了式後、代表児童が3学期頑張ったこと、春休みに頑張りたいことを発表しました。

どの児童もこの1年間、勉強に運動、さまざまな行事に一生懸命取り組むことができました。

2024年03月22日

3年生 理科の授業(3/12)

理科の授業で、1年間の学習を生かして、豆電球や磁石などを使って作ったおもちゃで遊びました。友達が自分の作ったおもちゃで遊ぶ際には、遊び方をわかりやすく教えていました。

2024年03月12日

6年生 奉仕活動(3/4)

3月7日に、6年生が奉仕活動を行いました。

自分たちで掃除の手順や必要な掃除道具などを考え、感謝の気持ちを込めて学校をきれいにしました。

2024年03月07日

卒業生を送る会

2月26日に、卒業生を送る会がありました。

在校生は、歌やダンス、クイズを卒業生にプレゼントしました。卒業生は、お返しとして、メッセージと歌を在校生におくりました。心温まる会になりました。

 

2024年02月26日

児童会役員任命

2月19日(月)の朝会で来年度の前期児童会役員の任命を行いました。

後期児童会役員の4名は、任期を終えてあいさつをしました。

学校のためにがんばってくれたことが伝わりました。

新しい児童会役員にも期待しています。

 

 

 

 

2024年02月21日

3学期 学校公開日(2/8)

 本日、学校公開日として授業参観を行いました。

 各学年の子供たちが、授業や学習発表会で頑張る様子を多くの保護者の皆様に見ていただきました。

 今の学年として過ごす時間は残り少なくなってきましたが、学習のまとめを今後もきちんと行っていきたいと思います。

2024年02月08日

給食キャンペーン(2/5)

生活委員会で「調理員さんへ感謝の気持ちを届けようキャンペーン」を行いました。

生活委員会が調理員さんのひみつをお知らせしたり、食べ物についての本の紹介したりしました。

そして、全校児童が調理員さんにメッセージカードを書きました。

 

2024年02月06日

なかよしお楽しみタイム

1月23日に、なかよしお楽しみタイムが行われました。4、5、6年生の考えたゲームを全校児童で楽しく遊びました。

2024年01月24日

3年生 図画工作の授業(1/18)

3年生の児童が図画工作の授業で版画を行いました。画用紙や毛糸などさまざまな材料を組み合わせて版を作り、インクをつけて和紙に刷りました。

2024年01月18日

3学期始業式&大谷選手のグローブお披露目(1/9)

 本日、3学期の始業式が行われました。約2週間の冬休みが終わり、寒い日となりましたが子どもたちは元気のよい姿を見せてくれ、校長先生の話も真剣な眼差しで聞くことができていました。

 式の後には、大谷翔平選手から寄贈されたグローブがお披露目されました。各学年で順番にグローブを手にはめ、子どもたちからは歓声が上がっていました。

 明日からは3学期の授業、給食、清掃等が始まります。体調管理に気を付けて、新しい年の目標達成に向けてがんばりましょう!

2024年01月09日

いなざわ特別支援学校交流会

12月12日(火)~14日(木)に、いなざわ特別支援学校交流会が行われ、一緒にゲームやダンスをして楽しい時を過ごしました。

ダンスを披露する1、2、5年生

ボール運びゲームをする3年生

魚つりゲームをする4年生

自己紹介クイズをする6年生

交流会を通して、お互いを尊重し合う大切さを学んでほしいなと思います。

2023年12月15日

あいさつ運動(12月4日~8日)

12月4日から8日の登校時に、広報委員会と児童会役員による「あいさつ運動」を行っています。

寒い朝が続いていますが、朝から元気のよい「おはようございます」の声が響いていて大変気持ちがよいです。

「こんにちは」「ありがとうございます」など、さまざまな挨拶の声が響く、片原一色小学校にしていきましょう。

2023年12月05日

持久走大会(11/30)

11月30日に、持久走大会が行われました。

1か月間、授業中や休み時間に練習を続けてきた成果を残そうと、自分の目標に向かって頑張る姿が見られました。

2023年12月01日

なかよしタイム

11月20日に、なかよしタイムが行われました。

新聞おりおりゲームや○×クイズなどの遊びが行われ、楽しく遊ぶことができました。

2023年11月20日

学習発表会・授業参観(11/11)

学習発表会では、これまで学習してきたことや、調べたことをまとめて発表しました。

伝えたいことを、どのようにまとめ、どう表現したらよいのかを考えながら練習を重ね、本番は堂々と発表す姿が見られました。

授業参観では、日頃の学習の様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。

1年生:体育の授業

2年生:「町たんけんで発見したこと」

3年生:「片原一色のお宝自慢」

4年生:「福祉~わたしたちにできること~」

5年生:「環境学習」

6年生:社会科の授業

2023年11月12日

なかよしタイム

11月2日に、なかよしタイムが行われました。6年生が修学旅行に行っているので、5年生がリーダーシップをとり、各なかよし学級ごとに分かれて遊びました。

2023年11月02日

校外学習(10/26)

秋晴れの中、1年生から5年生が校外学習に出かけました。

それぞれの学習場所で体験的な活動をしたり、貴重な資料や映像を見たりしました。

とても有意義な時間を過ごすことができました。

1年生:とだがわこどもランドでの様子

2年生:下水道科学館での様子

3年生:スーパーマーケットでの様子

4年生:環境センターでの様子

5年生:防災センターでの様子

2023年10月26日

避難訓練

10月12日に火災を想定した避難訓練を行いました。救助袋体験や消火器を使った消火体験に取り組みました。

2023年10月12日

運動会(9/30)

秋晴れのもと、運動会が開催されました。

「取りにいこう ひとつの きらめく優勝を」のスローガンのもと、一人一人が自分の「きらめく姿」を思い描き、頑張る姿が見られました。

全校「応援合戦」 赤白それぞれ大きな声で「ゴーゴーゴー」を歌い、運動会を盛り上げました。

1・2年生「玉入れ」 青空に舞う紅白の玉が美しかったです。

5・6年生「二人三脚」 息を合わせて走り、バトンをつなぐ姿に感動しました。

たくさんの応援、ありがとうございました。

2023年10月03日

運動会に向けて(9/19)

6年生は、運動会のスローガンの達成に向けて話し合い、自分にできることを考えました。

今年の運動会は「なかよし学級」を中心として応援合戦などもあり、6年生の活躍する場面がたくさんあります。

暑い中の練習が続きますが、中心となって頑張っています。本番が楽しみです。

2023年09月19日

運動会 応援団練習(9/15)

運動会の応援団の練習を縦割り学級で行っています。ウェーブやみんなで歌う「ゴーゴーレッツゴー」の練習をしています。運動会当日の応援が楽しみです。

2023年09月15日

競書会

9月4日に競書会が行われました。夏休みに練習した成果が出るように集中して取り組むことができました。

2023年09月07日

出前授業(7/4)

6年生は、出前授業で「エネルギー」や「防災」に関する学習を行いました。同じ週には、外部からたくさんの講師をお招きし、「税(6年)」「新聞(2・3・5・6年)」についての学習を行いました。

2023年07月10日

プラスワン

6月26日(水)のプラスワンの時間に、ずくぼんじょの皆さんが来てくれました。

「二ひきのよくばり子グマ」「かにかに、こそこそ」「馬方やまんば」「ふしぎなボジャビのき」のお話をしてくださいました。

絵本はなく、語りだけなので自分で想像しながらお話を味わいました。

絵遊びも一緒にやって、楽しい時間を過ごせました。

 

 

 

 

 

2023年06月30日

NIE出前講座「新聞づくり」(6/21)

教育に新聞を生かすNIE活動として、4年生が中日新聞社の出前講座を受けました。

新聞の構成や作成のこつなどを教えていただきました。

新聞を手に取る機会が少ない児童にとって、新聞に興味をもつきっかけとなる貴重な体験となりました。

2023年06月21日

児童集会(6/19)

6月19日、生活委員による児童集会を行いました。全校児童の視力検査やアンケート結果の報告、目の健康クイズ、目の体操の紹介がありました。明日20日から30日までは「目の健康に関するキャンペーン」を実施します。一人ひとりの児童が、自分の目の健康を意識して生活してもらいたいと思います。

2023年06月19日

なかよしタイム(6/12)

6月12日休み時間に、第2回なかよしタイムがありました。

ひらがなビンゴゲームや新聞折りゲームなど、どの学級も楽しく遊びました。

2023年06月14日

避難訓練

6月8日に、避難訓練を行いました。「お・は・し・も」に気をつけて避難することができました。常日頃から地震に備えておくことが大切だということが分かりました。

2023年06月09日

出前授業「認知症サポーター養成講座」4年生(5/30)

4年生は、総合的な学習の時間に、福祉学習のひとつとして認知症について学びました。

認知症の人の気持ちを考え、やさしく声をかけたり、できる範囲で手助けをしたりすることが、認知症の人の不安な気持ちをやわらげることを学びました。

認知症の人の「応援者」のしるしとして、「認知症キッズサポーター」バッジをいただきました。

2023年05月30日

交通安全教室(5/24)

警察の方から交通安全に関する講話をしていただいたあと、班に分かれて学校周辺の道路を歩きました。手を挙げて横断歩道を渡るなど、教えていただいたことを実践しました。

2023年05月25日

ミニなかよしタイム

5月15日にミニなかよしタイムを行いました。自己紹介ゲームを通して、同じ班の仲間の名前を覚えることができました。

2023年05月16日

ミニなかよしタイム(5/9)

5月9日(火)の2限放課にミニなかよしタイムを行い、なかよし学級ごとにワッペンを帽子へ付ける練習をしたり、整列する練習をしたりしました。なかよし遠足へ向けて、6年生を中心になかよく協力して活動する姿が見られました。

2023年05月09日

町探検(春見つけ)

5月2日(火)に下方公園、川俣公園へ町探検に行きました。生活科の春見つけと関連して、道路に生えている草や公園にいる昆虫など様々な春を見つけました。

2023年05月08日

みんなで学校をきれいに

給食後の清掃活動では、それぞれの分担場所をきれいにしようと頑張っています。

1年生も、6年生のお兄さんお姉さんにコツを教えてもらいながら、自分たちで教室や廊下の掃除をしています。掃除の行き届いた美しい学校で、たくさんのことを気持ちよく学んでほしいです。

2023年04月27日

入学式

今年度も新たな一色っ子が入学しました。在校生代表として5・6年生が参加し、入学を祝いました。

2023年04月10日

修了式

3月24日に修了式が行われました。

この1年間、どの児童も勉強に運動にいろいろなことをがんばり、大きく成長することができました。

修了式後、代表児童が今年度の振り返りや来年度の抱負などをスピーチしました。

新年度も一色っ子のがんばりが期待できそうです。

2023年03月24日

卒業式(3/20)

 うららかな春の日差しの中、3月20日(月)に、第116回卒業式が挙行されました。6年生22名全員が、堂々と卒業証書を受け取り、別れの言葉を在校生やお世話になった方々に伝えました。

 在校生は、3~5年生が参加しました。卒業生が退場する際は、心を込めてリコーダーを演奏したり拍手をしたりし、片原一色小学校を巣立っていく卒業生に、これまでの感謝を表すとともに、エールを送りました。

2023年03月20日