大里東中日記

3月7日(金)卒業式

3月7日(金)、大里東中学校第39回卒業式を行いました。
100名の卒業生が、それぞれの新しい一歩を踏み出しました。
みなさんの未来が夢と希望に溢れ、幸せを感じられる人生が送れることを、
心から願っています。
ご卒業、おめでとうございます。

2025年03月12日

立志の会(2年生)

1月21日、2年生が立志の会を行いました。
自分の目標を考え、その言葉を半紙に書きしたため、言葉に込めた思いや自分の将来の夢をみんなの前で語りました。胸をはって堂々と話す姿、真剣なまなざしで聞き入り、あたたかい拍手を送る姿、立志の会を節目に成長する2年生の姿が、とても頼もしく感じられました。

2025年01月21日

人権講話「笑いでいじめを吹っ飛ばせ!」

12月4日、人権週間の初日となる本日、人権講話を行いました。
今年度は、稲沢ライオンズクラブ様のご協力で、吉本興業のオレンジ田中様をお招きすることができました。声出しやタオルを使った体操、笑いを交えながら、楽しく講演をしていただきました。「いじめ」をテーマに、いじめが引き起こす現実、ご自身の体験や心の葛藤、将来の夢をもつことの大切さを、熱く語っていただきました。

2024年12月06日

卒業生からのアドバイス(2年生)

1年生の職業講話に続き、2年生では、「卒業生からのアドバイス」を行いました。
今回も、学校運営協議会の委員のみなさんのご紹介により、大学や、高等専門学校に通ったり、社会人として活躍したりされている卒業生の方々を講師にお招きすることができました。現在の生活や、自身の夢に向けた取組、中学校2年生の時期に大切なことなどをアドバイスしていただきました。年齢が近く親近感が感じられる先輩方からの言葉は、生徒たちの心に響き、将来の進路について考える、とても有意義な時間となりました。

2024年12月06日

職業講話(1年生)

本校では、学年ごとに、外部講師をお招きした系統的なキャリア教育の体験活動に取り組んでいます。11月27日は、1年生の「職業講話」を行いました。
学校運営協議会の委員のみなさんが、講師の先生方を紹介してくださり、市議会議員、行政書士、薬剤師、イラストレーター、歯科衛生士、設備工事業と、地元で活躍されている様々な業種の方々にお話をいただきました。その職業の特徴や、やりがい、仕事に就くまでの進路などを教えていただきました。どなたのお話も熱心で温かく、直接ふれあう中で多くの学びがありました。ご協力ありがとうございました。

2024年12月05日

第2回あいさつ運動

10月29日、小雨がぱらつく中、ボランティアの生徒が地域に出かけ、第2回あいさつ運動を行いました。大里東小学校の近くでは、下校中の小学生と「さようなら」と元気な声であいさつを交わし、たくさんの笑顔があふれました。
今後は、3月11日に第3回あいさつ運動を予定しています。地域のみなさま、今後もよろしくお願いいたします。

2024年12月02日

あいさつ運動ポスター

 

本校では、生徒会執行部を中心にボランティア生徒を募り、地域でのあいさつ運動に取り組んでいます。今年度の第2回目のあいさつ運動(10/24~30)に向けて、生徒がデザインしたポスターを地域のお店等に貼らせていただいています。そんな中、「よかったら、うちの店でも貼らせてもらいたい。」とのお声をいただきました。ありがとうございます。地域の温かさに見守られながら、学校の外にも生徒たちのあいさつの声が広がっていくことを願っています。

2024年10月28日

学校祭(9月25日、26日)

 秋風の心地よい爽やかな天気に恵まれ、今年度の学校祭を開催しました。
 本校では、全校生徒が一人一役に取り組む実行委員を組織し、準備や当日の進行を生徒主体で行いました。また、文化祭の合唱コンクールでは、各賞に加え、全校生徒の投票で「大里東賞」を選び、生徒会長による表彰を行いました。
 生徒たちの目を見張る活躍で、大いに盛り上がった二日間となりました。

2024年10月10日

学校祭に向けて

学校祭スローガン「Lets enjoy ~今しかできない青春を~」を掲げ、9月25日(水)の体育祭、26日(木)の文化祭に向けて、日々準備を進めています。
本日は、全校生徒で体育祭の生徒会種目の練習を行いました。今年は「金欠の明日を救え!!宅急便リレー!!」と題し、3学年の縦割りチームで競い合います。各学年のリーダー会のメンバーが集まって企画し、練習や本番の進行も務めます。頼もしい姿に本番の活躍が楽しみです。

2024年09月17日