沿革史
令和5年2月6日現在
明治27年 | 組合立尋常小学下祖父江学校に高等小学科を併設し,祖父江尋常高等小学校と改称 |
34年 | 西部高等小学校と改称し高等科独立 |
39年 | 町村合併で組合立を解き町立となる |
40年 | 祖父江高等小学校と改称 |
大正 5年 | 祖父江実業補習学校を併置 |
昭和16年 | 学制変更,祖父江国民学校と改称 |
22年 | 新学制により,祖父江中学校と改称,現在地に移転 |
26年 | 愛知県教育委員会指定「保健体育」研究発表 |
28年 | 東京方面への修学旅行開始 |
29年 | 校章の制定,校旗制定 |
31年 | 「理科」研究発表 |
32年 | 町村合併により長岡中学校を統合 |
33年 | 文部省指定「産業教育」研究発表 |
34年 | 伊勢湾台風罹災生徒の仮入学受け入れ(弥富町立弥富中学校生徒232名・縁故生徒12名) |
35年 | 弥富町立弥富中学校との交歓会開始 |
37年 | 中島地方教育事務協議会指定「学校管理」研究発表 |
38年 | ミルク給食始まる |
40年 | 中島地方中学校体育大会で総合優勝 |
41年 | 愛知県教育委員会指定「体育」研究発表 |
42年 | 学校給食開始 |
43年 | 鉄筋3階建て新校舎竣工,健康優良校で文部省表彰 |
49年 | 中島地方中学校体育大会で5年連続総合優勝 |
50年 | 新校舎竣工式,東海三県学校図書館教育奨励賞を受賞 |
51年 | 校内駐車場等舗装工事 |
52年 | 運動場夜間照明新設 |
53年 | 愛知県教育委員会・中島地方教育事務協議会指定「特殊教育」研究発表 |
55年 | 北館新校舎竣工式 |
56年 | 愛知県教育委員会指定「生徒指導」研究発表 |
58年 | 体力つくり優良校で県表彰 |
59年 | 文部省・中島地方教育事務協議会指定「格技指導」研究発表 学校体育優良校で県表彰 |
60年 | 北館校舎増改築工事竣工 |
62年 | 運動場全面土盛り工事完成 |
63年 | 校長室・会議室冷暖房装置設置 |
平成 2年 | 体育館新築竣工 |
3年 | 校門・玄関前庭園整備 |
7年 | 愛知県社会福祉協力校の研究委嘱 クラブハウス改築 |
9年 | 愛知県教育委員会・中島地方教育事務協議会委嘱「生徒指導総合推進校」研究発表 |
11年 | 新パソコン室設置工事 |
14年 | 平手文庫開館 |
15年 | 休養室・小会議室改修工事 国際協力事業団より学校賞を授ける。 桜の木植樹(寄贈) 職員室廊下掲示板設置 |
16年 | 職員室廊下改修工事 |
17年 | 市町合併により,「稲沢市立祖父江中学校」となる。 PTA植樹 校内LAN工事完了 コンピュータ設置 |
18年 | プール温水シャワー・スロープ設置工事 |
20年 | 校長室・会議室・職員コンピュータ室空調工事 普通教室照明(Hf型蛍光灯)工事 |
21年 | 南館校舎耐震補強工事 |
22年 | 地域にはたらきかける学校づくり推進事業の研究委嘱を受ける。 地上デジタル放送対応工事 愛知県中学校駅伝大会 女子優勝,全国大会出場 |
23年 | テニスコートフェンス工事 南館西トイレ改修工事 愛知県中学校駅伝大会 女子優勝,全国大会出場 |
24年 | 職員室エアコン工事 教室黒板張替工事(1・2年生教室) 保健室前ミストシャワー設置 尾張駅伝競走大会 中学女子の部 優勝 |
25年 | 体育館フロアライン補修工事 教室黒板貼り替え工事(3年教室・はつらつ1・2組教室) 尾張駅伝競走大会 中学女子の部 優勝 |
26年 | 南棟高架水槽取替工事 南校舎1~3階 防火扉工事 防火設備(防火シャッター)修繕工事 |
27年 | 体育館天井等落下防止対策改修工事 特別教室黒板貼り替え工事(木工室・電気工作室) ソーラー避難誘導灯ほか整備工事 |
28年 | 防球ネット改修工事 南館外壁補修工事 |
29年 | 体育館天井等落下防止対策改修工事 南館窓落下防止対策工事 |
30年 | 空調電気設備工事(普通教室) 南館窓落下防止対策工事 |
令和 元年 | 体育館放送設備工事 中庭東門改修工事 南館3階階段及び廊下の天井改修工事 新型コロナウイルス感染症予防のため春季休業期間まで臨時休業 |
令和 2年 | 新型コロナウイルス感染予防のため臨時休業 プール棟新設工事 運動場グリーンサンド化工事 タブレット端末整備工事 |
令和 3年 | 北棟高架水槽改修工事 運動場西側フェンス改修工事 |
令和 4年 | 南棟昇降口たたき改修工事 旧プール解体工事 北棟外壁改修工事 |
令和 5年 | 敷地内全照明のLED化工事 校舎棟トイレの洋式化工事 |
令和 6年 | 体育館エアコン化工事 |