児童の様子

5月1日 「体力テスト」

 新年度がスタートして、早くも1ヶ月がたちました。子どもたちは新しいクラスで明るく元気に学校生活を送っています。今日は、体力テストを実施し、50m走やソフトボール投げ、立ち幅跳びや長座体前屈の記録の測定を行いました。爽やかな風の中、力一杯頑張りました。

2025年05月01日

4月24日 授業参観

 本日5時間目に授業参観を行いました。子どもたちは、緊張しながらも嬉しそうに授業に臨んでいました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただき、感謝いたします。

2025年04月24日

4月22日 2年生 『矢合の杜」での野菜の苗植え

 2年生が『矢合の杜』において、管理をされている橋本良治さんをはじめ、愛知西農協の皆さん、地域の皆さんのご協力のもと、夏野菜(ナス・ピーマン・キュウリ)の苗を植えさせていただきました。その後、一つ一つの野菜を観察したり、感触を確かめたりしました。これから生活科の学習として、野菜を観察したり、水やりをしたりして、生長を楽しみにしたいと思います。野菜の収穫が楽しみです。

2025年04月22日

4月22日 1年生を迎える会

 1時間目に児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。1年生は6年生と一緒に手をつないで入場後、自己紹介で名前と小学校で頑張りたいことを元気よく発表しました。その後、○×クイズや仲間作りゲームをして楽しみました。最後は、全校児童で輪になって元気よく校歌を歌いました。これから1年生が元気よく頑張ってくれることを期待しています。

2025年04月22日

4月18日 3年生 春の生きもの探し

 3年生が『矢合の杜』を訪れ、春の生きもの探しをしました。チョウやテントウムシを見つけたり、咲いている花の観察をしたりしました。さまざまな色の芝桜が咲いていて、とてもきれいでした。梅の木には、小さな梅の実がたくさんついていました。

2025年04月18日

4月18日 1・2年生 学校探検

 1年生と2年生がペアになって学校探検をしました。図書室や図工室、理科室、体育館などを回りました。一緒に手をつなぎながら、優しく1年生に紹介する2年生の姿は、もう立派なお兄さん、お姉さんです。

2025年04月18日

4月16日 4年生 「ホタルの幼虫の放流」

 4年生が『矢合の杜』において、「ホタルの幼虫」の放流をさせていただきました。実際のホタルとは違う幼虫の姿に驚きながらも、カップに入れていただいた幼虫を水辺に放流しました。ホタルが飛び交う日を楽しみにしたいと思います。『矢合の杜』はさまざまなきれいな花が咲いています。

2025年04月16日

4月15日 避難訓練

 新年度に入って初めての避難訓練を行いました。今日の目的は、避難経路を覚えること、放送をしっかり聞いて安全に避難することでした。「お・は・し・も」を意識して、しっかりと避難することができました。

2025年04月15日

4月10日 1年生 初めての給食

 今日から給食が始まりました。1年生は初めての給食で、当番さんは、担任の先生と一緒に配膳室に行き、準備に取りかかりました。その他の子どもたちも、きちんと座って待っていることができ、とても立派でした。担任の先生からいろいろと説明をしてもらった後、みんなでおいしく給食をいただきました。ちなみに本日のメニューはカレーでした。

2025年04月10日

4月9日 「学級開き」

 4月9日に新任式・始業式を行った後、担任の先生の発表をしました。子どもたちからは温かい拍手をもらい、先生たちも笑顔いっぱい。その後、教室で新しい担任の先生からお話を聞き、教科書やプリントが配られました。

2025年04月10日

4月8日 令和7年度 入学式

 新入生30名を迎え、入学式を行いました。担任の先生から名前が呼ばれると、元気よく「はい」と返事をする姿は、もう立派な1年生。これから「国分っ子」として、明るく元気に頑張ってくれることを期待しています。

2025年04月10日

3月17日 「学校ボランティア 感謝の会」

 いつもお世話になっている学校ボランティアの皆さんに、感謝の気持ちを伝える会を開催いたしました。 児童会長からのお礼の言葉の後、代表者から手紙を渡しました。そして、児童全員による「音楽の贈りもの」の合唱をプレゼントしました。 今年1年、安心・安全でそして、子どもたちが笑顔で元気に学校生活を送ることができたのは、 学校ボランティアの皆様のおかげです。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

2025年03月17日

3月17日 「児童会役員 交代式」

 令和6年度 後期児童会役員より退任の挨拶と、令和7年度 前期役員からどのように児童会活動を進めていきたいのか抱負が述べられました。 全校児童からは、ねぎらいの拍手と今後の活躍に向け、励ましの拍手が送られました。1枚目が旧役員、2枚目が新役員です

2025年03月13日

3月13日 「卒業式 予行練習」

 19日に行われる卒業式に向け、当日と同じように予行練習を行いました。 返事や呼びかけなど、しっかりと行うことができました。当日、6年生が立派に卒業をしてくれることを期待しています。

2025年03月13日

3月10日 1・5年生「矢合の杜 梅の枝拾い」

 朝、1・5年生が、日頃から、さまざまな活動をさせていただいている感謝の気持ちを込めて、矢合の杜の梅の枝拾いを行いました。 拾った枝は軽トラック3杯分となりました。一緒にご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 つぼみがついている枝をいただき、職員玄関に飾らせていただきました。

2025年03月10日

3月7日 6年生「奉仕活動」

 6年生が6年間お世話になった国分小学校に恩返しをしようと、奉仕活動を行ってくれました。 普段できない体育館の椅子の拭き掃除、体育館倉庫の中の整理整頓や2階の窓拭き、昇降口や通路など、さまざまな場所を掃除しました。 また外の側溝にたまった土をスコップで取り出し、運動場にまく力作業も行ってくれました。 短い時間でしたが、どの子も一生懸命取り組む姿が見られ、とても素敵でした。

2025年03月07日

3月6日 「令和7年度 児童会役員選挙」

 5時間目に令和7年度の児童会役員選挙立会演説会を行いました。 立候補した児童は、緊張しながらも、自分が頑張りたいことを一生懸命演説することができました。 児童会役員だけでなく、全校児童で、令和7年度の児童会活動を充実したものにしていきましょう。

2025年03月06日

3月6日 「ふれあい給食」

 今年度最後のふれあい給食を行いました。音楽をかけたり、全員で輪になって食べたりと楽しい給食の時間でした。 6年2組では、恒例となったダンスの披露がありました。今回から新人がデビューし、さらに盛り上がりました。

2025年03月06日

3月5日 3年生社会科「警察官の仕事」

 3時間目に稲沢警察署の方に来ていただき、警察官のお仕事について教えていただきました。 実際に警棒や警察手帳、手錠などを見せていただいた後、パトカーに実際に乗せてもらいました。 パトカーのさまざまな装備について勉強することができました。ご協力いただいた稲沢警察署の署員の皆様、ありがとうございました。

2025年03月05日

2月26日 「6年生を送る会」

 26日の3・4時間目に「6年生を送る会」を開催しました。 1・2年生は合同で歌を歌ったり、6年生と一緒にマイムマイムを踊ったりしました。 3~5年は歌やダンス、劇を行い、それぞれ学年の持ち味を出して、6年生に感謝の気持ちを伝えました。 6年生からも在校生に向けてのメッセージを伝えるとともに、ダンスやクイズで盛り上げてくれました。 思い出のスライドでは、「これはだれでしょうクイズ」で1年生の写真と今の写真を比べ、大きく成長した様子が伝わりました。 6年生の皆さんが中学校でも自分の目標に向かって頑張ってくれることを期待しています。

2025年02月26日

2月19日 「ありがとう たてわり活動」

 1年間たてわり活動を行ってきたグループごとに、18日、19日の2日間、 朝のモジュールの時間を使って、いすとりゲームや何でもバスケット、しっぽとり、ジェスチャーゲームなどを行いました。 卒業式まであとわずかとなり、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に楽しむとてもよい時間となりました。

2025年02月25日

2月14日 「6年生を送る会の練習」

 卒業式まで1ヶ月ほどとなりました。 子どもたちは、2月26日に行われる「6年生を送る会」に向けて、6年生に喜んでもらえるよう、歌やクイズなどの練習に一生懸命取り組んでいます。 6年生もお礼の出し物を準備しています。6年生にとっても在校生にとっても素晴らしい時間になることを期待しています。

2025年02月25日

2月19日 「矢合の杜 奉仕活動」

いつも様々な体験活動をさせていただいている「矢合の杜」。 2月23日(日)には、梅まつりが予定されており、日頃の感謝の気持ちを込めて、石拾いを実施しました。 今日は3年生が行い、今後他学年が石拾いだけでなく、切った枝拾いも行う予定です。 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2025年02月19日

2月12日 児童集会 「勝ち残れゲーム」

 朝、児童集会の時間に、児童会主催でたてわり班対抗「勝ち残れゲーム大会」を開催しました。 ルーレットを回し、「○○の人」と○○に当てはまってしまった人は座り、最後まで残った人が多い班が勝ちとなりました。 途中で、復活ルールもあり、わずか20分の時間でしたが、とても盛り上がりました。 企画をした児童会役員もしっかりと役割を果たし、盛り上げる姿は、とても頼もしく思いました。楽しい1週間の始まりでした。

2025年02月12日

2月4日 「避難訓練」

 2限放課に避難訓練を実施しました。いつもは担任の先生の指示のもと避難をしていますが、 今日は休み時間に担任の先生がいない状態で行いました。緊急避難情報が放送されたときには、運動場で遊んでいた児童も中央に集まり、静かに腰を下ろすことができました。 その後、体育館に集合する放送を聞き漏らすことなく、全員が無事避難することができました。『自分の命は自分で守る』意識をしっかりともって、災害に備えてほしいと思います。

2025年02月04日

1月22日 体育委員会「たてわり対抗大縄跳び」

 体育委員会主催で「たてわり対抗大縄跳び」を実施しました。 今日は高学年の部で、8の字跳びを6分間の間にどれだけ跳べるか挑戦しました。 今日の優勝はりんごチームでした。明日は低学年が挑戦します。 大寒ですが、昼間は暖かい日が続いています。インフルエンザやかぜをひかないよう、元気に学校生活を送ってほしいと思います。

2025年01月22日

1月15日 3年生「そろばん教室」

 3年生が算数の授業において、稲沢市珠算振興会の内田登美恵先生、後藤明美先生を講師に迎え、「そろばん」の学習を行いました。 初めてそろばんを触る児童がほとんどで、どの子も、興味をもって学習に臨みました。 中には、休み時間中にも一生懸命練習する児童の姿も見られました。 なかなか1日で習得できるものではありませんが、基礎を教えていただき、大変勉強になりました。 講師の先生方、お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

2025年01月15日

1月10日 全校雪遊び

 朝から大雪となり、子どもたちはウキウキ・わくわく。朝の時間を使って、全校で一斉に雪遊びを行いました。 先生たちも一緒になって雪合戦をしたり、小さな雪だるまを作ったりするなど、普段味わうことができない貴重な体験をすることができました。

2025年01月10日

1月10日 赤い羽根共同募金

 児童会主催で、年末に行った募金活動で集まったお金を社会福祉協議会の方に来ていただき、直接児童会役員から渡しました。 社会福祉協議会の方からは、どのように使われているのかお話をしていただきました。今後も、募金活動に協力をしていきたいと思います。

2025年01月10日

12月18日 1年生「サツマイモ蒸しパン作り」

 本日は1年生の保護者の方にご協力をいただき、1年生が「サツマイモ蒸しパン」を作りました。 上手にカップに入れて蒸し、できあがった後、お家の方と一緒においしくいただきました。
 2日間にわたって、ご協力をいただきました保護者の皆様ありがとうございました。

2024年12月18日

12月17日 2年生「サツマイモ蒸しパン作り」

 保護者の方にご協力をいただき、10月に収穫させていただいたサツマイモを使って、「蒸しパン」を作りました。 初めて包丁を使う児童もいたようで、慎重にサイコロ状に切り、その後、粉に混ぜて蒸し上げました。  
 5時間目には、サツマイモの苗植えから収穫までお世話になった、 橋本 良治さん、橋本 富美男さん、平床 健一さん、そして、愛知西農協 明治支店長の高橋 良治さんにお越しいただき、お礼の会を開催しました。 お礼のお手紙を渡すとともに、子どもたちと一緒に作った「サツマイモ蒸しパン」を食べていただきました。 最後に感謝の気持ちを込めて、『にじ』を合唱しました。 
 お世話になった皆様、愛知西農協の皆様、本当にありがとうございました。


「感謝の会」の様子です。

 

2024年12月17日

12月6日 6年生「ものづくり魂浸透事業」

 試作モデル製作において金メダルを獲得された方から、 ものづくりを志したきっかけや技能五輪に挑む過程での苦労や学んだお話を聞いた後、実際に実演する様子を見学しました。 また、実際にかんなを用いて、「箸作り」にチャレンジしました。 削った後には、レーザーによるイニシャルの刻印も入れていただき、自分だけの「マイ箸」が完成いたしました。 トヨタ自動車株式会社の皆様、ありがとうございました。

2024年12月06日

12月6日 5年生「トヨタ未来スクール」

 車を作りながら、環境に気を付けている取組について学びました。 クイズやゲームを通して、環境問題について考えることができました。 ゲームの内容を振り返りながらSDGsとの関わりや取組事例について学びました。 最後の感想では、「壊れたものは直して使いたい」「余計なものは買わないようにしたい」など、 今の環境を守るために、これから心がけていくことを述べる様子が見られました。 ATグループ、トヨタレンタリース愛知の皆様、ありがとうございました。

2024年12月06日

12月5日 「ふれあい給食」

 今日の給食は、各クラス趣向を凝らして、楽しく給食を食べました。 席を円にして曲をかけたり、曲に合わせてパフォーマンスを披露したりしました。

2024年12月05日

12月4日 学校保健委員会「目について学ぼう」

 4年生から6年生の児童を対象に、株式会社「ニデック」の方から目についてお話を聞きました。 デジタル機器との上手な付き合い方や、目を守るために大切なことを聞きました。 子どもたちは真剣な眼差しで、しっかりと学習に取り組むことができました。

2024年12月04日

11月26日 幼小交流会「松ぼっくりツリーの制作」

 国分保育園の園児さんを迎え、緑風館高校で拾わせていただいた大きな松ぼっくりを使って、ツリーの制作を行いました。 色とりどりの粘土を上手に丸めて、飾り付けをしました。素敵なツリーができあがりました。お家に持って帰るのが楽しみです。

2024年11月26日

11月25日 児童会「たてわり遊び 王様ドッチ」

 20分休みに、児童会企画「たてわり遊び 王様ドッチ」を行いました。 4年生から6年生の高学年はボールを取り、1年生から3年生が相手チームにボールを投げます。 11/27、12/2にも予定されています。短い時間ではありましたが、 高学年が低学年の子を気遣う優しさが見られ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

2024年11月25日

11月19日 3年生「大豆の収穫体験」

 3年生は国語の授業で、「すがたをかえる大豆」の学習をしています。 1ヶ月前には枝豆を収穫し、今日は乾燥した大豆の収穫体験を行いました。 実際に「すがたをかえる大豆」の学習ができ、とてもよい勉強になりました。 ご協力いただいた櫻木さん、ありがとうございました。

2024年11月19日

11月9日 「芸術鑑賞会」

 本日は、1・2時間目に学校公開日を開催し、保護者の皆様に授業の様子を見ていただきました。 ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 11時からは、劇団「うりんこ」による『クモばんばとぎんのくつした』の劇を鑑賞しました。 退場するときの子どもたちからは、「おもしろかった」という感想が聞こえてきました。 劇団「うりんこ」の皆さん、ありがとうございました。

2024年11月09日

11月7日 1年生 「パンジーの苗植え」

IMG_7770

 1年生が5時間目に、来年入学してくる1年生へのプレゼントにするため、また、残りは校庭の花壇にパンジーの苗植えを行いました。 校庭がとても華やかになりました。橋本さんをはじめ、地域の皆様、いつも国分小学校の子どもたちのために、ありがとうございます。

2024年11月07日

10月29日 2年生 生活科「まちのしせつ」

 2年生が、生活科の単元で「中央子育て支援センター」と「明治スズラン児童センター」の見学を行いました。 所長さんからお話を聞いたり、施設内を見学したりしました。 行き帰りの雨が心配されましたが、雨に降られることもなく、無事帰校することができました。

2024年10月29日

10月24日 「避難訓練」

 稲沢市の消防署の方に来ていただき、避難訓練の様子を見ていただくとともに、お話を聞きました。 避難時は、いつも「お・は・し・も」を意識して避難することが大事であると教えていただきました。 災害時には、落ち着いて、しっかりとお話を聞くことを守り、「自分の命は自分で守る」ことを常に意識してほしいと思います。

2024年10月28日

10月12日 「国分小学校 運動会」

 秋らしい爽やかで雲一つない天気のもと、運動会を無事開催することができました。 開会式では、立派に選手宣誓を行う姿が印象的でした。 また、競技以外にも、5・6年生が自分の役割をしっかりと果たし、放送や器具の準備など、一生懸命行動する姿は大変立派でした。 勝敗は赤が大差で勝利しましたが、どの子もやりきった表情が見られました。 明日からの学校生活でも、元気いっぱい頑張ってくれることを期待しています。

2024年10月12日

10月10日 3年生「枝豆の収穫」

 学習ボランティアの櫻木さんのご協力のもと、3年生が枝豆の収穫を行いました。 時期的に少し遅かったためか、とても大きな実がなっていて、子どもたちは枝から実を一つ一つ丁寧にもぎ取っていました。 普段なかなかできない体験ができ、子どもたちはとても楽しそうでした。櫻木さん、ありがとうございました。

2024年10月10日

10月2日 1・2年生「サツマイモの収穫」

 『矢合の杜』でサツマイモの収穫を行いました。 今年は猛暑で生育が心配されましたが、たくさんのサツマイモが実り、子どもたちは汗をかきながらも、芋掘りを楽しみました。 橋本さんをはじめ、地域の皆様、JA愛知西の皆様、子どもたちのために本当にありがとうございました。

2024年10月02日

9月26日 「後期児童会役員選挙 立会演説会」

 児童会役員を立候補、選挙で決める試みを始めて実施しました。 どの子も自分の考えをしっかりとみんなの前で話すことができ、とても立派でした。 選ばれた人は、しっかりと学校を盛り上げてくれることを期待しています。 立候補してくれた皆さん、選挙管理委員の皆さん、ありがとうございました。

2024年09月26日

9月24日 高学年「運動会練習」

 ようやく朝夕も秋らしい爽やかな天気となりました。 1時間目に5・6年生が入場や開会式の練習を行いました。 これから10月12日の運動会に向け、全校で一生懸命練習に取り組んでいきます。

2024年09月24日

9月18日 1年生 「国分保育園 お化け屋敷見学」

 1年生が2時間目に国分保育園を訪れ、『お化け屋敷』を体験しました。 子どもたちからは、「楽しかった」「もう一度やりたい」「ガイコツがすごく上手だった」など、さまざまな声が聞かれました。 国分保育園の皆さん、ありがとうございました。次回は、運動会練習の見学に来てくれるのを楽しみに待っています。

2024年09月18日

9月17日 3年2組 「音楽科 研究授業」

 2時間目に3年2組の音楽の時間に研究授業を行いました。 「森の子もり歌」を自分たちの思いや意図を意識して、グループごとに歌唱しました。 また、他のグループの歌唱を聴き、工夫したポイントの違いやよさをみつける活動を行いました。 どの児童も一生懸命授業に臨むことができました。

2024年09月17日

9月13日 6年生 「修学旅行説明会」

 2時間目に6年生の保護者の方にご来校いただき、「修学旅行説明会」を実施しました。 子どもたちも初めて日程、見学場所を知り、説明会後はとてもウキウキしていました。 無事、当日を迎えられるよう、体調管理を万全にしてほしいと思います。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 今後ご不明な点がありましたら担任までお申し出ください。

2024年09月13日

9月10日 6年生 「いじめ予防教室」

 6年生が5・6時間目に弁護士の先生を講師に迎え「いじめ予防教室」の出前授業を行いました。 いじめの被害者・加害者のそれぞれの立場となって真剣にお話を聞くことができました。 いじめのないおもいやりのある国分小学校であることを願います。

2024年09月10日

9月3日 2年生 「野菜の収穫」

 始業式後、『矢合の杜』に出かけ、野菜の収穫を行いました。 ピーマン・オクラ・ナスがまだまだたくさん収穫することができ、子どもたちはたくさん持ち帰ることができました。

2024年09月03日

9月3日 2学期始業式

 2学期の始業式を体育館で行いました。 非常に蒸し暑い中でしたが、子どもたちは真剣な様子でしっかりとお話を聞くことができました。 2学期は運動会や校外学習、6年生の修学旅行など、多くの行事が予定されています。一人一人にとって『実りの秋』となるよう支援して参ります。

2024年09月03日

7月19日 1学期終業式

 1学期の終業式を体育館で行いました。暑い中でしたが、子どもたちは真剣な様子でしっかりとお話を聞くことができました。いよいよ明日からは夏休み。普段できないことにチャレンジし、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。2学期の始業式には、みんなが元気に登校してくれることを楽しみにしています。

2024年07月19日

7月18日 2年生 生活科「野菜の収穫」

 4時間目に『矢合の杜』にて、2年生が1学期最後の野菜の収穫をしました。暑い中でしたが、子どもたちの元気な声が聞こえてきました。ナス、ピーマン、オクラを持ち帰りました。

2024年07月18日

7月18日 1年生 劇『大きなかぶ』

 タブレットPCや図書館の使い方などを教えてもらっている6年生のお兄さん、お姉さんに、『大きなかぶ』の劇を見てもらいました。 見ていた6年生が1年生と一緒に「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声を掛けて盛り上げるなど、とても心温まる時間となりました。元気よく発表をしてくれた1年生のみなさん、ありがとう。

2024年07月18日

7月10日 1年生 生活科 「シャボン玉」

 1年生が生活科の学習で『シャボン玉』体験をしました。大きなシャボン玉にするためにはどうしたらよいのか、考えながら体験しました。大きなシャボン玉ができたときには、大きな歓声が聞こえてきました。また、うちわを使って、たくさんのシャボン玉作りにも挑戦しました。

2024年07月10日

7月5日 1・2年生 「着衣水泳」

 スポーツクラブ「NAS稲沢」の方を講師に迎え、1・2年生対象に着衣水泳を実施し、 水難事故を防ぐ心構えと万が一のときの対処法を教えていただきました。児童は服を着たまま水の中に入った経験はなく、水着の時に比べ、非常に重たく感じたようです。
 本日で、今年度の水泳の授業は終了しました。無事に水泳の授業を終えることができ、感謝いたします。

2024年07月05日

7月4日 ふれあい給食

 今日は「ふれあい給食」として、席を移動したり、音楽を流したりしながら、各クラス工夫を凝らして給食を食べました。 友達と話しながら食べる給食は、笑顔が見られ、いつもの数倍おいしく感じたのではないでしょうか。
 6年2組では、男の子5人組が出し物として、ダンスを披露しました。

2024年07月04日

7月1日 民生児童委員懇談会

 民生児童委員の方にご来校いただき、学校の様子をお伝えいたしました。授業を参観された民生児童委員の方々からは、とても一生懸命授業を受けている姿が見られ、とてもすばらしかったとご意見をいただきました。

2024年07月01日

6月27日 6年1組 算数科研究授業

 6年1組の算数の授業で研究授業を行いました。 たくさんの先生が見守る中、子どもたちは、自分の考えを友達に分かるように丁寧に説明する姿が見られました。

2024年06月27日

6月25日 2年生 「生きものさがし」

 1・2時間目に近くの用水に出かけ、水の中にすむ生き物を探しました。カエル・メダカ・ドジョウ・フナ・アメンボ・エビなど、いろいろな種類の生き物を見つけました。教室に戻りスケッチをしたり、観察をしたりしました。

2024年06月25日

6月20日 1年生 「学校探検」

 3時間目に、1年生が職員室・校長室を探検しました。校長室のソファーに座って、校長室にあるものをいろいろと見学しました。過去の校長先生の写真を見て、「これは誰ですか?」と声をかけてくれました。 この後、教室に戻り、描いたものに色を塗りました。

2024年06月20日

6月19日 3年生 「リコーダー講習会」

 3年生の音楽の授業で、初めてリコーダーの学習が始まります。今日は、東京リコーダー協会の方に来ていただき、リコーダーの基本的な持ち方から吹き方まで丁寧に教えていただきました。授業の最初に、いろいろな大きさのリコーダーを使って、様々な曲を演奏していただきました。

2024年06月19日

6月19日 「児童集会」&「1・2・6年合同体育」

 今日の朝、児童集会を行い、児童会が休み時間の運動場の使い方について呼びかけました。また、明日の昼放課には、臨時の代表委員会を招集し、ボールの使い方について確認をする予定です。
 1時間目に1・2・6年生が合同で体育のダンスを行いました。6年生のお兄さん・お姉さんが分かりやすく丁寧に1・2年生に教え、一緒に元気よく「ジェンカ」を踊りました。

2024年06月19日

6月18日 各学年 「栽培」

 朝からの大雨もやみ、太陽が顔を出しています。運動場も水たまりがなくなり、一斉下校ができそうです。 用水は水が多いと思われるので、子どもたちに気を付けるよう呼びかけました。
 現在、1年生が「アサガオ」、2年生が「ミニトマト」、3年生が「ヒマワリ」、4年生が「ツルレイシ」を鉢や中庭で栽培しています。ミニトマトがたくさんの実をつけ始めました。

2024年06月18日

6月14日 生きた化石「カブトエビ」

 地域の方が、子どもたちにぜひ見てもらえればと、「カブトエビ」を持ってきてくださいました。カブトエビは、無農薬の田んぼにしか生息しないなかなか見ることができない生き物です。子どもたちからは、「何、これ?」「あ、カブトエビ、知っている」と興味深く観察する様子が見られました。

2024年06月14日

6月12日 ヒマワリの種まき

 今日は、「ひまわりの絆プロジェクトinいなざわ」の活動で、4年生が学校の南側にひまわりの種をまきました。 この活動は、京都で交通事故で亡くなった4歳の男の子が生前育てていたひまわりの種を全国に広げて、ひまわりを咲かし、交通事故をなくそうという取組です。 全校児童が、この活動に参加させていただきます。交通事故には十分注意をしてほしいと思います。種をまいた後、ちょうど1年生が「まち探検」に出かけました。

2024年06月12日

6月10日 2年生生活科 『野菜の収穫』

 5時間目の生活科の時間に、2年生が『矢合の杜』にて「野菜の収穫」をしました。「見つけたよ。これ取っていい?」「すごく大きいのがとれたよ」と見せに来てくれる子どもたちの表情は、笑顔いっぱいでした。 今日は、ナス・ピーマン・キュウリの収穫をしました。ちょうど作業をしに来られた橋本さんにも笑顔でお礼を言うことができました。

2024年06月10日

6月7日 3・4年生 福祉実践教室

 3・4時間目に、3年生は手話、4年生は点字と目が不自由な方をガイドする方法を学びました。 講師の先生の話をしっかりと聞いた後、実際に手話をしたり、自分の名前を点字で打ったりしました。本で勉強するだけでは分からない貴重な経験をすることができました。今後も、今日学んだことを生かし、困っている人がいたら、優しく声をかけられる人に育ってほしいと思います。

2024年06月07日

6月6日 1・6年生の交流②

 5時間目に6年1組の児童が1年生にタブレットの使い方、文字の入力の仕方について教えてくれました。1年生の子は6年生のお兄さん、お姉さんの言うことをしっかりと聞きながら、ゆっくりとタブレットの操作を行いました。6年生が1年生に優しく接する姿は、とても微笑ましかったです。

2024年06月06日

6月5日 たてわり活動 「花壇の花植②」

 今日も「たてわりグループ」に分かれ、花壇に花の苗を植えました。その後、環境ボランティアの方にチップを入れていただいたことで、とてもふかふかな花壇となりました。いつも国分小学校のために、ありがとうございます。

2024年06月05日

6月3日 5年生 研究授業

 5年生の社会の授業で研究授業を行いました。たくさんの先生が見守る中、子どもたちは各地の気候について、雨温図を見ながら、熱心に話し合いました。

2024年06月03日

6月3日 たてわり活動 「花壇の花植え」

 環境ボランティアの方が朝から花壇を耕したり、肥料を入れてくださいました。 今日から3日間、掃除の時間に、3グループの「たてわりグループ」に分かれ、花壇に花の苗を植えていきます。 6年生がリーダーとなって、低学年の子に優しく教えている姿は、とても微笑ましく思いました。

2024年06月03日

5月30日 4年生『田植え体験』

 4年生が「稲人の会」のボランティアの皆様のご協力のもと、田植えの体験を行わせていただきました。初めて素足で田んぼに入る子どもたちからは、大きな歓声が聞こえてきました。また、初めはなかなかうまく苗を植えることができなかった児童も、徐々に慣れてくると、上手に植えることができるようになってきました。秋には、豊かに実った稲の「稲刈り」をさせていただく予定です。毎日の登下校で目にする児童は、苗の生長をしっかりと観察してほしいと思います。

2024年05月30日

5月29日 『矢合の杜』1年生による梅の収穫

 1年生が「矢合の杜」で梅の収穫をしました。「矢合の杜」を管理されている橋本良治さんに梅のお話を聞いた後、ビニール袋いっぱいに梅を取りました。子どもたちからは「楽しい」という声が聞こえてきました。その後、サツマイモの様子を観察して学校に戻りました。

2024年05月29日

5月27日 クラブ活動

 今年度、初めてのクラブ活動を6時間目に行い、どのクラブも楽しく活動することができました。4年生は初めてのクラブ活動でした。

2024年05月27日

5月27日 たてわり活動

 1時間目に1年生から6年生まで、たてわりの8つのグループを作り、それぞれ6年生が中心となって遊びの企画・運営を行いました。どのグループもとても楽しい時間を過ごすことができました。

2024年05月27日

5月23日 野菜の観察

 2年生はサツマイモの苗植えの後、野菜の観察を行いました。子どもたちからは、「大きなキュウリができているよ」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

2024年05月23日

5月23日 サツマイモの苗植え

 ボランティアの方、JA愛知西の皆さんのご協力のもと、1・2年生合同で「矢合の杜」にてサツマイモの苗を植えました。秋の収穫を楽しみに、しっかりとお水をあげました。

2024年05月23日

5月22日 J-アラート訓練

 J-アラートの放送が入り、シェイクアウトの訓練を行いました。運動場では頭を押さえ、しゃがんで放送を聞きました。

2024年05月22日

5月21日 交通安全教室

 交通安全教室は、稲沢警察署、稲沢市の職員の方、PTA保護者の協力のもと、低学年、高学年の2部構成で実施しました。横断歩道の渡り方や6年生は自転車の乗り方を確認しました。毎日の登下校、家庭に帰ってからの自転車での移動など、安全に生活してくれることを願っています。

2024年05月21日

5月20日 児童集会

 児童集会を行い、各委員会から活動内容の紹介がありました。どの委員会からも、全校児童が学校が楽しく、安全に生活できるように頑張りたいという思いが伝わってきました。

2024年05月20日

4月10日 避難訓練

 避難訓練を行い、避難経路を確認しました。静かに避難し、しっかりとお話を聞くことができました。

2024年04月10日

4月4日 入学式

 天気に恵まれ、新1年生28名を迎え、入学式を行いました。

 

2024年04月04日