4月30日(火) 4月の生徒集会 |
|
![]() ![]() |
4月22日(火) 1年生 「校歌」の授業 |
|
![]() |
4月18日(金) 訓練こそ、全力投球で! 〜地震の避難訓練〜 |
|
![]() ![]() |
4月14日(月)ピースタイム 〜アドジャンで楽しくコミュニケーション〜 |
|
4月9日(水)入学式 |
4月9日(水)、中学校の入学式が行われました。式では、新入生代表が力強く誓いの言葉を述べ、在校生からは歓迎の言葉が贈られました。新たな出会いに胸を膨らませ希望あふれるスタートを切ることができた一日となりました。 |
4月8日(火)準備こそ全力投球!〜入学式・始業式の準備〜 |
新3年生が入学式の準備を行いました。「準備こそ全力投球!」・・・この言葉のとおり、体育館の椅子を並べたり、校内をきれいに掃除したり、新入生の教室の飾り付けをしたりと、一生懸命に取り組みました。その姿から、平和中学校の新しい仲間を迎えるウェルカムの気持ちが伝わってきました。新3年生のおかげで、きっとすばらしい入学式・始業式になるでしょう。 |
R7 4月5日(土)ポスター表彰式 〜第31回へいわさくらまつり〜 |
毎年、参加する「へいわさくらまつりポスターコンクール」の表彰式が行われました。9名の生徒の作品が優秀作品に選ばれました。そして、市長賞、市議会議長賞、教育委員会長賞に選ばれた生徒が表彰を受けました。おめでとうございます。地域の方々の拍手に包まれて表彰を受ける様子に、とても幸せな気持ちになりました。展示された作品には、「桜」が丁寧に描かれ、平和町のシンボルである「桜ネックレス」を大切にしたいという思いが伝わってきました。 |
3月20日(木・祝) スプリング・コンサート |
吹奏楽部が地域交流の一環として、地域の方々をお招きし、スプリング・コンサートを体育館で開催しました。県大会で発表した曲などを披露しました。今回は、小学生の地域活動である金管バンドへいわをゲストにお招きし、楽しく合同演奏を行いました。多くの方にご来場いただき、演奏会を盛り上げていただきました。ありがとうございました。 |
![]() |
3月21日(月)3学期の大掃除 〜人の心を表す活動〜 |
21日(金)の6時間目に大掃除を行いました。1年間の締めくくりということで、教室や廊下の床がピカピカになるまで丁寧に磨いていました。また、いつもの清掃場所に加えて、普段やることのできない場所を重点的に行いました。落ち葉や木の枝を隅々まで拾い集めたり、通路や窓の桟の汚れを落としたりと、汗を流しながら真剣に取り組む姿がありました。自分たち平和中学校を大切にする心が伝わってきました。 |
3月17日(木) 落ち着いた毎日を過ごすために・・・ |
昼放課に、2年生の生活委員が、「廊下は走らない」と書かれたポスターをもって、全校に啓発活動を行っていました。危険を未然に防ぐために、廊下を歩くよう、呼びかける姿は、頼もしく立派でした。一年間を締めくくる大切な時期です。毎日を安全に気持ちよく過ごしましょう。 |
![]() |
3月13日(木)R7前期生徒会役員選挙 |
R7の前期生徒会役員に8名の生徒が立候補しました。演説会では、「あいさつで笑顔あふれる平中にしたい」「地域との交流を大切にした活動をしたい」「学校生活が楽しくなる学校をつくりたい」「みんなの意見を積極的に取り入れたい」など、自分の思いを堂々と語ることができました。立候補者を支える推薦責任者の応援演説も立派でした。全校のみんなが幸せになるよう、平中ををよりよい学校にしていきましょう。 |
3月12日(水)立志の集い 〜14歳の誓い〜 |
今までの自分を振り返り、将来への「誓い」をたてる立志の集いが行われました。生徒一人ひとりが、「努力」「挑戦」「感謝」「笑顔」「恩返し」など、自分が大切にしたい言葉から、これからの意気込みや将来の夢、家族への感謝、仲間の存在の温かさを、堂々と伝えることができました。学年全員で歌った「手紙」も感動に包まれたすばらしい合唱でした。夢や希望を大切にして、今まで以上に成長することを期待しています。 |
3月7日(金)感謝と祝福の卒業式 |
春の訪れを感じる穏やかな天候のもと、第78回卒業式が行われました。卒業生たちは晴れやかな表情で式に臨みました。 式では、卒業証書が一人ひとりに手渡され、校長先生からの感謝と祝福の言葉が贈られました。また、在校生代表の送辞では、先輩方への感謝とこれからの活躍を願う気持ちが込められていました。卒業生代表の答辞では、これまでの学校生活を振り返り、支えてくれた後輩や先生、保護者への感謝が述べられ、多くの人の胸を打ちました。 最後に、卒業生たちは在校生や教職員、保護者に見送られながら、新たな一歩を踏み出しました。これからそれぞれの道を進む卒業生の皆さんの未来が、輝かしいものとなることを心より願っています。 ご卒業、おめでとうございます!! |
3月6日(木)感謝の気持ちをもって 〜卒業式の準備〜 |
3月6日(木)の5時間目に、卒業式の準備を行いました。1・2年生が、体育館の椅子を整えたり、校内をきれいに掃除したり、3年教室の飾り付けをしたりと、一生懸命に取り組みました。その姿から、卒業生への感謝の気持ちが伝わってきました。1・2年生の卒業生に対する感謝という「よい心の動き」が、平中の「よい伝統」を創り上げていきます。 |
3月4日(火) 後輩たちに贈るメッセージ |
3年生を送る会が終わった後、3年生が1・2年生にメッセージを贈ってくれました。「1・2年生が支えてくれたおかげで、先輩らしく成長できました」「3年生のバトンを受け取って、がんばってください」「平中のよい伝統を引き継いでください」など、後輩への感謝と励ましのメッセージが綴られていました。卒業生と在校生との温かく、優しい関係を感じることができました。 |
3月3日(月)3年生を送る会 |
3月3日(月)に3年生を送る会が行われました。 この日のために、1、2年生が本当にたくさんの時間をかけて準備をしてくれました。当日は、3年生の生徒を巻き込みながら、笑いの絶えない、感動にあふれた1時間になりました。 |
2月26日(水)3年生を送る会に向けて |
3月3日に行われる「3年生を送る会」に向けて、生徒会や1、2年生が準備を行っています。お世話になった3年生へ感謝の気持ちや、先輩方の思いを受け継ぐ意思を伝えられるよう一人一人が自分の役割の中で一生懸命取り組んでいます。 3年生にとっても、1、2年生にとっても有意義で、思い出に残る会にしたいです。 |
![]() ![]() ![]() |
2月18日(火)3年生奉仕活動 |
午後から3年生が奉仕活動を行い、3年間お世話になった学校に感謝の気持ちを伝えました。寒い中、手や顔を真っ赤にして一生懸命取り組む姿、3年間を共に過ごした仲間たちと協力して取り組む姿に、たくましさと一抹の寂しさを感じました。 観察池の中やベランダ、窓の外側など、普段の清掃活動ではなかなか手の届かないところをすみずみまできれいにし、とても美しい環境になりました。後輩が気持ちよく学校生活を送れるようにすることで、奉仕の精神を引き継いでいく・・・・。平和中学校のよい伝統となっています。 |
![]() ![]() ![]() |
2月17日(月)テニスコートの整備 |
現在、朝の清掃時に外掃除の子どもたちが集まって、テニスコートの整備を行っています。コートの土が風の影響で飛ばされてしまい、表面がでごぼこになっています。部活動等で、安全・安心に使うことができるように、新しい土を運んだり、コート全体にまいたりして、しっかりと整備しています。協力しながら、一生懸命に取り組む姿は、とても立派です。 | ![]() ![]() |
2月14日(金)第44回 なかよし教育展 |
2月13日(木)〜17日(月)に稲沢市勤労福祉会館で「なかよし教育展」が開催されました。市内小中学校の特別支援学級の子どもたちが授業で取り組んだ絵画や書、工作等が展示されました。平和中のコーナーには、粘土作品やオルゴール、自画像、風景画等が展示されていました。子どもたちが、心を込めて、一生懸命につくり上げた力作ばかりで、とても見応えがありました。 |
![]() ![]() |
2月6日(木) 新ピースレンジャー参上!! |
2月5日(水)に生徒集会がありました。その中で、新しいピースレンジャーがデビューしました。コスチュームが新しくなり、かっこよくポーズを決めて、堂々と参上しました。ピースレンジャーは平中の「五つの実行」を守る平和の使者です。「挨拶」はレッド、「返事」はイエロー、「時間」はブルー、「清掃」はグリーン、「心得」はピンクです。レンジャーの一人ひとりが「五つの実行」の大切さを呼びかけました。これからの大活躍が楽しみです。 |
![]() ![]() |
2月6日(木) 三宅小学校出前授業 |
三宅小学校へ出前授業です。竹本先生が理科の授業を行いました。「霊長類を分類しよう」という学習課題に対して、「こっちこっち」とカードを何度も動かし、課題解決に向けて、一生懸命に取り組んでいました。児童の感想の中に「中学校の授業が早く受けたくなりました」とありました。出前授業は、小中連携の大切な取組となっています。 |
2月5日(水) 毎日の小さな積み重ねが、やがて大きな力に |
![]() 「継続は力なり」…この言葉は、誰しも一度は聞いたことがあるでしょう。上の数字が何を表すか分かりますか。 勉強を例にして説明します。今の勉強量を1としましょう。1.01という数字は、いつもの勉強に0.01ほどの努力をプラスした場合です。少しの努力を1年間続けると、1年後は37.8(1.01の365乗)になります。逆に、0.99はいつもの勉強を少しさぼった場合、1年後には0.026(0.99の365乗)になります。 ちょっとした差を積み重ねることで、大きな差が生まれます。勉強に限らず、すべてにおいて同じことが言えると思います。 |
2月5日(水) 自分の命は、自分で守る 〜避難訓練〜 |
2月4日(火)に地震と火災を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報の放送と同時に、シェイクアウトの行動をとることができました。地震の揺れが収まった後の避難行動では、「お・は・し・も」をしっかりと守って、避難場所へ避難することができました。これまでも訓練してきた基本的な行動ですが、自分の命を守るための大切な行動です。 | ![]() ![]() |
2月4日(火)一日の始まりは爽やかな挨拶から |
毎朝、北門の所で、生活委員が挨拶運動を行っています。そして、2月3日(月)からは、2年生リーダー会の生徒たちが加わって、挨拶運動を盛り上げています。寒さに負けずに、元気よく「おはようございます」の声を響かせています。「挨拶」は、平中の「五つの実行」の一つです。爽やかな挨拶を交わし、一日のスタートを気持ちよく迎えたいですね。 | ![]() ![]() |
1月31日(金)六輪小学校出前授業 |
小中連携企画の一つである小学校出前授業。川村先生が、六輪小学校で体育の授業を行いました。相手を当てたり、ボールをキャッチしたりするごとに、元気いっぱいに楽しそうな「いえーい」と歓声を上げていました。中学校という不安の壁を少し取り除けたのではないでしょうか。 |
1月31日(金)平和町のこれからを語る会 |
1月30日(木)に、「平和町のこれからを語る会」がありました。19名の代表生徒と13名の地域の方々が、よりよい平和町にするためにできることについて話し合いをしました。「ゴミを減らし、きれいな町にしたい」「地域の人と一緒にボランティア活動をする」「安心・安全な平和町にしたい」など、一人ひとりがしっかりと意見を伝えることができました。そして、地域の方々からも、さまざまなアドバイスをいただくことができ、とても活発な話し合いとなりました。堂々と「夢や希望を語る」生徒の姿は、大変立派でした。実現に向けてのこれからが楽しみです。 |
![]() ![]() |
1月29日(水)モーモー警察キャンペーン |
1月27日(月)から、給食委員会では、モーモー警察キャンペーンを行っっています。給食後のワゴンの片付けが「もっと早く」できるように、そして、「モーニング」(朝ご飯)をしっかりと食べことができるようにという二つのねらいをもって取り組んでいます。できたクラスは、チェック表に○を付けていきます。給食委員会のおかげで、時間と健康に対する意識が高まります。 | ![]() ![]() |
1月28日(火)法立小学校出前授業 |
小中連携企画の一つである小学校出前授業。小学6年生の中学校への不安を軽減と、中学校での学習のガイダンスを目的として、平和中学校の教員が小学校で授業を行います。1校目は、法立小学校で体育(ドッジボール)の授業を行いました。最初の方は、児童は中学校の先生の前で少し緊張気味の様子でしたが、ドッジボールの学習のまとめの時には、先生の質問に対して、元気に答えていました。 |
1月28日(火)自転車を安全に乗るために |
1月14日(火)から、生活委員会では、自転車点検活動を行っています。昼休みに生活委員が、「ブレーキは効くか」「タイヤの空気圧は大丈夫か」「ベルは鳴るか」など、6項目の内容をチェックしています。チェック結果は、本人に知らせます。生活委員会のおかげで、安全な自転車で、安心して登下校ができます。 | ![]() ![]() |
1月24日(金) 「3年生を送る会」に向けて |
1月24日(金)の6時間目に、1年生が「3年生を送る会」に向けての準備を進めていました。花飾りや掲示物を作ったり、メッセージカードを書いたり、出し物の練習をしたりと、一人一人が、それぞれの役割分担に責任をもって活動に取り組んでいました。きっと、感謝と祝福の気持ちが伝わる素敵な会になるでしょう。 | ![]() ![]() |
1月23日(木) 昼休みでのひととき |
給食後の15分間は、昼休みの時間です。澄みきった冬晴れのもと、寒さに負けず、サッカーやバレーをして元気よく遊んでいる子がいます。教室や廊下で楽しそうに会話をしている子がいます。図書館で静かに本を読んでいる子がいます。東階段のテラスで気持ちよさそうに日向ぼっこしている子がいます。 毎日を落ち着いて過ごす子どもたちの姿が、とてもほほえましいです。 |
![]() ![]() |
1月22日(火) 「平和町のこれからを語る会」に向けて |
1月30日(木)に行われる「平和町のこれからを語る会」に向けて、準備が進んでいます。21日(水)には、20名の代表生徒が集まって打合せを行いました。「無駄遣いをしないようにしよう」「地域との交流を深めよう」「誰もが健康で楽しく過ごせる町にしよう」という3つのテーマについて、地域の方々と話し合いを進めます。よりよい平和町にするために、充実した話し合いができることを楽しみにしています。 | ![]() ![]() |
1月21日(火) トイレが新しくなりました |
昨年度から行っていた東校舎1階〜3階トイレと体育館トイレの工事が終わりました。便器をはじめ、洗面所、床、天井、壁、照明器具など、内装がリニューアルしました。トイレに入ると自動で照明が付いて感動しました。 1月27日(月)から使えるようになります。いつまでも清潔に、そして大切に使っていきましょう。 |
![]() ![]() |
1月20日(月) ダンスの発表会 |
1月20日(月)に3年女子体育の授業で、ダンスの発表会がありました。 リズミカルな音楽に合わせて、可愛さがあり、格好良さがあり、そしてキレキレの見応えのあるダンスばかりでした。冬休み前から、グループで協力しながら、練習してきた成果を十分に発揮することができました。 | ![]() ![]() |
12月18日(水) 教室の床をピカピカに 〜ワックスがけ〜 |
12月18日(水)の授業後に、環境委員が中心となって、教室のワックスがけを行いました。まず、ほうきでしっかりとごみを取り、雑巾で何度も床を磨きました。その後、モップで床の隅々までワックスがけを行いました。いつも過ごしている自分たちの教室を大切に使おうとする気持ちが伝わってきました。 | ![]() ![]() |
12月10日(火)あいさつプラスワン活動 〜「5つの実行」を意識して〜 |
12月9日(月)から、生徒会が中心となって、「あいさつプラスワン」活動を行っています。朝の登校時、昇降口に立って、「おはようございます。今日も頑張りましょう」「おはよう。今日は寒いですね」など、あいさつにプラスワンの言葉をそえて、活動に取り組んでいます。気持ちのよい爽やかなあいさつが響き渡る平和中学校を目指して、主体的に活動する姿は大変立派です。 | ![]() ![]() |
12月5日(木)朝の清掃活動の様子 〜「5つの実行」を意識して〜 |
平和中学校が大切にしている「5つの実行」の一つである清掃活動。膝をついて雑巾がけを行ったり、流しを隅々まで磨いたり、落ち葉を丁寧に集めたりとしっかりと取り組む姿に感心します。目の前の汚れているところを一生懸命にきれいにすることで、自分の心もきれいになります。 | ![]() ![]() |
11月25日(月)「らくプラフェスタ」ボランティア |
11月24日(日)に平和らくらくプラザで「らくプラフェスタ」が行われました。13名の生徒が午前と午後に分かれてボランティアに参加し、サメ釣りやストラックアウトなどのゲームの説明や進行を行いました。来場者の方々が楽しく、有意義な一時を過ごすことができるように、温かな笑顔で一生懸命に活動することができました。 | ![]() ![]() |
11月7日(木)学校公開日 |
11月7日(木)に学校公開日が行われました。1年生はSDGsの発表会、2年生は職場体験学習発表会を行いました。今までに学習したこと、体験したことをプレゼンテーションソフトを使って、分かりやすく発表することができました。3年生は、進路説明会を行いました。いよいよ本格的に卒業後の進路について考える時期になり、真剣な表情で説明を聞く姿が見られました。 日頃の生徒達の学習に前向きに取り組む姿が見られたのではないでしょうか。多くの保護者や地域の方に参観いただき、ありがとうございました。 |
![]() ![]() |
11月3日(日)平和まつり 吹奏楽部演奏 |
秋晴れの中、平和まつりが平和町農村改善センターで開かれ、吹奏楽部1、2年生が演奏を発表しました。夜の来訪者、アラジン・メドレーの2曲を発表し、アラジン・メドレーのアラビアンナイトでは、部員によるダンスが披露され、演奏に華を添えました。また、運営スタッフとして平中生がボランティアに参加し、平和まつりを支えました。 |
10月12(土)新チームデビュー |
10月12日、19日にバスケットボールの新人戦(秋季大会)が行われました。新チームになって初めての大会を迎え、会場ではどのチームも緊張感と高揚感が入り交じる、独特な雰囲気が漂っていました。その中で、平和中女子チームは初戦を無事突破。二日目の準決勝も勝ち進み、迎えた決勝戦。序盤は一進一退の展開でしたが、チーム一丸となって守り切り、ついに悲願の優勝を勝ち取りました。その瞬間、みんなとてもよい顔をしていました。 今後は「追われる側」としてのプレッシャーに打ち勝ち、より一層飛躍した姿を見せてほしいと思います。 |
![]() ![]() |
10月31日(木)全校みんなで創りあげる平中を目指して |
後期の生徒会活動がスタートしました。生徒会役員の皆さんが所信表明の中で、「楽しい学校にしたい」「笑顔の絶えない学校にしたい」「仲間との絆が深まる学校にしたい」と語ってくれました。みんなで創り上げる平中を目指して、早速、意見箱の活用を呼びかける活動を行いました。 | ![]() |
10月28日(月)小学校運動会のボランティア活動 パート2 |
10月26日(土)に行われた六輪小の運動会に15名の生徒が、ボランティアとして参加しました。小学生の子どもたちが安全に楽しく、精一杯に競技や演技をすることができるよう、器具係や整列係など縁の下の力持ちとなって活動する姿は、とても立派でした。ボランティア活動を通して、「自主性・主体性」を育てています。 |
10月28日(月)認め合い、高め合える学級づくりを目指して |
10月24日(木)に、「かかわりプログラムSlimple」の曽山和彦先生を講師にお招きして、教職員の研修会を行いました。子ども同士が認め合い、高め合える学級を創っていくためには、自尊感情を高めることやソーシャルスキルを身につけることの重要性を学びました。そして、その活動の一つである「ぽかぽかタイム」の大切さを改めて実感することができました。 |
10月18日(金)ぽかぽかタイム 〜互いを知り、認め合う活動〜 |
今日の「ぽかぽかタイム」では、カタカナを言ったら負ける「カタカナ〜シ」やトランプを使った「ito」というゲームを行いました。グループになって、出題されたテーマについて、自分の答えや考えを仲間に伝えながら、楽しく活動する姿が見られました。この「ぽかぽかタイム」を通して、互いを知り、認め合うことの大切さを学び、子どもの”かかわり合う力”を育てています。 |
10月17日(水)後期生徒会役員選挙 |
10月11日(金)に後期生徒会役員選挙が行われました。立候補した、2年生4名、1年生3名の7名とそれぞれの立候補者を支える推薦責任者、合計14名が、「これからもよりよい学校を創っていきたい」と強い思いをもち演説を行いました。前期生徒会が盛り上げてきた頑張りを引継ぎ後期生徒会もよりいっそう盛り上げてほしいと思います。 | ![]() |
10月15日(火)小学校運動会のボランティア活動 |
10月12日(土)に行われた法立小と三宅小の運動会に約20名の生徒が、ボランティアとして参加しました。器具係や放送係、整列係など、自分たちの役割に責任をもって積極的に活動する姿はとても立派でした。また、6年間お世話になった小学校への感謝の気持ちが伝わってきました。 |
![]() ![]() |
10月4日(金) 集中して学習に取り組む姿 〜準備こそ全力投球!〜 |
朝の時間、すべての学年で来週の中間テストに向けて、自主学習を行っていました。とても集中して、一生懸命に自分の課題に取り組んでいました。10分〜15分の短い時間ですが、こつこつと努力を積み上げていくことが大切です。「準備こそ全力投球!」・・
自分の目標達成に向かってがんばってほしいと思います。 |
10月2日(水) 「学校祭」 |
先週、学校祭が2日間行われました。 1日目は、体育祭。青空の下、競技が始まる前の静寂、緊張感。そして、スタートした後に響く、弾けるような声援。クラスからの大きな声援を受けながらそれぞれが全力を出し、競技に臨んでいました。平中が一体となって盛り上がった体育祭でした。 2日目は、文化祭。前半は合唱コンクールです。1か月間それぞれのクラスがこの日のために何度も何度も歌い、練習した合唱曲を披露しました。どのクラスの合唱も気持ちのこもった、胸が熱くなる合唱でした。後半は吹奏楽の演奏や、委員会の発表、有志による出し物。普段の学校生活では得られない感動や発見がありました。 2日間の学校祭を通して、平中生のもつパワーを改めて感じました。この学校祭の取り組みを通して得たもの、成長したことを今後の学校生活に生かしていってほしいです。 |
9月19日(木) 「過程を大事にしたい」 |
昼放課に運動場へ出て、長縄跳びの練習に取り組む姿、個人種目の練習を行う姿が見られます。学校祭まで残りわずか。 |
![]() |
9月13日(金) 「合唱練習」 |
合唱コンクールが迫ってきました。一生懸命練習する姿からは、生徒たちの熱意が伝わってきます。強弱だけでなく、歌の出だしをそろえることや歌詞が伝わるように歌うことなど、互いに意見を出し合って練習をしています。 |
![]() |
7月31日(水) 「バレーボール教室」 |
ウルフドッグス名古屋の山田修造選手に来ていただいて、バレーボールの指導をしていただきました。アンダーハンドパスやオーバーハンドパスの基本を教えてもらい、山田選手の迫力あるスパイクを見せていただきました。また、スパイクの練習をしていくうちに、少しずつコツをつかんだ生徒たちがボールをしっかり打てるようになっていきました。レシーブ練習では、山田選手の打ったボール何とか上げようと頑張っていました。とても充実した時間を過ごすことができました。山田選手、ウルフドッグスの皆さんありがとうございまし! | ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月25日(木) 「フルーツポンチ作ったよ」 |
クリエイティブクラブで、フルーツポンチを作りました。子どもたちは、白玉粉に適量の水を加えて、丁寧にこねて丸めていました。ゆでる時間も的確に計り、上手に白玉団子を作ることができました。そして、フルーツと合わせて完成です。もっちりとした食感のおいしいフルーツポンチをいただきました。 |
7月16日(火) 「夏季大会A」 |
中小体稲沢支部大会2週間目です。この3連休で行われた部活動は、卓球男子と卓球女子、バレーボール部女子、テニス女子です。 それぞれの会場にて熱い戦いが繰り広げられました。一球一球、一試合一試合にかける強い思いが伝わる試合がたくさん見られました。この夏季大会での喜び、くやしさ、仲間の応援、そして、3年間やってきた部活動は、すべて生徒自身の宝物とすることができましたと思います。みなさま、温かい応援、ご協力ありがとうございました。 (結果) ・卓球部男子 団体戦 準優勝 ⇒西尾張大会出場 個人戦 10位 山内大和 11位 近藤陸翔 ⇒西尾張大会出場 ・卓球部女子 団体戦 惜敗 個人戦 7位 山本乃愛 ⇒西尾張大会出場 ・バレーボール部女子 1回戦 惜敗 ・テニス部女子 団体戦 1回戦 惜敗 ※個人戦は、雨天のため20日(土)に延期 |
![]() |
7月12日(金) 「ぽかぽかタイム 〜アドジャンで楽しくコミュニケーション〜」 |
朝の「ぽかぽかタイム」では、「アドジャン」を行いました。「アドジャン」のかけ声とともに、好きな指の数を出します。出された指の数の合計の「お題」に答えます。「今、はまっていることは?」「好きな給食は?」「暑い日に食べたいものは?」「休日何してる?」等、笑顔あり笑いあり拍手ありで、楽しくコミュニケーションする姿が見られました。子どもどうしがつながり、対話することのよさを実感できたひと時でした。 |
![]() ![]() |
7月8日(月) 「夏季大会@」 |
夏季大会が始まりました。今週から始まった部活動は、バスケットボールとサッカー、野球です。 35℃を越える気温の中、それぞれの会場にて熱い戦いが繰り広げられました。 生徒たちは、これまでやってきた練習の成果のすべてを出し切りました。 (結果) ・野球部 1回戦 惜敗 ・サッカー部 1回戦 勝利 準決勝 惜敗 第3位 ・バスケ部男子 1回戦 惜敗 ・バスケ部女子 1回戦 勝利 準決勝 勝利 決勝戦 惜敗 準優勝 ⇒西尾張大会出場! |
![]() |
6月28日(金) 「選手壮行会」 |
いよいよ一週間後から夏季大会が始まります。それぞれの部活動がこの大会に向けた目標と意気込みを全校に伝えました。また、1、2年生の有志の応援団からは、体育館いっぱいに響き渡る大きな声と熱い応援パフォーマンスを、選手たちに送っていました。応援団本当に格好良かったです。3年間の思いをすべて出し切り、後悔のない大会にすることができそうです。「頑張れ!平中生!」 | ![]() |
6月6日(火) 「教育実習」 |
5月20日(月)から教育実習生が4名来てくれています。 2年生には、2名の教育実習生が来ており、生徒たちと一緒に授業や遠足に参加したり、実際に授業を行ったりと短い期間ながらもたくさんの思い出ができました。 自分の選んだ道に向かって一生懸命頑張っている教育実習の先生方を見て、生徒たちも自分の進路について考えるきっかけになりました。今後、自分の進路にしっかりと向き合い、進みたい道を見つけてほしいと思います。 すでに教育実習を終えた2名の先生方、ありがとうございました! まだ続いている2名の先生方、あと少しよろしくお願いします! |
![]() |
5月24日(金) 「2年生 常滑に行ってきました!」 |
5月23日、2年生が遠足で常滑に行ってきました。作陶体験や散策を通じて、常滑の歴史を生かした町づくりについて学びました。 暑さと、稲沢市ではあまり体験できない上り下りがある散策路に苦戦する姿も見られましたが、全員が大きな怪我もなく無事に終えることができました。 普段できない経験をたくさんできた一日になりました。 |
![]() ![]() |
5月8日(水) 「新ピースレンジャー誕生!」 |
生徒集会で、新しくなった今年度のピースレンジャーがお披露目されました。ピースレンジャーとは、平中生が大切にする「あいさつ・返事・時間・清掃・心得」の「5つの実行」から生まれたヒーローたちです。これから、様々な場面で登場し、平中生が「5つの実行」を守り、充実した学校生活を送ることができるように活動してくれます。今後の活躍も楽しみに待っていてください。 | ![]() |
4月23日(火)〜24日(水) 若狭宿泊学習 |
4月23、24日に1年生が若狭宿泊学習に行ってきました。 |
![]() |
4月7日(日) 吹奏楽日曜組発表会 |
本校の吹奏楽部が昨年11月から練習に参加していました地域の活動である「吹奏楽日曜組」の発表会が、名古屋文理大学文化フォーラムで行われました。「吹奏楽日曜組」では、一宮市、稲沢市、あま市などの中学生が木曽川高校など近隣の高校生と合同演奏を行うため、それぞれの高校に出かけて一緒に練習をしてきました。演奏技能の向上だけでなく、真摯な態度で音楽に向き合う高校生との交流を通して、人としても大きく成長できたと思います。 発表会当日は、中学生135名、高校生200名以上の参加者が熱演しました。多くの保護者や地域の方々にご来場いただき、盛会のうちに幕を閉じました。終演後、会場は生徒たちの笑顔にあふれ、歓喜の声に満たされました。中学生にとって貴重な経験となりました。生徒の送迎や楽器運搬など、練習を支えていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。 |
![]() |
4月9日(火) 令和6年度の始まり |
4月5日(金) に、入学式・始業式を行いました。85名の新入生を迎え、気持ちも新たに令和6年度の平和中学校がスタートしました。入学式では、「はい!」と元気な返事が体育館中に響き渡り、これから始まる中学校生活への期待と、頑張るぞという気持ちを感じることができました。 在校生歓迎の言葉では、これまでの伝統を受け継ぎながら、共に新しい平和中学校を創っていこうという先輩からの力強い言葉があり、新入生も頼もしく感じました。 始業式では、ドキドキワクワクの担任発表がありました。新しい先生や新しい友達との出会いを大切に、充実した中学校生活が送れるように頑張ってほしいと思います。 |
![]() ![]() |
3月21日(木) 吹奏楽部スプリングコンサート |
3/20(水)に、平和中学校の体育館で吹奏楽部のスプリングコンサートが行われました。昨年に続き2回目の開催となりましたが、今年はよりたくさんの方にご来場頂き、賑わいのあるコンサートになりました。 コンサートに向けて、生徒たちは部活動の時間だけでなく昼放課も使って練習に励んできました。また、日頃から楽器を持ち帰って練習する生徒も多く、上手になりたいという熱意を感じました。 コンサートの後には、失敗した箇所を悔しがる生徒もいました。人に見られる場で演奏する経験は、演奏者にとって、とても重要なものです。その場所の緊張感の中でしか感じられないことや発見があるものです。今回のコンサートでの失敗も成功も今後に生かして夏のコンクールに向けて練習に励んでいきます。これからも温かく見守って頂けると嬉しいです。 たくさんの方にご来場頂き、その中で演奏できたことに本当に感謝しております。また、コンサート後の会場の片付けを手伝って下さった地域・保護者の皆様ありがとうございました! |
![]() |
3月15日(金) レガシー |
卒業式が終わり、約一週間が経ちました。3年生がいた3階フロアは静まり、がらんどうのようです。そんな中、旅立った3年生が遺してくれたものがあります。それが、この手書きの校歌です。ある3年生が、毛筆で書き上げたこの校歌は、体育館の向かって右上に掲げており、しっかりと前を見ながら自信をもって校歌を歌うことができます。 このように、現在から未来へ「レガシー(遺産)」が引き継がれ、築かれてきたのが現在の平和中学校です。これからも多くの「レガシー」を残しながら、よりよい平中を創っていきましょう。 |
![]() |
3月14日(木) 前期生徒会執行委員選挙 |
今年の前期生徒会執行委員選挙は、2年生は5人、1年生は4人の立候補がありました。11日から毎朝校門に立ち、選挙活動が行われました。立会演説会では、立候補者、推薦責任者の堂々と演説する姿がとても立派でした。 |
3月8日(金) 卒業式 |
3月6日(水)に第77回卒業式を行いました。96名の卒業生が新たに旅立ちました。式の最後は卒業生による歌で体育館中に美しい声が響き渡りました。祝福や感謝で溢れる素敵な式となりました。卒業生の皆さん、新たなステージで頑張ってください! |
2月29日(木) 「3年生を送る会」 |
2月28日(水)6限に、3年生を送る会を行いました。1・2年生は3年生から「伝統」という名のバトンを引き継ぎ、感謝の気持ちとエールを伝えました。3年生は、1・2年生の出し物や思い出のスライドを見て楽しむとともに、共に3年間を過ごした仲間たちとの別れに向けていろいろな思いを巡らせていました。 3月6日(水)には卒業式を控えています。3年生は思い残すことがないように残りの1週間を過ごしてもらいたいと思います。1・2年生は3年生の最後の姿を目に焼き付け、偉大な先輩方を超えられるようにこれからも頑張ってくれることを期待します。 |
2月21日(水) 「3年生を送る会リハーサル」 |
3年生を送る会に向けて、1、2年生がリハーサルを行いました。3年生に楽しんでもらうために、学年ごとに出し物を考え、練習を重ねてきました。1年生は、入学してからずっと学校を引っ張ってきてくれた3年生に感謝を伝えるために、朝の時間や休み時間を使って準備を進めています。本番まで残り1週間となり、各学年の出し物にも磨きがかかってきました。当日は、練習の成果を出し切って、3年生への思いをしっかりと伝えてほしいと思います。 | ![]() |
2月19日(木) 小学校deボランティア |
2月15日(木)に小学校の清掃ボランティアを行いました。お世話になった先生方と久しぶりに対面し、会話を楽しみつつ、後輩が通う学校のために、清掃や環境整備を一生懸命に行っていました。 |
![]() |
1月19日(金) 上級学校調べ |
2年生の総合の時間では上級学校調べを行っています。自分の興味のある学科や学校についてグループでまとめ、レポートを作成しています。3年生に向けてたくさんの情報を集め、自分にあった進路を見つけていけるといいですね。 |
![]() |
1月17日(水) 3年生を送る会に向けて |
2月に行われる3年生を送る会では、1・2年生がこれまでお世話になった3年生に感謝の気持ちが伝わる出し物を行います。 |
![]() |
12月25日(月) 過ごしやすい環境を |
みなさんが気持ちよく学校生活を送れるよう、冬休み中に教職員が一丸となり、奉仕作業を行いました。どこがきれいになったか、新学期に探してみましょう! |
![]() |
12月22日(金) 2学期終業式 |
終業式では、校長先生より、「考えに考えぬいて、でも最後は自分の気持ちに素直になって物事を決断しよう」とのお話を聞きました。そのあと、各学年のリーダー長より、2学期の反省と、新学期に向けて学年でこんなことを頑張りたいとの目標が発表されました。みなさんも、この一年を振り返って、ぜひ抱負をたて新年のよいスタートをきってほしいと思います。 |
![]() |
12月20日(水) ワックスがけ |
授業後に環境委員会の生徒が教室にワックスをかけてくれました。ピッカピカです。ワックスをかけるには、ほうきでごみを集めて取り、水拭き雑巾でほこりをふきあげなくてはなりません。大変な作業です。環境委員会の皆さん、綺麗な教室になりました。ありがとう。 |
![]() |
12月19日(火)1年A組 道徳の授業 |
本校は、毎週火曜日の6時間目に道徳の授業を行っています。本日、1年A組では「よく生きること」の学習を行いました。「よく生きるとはどういうことか」を考える場面では、「楽しく満足する」「どんな状況でも希望をもつ」「後悔しない」「周りに感謝をする」などの意見が出ました。かけがえのない命や生きることの大切さについて考え、学び合う時間となりました。 |
![]() |
12月12日(火) 生徒集会 SDGsアンケート報告 |
平和中学校では、12月をSDGs月間として、各委員会を中心に啓発キャンペーンに取り組んでいます。生徒集会では、生徒会より、先日行った全校アンケートの結果報告がありました。今年の重点目標である「交通安全、資源保護、地域貢献」の各項目で、意識の高さが伺え、来年度に向けても様々な意見が出されました。この意見をもとに生徒会でテーマを考え、1月に地域の方々とも意見交換の場を設ける予定です。 |
![]() |
12月9日(土) クリスマス会 ボランティア活動 |
平和さくら児童館が主催するクリスマス会がありました。ボランティアとして11名の生徒が参加しました。1か月間前から、楽しい会にするために自分たちで話し合い、準備を進めてきました。当日は、サンタの帽子をかぶり、「3ツリーゲーム」「謎解きゲーム」「ビンゴゲーム」の司会や運営を協力して行い、子どもたちにとって思い出に残る楽しい会にすることができました。 |
12月7日(木) 2年生 学年レクリエーション |
5時間目の放課、2年生がみんなウキウキしながら体育館に向かっていきます。6時間目、体育館をのぞいてみると、みんなソフトドッジボールで大盛り上がりです。久しぶりの学年レクリエーションで、日頃の疲れも吹き飛ぶくらいに楽しんでいました。学級、学年の仲もますますよくなったことだと思います。 |
![]() |
12月5日(火) 赤い羽根共同募金 |
登校の時間、「共同募金よろしくお願いしまーす!」と生徒会執行委員の大きな声が昇降口に響き渡っています。初日の今日は、数人の生徒が、募金をしてくれました。「ありがとうございます!」ちょっぴりはずかしくうれしそうな表情が印象に残りました。平和中の皆さんの温かい気持ち待っています。 |
![]() |
12月1日(金) 寒空のもと、部活動に励んでいます |
師走に入りました。暖かい日も多かった先月とはうって変わり、一気に冬本番!毎日寒い日が続きます。そんな寒さをものともせず、子どもたちは元気に部活動に励んでいます。日が落ちるのが早くなって活動時間は短いですが、体力づくりのために走り込みをしたり、基本動作を確かめたりと、今の自分たちに必要なものは何かを考えて取り組んでいます。 |
![]() |
11月28日(火) 調理員さんとの交流給食 |
11月28日の給食は、平和町調理場で、毎日給食を作ってくださる調理員さんとの「交流給食」の日でした。各クラスに調理員さんをお迎えし、一緒に給食を食べました。食べ終わった後は、調理に関することや調理員という仕事や働き方などについて、疑問に思っていることを調理員さんに質問しました。回答を聞くなかで、調理員さんの給食に対する思いや、調理の苦労などを知ることができました。毎日、あたりまえに食べている給食。明日からは今までよりも、もっとおいしく、感じられるのではないでしょうか。 |
![]() |
11月16日(木) 期末テストにむけて |
期末テストが迫ってきました。放課に教室をのぞくと、集中して問題集に取り組んだり、教え合ったりする姿が見られます。 |
![]() |
10月25日(水) 後期生徒会役員認証式 |
後期生徒会役員の認証式がありました。生徒会スローガン『ピースサイン 〜広がる広げるHEIWAの輪〜』の達成に向け、 |
![]() |
10月13日(金) 「後期生徒会執行委員立会演説会」 |
後期生徒会執行委員を務める7人が全校生徒の前で立会演説を行いました。今年度は後期生徒会執行委員として2年生4人、1年生3人の生徒が立候補をしました。それぞれの立候補者を支える推薦責任者の生徒を含めた14人が、「よりよい学校を創っていきたい」という思いをしっかりと込めて演説をしていました。前期生徒会の頑張りを引き継ぎ、後期の学校も盛り上げていってほしいと思います。 | ![]() |
10月5日(木) 「薬物乱用防止教室」 |
10月5日(木)に薬物乱用防止教室が開かれました。稲沢警察署少年係の方が、薬物中毒の恐ろしさや危険性について、DVDや実際のエピソードを含めながら、わかりやすく講義してくださいました。最後まで真剣に講義を聴く生徒の姿が見られました。 | ![]() |
10月2日(月) 「教育実習開始」 |
10月2日(月)より、教育実習の先生が2名本校に来られました。担当教科は、社会科と英語科です。学年は2人とも2年生に入ります。3週間という短い期間ですが、生徒と親睦を深めながら実りある実習になるといいですね。 | ![]() ![]() |
9月27日(水) 「テスト週間」 |
楽しかった学校祭が終わり、達成感でいっぱいの生徒たち。気持ちを切り替えて、学習や部活を頑張ろうとしていると、もうテスト週間に入ってしまいました。テスト課題がほとんど終わっていて気持ちに余裕がある人もいれば、やや顔が青くなった人も…。 3年生にとっては、私立高校の決定に二学期の成績が大きく関わることもあって、気合いが入っている人がたくさんいます。学習に頑張る先輩の姿を後輩たちに見せます! |
![]() |
9月22日(金) 「全力で臨んだ最高の学校祭」 |
学校祭2日目は、天気にも恵まれ絶好の体育祭日和になりました。一人一人がそれぞれの競技に全力で臨みました。棒引きや長縄ではクラスの団結力を、台風の目では学年を越えた絆の強さを見せてくれました。各学年の学級対抗リレーでは、接戦もあり白熱した戦いになりました。最後は、ドキドキの結果発表。嬉しい思いをした人、悔しい思いをした人、さまざまな思いになれたのは、一人一人が主役となって全力で臨んだからこそだと思います。2日間の学校祭を通してクラスの絆、平中生の絆を深めることができました。学校祭での経験を、ぜひ今後の生活に生かしてほしいです。 |
9月21日(木) 「学校祭がスタート」 |
いよいよ学校祭が始まりました!今年は天候の影響で、文化祭からのスタートです。合唱コンクールでは練習の成果を発揮し、どの学年どのクラスも美しい歌声を体育館中に響かせました。午後からのステージ企画は、大盛り上がりのステージ・パフォーマンスが満載!2日目の体育祭でも、平中生の絆をより一層深めてほしいと思います。 |
9月19日(火) 「合唱コンクールに向けて」 |
合唱コンクールの練習も大詰めです。3年生は曲が難しいので、放課中も音取りに来て熱心に練習する姿が見られます。体育館、音楽室、廊下、外・・・いろんな所から歌声が聴こえ、文化祭に向けての盛り上がりを感じます。クラス全員で声を一つに、気持ちを込めて歌う合唱は聴く人の心に届きます。学校祭まであと数日。中学生の今だからこそできる、このクラスだからできる合唱を、思う存分味わって欲しいと思います。 | ![]() |
9月5日(火) 「最高の学校祭を」 |
ついに学校祭シーズンがやってきました。この日は生徒会による学校祭オープニングが行われました。盛り上げるため、平和中学校のスーパーヒーロー「ピースレンジャー」が登場しましたが、学校祭を邪魔しようとする悪の大王に敗れてしまいます。大王を倒し、無事学校祭を盛り上げることができるのか!負けるなピースレンジャー!頑張れ平中生!最高の学校祭をその手につかめ! |
![]() |
8月29日(火) 「資源回収」 |
額に汗を浮かべて、一生懸命に資源回収の活動に取り組みました。地域の方が、資源ゴミを持ってくると、すぐさま駆け寄って受け取ったり、それを黙々とトラックに往復して運んだり大活躍でした。地域の方のお手伝いご苦労様でした! 今回の活動で得た資金で、学校祭の時に自分たちがかぶる帽子を購入することになっています。今年の学校祭も盛り上がりそうですね。 |
![]() |
8月1日(火) 「原爆の写真を見て」 |
今日は、一回目の出校日でした。生徒のにぎやかな声が、校舎や教室に響き、久々に学校に活気があふれていました。全校集会の後、会議室前の廊下に掲示してある78年前の戦争時の写真を見ました。生徒は、写真をじっと見つめ、「こんな悲惨な時代は繰り返してはいけないね」「今は、戦争がなくて平和で幸せだね」などと再確認しているようでした。 |
![]() |
7月27日(木) 「学校祭に向けて」 |
クリエイティブクラブでは、学校祭に向けて作品づくりをしています。何を作ろうか考えながら、イラストを描いたり、工作をしたりしています。友達と楽しく取り組んでいる生徒や一人でコツコツ仕上げていく生徒など、集中するまなざしは真剣そのものです。学校祭当日は、1階ホールに作品が展示されます。どんな作品ができあがるか、楽しみですね。 |
7月22日(土) 「夏季大会vol.3」 |
卓球部団体男女ともに、西尾張大会出場を果たし、いざ出陣!みんな力一杯戦いきって、大健闘でした。西尾張のレベルの高さを感じることができた貴重な体験となりました。帰りのバスでは、みんなやりきった感あふれるいい表情でした。 |
7月20日(木) 「1学期 終業式」 |
今日で1学期が終わりました。新しい仲間との出会い、宿泊行事や校外学習で深めた絆、互いに高め合った毎日の生活や授業。あっという間の1学期でしたが、皆さんはいかがでしたか。今日までの自分の頑張りと成長を振り返り、いっそう充実した2学期となるよう、夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。 |
![]() |
7月15日(土) 「夏季大会vol.2」 |
今週も市大会が行われました。一つ一つのプレーに、2年半の練習してきた思いがこもっていました。皆さんの一生懸命な姿、勝ったときの喜びの笑顔、負けたときの悔しい涙が素敵でした。仲間が応援する姿もよかったです。部活動は、がんばった皆さんの一生の宝物です。 |
7月14日(金) 「安全・安心なまちづくりに向けて」 |
朝 、平和地区まちづくり推進協議会が主催する交通安全街頭監視活動が行われました。本校からは、生活委員会の18名の生徒がボランティアとして参加ました。「交通安全運動」と記されたハンドプレートを掲げながら、交通事故のない安全・安心なまちづくりに向けて、真剣に呼びかけることができました。 |
![]() |
7月11~13日(火〜木) 「1学期 懇談会」 |
懇談会にお越し下さった保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。 |
![]() |
7月8・9日(土・日) 「部活動 夏季大会」 |
部活動の夏季大会が始まりました。3年生にとってはこれが最後の大会です。これまで取り組んできたことのすべてを出し切って、全力でプレーしてほしいと思います!そして、2年生、1年生は、ゲーム内外で3年生をサポートし、先輩の姿をしっかりとその目に焼き付けてください。健闘を祈ります!! |
![]() |
7月7日(金) 「ハッピーな状態にもっていく力が大切〜2年マナー講座〜」 |
|
![]() |
7月6日(木) 「学校祭実行委員会の顔合わせ」 |
9月開催の学校祭を運営する、各種実行委員会のメンバー初顔合わせをしました。はじめに、生徒会執行委員より実行委員会について説明を受けました。そして、担当の先生から具体的な仕事内容や役割分担について話を聞いて、ともに学校祭を作り上げていく仲間と自己紹介をしました。一年間で最も熱い行事が、いよいよ動きだしました!! |
![]() |
7月5日(水) 「生徒集会全校レク ボールリレー」 |
今日は生徒集会がありました。各委員会委員長からの連絡や、環境委員会主催のエコキャップコンテストの表彰(1年生おめでとう!)などがありました。そして、生徒会執行部企画の全校レク「ボールリレー」を行いました。しりとりをしながらボールをつなぎ、1年生から3年生までみんなで楽しい時間を過ごしました。 |
![]() |
7月4日(火) 「千羽鶴づくり」 |
先日、全校の皆さんが一人ひとり平和への願いを込めて折った折り鶴を、1・2年生の級長・代議員さんが糸に通して千羽鶴にしました。 この千羽鶴は、8月5・6日に稲沢市広島平和体験活動に参加する本校の代表生徒により、広島まで届けられます。私たちの願いが一日も早くかないますようにーPRAY
FOR PEACE! |
![]() |
7月3日(月) 「防火扉避難訓練」 |
火災時に閉まる防火扉を安全に通過する訓練を行いました。慌てないで、次の人に開けた扉をバトンタッチして、上手に通過することができました。 |
![]() |
6月30日(金) 「選手壮行会」 |
6限に選手壮行会が行われました。 |
![]() |
6月19日(月) 「バレーボール教室」 |
6月16日(金)、1年生男子の体育の授業にウルフドッグス名古屋の山田脩造選手をお招きして、バレーボール教室を行っていただきました。 |
![]() |
6月13日(火) 稲沢支所陸上競技大会 大健闘! |
6月10日(土)稲沢支所陸上競技大会が行われ、男子21名、女子18名の選手が出場しました。練習の成果を発揮して最後まで全力で戦う姿、仲間にエールを送り応援する姿、平和中学校の代表として精一杯戦いました。総合結果では男子が2位、女子が3位、個人種目では17種目で28名の選手が入賞し、大健闘しました。 6月24日(土)には西尾張地区陸上競技大会に出場します。テスト週間中ですが、文武両道の精神で頑張る選手の応援を宜しくお願いします。 |
6月6日(火) 「2年生 遠足犬山市を散策!!」 |
6月6日(火)2年生は犬山に遠足に出かけました。犬山城下町を巡り、犬山城を見学して犬山の歴史にふれることできました。天気は曇りでしたが活動中は雨も降ることがなく、生徒の様子も笑顔が見られ、楽しく1日を過ごすことができました。 |
5月12日(金) 「2年生 元気にあいさつキャンペーン」 |
5月9日〜5月12日の間、2年生リーダー会生活企画部より、元気にあいさつキャンペーンが行われました。1日の始まりを笑顔で元気よくあいさつし、気持ちよく1日を過ごそうというキャンペーンです。はじめは、リーダー会だけのあいさつ活動でしたが、だんだんと参加してくれる人も増えていきました。 元気なあいさつで1日を始められるって素晴らしいですね。 |
5月6日(土) 「響け!未来の音楽家コンテスト出演」 |
吹奏楽部が5月6日名古屋文理大学文化フォーラムで開催された稲沢市文化振興財団主催の「響け!未来の音楽家 西尾張地区吹奏楽コンテスト」に出演しました。その後、行われた吹奏楽コンクール課題曲講習会では、モデルバンドをつとめました。途中から木曽川高校生が加わり、市内外の多くの中学生に見学していただく充実した会になりました。 |
![]() |
5月1日(月) 「若狭宿泊学習」 |
1年生は、4月26日(水)から1泊2日で、若狭宿泊学習に出かけました。 |
![]() |
4月27木曜日「若狭宿泊学習〜発志の集い〜」 |
若狭宿泊学習1日目。夜に発志の集いで、 「夢や希望」につながる志を一人一人発表しました。静寂の中で緊張感をもって取り組み、堂々と立派な誓いを発表することができました。今の気持ちやこの誓いを忘れずに中学校生活では、友達と切磋琢磨して成長してほしいと思います。 | ![]() |
4月20日木曜日 「授業参観」 |
午後から授業参観が行われました。新学期が始まって2週間。学校生活も軌道に乗り、授業にも慣れてきた頃ですが、普段とは違う緊張感の中で、一人一人が活動に一生懸命取り組む姿を保護者の方々に見ていただくことができました。 |
![]() ![]() |
4月7日(金) 「入学式・始業式」 |
温かな慈雨が降ったこの日。入学式・始業式が行われました。初々しく大きな声で返事をする1年生、先輩として温かい眼差しを新入生に送る2年生の姿がありました。また、「準備こそ全力投球」で会場づくりをし、堂々と最高学年としての姿を示した3年生に頼もしさを感じました。 |
![]() ![]() |
〒490-1315
愛知県稲沢市平和町平池
七反田53番地
TEL.0567-46-0524
FAX.0567-46-0523