6月30日(月) 選手壮行会に向けて 〜 |
7月3日(木)に行われる選手壮行会に向けて、応援団29名の生徒が、昼休みの時間に練習をしています。当日の流れの打合せをしたり、応援のかけ声や振り付けを何度も確認したりして、一生懸命に練習をしています。 |
6月26日(木) 不審者対応の避難訓練 |
26日(木)3時間目に、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が侵入してきたときの職員の対応や生徒たちへの避難指示、そして、生徒たちの安全な避難行動の仕方などを訓練をしました。避難完了後には、安全指導担当の先生から、今回の訓練を通して、自分や仲間の命を守るための行動や登下校中に不審者に出会った場合の対応について、具体的に分かりやすくお話をしていただきました。 |
6月25日(水) 互いを知り、認め合い、高め合える学級を目指して |
24日(火)に、「かかわりプログラム Slimple」の曽山和彦先生を講師にお招きして、教職員の研修会を行いました。今回で2回目になります。「質問じゃんけん」のロールプレイを通して、子ども同士が認め合い、高め合える学級を創っていくためには、自尊感情を高めることやソーシャルスキルを身につけることの重要性を再確認しました。 |
6月24日(火) 第66回 西尾張中学校陸上競技大会 |
6月21日(土)に、西尾張中学校陸上競技大会が行われました。平和中学校からは、4名の生徒が登録し、「4×100mR」や「100m」などの種目に出場しました。スムーズにバトンパスをしたり、タイミングよくスタートダッシュしたりと、これまでの練習成果を、十分に発揮することができました。そして、多くの種目で県大会に出場することが決まりました。おめでとうございます。 |
![]() ![]() |
6月23日(月) 第4回現職教育 〜第1回校内研究授業〜 |
6月20日(金)の6時間目に、国語科(3C)と社会科(2B)の研究授業を行いました。2名の先生が、育てたい生徒像を意識して授業構想を練り、指導案を作成し、授業準備を進めてきました。授業では、生徒たちが自分の考えを互いに伝え合ったり、仲間の意見のよさを認め合ったりと、生き生きと話し合う姿がみられました。下校後には、先生同士が研究授業の成果と課題を出し合い、互いの授業力向上につながる話し合いをしました。 |
![]() ![]() |
6月19日(木) オープン授業ウィーク |
先生たちの授業力を高めるために、6月6日(金)からの約2週間、オープン授業ウィークを行っています。先生方が、さまざまな教科の授業を自由に参観しながら、「子どもたち主体の学習活動になっているか」「互いのよさを認め合う共感的な学びができているか」などの視点をもって授業研究をしています。そして、授業参観での気づきや成果、課題などを付箋に記し、掲示することで先生同士の力量向上を図っています。 |
![]() ![]() |
6月16日(月) 調理員さんとの交流給食 |
16日(月)の給食の時間、各学級に調理員さんを招待し、一緒に会食して交流を深めました。調理員さんから、給食を作る時の苦労や願いについてのお話を聞きました。その後、生徒からのさまざまな質問に答えていただきました。調理員さんとの交流給食を通して、給食に携わる人たちに感謝する心や残さずに食べようとする意欲をもつ生徒を育てています。 |
6月13日(金) 金しゃもじ選手権 |
給食委員会では、9日(月)からの1週間、「金しゃもじ選手権」が行われています。「忘れものなしで、給食ワゴンを取りに来る」「給食ワゴンの返却がパーフェクト(食器等の片付けが完璧)にできる」の2つをめあてに、取り組んでいます。見事1位になったクラスには「金のしゃもじ」が贈られます。4時間目が終わると同時に、すばやく給食の準備開始です。「5つの実行」である「時間を守る」意識が高まります。 |
![]() ![]() |
6月10日(火) 1年生 部活動本入部 |
10日(火)、いよいよ1年生の部活動本入部が始まりました。吹奏楽部では、3年生の先輩が1年生の子に楽器の吹き方を丁寧に教えていました。サッカー部では、気合いの入ったかけ声を出して、体力づくりを行っていました。クリエイティブクラブでは、イラストを描いたり、鶴を何羽も折ったりと文化祭に向けて一生懸命に活動していました。3年間続けることで、心も体も大きく成長できることを期待しています。 |
![]() ![]() |
6月9日(月) こどもフェスティバルボランティア |
8日(日)に「こどもフェスティバル」が稲沢勤労福祉会館で行われました。そして、25名の生徒がボランティアとして参加しました。さまざまなゲームの受付や呼び込みをしたり、折り紙でコマや手裏剣の作り方を丁寧に教えたりと、参加した子どもたちが楽しむことができるように、一生懸命に活動する姿がありました。さまざまな人との交流や出会いを通して、生徒たちも成長しています。 |
![]() ![]() |
5月30日(金) 第1回 学校運営協議会 |
学校や保護者、地域の代表の方が集まって、学校運営協議会が行われました。はじめに、学校の経営方針についての話し合いがありました。その後、生徒会から、今年度の生徒会活動についての発表がありました。「地域とのボランティア活動を進めたい」「地域の方から○○について学びたい」など、地域との交流やつながりを大切にした活動方針が示されました。地域とともに子どもを育てる学校を目指していきたいと思います。 |
![]() |
5月28日(水) 1年生 部活動の様子 |
|
![]() ![]() |
5月26日(月) 互いを知り、認め合える学級を目指して |
|
![]() ![]() |
5月26日(月) 心の健康教室 |
|
5月23日(金) 第3回委員会活動 〜 環境委員の様子 〜 |
|
![]() ![]() |
5月20日(火) 交通安全教室 |
|
![]() ![]() |
5月15日(木) 1年生 第1回学級会 |
|
![]() ![]() |
5月14日(水) 5月の生徒集会 |
|
![]() ![]() |
5月13日(火) 中間テストに向けて |
|
![]() ![]() |
5月12日(月) 2年生男子 「跳び箱運動」の授業 |
|
![]() |
5月2日(金) 授業参観 |
|
5月1日(火) 3年生 進路学習会 |
|
![]() |
4月30日(火) 4月の生徒集会 |
|
![]() ![]() |
4月22日(火) 1年生 「校歌」の授業 |
|
![]() |
4月18日(金) 訓練こそ、全力投球で! 〜地震の避難訓練〜 |
|
![]() ![]() |
4月14日(月)ピースタイム 〜アドジャンで楽しくコミュニケーション〜 |
|
4月9日(水)入学式 |
4月9日(水)、中学校の入学式が行われました。式では、新入生代表が力強く誓いの言葉を述べ、在校生からは歓迎の言葉が贈られました。新たな出会いに胸を膨らませ希望あふれるスタートを切ることができた一日となりました。 |
4月8日(火)準備こそ全力投球!〜入学式・始業式の準備〜 |
新3年生が入学式の準備を行いました。「準備こそ全力投球!」・・・この言葉のとおり、体育館の椅子を並べたり、校内をきれいに掃除したり、新入生の教室の飾り付けをしたりと、一生懸命に取り組みました。その姿から、平和中学校の新しい仲間を迎えるウェルカムの気持ちが伝わってきました。新3年生のおかげで、きっとすばらしい入学式・始業式になるでしょう。 |
R7 4月5日(土)ポスター表彰式 〜第31回へいわさくらまつり〜 |
毎年、参加する「へいわさくらまつりポスターコンクール」の表彰式が行われました。9名の生徒の作品が優秀作品に選ばれました。そして、市長賞、市議会議長賞、教育委員会長賞に選ばれた生徒が表彰を受けました。おめでとうございます。地域の方々の拍手に包まれて表彰を受ける様子に、とても幸せな気持ちになりました。展示された作品には、「桜」が丁寧に描かれ、平和町のシンボルである「桜ネックレス」を大切にしたいという思いが伝わってきました。 |
3月20日(木・祝) スプリング・コンサート |
吹奏楽部が地域交流の一環として、地域の方々をお招きし、スプリング・コンサートを体育館で開催しました。県大会で発表した曲などを披露しました。今回は、小学生の地域活動である金管バンドへいわをゲストにお招きし、楽しく合同演奏を行いました。多くの方にご来場いただき、演奏会を盛り上げていただきました。ありがとうございました。 |
![]() |
3月21日(月)3学期の大掃除 〜人の心を表す活動〜 |
21日(金)の6時間目に大掃除を行いました。1年間の締めくくりということで、教室や廊下の床がピカピカになるまで丁寧に磨いていました。また、いつもの清掃場所に加えて、普段やることのできない場所を重点的に行いました。落ち葉や木の枝を隅々まで拾い集めたり、通路や窓の桟の汚れを落としたりと、汗を流しながら真剣に取り組む姿がありました。自分たち平和中学校を大切にする心が伝わってきました。 |
3月17日(木) 落ち着いた毎日を過ごすために・・・ |
昼放課に、2年生の生活委員が、「廊下は走らない」と書かれたポスターをもって、全校に啓発活動を行っていました。危険を未然に防ぐために、廊下を歩くよう、呼びかける姿は、頼もしく立派でした。一年間を締めくくる大切な時期です。毎日を安全に気持ちよく過ごしましょう。 |
![]() |
3月13日(木)R7前期生徒会役員選挙 |
R7の前期生徒会役員に8名の生徒が立候補しました。演説会では、「あいさつで笑顔あふれる平中にしたい」「地域との交流を大切にした活動をしたい」「学校生活が楽しくなる学校をつくりたい」「みんなの意見を積極的に取り入れたい」など、自分の思いを堂々と語ることができました。立候補者を支える推薦責任者の応援演説も立派でした。全校のみんなが幸せになるよう、平中ををよりよい学校にしていきましょう。 |
3月12日(水)立志の集い 〜14歳の誓い〜 |
今までの自分を振り返り、将来への「誓い」をたてる立志の集いが行われました。生徒一人ひとりが、「努力」「挑戦」「感謝」「笑顔」「恩返し」など、自分が大切にしたい言葉から、これからの意気込みや将来の夢、家族への感謝、仲間の存在の温かさを、堂々と伝えることができました。学年全員で歌った「手紙」も感動に包まれたすばらしい合唱でした。夢や希望を大切にして、今まで以上に成長することを期待しています。 |
〒490-1315
愛知県稲沢市平和町平池
七反田53番地
TEL.0567-46-0524
FAX.0567-46-0523