2025年3月24日(月) |
生徒会役員任命 |
 |
修了式の後には、新生徒会役員の任命と、新旧役員あいさつが行われました。新しく任命された役員のみなさんはよりよい学校作りを目指して「こうどう」してほしいと思います。旧役員のみなさん、半年間お疲れ様でした! |
|
|
2025年3月24日(月) |
修了式 |
 |
いよいよ、3学期も最後の日となりました。修了式の子どもたちの姿は、1学期のはじめのころよりも大きく成長したように感じます。進級してからもみんなで支え合い、高め合いながら成長していきましょう! |
|
|
2025年3月21日(金) |
学年集会 |
 |
4時間目に学年集会を行いました。学年委員会から学年最後のまとめと来年度の目標を伝えたり、各学年の先生たちからの話を聞いたりしました。この1年間を振り返り、自身の成長したところを確認したり、これからの目標を考えたりすることができました。 |
|
|
2025年3月21日(金) |
ようやく本番! |
 |
1年生は、全クラス合同でダンスの発表会を行いました。たくさんの観客の中でダンスを披露するのは緊張したと思いますが、今までの練習の成果を十分に発揮することができました。グループの個性あふれる素晴らしいダンスでした! |
|
|
2025年3月19日(水) |
行書に挑戦! |
 |
1年生は、国語科の時間に習字で行書にチャレンジしています。普段書かない字体のため、難しかったですが、手本を確認しながら真剣に取り組んでいました。 |
|
|
2025年3月18日(水) |
令和7年度前期生徒会役員選挙 |
 |
6時間目に令和7年度前期生徒会役員選挙立ち会い演説が行われました。立候補した生徒たちは、緊張する様子は見せながらも、堂々と演説しており、立派でした。他の生徒たちもよい姿勢でしっかりと聞き、誰に投票しようか真剣に考えていました。 |
|
|
2025年3月18日(火) |
ようやく完成! |
 |
1年生は技術科の学習で棚作りを行っていました。2学期から作り始めていよいよ完成のときがやってきました!のこぎりで木材を切ったり釘打ちをしたりして一生懸命に作っていました。子どもたちも完成した達成感を感じていました。 |
|
|
2025年3月18日(火) |
協働的に! |
 |
英語科の学習では、英文の物語の内容について、分からないところを聞いたり確認したりしています。教え合う姿勢を大切にしながら協働的に学んでいます。 |
|
|
2025年3月17日(月) |
学年レクリエーション! |
 |
1年生は、5時間目に学年レクリエーションを行いました。借り人競争とおにごっこを行い、学年の絆を深めることができました。 |
|
|
2025年3月13日(木) |
ダンス発表会! |
 |
2年生は体育の学習で、ダンスの発表会を行いました。キレのあるダンスや見る人を楽しませる振り付けを取り入れたダンスなど、各グループの個性が光った発表でした。本年度最後の体育の学習は、思い出に残る素敵な時間となりました。 |
|
|
2025年3月12日(水) |
和楽器に挑戦! |
 |
1年生は音楽科の学習で、琴を使って「さくら」を演奏しました。和楽器の譜面の読み方に苦労しながらも、リズムの整った「さくら」を演奏することができました。 |
|
|
2025年3月12日(水) |
レクリエーション |
 |
1、2年生のいぶき学級の生徒全員でレクリエーションを行いました。2年生の生徒たちが企画したレクリエーションはどれも個性的で面白いものばかりで、中には、自分でプログラミングした自作のゲームをやってみるというものもありました。1年生もとても楽しんで活動することができ、いぶき学級の絆が深まる時間になりました。 |
|
|
2025年3月10日(月) |
ダンス! |
 |
1年生も体育科の学習でダンスを行っています。振り付けや隊形を工夫し、よりよいダンスになるよう試行錯誤しながら楽しく踊っています。21日の発表会に向けて最高のダンスを創り上げましょう! |
|
|
2025年3月10日(月) |
学力コンクール |
 |
1年生は英語の学力コンクールを行いました。英単語を覚えることを苦手とする生徒もいますが、満点や高得点を目指して取り組んでいます。分からないところをそのままにすることなく、しっかりと覚えた上で2年生に進級しましょう! |
|
|
2025年3月10日(月) |
なんだか寂しい… |
 |
本日より1,2年生のみの登校です。いつもは休み時間になるとにぎやかな声が聞こえてくる3年生教室前廊下ですが、とても静かで閑散としています。なんだかとても寂しいです。 |
|
|
2025年3月7日(金) |
感動の卒業式! |
 |
卒業式が行われました。3年生の堂々とした振る舞い、大きな返事、最高の合唱。中学校生活の締めくくりにふさわしい最高の姿でした。いままでお世話になった人たちへの感謝の気持ちを忘れず、千代田中学校でのたくさんの思い出を胸にこれからの人生を歩んでください!最高の卒業式をありがとうございました! |
|
|
2025年3月6日(木) |
卒業式準備 |
 |
1、2年生は卒業式準備を行いました。3年生にとって最高の卒業式にするために式場準備や環境整備を行いました。「3年生のために頑張ろう」という気持ちがとても伝わりました。 |
|
|
2025年3月5日(水) |
卒業式練習&合唱練習! |
 |
3,4時間目に、全校生徒揃って初めての卒業式練習を行いました。3年生はもちろん、1、2年生も真剣な姿で取り組みました。合唱練習では、音楽科の学習でいつも行っている呼吸トレーニングを行ったり、合唱の改善点を意識しながら合唱したりました。歌声は響き合い、まとまりのある素晴らしい合唱でした。卒業式は「あなたへ」を合唱します。みんなの気持ちを一つにして最高の合唱を創り上げましょう! |
|
|
2025年3月5日(水) |
お世話になった職員の方々へ |
 |
3年生から中学校でお世話になった職員の方々へ、感謝の手紙を渡しました。「今までありがとうございました。」「こちらこそ、ありがとう。」温かい言葉を交わし、心を込めて渡すことができたようです。 |
|
|
2025年3月4日(火) |
給食委員会から調理員さんへの感謝状 |
 |
栄養と愛情がたっぷりの給食を作ってくれている調理員さんに、3年生の給食委員から感謝状を手渡しました。3年生にとっては、3/5が最後の給食。最終日の鶏肉のレモン煮は格別な味わいになることでしょう。 |
|
|
2025年3月4日(火) |
最後の学年レクリエーション! |
 |
3年生は5時間目に中学校生活最後の学年レクリエーションを行いました。男女関係なくみんなでバドミントンを楽しむ姿が見られました。3年生の先生たちも一緒に参加して大盛り上がり!残りわずかの中学校生活ですが、少しでも多くの思い出を残していきましょう! |
|
|
2025年3月4日(火) |
在校生へのメッセージ |
 |
1階渡り廊下に3年生から在校生へ向けたメッセージが掲示されています。3年生からの温かいメッセージとともに、「勉強は今のうちからコツコツとやっておくといいよ」「部活動頑張って」などのこれからの学校生活に向けてのアドバイスもありました。在校生は3年生からのメッセージを一つ一つしっかりと読んでいる様子が見られました。アドバイスをもとに有意義な学校生活を送れるとよいですね。 |
|
|
2025年3月3日(月) |
3年生を送る会! |
 |
5,6時間目に3年生を送る会を行いました。1、2年生は、笑いあり感動ありのとても素晴らしい出し物とそれぞれの学年の集大成にふさわしい合唱を披露することができました。3年生は会の最後に合唱を披露しました。最高学年らしい堂々とした聞く人を感動させる合唱でした。みんなにとってとても素敵な思い出となりました。3年生と過ごす時間も残りわずかです。少しでも多くの思い出を作れるといいですね! |
|
|
2025年2月27日(木) |
卒業式に向けて! |
.JPG) |
3年生は卒業式に向けて、各学級で練習をしました。姿勢や証書授与の動き、返事など、3年間の集大成となる動きを意識しています。本番はいよいよ来週となります。残りの学校生活も「姿」で示せるとよいですね! |
|
|
2025年2月27日(木) |
「センス」が輝く物語 |
 |
国語の学習で、「ある日の自分」の物語を書きました。今までで一番心が揺れ動いた瞬間を、起承転結を意識して文章をまとめました。作った物語はみんなで読み合って、その中のいくつかを廊下に掲示しました。力作が多く、とても楽しめました! |
|
|
2025年2月26日(水) |
公立一般受験! |
 |
公立一般入試のため、体育の学習は3クラス合同で行いました。普段一緒に体育をしない仲間とも交流を深めることができました。また、チームは男女混合、お互いに温かい声を掛け合ってゲームに取り組んでいました。公立入試を受験しているみなさん、自分の全力を出し切ってくださいね! |
|
|
2025年2月23日(日) |
合同練習! |
 |
バレーボール部は、大治中学校と合同練習を行いました。他中の生徒とも積極的にコミュニケーションを図ろうとする姿が見られました。両校にとってよい刺激があったと思います。今回の練習で学んだことをこれからの練習でも意識できるよう、互いに声を掛け合いながらさらにレベルアップしていきたいと思います。 |
|
|
2025年2月22日(土) |
練習試合! |
 |
バスケットボール部は、明治中学校と練習試合を行いました。練習の成果を出せた部分とそうでない部分があったと思います。よかったところは継続できるように、できなかったところはこれからの練習でできるようにしていきましょう! |
|
|
2025年2月21日(金) |
様々なステップを組み合わせて! |
 |
2年生は体育科でダンスの学習を進めています。ヒップホップで使う様々なステップを組み合わせてダンスを創作しています。難しさを感じながらも楽しく踊っています。 |
|
|
2025年2月20日(木) |
3年生を送る会練習 |
 |
3年生を送る会まで2週間を切りました。1年生は各パート別に練習を重ねていましたが、ここからはみんなで揃って練習しています。ここからさらによい合唱にして、3年生への感謝の気持ちを伝えていきましょう! |
|
|
2025年2月19日(水) |
かっとばせ! |
 |
3年生は体育科の学習でベースボール型ゲームを行っています。みんなで声を出し合いながら寒さに負けず楽しんでいます!目指せホームラン! |
|
|
2025年2月19日(水) |
思い出を大切に! |
 |
3年生は家庭科の授業で毛糸や布を用いた写真立てを製作しています。自分のイメージやお気に入りの色を取り入れつつ、デザインも工夫しています。思い出の写真が飾れる写真立てになるといいですね! |
|
|
2025年2月18日(火) |
3年生を送る会準備 |
 |
2年生も3年生を送る会に向けて着々と準備を進めています。どんな出し物なのでしょうか?楽しみです! |
|
|
2025年2月17日(月) |
「働く」とは |
 |
1年生は出前授業として、社会労務士の方をお招きしました。「働く」ということについて理解を深めることができました。将来自分がどんな職業に就きたいのか考えるきっかけとなりました。 |
|
|
2025年2月12日(水) |
奉仕活動 |
 |
3年生は、6時間目に3年間お世話になった学校への感謝の気持ちを込めて奉仕活動を行いました。自分の担当場所を時間いっぱいまでひたむきに清掃することができました。3年生のおかげで普段あまり手の届かないところまできれいになりました。ありがとうございます! |
|
|
2025年2月12日(水) |
学年最後の! |
 |
1、2年生は定期テスト⑤の1日目が行われました。学年最後の定期テストとあって、気合い十分で臨むことができました。2日目も頑張りましょう! |
|
|
2025年2月12日(水) |
発表会 |
 |
3年生は体育で練習していたダンスの発表会を行いました。大勢の中での発表でしたが、緊張することなく堂々とダンスを踊ることができました。一人一人にとって素敵な思い出となりました。 |
|
|
2025年2月7日(水) |
思いやりを形に! |
 |
先日行った赤い羽根共同募金では、
3日間で総額15902円が募金されました。
みんなで思いやりを形にすることができました! |
|
|
2025年2月7日(金) |
柔道! |
 |
1年生は体育の授業で柔道を行っています。初めは帯を結ぶのに苦戦していましたが、徐々に素早く結べるようになりました。抑え込みでは、「どうすれば長い間抑え込めるか」「抑え込みから抜け出すにはどのような動きが必要か」などを考えながらいつも白熱した攻防を繰り広げています! |
|
|
2025年2月5日(水) |
学年掲示板には… |
 |
1年生の学年掲示板には、学年委員が作成した各教科の様々な勉強方法が掲示されています。みんながどんな勉強方法で学習に取り組んでいるか知り、自分の勉強にも生かしていきましょう! |
|
|
2025年2月5日(水) |
今日から! |
 |
1,2年生は学年最後の定期テスト期間に入りました。千代田タイムには、学年委員が作成した定期テスト予想問題に取り組んでいます。自分なりの目標を設定し、目標達成に向けて努力を積み重ねていきましょう! |
|
|
2025年2月4日(火) |
レジリエンストレーニング |
 |
千代田タイムの時間にレジリエンストレーニングを行いました。レジリエンストレーニングとは、ストレスに負けない心をつくるということを目標にした活動です。今回のレジリエンストレーニングでは、自分が何に対して一番ストレスを感じるのかを考えました。人によってストレスを感じるものが変わることを学びながら、自分自身のストレスについて考えることができました。 |
|
|
2025年1月31日(金) |
食育講話 |
 |
1年生は栄養教諭の先生から食育講座を受けました。あるオリンピック選手の朝ご飯の食事から、バランスのよい食事について考えることができました。学校給食はバランスよく栄養を取ることができます。給食を残さず食べたり、余りが出ないように配膳したりできるとよいですね! |
|
|
2025年1月30日(木) |
送る会練習 |
 |
1年生の3年生を送る会練習の様子です。各部活動ごとに3年生へのエールを考えました。いったいどんなエールになるのでしょうか。楽しみですね! |
|
|
2025年1月29日(火) |
中学校生活最後の… |
 |
3年生は、家庭科の学習で中学校生活最後の調理実習を行いました。和気あいあいと楽しい雰囲気で実習を行いました。食事のときには、昔話に花を咲かせていましたね。今回の調理実習も子どもたちにとって素敵な思い出となりました。 |
|
|
2025年1月28日(火) |
鉱石を観察しよう |
 |
1年生は、理科の学習で鉱石を顕微鏡で観察し、鉱物の種類分けを行いました。無色鉱物や有色鉱物の違いや、同じ色の鉱物でも磁石にくっつく物とそうでない物があることなど、鉱石についての理解を深めることができました。 |
|
|
2025年1月28日(火) |
感謝の会 |
 |
生徒会執行部が中心となり、日頃お世話になっているボランティアの方や部活動の外部指導員や外部コーチの方を招いて感謝の会を行いました。給食を一緒に食べながら日頃の感謝を伝えたり、交流を深めたりできました。地域の方々の支えにこれからも感謝をしながら生活できるといいですね。 |
|
|
2025年1月27日(月) |
生徒集会 |
 |
今回の生徒集会では、赤い羽根共同募金についての呼びかけがありました。赤い羽根共同募金は1月29日~1月31日に行われます。みんなで思いやりを形にできるとよいですね。 |
|
|
2025年1月24日(金) |
思いを込めて合唱練習! |
 |
3年生は22日から24日の3日間、毎日1時間ずつ合唱練習を行っています。登校する生徒は少なくても、思いは強く、3年生を送る会に向けて合唱のレベルが確実に上がってきています。本番の合唱も今から楽しみです。 |
|
|
2025年1月23日(木) |
道案内をしよう! |
 |
1年生は英語科の学習で、地図を見ながら英語で道案内をしました。道を曲がるときなどの表現の仕方に難しさを感じながらも、身振り手振りを使って上手に道案内をすることができました。 |
|
|
2025年1月23日(木) |
校長先生へ報告! |
 |
3年生の私立推薦で合格した生徒が校長先生へ報告をしました。これからの学校生活や目標について、自身の抱負を語りました。校長先生からも「4つの大切にしてほしいこと」について話をしていただきました。これからの3年生の活躍に期待しています! |
|
|
2025年1月22日(水) |
夢を育てよう |
 |
2年生の総合的な学習の時間に、「将来の自分の姿」について考えました。「10年後、どのような姿になりたいか」を想像し、その実現に向けて、「中学校卒業後の進路」や、18歳、22歳など「節目の年の進路」について、パンフレットやタブレットPCを活用して調べ、まとめました。 |
|
|
2025年1月22日(水) |
今日から私学一般入試! |
 |
3年生は私学一般入試が始まりました。3時間目の体育では、残った3年生がダンスに取り組みました。グループによっては半分ほどいないところもありましたが、よりよいダンスになるよう一生懸命取り組むことができました。私学一般入試を受験するみなさん、自分の力を十分に発揮してきてくださいね! |
|
|
2025年1月22日(水) |
1~5限まで… |
 |
1、2年生は1時間目から5時間目までCRTテストを行いました。ほぼ1日中テストで疲れている様子も見られましたが、最後まで粘り強く取り組むことができました。 |
|
|
2025年1月21日(火) |
食育! |
 |
1年生は、家庭科の時間に講師の方をお招きして、健康な心身をつくるために必要な食事について学びました。腸を動かす食べ物やストレッチなどを学び、「健康をつくる食」への意識が高まりました。 |
|
|
2025年1月16日(木) |
仕事とは |
 |
1年生は、総合的な学習の時間に職業調べを行っています。身近な人の仕事についてインタビューしたことをグループで伝え合いました。「働く」ということについて理解を深めることができました。 |
|
|
2025年1月15日(水) |
DANCE! |
 |
3年生は体育の時間にダンスに取り組んでいます。本日は私立推薦入試のため、人数が少ない中でしたが、それぞれのグループで振り付けを覚えようと意欲的に練習することができました。 |
|
|
2025年1月14日(火) |
素敵な歌声が… |
 |
3年生は6時間目の総合の時間に合唱練習を行いました。まだ練習して間もないのに、一人一人がしっかりと声を出しているのが伝わる歌声でした。今日は私立推薦入試があります。自分の力を十分に発揮してきてください!応援してます! |
|
|
2025年1月10日(金) |
中学生もワクワク! |
 |
雪が降る中での登校になりました。雪が積もったのは今年度初でした。子どもたちは久しぶりの雪に大興奮していました。雪で遊びすぎて風邪を引かないようにしてくださいね。 |
|
|
2025年1月8日(水) |
ボールの扱いが難しい! |
 |
1月7日から3学期が始まりました。子どもたちの笑顔や元気な姿を見ることができ、とてもうれしく思いました。8日から授業も始まりました。2年生の体育ではバスケットボールに取り組んでいます。ハンドリングに苦戦したり、ボールの重さからパスに苦戦したりする姿が見られました。しかし、上手にパスができたりシュートを決めたりできるとうれしい表情を浮かべていました。どんどんと上達し、成功体験を多く積んでほしいです。 |
|
|
2024年12月23日(月) |
終業式 |
 |
いよいよ2学期最後の日となりました。終業式では、真剣なまなざしで式に臨む姿が見られました。また、校歌合唱は始業式のときよりも気持ちの込もった素晴らしい歌声でした。 |
|
|
2024年12月20日(金) |
油引き |
 |
大掃除の後、環境委員とボランティアの生徒で油引きを行いました。みんなで協力して床をピカピカにしてくれました。環境委員さん、ボランティアのみなさんありがとうございました! |
|
|
2024年12月20日(金) |
学年集会(3年生) |
 |
3年生は学年集会を行いました。冬休み目前ということで、学年委員の生徒が学習、生活、行事についての話をしました。進路担当の先生からは3学期からの進路の日程などについての話を聞きました。それぞれの目標をもって、冬休みが過ごせるとよいですね。 |
|
|
2024年12月19日(木) |
寒さに負けず! |
 |
1年生は体育の時間に「ソフトテニス」の学習を行っています。力加減やボールの当て方に苦戦しながらも少しずつ上達しています。寒さに負けず、みんなで声を掛け合いながらひたむきにプレーしています! |
|
|
2024年12月17日(火) |
思いやりをもって |
 |
3年生は体育の時間に「ハンドボール」の学習を行っています。男女混合チームでゲームも行っています。男女ともに白熱しており、速攻やパス回しも有効に活用していました。キャッチが苦手な子にパスをするときには優しいパスを心がけたり、点が入ると「ナイスシュート」いいパスが入ると「ナイスパス」など温かい声掛けも多く聞こえたりするなど、男女ともに思いやりの気持ちを大切にしてプレーしているのがよくわかります。 |
|
|
2024年12月17日(火) |
日常を大切に(3年生) |
 |
「千代田のなかま5か条」にある「清掃」を大切にしている3年生の姿です。金曜日に行われるワックスがけの前に、特別教室の水拭きを行っています。中には足跡をつけないため、裸足になってまでやる生徒も・・・。その 「すがた」を今後も後輩に伝えていきます! |
|
|
2024年12月16日(月) |
学年レクリエーション(2年生) |
 |
2学期も残りわずかとなり、学年委員会が考えたレクリエーションを行いました。チームで声をかけ合いながら、ボールをつなぐことができました。笑顔があふれ、応援の声が響き渡り、楽しいひとときを過ごすことができました。 |
|
|
2024年12月16日(月) |
旅行予定を立てるなら |
 |
1年生は、国語科「不便の価値を見つめ直す」の学習で、「冬休みに旅行に行くとしたら」というテーマで、自分なりの旅行計画を立て、しおりにしました。一人ひとりの個性あふれる旅行計画となっていました。ぜひ、自分で考えた旅行計画で出かけてみてはどうでしょうか。 |
|
|
2024年12月13日(金) |
手洗いキャンペーン |
 |
保健委員会が中心となって「手洗いキャンペーン」を行い、成績上位のクラスには賞状が手渡されました。キャンペーン期間中、どのクラスの生徒も手洗いを意識して生活する姿が見られました。キャンペーンが終わっても、風を引かないよう手洗いや換気を心がけて生活してほしいです。 |
|
|
2024年12月11日(水) |
旨味の相乗効果 |
 |
1年生は家庭科の学習で出汁の飲み比べをしました。鰹と昆布の出汁の味の違いを確かめたり、2つの出汁を混ぜて飲むと旨味がさらに増したりすることを体験的に学ぶことができました。 |
|
|
2024年12月11日(水) |
冬休みの学習予定を立てよう! |
 |
1年生は、千代田タイムの時間を使って、冬休みの学習計画を立てています。冬休みの目標を達成できるよう自ら考えて予定を細かく立てています。自分で立てた予定表を意識して学習に取り組み、冬休みの目標を達成し、さらに成長してほしいと思います。 |
|
|
2024年12月9日(月) |
全校道徳振り返り |
 |
先日行った全校道徳での各クラスの振り返りをげた箱に掲示しました。みんなの考えを知り、さらに自分の考えを深められるきっかけとなるといいですね。 |
|
|
2024年12月6日(金) |
短い時間でも! |
 |
日が暮れるのが早くなり、部活動の時間も短くなっています。短い時間でも少しでも上手になろうと一生懸命練習に励んでいます!女子バスケットボール部は今週末大会があります!練習の成果を存分に発揮してください! |
|
|
2024年12月4日(水) |
美味しく作ることができました! |
 |
1年生は、家庭科の学習で調理実習を行いました。今回の調理実習では、豚の生姜焼きとほうれん草のおひたしを調理しました。前回の学習で考えた調理計画を元に手際よく調理することができました。今回の実習でうまくいったことや改善点は家で料理をするときなどに生かせるといいですね! |
|
|
2024年12月3日(火) |
注文をまちがえる料理店 |
 |
6時間目には、1から3年生まで同じ題材で行う全校道徳を行いました。「注文をまちがえる料理店」を題材に、相互理解について考えを深めました。話し合いを進める中で、寛容な心をもち、お互いに理解し合いながら生活していきたいという気持ちを強めました。 |
|
|
2024年12月2日(月) |
体験的に学ぶことができました! |
 |
1年生は、5時間目に防災学習を行いました。稲沢防災ボランティアの方々を講師にお招きし、災害時のトイレの使い方や毛布を使った負傷者の運搬方法などを体験的に学ぶことができました。中学生は「助けられる立場」ではなく「助ける立場」ということを理解し、もしものときに自ら手を差し伸べられるよう、今回学んだことを生かしながら「こうどう」してほしいです。 |
|
|
2024年12月2日(月) |
粘り強く! |
 |
1年生は、体育の授業でマット運動を行っています。特に頭はね起きの練習を多く行っています。単元の始めには腰をそる感覚やはね動作がなかなか上手くできず苦戦していましたが、練習を重ねるにつれてどんどん上達しました。粘り強く努力を重ねた成果です!素晴らしい! |
|
|
2024年11月29日(金) |
薬物乱用防止教室 |
 |
2年生は、5・6時間目に薬物乱用防止教室を行いました。警察官の方のお話を聞いたり、DVDを視聴したりして、薬物乱用の恐ろしさを改めて感じることができました。 |
|
|
2024年11月28日(木) |
かっとばせ~! |
 |
2年生は、体育の学習でベースボール型ゲームを行っています。投げられたボールをバットに当てるためにどうすればよいかバットの持ち方やスイングのタイミングを工夫しながら練習し、ボールを遠くに打ち返すことができました。 |
|
|
2024年11月26日(火) |
聞き名人になろう! |
 |
朝の千代田タイムに、各クラスでピアサポート活動に取り組みました。「聞き名人になろう」というめあてで「アドジャン」という活動を行いました。聞き手は笑顔でうなずきながら話を聞いており、話し手が話しやすい雰囲気をつくることができました。今後も、仲間の話を聞くときに、「聞き名人」を意識して耳を傾けられるとよいです。 |
|
|
2024年11月25日(月) |
学力コンクール |
 |
1年生は、1時間目の学活の時間に学力コンクールを行いました。今回は漢字30問テストです。満点を取るため、一生懸命に漢字を覚えようとする姿が見られました。各クラスごとに、一つの目標に向かって取り組む姿は素晴らしかったです。 |
|
|
2024年11月25日(月) |
諦めきれなかった… |
 |
生徒集会では、生徒会執行部主催でレクリエーションを行いました。レクリエーションでは、前期の生徒集会に引き続き「人間指スマ」を行いました。各委員会ごとに、1~3年生までみんなで仲よく活動し、学校全体の絆が深まったように思います。 |
|
|
2024年11月20日(水) |
マナー講座 |
 |
3年生は講師の方を招いてマナー講座を行いました。面接での立ち振る舞いや話し方、あいさつの大切さなどを学び、生徒たちは真剣に聞いており、今後の進路にも生かしてほしいです。 |
|
|
2024年11月19日(火) |
防災学習 |
 |
定期テスト④の後、1年生は総合的な学習の時間で防災学習を行いました。自分の身を守るために、生き延びるために必要なことをこれから調べながら考えを深めたいと思います。 |
|
|
2024年11月18日(月) |
定期テスト④ |
 |
定期テスト④の1日目でした。テストに集中して取り組むことはもちろん、合間の時間に、次のテストに向けて最後の確認を真剣に行う姿が見られました。ミスがないよう見直しをしながら2日目も取り組んでいきましょう! |
|
|
2024年11月15日(金) |
校外学習 |
 |
2年生は11月8日に校外学習で滋賀県長浜市に行きました。黒壁スクエアでクロスワードを協力して解きながら歴史について学んだり、様々な体験をしたりしました。校外学習を通して、仲間との絆をさらに深めることができました。 |
|
|
2024年11月15日(金) |
のび太の気持ちを考えながら… |
 |
1年生の道徳科の授業では、漫画「ドラえもん」のある話を題材に授業を進めました。のび太などの気持ちを考えながら、「よりよく生きる喜び」について考えを深めることができました。 |
|
|
2024年11月14日(木) |
いつもありがとう! |
 |
生活委員の生徒が毎朝国旗を掲揚してくれています。いつもありがとうございます! |
|
|
2024年11月11日(月) |
入賞作品がのぼり旗に! |
 |
11月11日の朝礼では、部活動の大会や習字、標語の表彰が行われました。標語の優秀作品はのぼり旗となり、千代田中学校の昇降口と玄関に飾られています! |
|
|
2024年11月8日(金) |
天上か地上か |
 |
1年生は、国語科の「蓬莱の玉の枝」の学習で、天上か地上かどちらの世界が素晴らしいかについて考えました。文章を読み解きながら、天上の世界か地上の世界かどちらがよいか自分なりの考えをもち、発言することができました。 |
|
|
2024年11月7日(木) |
高校ってどんなところだろう? |
 |
1年生は、上級学校調べと地域交流の一環として、緑風館高校の学校祭を見学しました。高校生が企画する出し物に参加したり、展示を見たりするなど様々な体験をすることができました。これからの自分の進路について考えるよいきっかけとなりました。 |
|
|
2024年11月6日(水) |
保育実習 |
 |
3年生は千代田保育園で保育実習を行いました。子どもたちは、園児に優しい気持ちで接し、楽しみながら活動することができました。園児からも大人気でした! |
|
|
2024年11月5日(火) |
のこぎりギコギコ |
 |
1年生は技術科の学習で木材をのこぎりで切る活動を行いました。まっすぐスムーズに切り進めるために、刃の動かし方や角度に気を付けながら活動していました。まっすぐ切れたときには大きな達成感を感じていました。 |
|
|
2024年11月2日(土) |
剣道部新人戦! |
 |
剣道部は稲沢市秋季大会を行いました。女子は惜しくも敗退してしまいましたが、男子は見事優勝することができました。大会の後には、合同練習会も行いました。互いに切磋琢磨して自分の技能をさらに向上していきましょう! |
|
|
2024年11月1日(金) |
ペップトーク! |
 |
学校公開日最終日の5、6時間目にペップトーク研修会を行いました。ペップトークとは、人を励まし、勇気づけるために行われる話し方のことです。子どもたちは、ペップトークについての理解を深めたり、自分たちを勇気づけるペップトークを考えたりすることができました。日常でもペップトークを意識して使い、お互いに励まし合えるといいですね! |
|
|
2024年10月31日(木) |
平和学習発表 |
 |
1年生は、総合的な学習の時間に「平和学習発表会」を行いました。各グループで決めたテーマについて調べ学習を行い、プレゼンテーションソフトを使ってまとめ、発表しました。平和学習を通して、自分の生き方について考えを深めることができました。平和な世の中であり続けられるように、今自分にできることは何かをこれからも考えて「こうどう」してほしいです。 |
|
|
2024年10月31日(木) |
【3年生】自己の生き方学習発表会 |
 |
総合的な学習の時間を使って、「自己の生き方学習」の発表をしました。3年間を振り返り、自分が就きたい職業・分野や理想の自分の姿を実現するため、「今からやるべきこと」を発表しました。 |
|
|
2024年10月30日(水) |
お年寄りの方に優しく! |
 |
3年生は、家庭科の授業で高齢者への介助の仕方を学びました。実際に役割演技をしてみるなど、体験的に活動しました。困っているお年寄りの方に優しく接したいという思いをもつことができました。 |
|
|
2024年10月30日(水) |
学校公開日 |
 |
本日より3日間学校公開日です。保護者の皆様、子どもたちの授業に取り組む様子、学校の雰囲気などをぜひご覧ください! |
|
|
2024年10月29日(火) |
生徒会スローガン |
 |
後期の生徒会スローガンは「Sky×パレット」です。生徒会執行部によるスローガン掲示物も完成しました!千代中生全員がこのスローガンに込められた思いを意識して生活しましょう! |
|
|
2024年10月24日(木) |
避難訓練 |
 |
6時間目に避難訓練を行いました。子どもたちは「おはしも」を意識しながら素早く避難することができました。避難訓練の後には、1年生は救助袋体験、2・3年生は消火器訓練を行いました。どちらの活動も代表生徒がよき手本となっていました。 |
|
|
2024年10月24日(木) |
ピアサポート活動 |
 |
千代田タイムに、全学級でピアサポート活動を行いました。今回のピアサポート活動では、事実と相手の気持ちを理解し共感する活動を行いました。仲間の困っていることや悩んでいることなどについて共感的に聞き、相手の気持ちに寄り添うことができました。 |
|
|
2024年10月23日(水) |
採れた野菜を調理しました! |
 |
いぶき学級の生徒たちは、自分たちの畑でとれたさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。仲間と声を掛け合いながら和気あいあいとした雰囲気で調理し、美味しく食べました。 |
|
|
2024年10月23日(水) |
千代田あいさつWeek! |
 |
10月20日から26日は千代田地区あいさつ運動週間です!そこで、22日は千代田小学校で、23日には坂田小学校で生活委員が中心となって挨拶運動を行いました。中学生が挨拶をすると、小学生も元気に挨拶を返してくれました。千代田学区全体で自分から挨拶ができるようになるといいですね! |
|
|
2024年10月22日(火) |
完成度を高めよう! |
 |
3年生は体育の授業で跳び箱運動を行っています。どの子も、よりきれいな技を目指して一生懸命練習しています。仲間と励まし合ったり、技を見せ合ってアドバイスをし合ったりする姿も見られました。 |
|
|
2024年10月17日(木) |
平和学習を進めています! |
 |
1年生は総合的な学習で平和学習を進めています。6時間目の総合的な学習の時間では、各グループごとに「戦争の被害」や「戦争で残された家族」など調べるテーマを決めました。発表会に向けて、ここからどんどん進めていきます! |
|
|
2024年10月16日(水) |
2年生職場体験学習 発表会に向けて |
 |
10月31日の職場体験学習の発表会に向けてグループに分かれてまとめています。グループごとに話し合いながら、よりよい発表になるように、プレゼンテーションを工夫しています。 |
|
|
2024年10月16日(水) |
さつまいも収穫! |
 |
いぶき学級の生徒は、自立活動でさつまいも堀りを行いました。自分たちで育てたさつまいもの成長に喜びを感じながら収穫していました。採ったさつまいもはスイートポテトにするそうです。おいしく調理して食べてくださいね! |
|
|
2024年10月16日(水) |
実力テスト |
 |
3年生は実力テストを行いました。1、2年生のときに習ったところも出題されており、高校入試に近い問題でした。実力テストから自分の苦手なところを見つけて復習し、高校入試本番に備えましょう! |
|
|
2024年10月15日(月) |
委員長・学年委員長任命 |
 |
朝礼では、新しい委員長と学年委員長の任命が行われました。委員長は後期から2年生です。3年生が中心となって創りあげた千代田中学校をこれからは2年生が中心となって創りあげていく番です。みんなで協力してよりよい学校を創っていきましょう。 |
|
|
2024年10月11日(金) |
よりよい体の発育・発達のために |
 |
1年生は保健体育の授業で、発育・発達の仕方について学びました。中学生は第2次発育急進期の時期であることを踏まえ、よりよい発育・発達をするために必要なことを考え、話し合いました。話し合いでは、「10時までに寝る」「隙間時間を見つけて適度な運動をする」など、具体的な意見がたくさん出ました。よりよい発育・発達のためにどのように生活すればよいか考えるよい機会となりました。 |
|
|
2024年10月10日(木) |
久しぶりの運動! |
 |
2年生は体育の授業でハンドボールを行っています。昨日まで定期テスト週間で部活など運動する機会がなかった分、久しぶりの運動に嬉しさを感じながら懸命に取り組んでいました。 |
|
|
2024年10月9日(水) |
千代田をきれいにしよう! |
 |
定期テスト③の後の4時間目にクリーンキャンペーンを行いました。子どもたちは学校の周りをきれいにしようとたくさんゴミを拾っていました。千代田のなかま5か条の「清掃」を意識しながら時間いっぱいまで活動することができました。 |
|
|
2024年10月8日(火) |
千代田地区 青パト隊 |
 |
本日から定期テスト③です。下校時には、千代田地区の青パト隊の方々が通学路をパトロールしてくださいました。引き続き、安全な登下校ができるようにしていきたいと思います。 |
|
|
2024年10月7日(月) |
後期生徒会役員任命 |
 |
朝礼では、後期生徒会執行部の任命と前期生徒会執行部のあいさつがありました。生徒会執行部を中心に、みんなでよりよい学校を創りあげていきましょう! |
|
|
2024年10月3日(木) |
後期生徒会役員選挙 |
 |
後期生徒会役員選挙では、立候補した生徒が堂々と話す姿が見られました。立候補者以外の生徒も真剣なまなざしで話を聞いていました。選出された生徒は自信と誇りを胸に精一杯活躍してほしいです。 |
|
|
2024年10月2日(水) |
被爆者伝承講話 |
 |
1年生は5、6時間目の総合的な学習の時間に被爆者伝承講話を行いました。原爆が落とされた広島の様子を詳しく聞き、改めて戦争の悲惨さを学ぶことができました。戦争がない平和な世の中にするために、自分たちにできることをこれからの授業で考えていきます。 |
|
|
2024年10月1日(火) |
保育実習事前学習 |
 |
3年生は11月に保育実習を実施します。その事前学習として、子育て支援センターの方を講師にお招きし、小さな子どもたちとの接し方や関わるときに大切な心構えなどについて教えていただきました。学んだことを生かしながら保育実習に臨んでくださいね! |
|
|
2024年9月26日(木) |
学校祭(2日目) |
 |
合唱コンクールでは、各学年・各クラスとも、自分たちの「持ち味」を生かし、素敵なハーモニーを響かせることができました。また、ブラスバンド部・パソコン部の発表も、観客を大いに沸かせました。たくさんの個性が「Vivid」カラーとなり、色鮮やかな素敵な学校祭になりました。 |
|
|
2024年9月25日(水) |
学校祭(1日目) |
 |
天気に恵まれ、体育祭を開催することができました。体育の授業で練習した個人種目はもちろん、2人3脚リレー、長縄など、仲間と協力し、勝利を目指して全員で「こうどう」しました。また、実行委員の活動も責任をもって行い、1人1人が「持ち味」を生かしキラキラと輝いていました。スローガンである「Vivid」のように明日も素敵な文化祭を創りあげましょう! |
|
|
2024年9月20日(金) |
体育祭予行 |
 |
体育祭予行が6時間目にありました。開会式と閉会式の流れを確認したり、体育祭実行委員から体操や応援のポイントを伝えたりしました。暑い中でしたが、集中を切らさず取り組むことができました。体育祭本番まであと少し!体調を整えて万全の状態で体育祭に臨みましょう! |
|
|
2024年9月18日(水) |
Let's jump! |
 |
合唱練習と並行して、長縄8の字跳びの練習も行っています!互いに教え合いながら記録の向上に向けて「こうどう」しています。クラスで決めた目標を達成できるよう頑張りましょう! |
|
|
2024年9月13日(金) |
3年生の合唱はすごい! |
 |
1年生は、3年生の合唱練習の様子を見学に行きました。3年生の合唱を聴くと「強弱の付け方が上手」「一人ひとりが大きな声で歌っている」など、3年生の合唱に感動して、「いつか3年生のような合唱をするために1年生から頑張りたい」と言っていました。また、歌声だけでなく、3年生の練習に向かう姿勢なども1年生にとって刺激になりました。これからも先輩の姿を見ていろいろなことを学んでほしいです。 |
|
|
2024年9月13日(金) |
カラフルVividキャンペーン |
 |
学校祭に向けて、生徒会執行部と3年学年委員会を中心に「カラフルVividキャンペーン」を始めています。より縦のつながりを強くするため、学校祭の部門別で他学年のよい姿を見つけ、メッセージカードを書くという取り組みです。活動を通して、絆を深めていきます! |
|
|
2024年9月11日(水) |
発声練習 |
 |
あるクラスの合唱練習の風景です。みんなで手を広げて発声のトレーニングをしています。よりよい歌声にするために自分たちで考えて「こうどう」しています! |
|
|
2024年9月10日(火) |
学校祭練習 |
 |
今日から学校祭に向けての特別日課が始まりました。子どもたちは合唱や長縄の練習計画を自分たちで立て、「よかったこと」や「次の課題」を話し合いながら活動を行いました。「自分たちで創る学校祭」を合い言葉にこれからも活動を行っていきます。 |
|
|
2024年9月9日(月) |
千代中生としての成長を感じました! |
 |
1年生の学校祭学年練習では、学年合唱やクラス合唱の隊形や動きの確認を行いました。とても落ち着いた雰囲気の中、話をしっかり聞き、きびきびと「こうどう」していました。とても素敵な姿でした。 |
|
|
2024年9月9日(月) |
生徒集会 |
 |
生徒集会では、集まったベルマークの点数の報告がありました。1学期に集まったベルマークはなんと2793点でした!千代中生の思いやりが形になりましたね!また、生徒会執行部発案の千代中生のよいところを伝え合うキャンペーンについての話がありました。学校祭期間は、仲間のよさをたくさん見つけられるよい機会です。みんなのよさを言葉にして伝えていけるといいですね! |
|
|
2024年9月6日(金) |
みんなでマット運動 |
 |
3年生は体育祭練習をやりながらマット運動の学習も進めています。みんなで今までにやった技を復習し、さらなる技の習得に向けて練習に励みました。 |
|
|
2024年9月5日(木) |
前期最後の… |
 |
6時間目には前期最後の委員会活動がありました。各委員会で前期の活動の振り返りをしました。振り返ったことを生かして後期の活動にも意欲的に取り組んでいきましょう。 |
|
|
2024年9月4日(水) |
留守番電話の返信メールを考えよう! |
 |
2年生は英語の時間に、留守番電話に対しての返信メールを英語で考えました。個人やペア、グループで考えるなど自分に合った学習形態を選び、オリジナリティあふれる英文を考えることができました。 |
|
|
2024年9月4日(水) |
体育祭に向けて |
 |
体育の時間には、体育祭で自分が出場する競技の練習を行っています。仲間と切磋琢磨しながら、自分なりの目標を立てて本番まで頑張っていきましょう! |
|
|
2024年9月3日(火) |
心を落ち着かせて |
 |
1時間目に競書会を行いました。どのクラスも心を落ち着かせながら集中して取り組んでいました。この調子で授業と休み時間のメリハリをもって「こうどう」してほしいです。 |
|
|
2024年8月23日(金) |
「働く」ってどういうことだろう |
 |
2年生は、職場体験学習を行いました。自分で選択した職種の仕事を実際に体験し、「働く」ということはどのようなことなのか知ることができました。今回の活動を踏まえて、将来就きたい職業や進路についての考えを深めてほしいと思います。 |
|
|
2024年8月5日(月) |
全校出校日 |
 |
花壇の花がきれいに咲き誇る中、子どもたちは元気に登校しました。出校日には、合唱練習や学校祭部門別活動を行いました。学校祭についてどんどんと動き出しています! |
|
|
2024年8月1日(木) |
ブラスバンド部 グリーンコンサート |
 |
ブラスバンド部は、本日のグリーンコンサートですばらしい演奏を披露しました。3年間の練習の成果が存分に発揮されていました。次は文化祭での発表です。今年も楽しい演奏を楽しみにしています。 |
|
|
2024年7月25日(木) |
惜しくも… |
 |
バレーボール部は西尾張地区大会で1回戦は勝利したものの、2回戦で惜しくも負けてしまい、3年生は引退しました。「県大会出場」という目標が達成されず悔しい結果となりましたが、この1年間で1番の試合ができたと思います。1,2年生は今大会の悔しさを忘れず3年生の分まで頑張ってほしいです。 |
|
|
2024年7月23日(火) |
ソフトテニス部 西尾張大会準優勝!県大会出場! |
 |
ソフトテニス部が本日行われた西尾張地区大会 団体戦で準優勝を果たしました!団体 県大会出場です。
明日は、3ペアが西尾張地区大会 個人戦に臨みます。個人戦でも県大会出場を目指して頑張ってください! |
|
|
2024年7月22日(月) |
夏休み部活動スタート! |
 |
夏休み初日の部活動は炎天下の中でのスタートとなりました。気温が高くなったため、野球部では外での練習を少し行ったあと、校内でスコアの書き方など、今後に生かせる活動を実施。今後も気温や生徒の体調に気をつけながら活動をしていきます! |
|
|
2024年7月18日(木) |
夏休みに向けて! |
 |
各学年で学年集会が行われました。夏休みの生活や学習、2学期に行われる行事などについて学年委員や先生から話がありました。夏休みを有意義に過ごしながらメリハリのある生活を送ってほしいと思います。 |
|
|
2024年7月17日(水) |
朝からすてきなハーモニーが! |
 |
朝の千代田タイムに3年生は合唱練習をしています。一生懸命な歌声が廊下に響き渡っていました。さすが3年生!「千代田の顔」として学校を引っ張っています! |
|
|
2024年7月16日(火) |
いざ、西尾張大会へ! |
 |
男子バレーボール部は、7月13日と14日に夏の大会が行われました。決勝戦では負けてしまいましたが、西尾張大会への出場が決まりました。「県大会出場」というチームの目標を達成するために、西尾張大会に備えていきたいと思います。 |
|
|
2024年7月12日(金) |
ベビーリーフ収穫! |
 |
2年生は技術科の時間にベビーリーフを育て、収穫しました。自分の手で育てたものです。美味しく食べてくださいね! |
|
|
2024年7月11日(木) |
「笑顔」を絶やさずに! |
 |
バスケ部は7月6日に大会が行われました。選手のみんなは、たくさんの思いをのせ「笑顔」を絶やさずに戦い抜きました。苦しい場面でも声を出して仲間を励まし続ける姿はとてもかっこよかったです。応援、ありがとうございました。
|
|
|
2024年7月9日(火) |
最後まで声を掛け合いながら! |
 |
野球部は7月7日に3年生最後の大会が行われました。暑い中でしたが、全員が自分の力を出し切りました。どんな場面でも互いに声を掛け合いながら戦う姿はとてもかっこよかったです。応援ありがとうございました! |
|
|
2024年7月8日(月) |
学校祭スローガン発表! |
 |
7月8日に生徒集会が行われました。そこでは、生徒会執行部より学校祭スローガンの発表がありました。今年の学校祭スローガンは「VIVID」です。一人一人の「色」を出しながら自分たちの力で学校祭を創りあげていきましょう! |
|
|
2024年7月5日(金) |
最後の大会、力の限り! |
 |
7月5日の6時間目に部活動壮行会が行われました。各部活動より夏の大会に向けた意気込みや決意表明がありました。会の最後には、部活動壮行会実行委員がエールを込めてダンスを披露しました。3年生にとって最後の大会。悔いの残らないように精一杯頑張ってほしいです! |
|
|
2024年7月3日(水) |
採れた野菜で… |
 |
いぶき学級の生徒は、なかよしファームで育てたじゃがいもを収穫し、肉じゃがにして食べました。作った肉じゃがはとてもおいしく、いぶき学級の生徒たちは大満足でした! |
|
|
2024年7月3日(水) |
プレゼンテーションをしよう! |
 |
2年生は、国語科の「魅力的な提案をしよう」の学習で、提案内容をグループで考え、PowerPointにまとめて発表しました。聞き手が楽しめるように、写真やイラストを効果的に活用するなど、それぞれのグループの個性あふれる発表でした。 |
|
|
2024年7月2日(火) |
バドミントン大会! |
 |
2年生は、学年委員主催でスポーツレクリエーションを行いました。和気あいあいとした雰囲気でどの生徒も笑顔で楽しんでいる様子が見られ、学級・学年の絆が深まりました。 |
|
|
2024年7月2日(火) |
プール解禁! |
 |
7月から体育の授業は水泳を行っています。泳ぎが得意な子も苦手な子も自分なりの目標をもって取り組んでほしいと思います。 |
|
|
2024年7月1日(月) |
図書委員会キャンペーン |
 |
図書委員の、よりたくさんの種類の本を読んでほしいという思いから「図書ビンゴキャンペーン」を行っています。この機会にたくさんの生徒が図書室を訪れ、様々なジャンルの本を手にしてほしいです。 |
|
|
2024年6月28日(金) |
自分から進んで |
 |
職員室前で机の修復作業をしていたところを見かけた生徒が、「これ運びます!」と言って進んで机を運んでいる様子です。自分にできることを見つけ、進んで「こうどう」していて立派です! |
|
|
2024年6月27日(木) |
チャイムが鳴る前から |
 |
職員室前廊下担当の3年生は、清掃時間の始まりのチャイムが鳴る前から掃除を始めていました。また、細かなところまで丁寧に拭き上げていました。さすが3年生!「千代田中学校の顔」として大活躍です! |
|
|
2024年6月26日(水) |
定期テスト② |
 |
1学期最後の定期テストが終わりました。これまでの成果を発揮することはできましたか。テスト返却されたらしっかり振り返り、次につなげていきましょう。 |
|
|
2024年6月24日(月) |
質のよい睡眠キャンペーン |
 |
保健委員会が主催で行った「質のよい睡眠キャンペーン」の成績上位クラスに賞状が渡されました。キャンペーンの結果をふまえ、改めて自分の睡眠の質について見つめ直してほしいと思います。 |
|
|
2024年6月23日(日) |
夢の舞台で! |
 |
男子バレーボール部は、ウルフドッグス名古屋の本拠地である豊田合成記念体育館エントリオにて行われた「ウルフドッグスカップ」に出場しました。名古屋や一宮、海部などの各地区の上位校が招待されるレベルの高い大会でしたが、子どもたちは自分たちの力を十二分に発揮し活躍してくれました。結果は、15チーム中5位でした。今回の試合で得たものを胸に練習に励み、夏の大会に備えていきます! |
|
|
2024年6月21日(金) |
振り返りの共有! |
 |
6月17日(月)の全校道徳での子どもたちの振り返りを掲示しました。友達や他学年の生徒の振り返りを見て、新たな学びにつなげることができました。 |
|
|
2024年6月20日(木) |
1年生はこれから… |
 |
1年生はこれから総合的な学習の時間に「平和」について学びます。平和や命について考え、自分にできることを考えていきます。 |
|
|
2024年6月19日(水) |
男女問わずみんなで |
 |
3年生は体育で「サッカー」の学習をしています。今日の授業では、男女混合チームをつくってゲームを行いました。ゲームでは、点が決まると同じチームで盛り上がり、男女ともに楽しみながら参加していました。 |
|
|
2024年6月19日(水) |
テストで良い結果を出せるように! |
 |
18日(火)より定期テスト週間に入りました。朝の千代田タイムには、学年委員が作成した予想問題を解いています。分からなかったところを覚え直すなどして定期テストに備えていきましょう! |
|
|
2024年6月18日(火) |
準備中… |
 |
部活動壮行会実行委員は、昼休みに壮行会で行うパフォーマンスの準備・練習を行っています。どんなパフォーマンスになるのでしょうか。今から楽しみですね! |
|
|
2024年6月17日(月) |
世界で一番やさしいチョコレート |
 |
5時間目に全校道徳として、全クラスで「世界で一番やさしいチョコレート」という題材を扱って授業を行いました。「思いやり」について考え、どのクラスでもたくさん意見を伝え合うことができました。 |
|
|
2024年6月17日(月) |
生徒集会 |
 |
生徒集会では、生徒会執行部が中心となって全校レクリエーション「人間指スマ」を行いました。楽しみながら異学年との絆を深めました。これからも千代田の絆が深まるような活動を続けてほしいです。 |
|
|
2024年6月13日(木) |
稲沢をよりよくするには? |
 |
2年生は、ふるさと新発見学習のオリエンテーションを行いました。「稲沢をよりよくするには」という視点でこれから学習を進めていきます。生徒たちの柔軟な発想が楽しみです。 |
|
|
2024年6月13日(木) |
自分の学びを分かりやすく伝えました! |
 |
3年生は、総合的な学習の時間に、修学旅行についての発表会を行いました。自分の学びを写真やスライドを用いてわかりやすくまとめていました。また、修学旅行で学んだことを今後の生活でも生かしていきたいという思いが多くの生徒から感じられました。「千代中の顔」としてこれからも過ごしてほしいと思います。 |
|
|
2024年6月12日(水) |
ミシンを上手に使いこなそう! |
 |
1年生は、家庭科の時間にタブレットケース作りを行っています。ミシンの扱い方に苦戦しながらも、仲間と教え合いながらケース作りを進めていました。完成が楽しみです! |
|
|
2024年6月11日(火) |
情報モラル教室 |
 |
情報モラル教室では、スマートフォンやタブレット機器を正しく使うために必要なことについて講師の方に教えていただきました。SNSなどでのトラブルを起こさないように、巻き込まれないように正しい使い方を意識して「こうどう」してほしいと思います。この機会にご家庭でも情報モラルについて話題にしてみてください。 |
|
|
2024年6月10日(月) |
学校公開日 |
 |
6月10日の学校公開日では、たくさんの保護者の皆様に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちは緊張する様子がありましたが、一生懸命授業に取り組む姿が見られました。これからも「開かれた学校」を目指した取り組みをしていきたいと思います。 |
|
|
2024年6月7日(金) |
学校保健委員会「睡眠について考えよう」 |
 |
講師の方から睡眠時間を確保することのメリットなどについて教えていただきました。教えていただいたことを意識しながら、質のよい睡眠を心がけて生活していきましょう。 |
|
|
2024年6月6日(木) |
若狭の誓い発表 |
 |
1年生は総合的な学習の時間に、若狭の誓い発表会を行いました。色紙に書いた文字を紹介し、その言葉に込めた思いやこれからの学校生活で大切にしていきたいことなどをクラスの仲間に伝えました。自分の若狭の誓いを意識しながらこれから生活していってほしいと思います。 |
|
|
2024年6月5日(水) |
ベルマーク活動を行っています! |
 |
生徒会執行部が、ベルマーク活動を行っています。回収したベルマークで学校生活に役立つものを購入します。たくさんのベルマークが集まるといいですね! |
|
|
2024年6月5日(水) |
あいさつ運動 |
 |
6月4日は千代田小学校で、6月5日は坂田小学校で生活委員を中心にあいさつ運動を行いました。小学校の子どもたちと明るく元気なあいさつを交わしていました。千代田のなかま5か条の「あいさつ」を小学校にも広めていきたいです。 |
|
|
2024年6月4日(火) |
読み聞かせ |
 |
6月4日の委員会の時間に図書委員が千代田小学校と坂田小学校の1・2年生の児童のみなさんに本の読み聞かせを行いました。小学生の子どもたちに楽しんでもらえるよう精一杯取り組んでいました。 |
|
|
2024年6月3日(月) |
生徒議会の提案 |
 |
生徒議会では、生徒会からベルマーク回収活動についての提案がありました。これから学校全体にも呼びかけていくようです。活発な運動になるとよいですね。 |
|
|
2024年6月3日(月) |
朝礼 |
 |
朝礼では、校長先生より「楽しむ」ことについての話がありました。「楽しいときに人は100%の力を発揮する」と言われています。一人一人が何事も「楽しむ」気持ちをもって「こうどう」してほしいです。 |
|
|
2024年5月31日(金) |
若狭宿泊学習掲示物作り |
 |
1年学年委員が、昼休みに若狭宿泊学習の思い出掲示を作成しています。どんな掲示物になるか楽しみです! |
|
|
2024年6月3日(月) |
生徒議会の提案 |
 |
生徒議会では、生徒会からベルマーク回収活動についての提案がありました。これから学校全体にも呼びかけていくようです。活発な運動になるとよいですね。 |
|
|
2024年5月31日(金) |
若狭宿泊学習掲示物作り |
 |
1年学年委員が、昼休みに若狭宿泊学習の思い出掲示を作成しています。どんな掲示物になるか楽しみです! |
|
|
2024年5月30日(木) |
若狭の誓い |
 |
1年生は総合的な学習の時間に、若狭の誓いで立てた誓いを色紙に表現しました。短い単語で表す生徒もいれば、漢字1文字で表現する生徒も見られました。自分で立てた誓いを意識しながら中学校生活を送ってほしいと思います。 |
|
|
2024年5月30日(木) |
レッツ!ベリーロール! |
 |
2年生は、走り高跳びの授業でベリーロールという跳び方を学習しました。初めて行う跳び方だったため、やり方が分からず戸惑う様子も見られましたが、仲間と教え合いながら、何度も粘り強く挑戦する姿が見られました。 |
|
|
2024年5月29日(水) |
小さな心遣いを意識しよう |
 |
雑巾をきれいに広げ、整頓してかけてありました。小さな心遣いを積み重ねてみんなで気持ちのよい学校を作っていきましょう! |
|
|
2024年5月28日(火) |
清掃について考えよう |
 |
テスト終了後に、稲沢市のごみゼロ運動に合わせて、小中連携で地域クリーン活動を行う予定でしたが、あいにくの天候のため各学級で「なぜ清掃をするのか」「清掃のポイントは」などについて学びました。この学びをきっかけに、千代田のなかま5か条の「清掃」の姿がさらにすばらしいものになることを期待しています。 |
|
|
2024年5月27日(月) |
定期テスト①(1日目) |
 |
本日より、定期テスト①が始まりました。1年生は、初めての定期テストに緊張しながらも、勉強した成果を発揮しようと精一杯頑張っていました。 |
|
|
2024年5月24日(金) |
職員室前には・・・ |
 |
職員室前の掲示板には、入学式や修学旅行などの写真が掲示されています。昼休みに先輩や自分たちの写真を見て、思い出を振り返る生徒もいます。 |
|
|
2024年5月23日(木) |
若狭の思い出 |
 |
若狭宿泊学習2日目には、砂浜散策の時間を設けました。砂浜で鬼ごっこをしたり、砂の城を作ったりしました。生徒たちの素敵な思い出になりました。 |
|
|
2024年5月22日(水) |
1cmでも遠くへ! |
|
3年生は体育の時間で「走り幅跳び」を行っています。今日の授業では、走り幅跳びのポイントを図で示したものを提示しました。子どもたちは、助走、踏み切り、空中姿勢、着地の4局面についてどのようにすれば記録が上がるか考えながら、何度も挑戦することができました。 |
|
|
2024年5月21日(火) |
3年生総合 修学旅行まとめ |
 |
3年生は総合的な学習の時間を活用して、修学旅行で学んだことをプレゼンで発表する準備を始めました。鎌倉分散学習で学んだこと、コース別研修で体験したこと、そしてこれからの自分の「生き方」に生かせるようなことなど・・・目的をもってまとめていきます。 |
|
|
2024年5月21日(火) |
1年生 若狭宿泊学習⑤ |
 |
退所式が終わり、これから稲沢へ帰ります。生徒たちは多くのことを学ぶことができたと思います。学んだことを学校生活に生かしながら、よりよい学級、学年にしてほしいと思います。 |
|
|
2024年5月21日(火) |
1年生 若狭宿泊学習④ |
 |
2日目、朝の集いです。5分前行動を意識して集合することができました。本日は、若狭塗り箸作りを行います! |
|
|
2024年5月20日(月) |
1年生 若狭宿泊学習③ |
 |
天候に恵まれ、カッター漕艇を行うことができました。みんなで力を合わせて漕ぎ進めました! |
|
|
2024年5月20日(月) |
1年生 若狭宿泊学習② |
 |
若狭湾少年自然の家に到着しました。これから宿泊棟に行き、昼食を食べた後、カッター漕艇を行います! |
|
|
2024年5月20日(月) |
1年生 若狭宿泊学習① |
 |
1年生は本日から若狭宿泊学習です。ねらいの達成に向けて、仲間と楽しみながら団結して頑張ってきてほしいと思います。 |
|
|
2024年5月17日(金) |
修学旅行3日目② |
 |
3日目のディズニーランドは快晴の中、念願のジャンボリミッキーを踊りました。3年間の集大成ダンスは大盛り上がり!最高の時間を過ごしました。 |
|
|
2024年5月17日(金) |
修学旅行3日目① |
 |
ディズニー入場しました!修学旅行最終日、夢の国を満喫してきます! |
|
|
2024年5月16日(木) |
昼放課「学習室利用」始めました |
 |
2年生は生徒からの要望で、昼放課に学習室を開放することになりました。静かな場所で落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。 |
|
|
2024年5月16日(木) |
盛り上がったバドミントン |
 |
2年生は体育の授業で、バドミントンを行っています。今日はリーグ戦を行いました。ペアでお互いに声を掛け合いながら協力してプレイする姿が素敵でした。 |
|
|
2024年5月16日(木) |
修学旅行2日目③ |
 |
そなエリアにて、防災学習をしました。大地震直後の町を探索しながら、学びを深めました。 |
|
|
2024年5月16日(木) |
修学旅行2日目② |
 |
お父さんパンダのリーリーに会えました!お昼寝中の寝顔はとてもかわいいです! |
|
|
2024年5月16日(木) |
修学旅行2日目① |
 |
東京タワーの展望台に着きました。少し曇り空でしたが、タワーから見える東京の高い建物にびっくりです。 |
|
|
2024年5月15日(水) |
修学旅行1日目③ |
 |
中華最高!ボリューム満点でお腹いっぱいです! |
|
|
2024年5月15日(水) |
修学旅行1日目② |
 |
横浜スタジアム到着しました。全員時間を守って集合できました。鎌倉分散学習もほぼ計画通り。グループでしっかり「こうどう」できました。この後は中華の夕食です。 |
|
|
2024年5月15日(水) |
修学旅行1日目① |
 |
快晴の中、鎌倉分散学習でした! |
|
|
2024年5月15日(水) |
わかりやすく、説得力のあるプレゼンをしよう! |
 |
1年生は、国語の時間に、「大手文房具屋のやり手営業マン」という設定で、お気に入りの文房具についてのプレゼンテーションを行いました。パワーポイントを使ったり、画用紙にまとめたりするなど、相手にとってわかりやすいプレゼンテーションにするためにどうすればよいか考えながら上手にまとめていました。 |
|
|
2024年5月15日(水) |
出発! |
 |
3年生は修学旅行の出発式を行い、鎌倉へ向けて出発しました!楽しんできてください! |
|
|
2024年5月14日(火) |
いよいよ! |
 |
3年生は明日から修学旅行です。4時間目には修学旅行直前学習がありました。直前学習の締めには「ジャンボリミッキー」を踊って学年の絆を深めていました。生徒たちの表情を見ると、明日が待ちきれないといった表情でした。修学旅行スローガン「再結笑」を意識しながら、最高の思い出をつくってくださいね! |
|
|
2024年5月13日(月) |
朝礼 |
 |
開始時刻までに静かに整列する姿は立派でした。校長先生より「準備こそ全力投球」という話がありました。本番を成功させるためには準備がとても重要だということを念頭に入れながら、様々な行事に取り組んでいけるといいですね。 |
|
|
2024年5月10日(金) |
自分の限界に挑戦! |
 |
3年生は、体育の時間に走り高跳びの記録会を行いました。より高いバーを越えようと跳び方を工夫しながら取り組んでいました。バーを越えて喜ぶ姿、バーを倒して悔しがる姿、とても生き生きと活動していました。授業が終わっても「まだやりたい!」と言うほど大変意欲的な姿が見られました。 |
|
|
2024年5月10日(金) |
よーい、ドン! |
 |
1年生は、体育の授業で「短距離走・リレー」を行っています。どのようにすればバトンパスをスムーズに行えるかペアで相談しながら何度も繰り返し練習をする姿が見られました。 |
|
|
2024年5月9日(木) |
卒業アルバムクラス写真場所決め! |
 |
3年生は卒業アルバム用のクラス写真撮影場所を決めました。教室、廊下、体育館など・・・様々なアイデアが出されました。一体、どんな写真になるのでしょうか。今から楽しみですね。 |
|
|
2024年5月8日(水) |
いぶき農園看板完成! |
 |
いぶき学級の生徒が栽培している野菜畑の看板ができあがりました!看板も生徒の手作りです。 |
|
|
2024年5月8日(水) |
体力テスト |
 |
3年生は、体力テストで男子1500m、女子1000mとハンドボール投げを行いました。自身の最高記録を目指し、一生懸命取り組みました。1500m、1000mでは、走っている仲間を応援する声掛けが多く見られ、すばらしかったです。 |
|
|
2024年5月7日(火) |
生徒集会 |
 |
生徒集会では、生徒会スローガンの発表と「千代田のなかま5か条」についての説明がありました。生徒会スローガンは、一人一人の色を生かしながら何事も頑張っていこうという思いを込めた「color」です。「千代田のなかま5か条」については、スライドを用いながら丁寧に説明をしていました。生徒会執行部を中心に千代中生全員で学校を盛り上げていきましょう! |
|
|
2024年5月2日(木) |
修学旅行のしおり製本 |
 |
3年生は修学旅行にむけて、しおりの製本を行いました。各クラス、手作業で行いながら「楽しみだね」という声が聞こえてきました。できあがったしおりを読みながら、日程や必要な持ち物についても確認しました。修学旅行まで、いよいよあとわずか!という気持ちになってきます。楽しい思い出にするために、普段の生活から「あいさつ」や「時間」を守れるとよいですね。 |
|
|
2024年5月1日(水) |
若狭宿泊学習に向けて |
 |
1年生は、若狭宿泊学習で行う「若狭の集い」でのクラスの出し物を考えました。自分たちの手で創り上げようと、様々な意見を出し合いながら活発に話し合いを進めていました。 |
|
|
2024年4月30日(火) |
新制服のエンブレム |
 |
本年度より新制服となりました。新制服のエンブレムは生徒がデザインしたものです。平和の象徴である鳩の周りにたくさんのひまわりが描かれています。 |
|
|
2024年4月26日(金) |
体育理論 |
 |
3年生は、体育の時間にオリンピックについての学習を行いました。オリンピックの起源について知ったり、スポーツを行う理由について考えたりました。2024年はパリオリンピックがあります。この単元で学んだことを思い起こしながらオリンピックを観戦してほしいです。 |
|
|
2024年4月25日(木) |
赤ちゃんの抱っこ体験 |
 |
3年生は、家庭科の学習で赤ちゃんの模型を使い、抱っこのやり方を学びました。どのように抱っこするとよいかを考えながら取り組み、本当の赤ちゃんのように丁寧に抱っこする姿が見られました。 |
|
|
2024年4月24日(水) |
2年生キャリア教育スタート |
 |
2年生は、1年かけて、自分のこれからの進路について考えていきます。学ぶ理由や働く理由について考えるとともに、自分の特性や性格を知るために、適性検査を行いました。今後もインターネットや教材を使いながら自分の生き方について考えていこうと思います。 |
|
|
2024年4月24日(水) |
1年生国語「シンシュン」 |
 |
国語の学習では、2人の登場人物について、相違点や類似点をベン図を使ってまとめました。自分が選んだ場面の登場人物の違いや似ているところをたくさん見つけたり、友達のベン図を見てさらに理解を深めたりすることができました。 |
|
|
2024年4月23日(火) |
修学旅行について |
 |
3年生は、修学旅行に向けて、バスの座席や部屋割りなどを行いました。修学旅行が待ちきれないといった雰囲気が感じられました。修学旅行のスローガン「再結笑」を意識しながら準備を進めていきましょう! |
|
|
2024年4月22日(月) |
3年生 卒業アルバム個人写真撮影 |
 |
卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。カメラマンさんが、みんなを自然と笑顔にするような声かけをしてくださったので、はじける笑顔の写真になっていると思います。プロの仕事はすごい!完成が楽しみです。 |
|
|
2024年4月22日(月) |
いぶき学級 野菜栽培開始! |
 |
いぶき学級の生徒が、自立活動の時間に苗植えを行いました。苗を丁寧に扱う姿から、大切に育てたいという気持ちが伝わりました。立派な野菜になるよう育ててください! |
|
|
2024年4月21日(日) |
ソフトテニス部 春のシード戦優勝! |
 |
ソフトテニス部は、春のシード戦で優勝を勝ち取ることができました。今回の大会で得た自信を胸に、反省点は練習で克服しながら夏の大会でも優勝を目指して頑張ってください! |
|
|
2024年4月21日(日) |
バレーボール部 清林館高校合同練習 |
 |
レシーブやブロックなどの技能のポイントを丁寧に教えていただきました。千代中生は多くのことを吸収しようと一生懸命に練習に励む姿が見られました。合同練習で学んだことを意識しながらこれからの練習に励んでほしいです。 |
|
|
2024年4月18日(木) |
全国学力調査 |
 |
3年生は全国学力調査を行いました。テストに真剣に向き合い、自分の実力を最大限発揮しようとしていました。 |
|
|
2024年4月17日(水) |
楽しくバドミントン! |
 |
本年度より体育科の授業を男女共習で行っています。バドミントンの授業では、お互いが協力し合って楽しく活動する様子が見られました。 |
|
|
2024年4月17日(水) |
たくさん植物を見つけよう! |
 |
1年生は、理科の時間に校内の身近な植物を観察しました。いろいろな種類の植物を見つけようと意欲的に活動していました。 |
|
|
2024年4月16日(火) |
パリオリンピック聖火リレー中学生派遣団 |
 |
パリオリンピック聖火リレー中学生派遣団が、4月13日の現地時間午後9時頃、オリンピア市に無事到着しました。翌14日には、オリンピア市役所を表敬訪問しました。千代田中学校からも代表生徒1名が派遣団の一員として参加しています。 |
|
|
2024年4月15日(月) |
任命式 |
 |
朝礼では、委員長や学級三役の任命式を行いました。委員長は名前を呼ばれると、はきはきとした返事をして壇上に上がっており、とても頼もしく思いました。委員長や学級三役を中心に、千代中生全員でよりよい学校・学年にしてほしいです。 |
|
|
2024年4月12日(金) |
部活動見学 |
 |
1年生が部活動見学を行いました。様々な部活動を見学しながら、どの部活に入ろうか迷っているようでした。来週から部活動体験が始まります。体験を通して自分に合った部活動を選んでほしいです。 |
|
|
2024年4月12日(金) |
集団行動(3年生) |
 |
3年生の集団行動では、自分たちで指揮者を決め、グループごとに練習をして集団行動の発表会をしました。規律を大切にしつつ、楽しみながら参加しました。 |
|
|
2024年4月10日(水) |
集団行動 |
 |
4月10日より、通常授業がスタートしました。2年生の体育の学習では、オリエンテーションや集団行動を行いました。生徒はきびきびと活動しており、見ていてとても気持ちがよかったです。 |
|
|
2024年4月9日(火) |
学年集会 |
 |
学年集会では、様々な先生の話から「頑張るぞ」という気持ちを高めるとともに、新学年としてどのように「こうどう」するべきかを考えることができました。 |
|
|
2024年4月8日(月) |
交通安全教室 |
 |
4月8日(月)の5時間目に、稲沢警察の方を講師に迎え交通安全教室を行いました。自転車での交通事故に遭わないように、起こさないように気を付けるべきことを教えていただき、「安全に自転車を運転しよう」という意欲を高めることができました。 |
|
|
2024年4月5日(金) |
入学式! |
 |
新1年生は緊張しながらも、大きな声で「はい!」と返事をすることができました。在校生も、新入生を祝おうと校歌を一生懸命に歌い、すばらしい歌声を披露しました。これからの千代田中学校が楽しみです。 |
|
|
2024年4月1日(月) |
新年度! |
 |
中庭の花壇のチューリップは、きれいに咲いています!4/5入学式・始業式、元気に登校してくださいね! |
|
|