町探検(10月27日) 2年生が町探検を行いました。施設の方から話を聞き、インタビューをしました。 施設の方の話を興味津々に聞く子どもたちの姿が見られました。 施設の方や保護者ボランティアの方々にご協力いただき、ありがとうございました。 ・下津交番 ・下津市民センター ・阿弥陀寺 ・稲沢下津郵便局 ・JA愛知西農協産直広場下津店 ・下津ガソリンスタンド
後期児童会・学級委員任命 10月20日の朝礼で、後期児童会役員と後期学級委員が任命されました。 前期児童会長が退任の挨拶、後期児童会長が就任の挨拶をしました。 後期も一人一人が力を発揮し、よいよい学級、学校をつくっていこうという思いを強めました。
みんなでつくった全力勝負の運動会 10月11日に運動会を行いました。 スローガン「仲間とつくる全力勝負の運動会」のもと、全力で取り組む子どもたちの顔がとても輝いていました。 時折小雨が降る中、多くのご参観・ご声援ありがとうございました。 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生
稲刈り(10月17日) 5年生が稲刈りを行いました。春に田植えをしてから数か月。立派な稲になりました。 当日の稲刈りでは、地域の方やJAの方、保護者ボランティアの方々のサポートを受けながら、鎌を使って稲を刈り、束にしてひもで結び、天日で自然乾燥をさせる作業を行いました。 10月末には脱穀を予定しています。楽しみですね。
下敷き贈呈式(10月17日) 稲沢市の1年生が、ウルフドッグス名古屋様よりチームオリジナル下敷きをいただくことになり、市を代表して下津小学校で贈呈式が行われました。 早坂選手から「勉強がんばってね」のお言葉とともに、下敷きをいただきました。 1年生児童には後日配付します。 23日朝には「小学校あいさつ運動」として、ウルドくんが学校に来てくれます。ウルドくんと一緒に、学校を元気な挨拶でいっぱいにしましょう。
運動会練習(10月9日) 土曜日に運動会を控え、各学年の練習も熱が入ります。 3年生は徒競走や競争遊戯「台風の目」の練習をしました。速くまわれるように、タイミングよくジャンプできるように、互いに声を掛け合っています。
就学時健康診断(10月2日) 午後からの就学時健康診断のために、6年生が会場の準備をしました。 イスを並べる、掃除をする、掲示をする、書類を並べるなど、自分たちで役割分担し、相談しながら作業を進めました。 「新しく迎える1年生のために!」と、考えて動く最上級生は、とても頼もしかったです。
運動会練習(9月30日) 全校練習で応援合戦をしました。応援団長の力強い掛け声に合わせ、全校児童の元気な声が運動場に響き渡りました。 応援歌「ゴーゴーゴー」の声にも熱が入ります。 授業後には、特別カラーガードクラブの児童が、衣装を着て練習を行いました。心をひとつに!動きをひとつに!日々練習に励んでいます。
奉仕作業(9月26日) 保護者・体育振興会・地域スポーツクラブの方々と全校児童・職員で学校敷地内の除草を行いました。30分間集中して活動し、たくさんの草を抜き取ることができました。 地域の方々に支えられていることを実感する、貴重な時間となりました。 また、運動会に向けて入場門も設置していただきました。 環境も整えられ、運動会に向けて気持ちも高まっています。
応援練習(9月22日) 応援団は、毎日昼休みに応援合戦の練習をしています。22日には、各クラスをまわり、「赤組がんばるぞー!」『ファイヤー!』「白組がんばるぞー!」『サンダー!』の掛け声練習を行いました。 最後は「下津っ子、がんばるぞー!」『おー!』で全員声をそろえ、心を一つに運動会を盛り上げます。
下校時もひんやり 下津小学校歴代PTA会長会の皆様のご厚意により、児童が登下校時に使用するネッククーラーなどの保冷剤を冷やすための冷凍庫を6台寄付していただきました。 下校時も多くの児童が冷たいネッククーラーを身に付け、嬉しそうにする姿が見られました。 まだまだ暑さが続く中で始まった新学期。熱中症対策をして、元気に過ごしてほしいです。
職員研修会(8月21日) 愛知教育大学講師の土井謙次先生をお招きし、「明日からできる全員参加型授業―単元を貫く課題を意識して―」というテーマで研修会を行いました。 教員が子ども役となって模擬授業を受けながら、子どもたちを引きつける技術や集中力を途切れさせない技術について学びました。
おもしろ実験教室(8月20日) 4・5・6年生の希望者を対象に、下津市民センターで「おもしろ実験教室」が開かれました。名古屋文理大学サイエンスサークルの学生の皆さんによるサイエンスマジックショーをみたり、科学工作やおもしろ実験などの体験活動に参加したりして、楽しく学ぶことができました。
2年生 パネルシアター(7月11日) プラスワンの時間に、いつも読み聞かせにきてくださる「おりひめの会」の方々によるパネルシアターの上演がありました。 子どもたちは、真剣なまなざしで聞いたり笑ったりしながら、お話の世界をたっぷり味わうことができました。
2年生 野菜のパワー! 2年生は生活科で「ぐんぐん育て わたしの野菜」の学習をしています。 世話の仕方を調べながら育てた夏野菜が実をつけ、うれしそうに大切に持ち帰りました。 栄養教諭による「野菜のパワーを知ろう!」という授業では、野菜の栄養や働きについても学び、「もっと野菜を食べたい」「苦手なものも一口は食べたい」という意欲を高めました。
3年生 スーパーマーケット見学(6月30日) 3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットに見学に行きました。 売り場やバックヤードを見学し、さまざまな質問にも答えていただいたことで、お店で働く人の工夫や思いについて知ることができました。 実際に見聞きしたことをもとに、さらに学習を進めていきます。