R6.6.28金【学校運営協議会:あおこさ運動】 のぼりができました。 学校運営協議会の会議から、大人が子どもにあいさつをして、子どもたちがあいさつの素晴らしさを体得し、将来に渡ってしっかりとあいさつができる子に育ってほしい、あいさつを通してコロナ禍を経た後も、子どもと学校を核にして、地域の人と人とのつながりを大切にしたい、地域に残り地域を大切にする子どもたちを育てたいという思いから「あおこさ運動」を行いたいという申し入れを受けました。 秋には、実際にのぼりを立てて、あいさつ運動をする計画と聞きました。都合がつく方、協力可能な方に、できる形で、できるだけ多くの方に参加してほしいというようなお話を伺いました。 地域とともに素敵な人づくりや関係づくりを大切にする学校にしたいです。 令和6年7月8日(月)追記: 今後の見通し (学校運営協議会よりいただいた資料より抜粋) 7月10日 PTA役員会で理解をはかる PTAからも10/28~11/1の参加ボランティアを募る<できる時に できる人が> 7月31日 ボランティア参加者集約、随時受付 9月上旬 回覧板・チラシの作成 9月中旬 10月広報への差込、各区長への依頼 10月19日 運動会の最後に、あおこさ運動の宣伝 10月23日 第2回学校運営協議会 参加賞、のぼり設置場所、人員配置の確認 10月28日(月)~11月1日(金)あおこさ運動 11月 1日 帰りの会「ふり返りシート」回収 のぼりの撤去、片付け 11月 5日 朝礼にて表彰状・感謝状 帰りの会で参加賞を渡す |
![]() |
R6.6.28金【6年:2限 体育】バレー ウルフドックスの選手とスポーツ課の方をお招きし、 ウルフドックス バレーボール教室を体育館で行いました。6年生がバレーを教えていただき、笑顔で練習をしました。プロ選手に優しく丁寧に指導してもらい、バレーに興味をもつ貴重な機会となりました。 |
![]() |
![]() |
R6.6.28金【朝:児童会】アルミ缶・エコキャップ回収 昨日、一斉下校時に「アルミ缶・エコキャップ回収運動にきょうりょくしてください」と児童会の執行委員が呼びかけていました。それに応えて、雨の中、多くの児童のみなさんが手に持ったり抱えたりして持ってきてくれました。一人の力は小さいですが、たくさんの物が集まりました。ありがとうございました。 |
![]() |
R6.6.27木【虫送り近し】 昨年度、数年ぶりに「虫送り」が行われました。本年度は、7月13日(土)夕方に本番が行われます。 前日、5・6限には高学年が体育館で準備を地域の方々にお世話になりながら行います。虫送りの歴史も教えていただいています。 |
R6.6.27木【遊具の様子】 昨年度の卒業生が奉仕活動で滑り台下のくぼみを土で埋めてくれました。図工室前の溝から上げた土を使いました。雲梯の下や登り棒の土台、これまでの使用で雨が降ると使いにくかったところがとても使いやすくなりました。卒業生のみなさん、ありがとうございました。 |
R6.6.27木【全校:5限 不審者対応訓練】 |
R6.6.27木【1年:2限 音楽の様子】 |
![]() |
R6.6.27木【2年:2限 道徳】 教室の様子を表す2つの場面絵を見て、学びました。級友の髪を引っ張っる子、荷物を持って教室に入ろうとする子が近づくドアにもたれかかる子、黒板に落書きをする子が絵に描かれています。 どんな言葉や行動があるといいのだろうかという大きな問いに、役割演技をしたり、それぞれの子どもが考えたことを交換したりしました。 |
![]() |
R6.6.27木【6年:2限 算数】場合を順序よく整理して 考え方を交流しながら学んでいました。 |
![]() |
R6.6.27木【5年:2限 英語学習の様子】 |
R6.6.27木【4年:2限 算数】辺の平行に目をつけて 四角形の特徴について平行の視点をもって学びました。 |
R6.6.27木【1・2年:朝の水やり】 1年生の朝顔もずいぶんと育ってきました。 |
![]() |
R6.6.26水【5年:4限 家庭科】なみ縫い→本返し縫い→半返し縫い→かがり縫い 学ぶ方も教える方も大変です。タブレットPCを使って動画を何度も見直しながら挑戦する子もいました。 5年生のみなさん、がんばってください。 |
![]() |
R6.6.26水【6年:東階段の踊り場掲示】 |
![]() |
R6.6.26水【4年:4限 国語】つなぎ言葉のはたらきを知ろう 「しかし」「けれども」「だから」といった接続詞について、一つ一つの言葉を丁寧に学びました。 |
![]() |
![]() |
R6.6.26水【3年:1限 社会】仕事のくふう |
![]() |
R6.6.26水【2年:1限 国語】漢字の学習 |
![]() |
R6.6.26水【1年:1限 図工】やぶいたかたちからからうまれたよ |
![]() |
![]() |
R6.6.26水【4年:1限 音楽】カスタネット もののけ姫の伴奏に合わせて、リズムをとりました。 |
![]() |
R6.6.26水【昇降口の図書掲示】 |
R6.6.26水【2年:朝 ミニトマトのお世話】 ずいぶん大きく育ってきました。大切に育ててくれています。 |
![]() |
![]() |
R6.6.25火【4年:4限 算数】長方形の特徴 方眼ノートの特徴を生かして、まず長方形を描きました。改めて、長方形にはどんな特徴があるか考えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.25火【1年:4限 書写】 「っ」「ょ」など小さな文字で書く拗音などの位置について学びました。拗音ではありませんが、句点。は上から書くのか、下から書くのか、どっちかな~という先生の問いに子どもたちは少し考えていました。 |
![]() |
![]() |
R6.6.25火【2年:4限 学活】お楽しみ会について お楽しみ会について話し合っていました。今朝、「夏休みはいつからですか~」と話す子がいましたが、学期末が確実に近づいています。 感心したのは、さまざまなお楽しみ会の案が出されたところで、「ぼくは、この○○がいいと思います。なぜかと言うと、□□だからです。」と学習したことを生かして発表できていたことです。成長していて、うれしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.25火【3年:4限 社会】仕事のくふう、みつけたよ 水泳学習をプールで行ってきたところでしょう。髪が濡れて、少し疲れを見せる子が何人かいました。もう少しで給食です。給食を食べて、午後、がんばりましょう。 |
R6.6.24月【放課後:現職教育】授業の協議会 2年国語の研究授業を4限に行い、その振り返りを行いました。一部の先生は、電話対応のため、職員室からオンラインで参加しました。 子どもたちが、自分の興味関心から前のめりになって学んでいく際に、土台となる基礎学力を定着させるため、国語の読み取る力の育成に重点を置いています。 |
R6.6.24月【4~6年:6限 クラブ活動】 楽しそうな表情があふれていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.24月【2年:4限 国語】たんぽぽのちえ 「たんぽぽのちえ」の文章の中から時を表す言葉、文について考えました。「やがて」「このごろ」「ちょうど」といった言葉は、時を表す言葉なのかどうか学ぶ時間となりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.24月【4年:4限 図工】忘れられない気持ち |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.21金【食育だより「もぐもぐ」】 |
![]() |
R6.6.21金【3年:5限 外国語活動】 発音を聞いて、ビデオの音楽に合わせて、体を動かし楽しく英語を学びました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.21金【2年:5限 生活】 |
![]() |
![]() |
R6.6.21金【4年:5限 算数】 |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.21金【6年:5限 算数】何倍ですか |
![]() |
![]() |
R6.6.21金【1年:5限 音楽】リズムをつないで タンバリンを使ってリズムをつないでいました。やり終えた感想を聞くと「みんなとやれて楽しかった。」という感想が多く聞こえました。 |
![]() |
![]() |
R6.6.21金【5年:午前 算数】 |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.21金【6年:午前 音楽】 グループで聞きあって、リコーダーの練習をしました。 |
![]() |
R6.6.21金【全校:2限休み時間】縦割り班遊び 雨天で、校舎内や体育館で実施しました。晴天バージョンを含めて、6年生のみなさんが、下級生を楽しませようと準備をしてくれました。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.21金【1年:算数】文章題:足し算 文章から問題の意味をくみ取り、計算を使って解く段階に入りました。 正解を発言する友達、不正解を発言する友達の意見を聞いて、どんな反応をするのがよいのか、どんな気持ちになるのかを考える場面がありました。自由に発言できる学級の雰囲気づくり、集団づくりが大切だなと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.20木【保健室】歯ッピーだより |
![]() |
R6.6.20木【4・5・6年:2・3限 福祉実践教室】 稲沢市社会福祉協議会のお世話になり、また多くの講師の先生方に学びの機会をいただいて、高学年児童が福祉実践教室で学びました。お世話になった講師の皆様、社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。 |
実践し始めたところで、Jアラートの訓練放送がかかり、避難の形をとりました。 |
![]() |
目をぐっとつむって、光を感じるか、どんな感じになるか確かめているところです。 |
![]() |
![]() |
音声の会話以外でどのようにコミュニケーションをとる方法があるか、その一つの手話について学びました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
車椅子の仕組みや、心がけるポイントなどを学びました。実際に車椅子に乗ってみて、どんなシチュエーションにおいて、どんな声かけがあるのとないのとで違うか、確かめてみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガイドをする側、される側になって、相手のことを考えながら行動することを学びました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.20木【朝8:00過ぎの1年教室】 本校は、今現在、登校時間を7時50分から8時05分に設定しています。職員の鍵開けの勤務時間を7時40分に設定しており、早く登校する通学団は7時45分に登校しています。 8時過ぎに1年教室に行くと、すでに黒板を見ながら連絡帳を書いていました。早いですね。 |
R6.6.20木【朝:6年教室の様子】 |
![]() |
R6.6.20木【朝:3年教室の様子】 |
![]() |
![]() |
R6.6.20木【朝:5年教室の様子】 |
![]() |
![]() |
R6.6.19水【5年:4限 家庭科】玉どめ・玉結び 模範をICTと大型テレビで確認し、玉結び・玉どめに挑戦しました。まさに挑戦です。先生の丁寧な説明と指示を聞いて挑戦していました。しかし、苦悶の表情があちらこちらに見えました。目と音声で理解するのと、実際にやるのに大きな開きがあるようです。一方で、家庭での経験が生きてすいすい実習する子もいました。 動画を何度も確認しながら進めることができた子もいましたが、片手で布を浮かせてもって、針を位置に合わせて・・・と説明を聞いても、苦労している子も多くいました。指先の感覚を何度も繰り返して覚える部分もあるのでしょう。 「なかなかできないなぁ」という感覚をもった子には、練習してできるようになる喜びも味わってほしいと思いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.19水【3年:4限 算数】10でわる計算 |
![]() |
R6.6.19水【1年:4限 国語】 読んだ本、興味をもった本をタブレットPCで撮影し、自分の学習資料にしていました。 |
![]() |
![]() |
R6.6.19水【6年:1限 国語】デジタル機器と私たち グループで取り組んでいました。提案する内容を相談しながら決めていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.19水【5年:1限 算数】小数の割り算の筆算と問題文 なかなか解くのに手こずる場面もあるようです。問題数と集中して計算するのに、「疲れたぁ」と言葉を連発する子も何人かいました。 |
R6.6.19水【4年:1限 音楽】リコーダーパート練習 |
![]() |
![]() |
R6.6.19水【6年廊下掲示:歴史学習のまとめ】 |
![]() |
![]() |
R6.6.18火【4年:5限 算数】タグラグビーの様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.18火【2年:5限 国語】たんぽぽのちえ 今日は、単元「たんぽぽのちえ」でどんなことを学習するか、つかむ学習をしました。 |
![]() |
R6.6.18火【3年:5限 算数】100倍、1000倍した数について考えよう だんだん算数の仕組みについて学ぶことが増えてきました。 |
![]() |
R6.6.18火【3年:4限 体育】マット運動 マット運動で前転の練習をしました。2列に並べられたマットの縫い目を数えていきます。縫い目は6~8つぐらいあるようです。 マット手前に足を置き、最初は一つ目の縫い目に手を置いて、小さな前転、次第に2つ目、3つ目、4つ目、5つ目、6つ目のマットの縫い目に手を置いて大きな前転ができるように練習しました。少しずつ変化のある繰り返しでチャレンジしていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.18火【3年:廊下にあるもの】 |
![]() |
R6.6.18火【4年:4限 書写】毛筆「はす」 少し練習しがいのある字の練習をしました。 |
![]() |
R6.6.18火【2年:4限 算数】2位数-2位数 |
![]() |
![]() |
R6.6.18火【1年:4限 書写】結びのある字 |
![]() |
![]() |
R6.6.18火【5年:4限 理科】植物と発芽 昨日は、メダカの成長に必要なことを考えたり学んだりしていました。今日は、植物の発芽以降の成長に必要なこと・ものを考えたり意見交換したり学んだりしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.18火【6年:4限 理科】植物と養分 |
![]() |
R6.6.18火【4限 運動場の様子】 |
R6.6.17月【5年:3限 理科】子メダカの様子 メダカに餌を与えるタイミングはいつからだろうか? 子メダカの体つきを観察して、与え始めるタイミングについて考えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.17月【図書室の様子】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.17月【3年:2限 算数】10倍した数 |
![]() |
![]() |
R6.6.17月【1年:2限 算数】足し算マスターになろう |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.17月【5年:2限 算数】小数の割り算 |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.6.17月【4年:2限 理科の様子】乾電池のつなぎ方 簡易電流計の扱い方を確認して、課題に取り組みました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月前半 5月 4月 |
![]() |