千代小ニュース
10月14日(火) 2年生 生活科でいも掘りへ!
2年生が、生活科の学習の一環で、学校北にある畑で「いも掘り」を体験しました。
ねらいは「植物を栽培する活動を通して、生き物に親しみをもち、大切にしようとする」です。
春に植えた苗が大きくなり、たくさんの栄養をつめこんで大きな実になることを体験を通して学びました!「とれたよ!」 うれしそうな笑顔が素敵でした!!


10月9~10日(木、金) 6年生 修学旅行に行ってきました!
6年生は、京都・奈良へ修学旅行へ行きました。
歴史ある寺や神社を見学し、日本の文化や伝統にふれることができました。
友達と協力しながら行動し、たくさんの思い出をつくることができました。
また、感謝する大切さも学び、心に残る2日間となりました。
10月9日(木) 6年生 修学旅行へ出発!
本日、いよいよ6年生が修学旅行へと出発しました。
歴史を学んだり、仲間とのよい思い出をつくったりするために、できることは何でしょうか?
6年生が無事に帰ってくることを千代田小学校のみんなが願っています!行ってらっしゃい、6年生!!


10月8日(水)5年生 校外学習に行ってきました!
5年生は、リトルワールドに行きました。
各国の民族衣装を着て、伝統的な建物を見学しました!
世界の文化を体験し、世界の生活の仕方や文化を学ぶなど、楽しい校外学習になりました。


10月8日(水)4年生 校外学習に行ってきました!
4年生は、校外学習として「七宝焼きアートヴィレッジ」と「下水道科学館」に行きました。
七宝焼きアートヴィレッジでは、七宝焼きのキーホルダーを作ったり七宝焼きの展示を見学したりしました。
下水道科学館では、普段使っている水がどのように処理されてきれいになるのかを学びました。クイズラリーや実験を通して楽しく学ぶ様子が見られました。


10月8日(水)3年生 校外学習に行ってきました!
3年生は、校外学習として「明治なるほどファクトリー愛知」と「世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ」に行きました。
「明治なるほどファクトリー愛知」ではどのように商品がつくられているのかについて詳しく学びました。「アクア・トトぎふ」では魚へのえさやりなどを体験し、淡水魚の生態について楽しみながら学びました。
公共施設でのルールやマナーを守りつつ、友だちと仲良く学ぶ姿が見られました。
10月2日(木) 運動会に向けて!
10月25日(土)の「運動会」に向けて、全校練習がスタートします(10/3①より)!
今日は、全校練習に向けた事前練習の様子をお伝えします。本日の20分放課に、代表の児童が開会式や閉会式の練習をしていました。
「仲間と協力 真剣勝負だ 千代田っ子」の運動会スローガンの達成に向けて、みんなで力を合わせましょう!
9月30日(火) 3年生 算数科「重さ」
3年生の算数科では、「重さ」の学習を進めています。
てんびんの模型を作り、重さについて比べて考えました。
実際の生活につながるとても大切な内容を学んでいました。3年生、がんばっています!
9月25日(木) 2年生 算数科「しきと計算」
2年生の算数科の単元で、「しきと計算」について学習しています。
これまでに学んだ内容を生かしながら、まとめて考えて、1つの式に表しました。
問題について深く考えたり、仲間と協力して学んだりするステキな姿が見られました!

9月19日(金) 1・2年生 校外学習「名古屋港水族館」
19日に名古屋港水族館に行きました。スタンプラリーを行ったり、イルカショーを観たりとグループの仲間と楽しむことができました。
公共の施設でのきまりを守りながら、グループで仲良く見学し、海の生き物への興味関心を高めることができました。
これからの生活に生かしていきたいと思います!
9月18日(木)~25日(木) 児童会役員「あいさつキャンペーン」
児童会の活動で、「明るく大きな声であいさつをして、元気に1日をスタートすること」をねらいに「あいさつキャンペーン」をしています。
児童会役員さんが、朝昇降口に立って、元気のよいあいさつを呼びかけています。
学校中に笑顔があふれるとてもよいキャンペーンになっています!児童会役員のみなさん、ありがとう!!

9月18日(木)3年生 総合的な学習の時間「長暦寺訪問」
3年生は、稲沢市や千代田地区の歴史について学ぶために、長暦寺でお話を聞かせていただきました。
長暦寺についての話や千代田地区に伝わる昔話の紙芝居などを通して、たくさんのことを教えていただきました。
どの児童からも、自分たちの地区についてもっと知りたいという声が聞かれました。
9月18日(木)4年生 外国語活動「Unit 5 Do you have a pen?」
4年生の外国語活動です。現在は、学校で使う物(文房具)をたずねたり、答えたりする表現に慣れ親しむことをねらいに学習に取り組んでいます。
今日は、学校で使う文房具について外国との違いを学びました。
4年生!たくさん発表したり、考えを友だちに伝えたりして、学んでいました!!
9月16日(火)3年生 図画工作科「ことばから思いうかべて」
今日は、3年生の図画工作科の様子をお伝えします。
「ことばから思いうかべて」という題材で、画用紙に詩や物語から想像した様子や感じたことを表しています。
どの児童も、ていねいに描こうと努力する姿がありました。がんばれ!3年生!!
9月11日(木)1年生 図画工作科「いっしょに あそぼう ぱくぱっくん」
1年生の図画工作科の学習で、紙袋に色画用紙を切ったり貼ったりして「ぱくぱっくん」を作りました。
イメージに合う形や色を見付け、材料の使い方を工夫しながら、作品として完成させました。
楽しそうに作品を仕上げていました。どの作品もすばらしいです!
9月9日(火)5年生 国語科「新聞を読もう」
5年生の国語科の学習の様子をお伝えします。
今日は、実際の新聞の1面の構成を確認しながら、記事を読み比べて、どんな違いがあるかを考えています。
個人やグループで学び、それぞれの考えを深めています!5年生、よくがんばっています!
9月4日(木) 9月もおいしい給食を食べています!
9月から、校内の給食室が配膳室となり、井之口学校給食センターから千代田小学校に給食が運ばれてきます。
ピカピカの配膳室から、教室においしい給食が運ばれています。
2学期も、給食にかかわる多くの皆さんのおかげでおいしい給食が食べられます。ありがとうございます!(給食当番さんもありがとう)
9月2日(火)競書会の様子
本日は、1・2・3・4・5・6年生で競書会を実施しました。
「書」に親しむ姿とともに、これまで練習した成果を発揮しようと、心を落ち着けて筆を進める姿がありました。
心がこもっており、素晴らしい作品ばかりです!
7月24日(木)5年生 野外教育活動 出発式!
スローガンを「絆」として、共同生活を通して仲間を思いやり、協力し合うことなどを目的に、5年生が郡上市へ出発しました。
今回の経験を通して、仲間との絆を深め、よい思い出をつくってほしいです。
くれぐれも体調には気を付けて「いってらっしゃい!」
7月18日(金)1学期終業式 1学期、よくがんばりました!
本日は、終業式の様子をお伝えします。はやい集合と聞く姿勢と表情など、どの学年も、1学期間の大きな成長を感じる式となりました。
校長先生の式辞では、「1学期の振り返りをしよう」「自分で考えて動く、夏休みにしよう」というお話をしていただきました。
式後には、生活面で気を付けることや2学期運動会のスローガン(「仲間と協力 真剣勝負だ 千代田っ子」)が発表されました。1学期、よくがんばりました!
7月17日(木)2年生 生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」で夏まつり!
2年生 生活科の学習の一環として、野菜を育て収穫できたことに感謝する夏まつりを行いました。
算数科の学習で身に付けた計算の技能も活用しながら、いろいろなお店を出店し、お店屋さんをしたり、買い物をしたりして楽しく過ごしました。
これまでの学習の成果が見られる素敵な時間となりました!


7月14日(月)6年生「バレーボール教室」
ウルフドッグス名古屋の山田選手をお招きし、バレーボールの基本的な技術や動き方を丁寧に教えていただきました。
子どもたちは、貴重な体験に目を輝かせ、楽しみながら学んでいました。
アタックの迫力に驚き、プロのすごさを目の前で見ることができて、子どもたちは目を輝かせていました。
7月9日(水) 4年生 国語科「新聞を作ろう」
本日は、4年生の国語科の学習の様子をお伝えします。
自分なりに興味をもったことについて、タブレットPCなどで調べたことを、分かりやすく新聞にまとめています。新聞の特徴を理解し、伝えたいことを分かりやすく伝える工夫をしていました。
4年生、がんばっています!
7月7日(月)全校朝礼 千代田地区に「ひまわり」を咲かせよう!
先日、千代田地区まちづくり推進協議会より、「ひまわり」の種を児童1人につき、1袋いただきました。
その活用について、児童会役員のみなさんで検討し、7月7日(月)の全校朝礼で全校児童に「ひまわり」のよさについて、分かりやすく伝えてくれました。
千代田小学校のみなさんも持ち帰った「ひまわり」の種を植え、千代田地区にたくさんの「ひまわり」を咲かせてみませんか?
7月4日(金) 学校支援ボランティアのみなさん ありがとうございます!
学校支援ボランティアの方々に「正門の学校名の表札」をペンキで塗っていただきました。以前に比べ、白がきれいになり、校名が目立つようになりました。
また、校舎南には、「マリーゴールド」や「日々草」などが咲いています。これも、学校支援ボランティアのみなさんに植えていただき、飼育環境委員会のみなさんが水やりをしています。
学校を支えてくださる学校支援ボランティアのみなさん いつも、ありがとうございます!
7月1日(火) 給食委員会&放送委員会がんばっています!
今日の給食の時間に、給食委員さんが「献立一口メモ」と「7月の給食目標『よい食べ方をしよう』」について、放送をしていました。
放送の内容は、「旬の食べ物を食べて、夏の暑さに負けない体を作ろう!」ということでした。
また、放送委員会では、楽しい給食の時間になるように工夫して、昼の放送を進めています。
4・5・6年生のみなさん。みんなのために、いつもありがとうございます!!
6月26日(木) 算数科「のこりのかずは どのように かんがえる?」
本日の5時間目に、1年1組 算数科の学習で「残りの数はどのように考えれば分かるだろう」という学習問題で学習をしました。
生活での場面を思い出しながら、「ひきざん」で必要となる考え方について学びました。
ペアで学び合ったり、自分の学びを振り返ったりしながら、しっかりと学ぶ姿がありました。1年生がんばっています!
授業後は、教員研修の一環として、研修会を実施しました。
6月24日(火) 栄養指導「やさいを食べよう!」
健やかな心とからだをつくるために、栄養教諭が各クラスで栄養指導を行っています。
本日は、2年2組で栄養指導を実施しました。テーマは「やさいを食べよう!」です。
野菜をたくさん食べることで、「病気の予防」と「おなかの掃除」「目を丈夫に」「はだをきれいに」することにつながることを学びました!
おいしい旬の野菜を上手に食べたいですね。


6月17日(火) 3年生「シラン株分け体験」
6月17日(火)の総合的な学習の時間の学習の一環として、植木センターでシランの株分け体験をしました。
株分けしたシランをビニールポットに移したり、複数の土を混ぜたりしました。
また、球根を用いた植物の増やし方や土の名前、株分けを行うよい点など、たくさんのことを教えていただきました。
大切に株分けしたシランを、自分の手で大切に育てていきたいです。
6月16日(月) 委員会活動、がんばっています!
本日の6時間目は、委員会活動でした。どの委員会でも、過ごしやすい学校や笑顔あふれる学校にするために、自分たちで考えながら4・5・6年生ががんばっていました。
写真は、給食のワゴン返却の様子です。配膳室の中では、給食委員さんが片付けのお手伝いや返却のチェックをしています。
4・5・6年生のみなさん、いつも学校のためにありがとう!



6月11・12・13日(水・木・金) 千代田フェスティバルを行いました
3日間に分けて、ペア学年で千代田フェスティバルを行いました。
児童会で考えた5つの屋台、ボーリング・宝探し・輪投げ・ストラックアウト・?ボックスで遊びました。
他学年との交流で、たくさんの「笑顔」が見られる素敵な時間となりました。


6月12日(木) プール開きを行いました!
6年生が学校を代表して、プール開きを行いました。
プールの使用方法や水泳の授業を安全に行うための心構えについて確認し、その後初泳ぎを行いました。
子どもたちが楽しそうに活動する姿が印象的でした!
6月11日(水) 租税教室で税金について学びました。
5、6時間目に6年生が「租税教室」で税金について学習しました。
ワークシートやお金の実物を見ながら、安心して暮らすために使われる税金の大切さについて学ぶことができました。
税金=「みんなで社会をささえるための会費」という言葉が印象的でした。
6月7日(土) 6月の学校公開日、参観ありがとうございました!
本日は、暑さを感じるほどのよい天気となりました。
各学年では、発表をしたり、集中して学習に取り組んだりする様子がありました。
新学年がスタートして、2ヶ月が過ぎました。それぞれの学年ごとに大きく成長した姿を見ていただきました。引き続き、千代田っ子の成長の様子をお伝えします!
6月5日(木) 千代田フェスティバルに向けた学年交流会!
児童会執行委員が企画した千代田フェスティバルに向けて「学年交流会」を行いました。
他学年との交流を通して、楽しい思い出を作ることをねらいに今週の3日間で実施しています。
写真は、2年生と4年生の交流の様子です。たくさんの「笑顔」が見られる素敵な時間となりました。


6月3.4日(火.水) 陶芸教室を行いました!
6年生の図画工作科の「使って楽しい焼き物」という題材で陶芸教室を行いました。
大崎造形絵画教室の先生をお招きし、陶芸について学ばせていただきました。
陶芸の魅力や、粘土と身近な土の違いなどを学び、一人ひとつずつ湯呑みを作成しました。
6月3日(火) PTA生涯学習委員会「給食試食会」を行いました!
6月3日(火)には、1年生の給食参観と家庭科室にて給食試食会を行いました。
あいにくのお天気でしたが、20名程度の保護者の方々に参加していただき、1年生の給食準備の様子の参観と学校給食についての講話を聞きました。
学校給食の目標や特色などについて、楽しく会食をしながら学ぶことができました。ありがとうございました。
5月29日(木) 2年生生活科でサツマイモの苗植えを行いました!
2年生 生活科の様子です。
植物の栽培を通して生き物に親しみ、大切にしようとする心を育てることをねらいとして、
サツマイモの苗植えを行いました。当日は、JA千代田支店の方々や地域の農家の方、学校支援ボランティアの方と
一緒に苗植えを行いました。上手に育てるためには、「愛情」も大切です。「大きく育ちますように!」
5月27日(火) 5年生家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」
5年生の「ゆでる調理でおいしさ発見」という学習で、「ゆでいも」と「青菜のおひたし」を調理しました。
食材の特性に合わせて、調理の仕方を考えながら、グループで協力し、手際よく調理を行いました。
その後は、みんなでおいしくいただきました。学校支援ボランティアのみなさんもご協力ありがとうございました。


5月27日(火) 小中クリーンキャンペーン
6年生の児童が、千代田中学校の生徒と一緒に地域のごみ拾いを行いました。地域を美しくしようと、一生懸命にごみを拾う子ども達の姿はすばらしかったです。

5月22日(木) 歯磨き教室
5月22日(木)に3年生が歯磨き教室を行いました。
歯の染め出しを行った後、学校歯科医の先生に歯ブラシの持ち方や歯磨きのコツを教えてもらい、染め出した歯を正しくていねいに磨いていました。
5月22日(木) 第1回 学校運営協議会
14名の運営協議会委員で、今年度の「学校運営協議会」がスタートしました。
会では、今年度の「学校運営方針」などについて協議し、いくつかの質疑応答を経て、承認されました。
千代田小学校の子どもたちのために、学校と地域が連携し、協力していくことを確認しました。




5月21日(水) 梅ちぎり
5月21日(水)に1年生が植木センターに行き、梅ちぎり体験をしました。
1年生にとって初めての校外学習で、とてもうれしそうな様子でした。
植木センターに着くと、まず初めに、坂田小学校の1年生に読書郵便を渡し、交流しました。その後、梅園へ移動し、梅ちぎりをしました。たくさん梅を採り、袋の中はあっという間にいっぱいになりました。
梅を採ったあとは、坂田小学校の1年生と一緒に梅に関する豆知識をいろいろ教えていただきました。
採った梅は梅ジュースにするために、学校でシロップ漬けにしました。
ジュースが完成する1か月後が楽しみです。
5月20日(火) 授業中の1コマ(2年生 算数「長さ」)
2年生の算数「長さ」の単元で、直線のかき方について学習しています。今日は、折り紙に2㎝の線を引きました。
その後、線に沿ってはさみで切って、輪飾りを学級全体で作り、つなげました。
子どもたちは、体験的な学習を通して、知識及び技能が定着できるよう学びを進めています。
5月16日(金) 体力テスト(2・4・6年生)
体力の向上を目的に、体力テストを実施しました。
昨日は、1・3・5年生が行い、本日は、2・4・6年生です。
どの児童も、自分なりの目標に向かって、真剣に取り組んでいました。今日の結果だけでなく、これをきっかけに
さらに体力が向上できるよう、引き続き、運動に親しんでほしいです。
5月12日(月) 給食準備の様子
今日は、楽しい給食の時間の様子をお伝えします。自分たちで、分担して協力しながら準備を進めています。
給食に関わるすべての人に感謝し、毎日おいしい給食をいただいています。
本日の献立は、ごはん、牛乳、わかたけ汁、ツナ和え、厚揚げのみそかけでした。

5月9日(金) 避難訓練
5月9日(金)に地震の発生を想定した、避難訓練を行いました。
新しい教室からの避難経路を確認して、いつ災害が発生しても対応できるように真剣に取り組みました。
5月8日(木) 児童集会
児童会執行委員と各委員会の委員長さんが、「みんなが笑顔になる学校にしたい」という思いをもって、
各委員会活動の目標を発表しました。進行も、児童会執行委員が行うなど、自分たちで学校をよりよくしようと
がんばっています!
活動目標紹介;
執行委員会「あいさつ運動 ペットボトルキャップ回収」など
放送委員会「楽しい放送で学校を笑顔に」
飼育環境委員会「清掃活動の充実」
保健委員会「元気に過ごせるような活動を」
図書委員会「本に親しめるようなキャンペーン」
運動委員会「元気に遊べるような学校を目指して」
給食委員会「給食をたくさん食べて元気に」
生活委員会「あいさつや安全な廊下歩行を」

5月2日(金)きらら会の読み聞かせ
本に親しみ、心豊かに成長することを願い、月に1回読み聞かせを行っています。 今回は、1年1組と1年2組、2年1組、2年2組に来ていただきました。 子どもたちは、真剣に見て聞いて、物語に入り込んでいました。次回の読み聞かせも楽しみです。
5月2日(金) 1年生を迎える会
5月2日(金)に1年生を迎える会を行いました。
各学年が1年生にプレゼントを渡したり、千代田小のよいところを紹介したりして1年生を歓迎しました。
児童会 千代レンジャー
みんなで楽しい1年生を迎える会にするための注意事項を千代レンジャーが参加の姿勢をみんなに伝えました。今年度も、千代田っ子の楽しく健やかな学校生活のために、さまざまな場面で活躍してくれること思います。

2年生 あさがおの種をプレゼント
昨年度、自分たちが育てたあさがおから採れた種をプレゼントしました。

3年生 輪飾りをプレゼント
メッセージを書いたメダルがついた輪飾りを、1年生にプレゼントしました。

4年生 千代田小学校クイズ
学校に関するクイズを出して、千代田小学校のことを知ってもらいました。

5年生 もうじゅう狩りゲーム
1年生と仲を深めるために、一緒にもうじゅう狩りゲームをして楽しみました。

6年生 千代田小学校のルールとクイズ
千代田小学校で気持ちよく過ごすためのルールを劇で伝え、ルールに関するクイズを行いました。

1年生 お礼の歌とダンス
BINGOの曲のリズムにのせて、「これからよろしくね」という気持ちをダンスと歌で伝えました。

各学年の出し物を楽しんだ1年生のキラキラした表情からは、小学校生活への期待感やわくわくしている気持ちが伝わってきました。
これからは、千代田小学校の一員として、一緒に楽しい学校生活を送っていきましょう。




4月25日(金) 交通安全教室
4月25日(金)の2時間目に3~6年生は特に安全な自転車の乗り方について、3時間目に1・2年生は正しい道路歩行の仕方について、教えていただきました。
警察官や交通指導員、の方から話を聞いたり、交通マナーに関する動画を見たりして、交通安全への理解を深めました。
児童は、ヘルメットを正しくかぶったり、自転車に乗るときのマナーを覚えたりして安全に気を付けたいと感想を書いていました。


4月8日(火) 入学式
4月8日(火)に入学式を行いました。
新1年生は、担任の先生に自分の名前を呼ばれた後、大きな声で返事をしました。
新6年生は、代表児童の言葉で、千代田小学校の楽しさを伝え、元気よく校歌を歌って歓迎しました。
新たな仲間が加わった令和7年度の千代田小学校もよろしくお願いします。