2024年4月25日(金)
授業参観
 22日(月)の5時間目に、今年度1回目の授業参観がありました。4年生は国語「力を合わせてバラバラに」の学習で、グループ内で答えが重ならないよう、協力して考える姿が見られました。緊張しながらも、どの子も積極的に発表していました。また、6年生は国語「伝わるかな 好きな食べ物」で、名前を出さずに紹介したい食べ物のおいしさが伝わる紹介文を考えました。「野菜が鍋の中で溺れている」「糸みたいでふわふわしている」など、個性あふれる文を考えることができました。ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
2024年4月22日(月)
1年生を迎える会
 4月19日(金)に1年生を迎える会が行われました。どの学年も趣向を凝らした出し物で、とても楽しく、有意義な会となりました。特に、6年生が披露した山崎小太鼓は、1年生だけでなく全校児童が、その素晴らしさに心奪われていました。最後は、縦割り班で「じゃんけん列車」を行い、最後まで笑顔の絶えない会となりました。
 95人の児童が一つになった瞬間です。これから、仲良く元気に学校生活を楽しみましょう!
2024年4月17日(水)
1学期学級委員任命
 4月10日(水)の全校朝礼で、1学期学級委員の任命がありました。各学年の学級委員が「元気なクラスにする」「けんかのないクラスにする」「みんなのお手本となって、明るいクラスにする」など、全校児童の前で力強く宣言しました。学級委員としてみんなの模範となり、クラスや学校のために進んで行動してくれるよう期待しています。
2024年4月8日(月)
新学期スタート
 4月4日(木)に入学式、翌5日(金)に新任式・始業式を無事終えました。15名の新優生を迎え、今年度の山崎小学校は、全校児童95名です。
 入学式では、1年生が6年生に手をつないでもらい、笑顔で入場しました。2~5年以上の子どもたちが盛大な拍手を送り、元気いっぱいの校歌を歌って温かく迎えました。
 翌日の始業式の後、各学年の代表児童が「今年度がんばりたいこと」を発表しました。全校児童がそれぞれ新たな目標を胸に、新学期をスタートしました。
2024年3月22日(金)
修了式・がんばったことの発表
   
 本日、令和5年度の修了式を行いました。各学年の代表児童が堂々と校長先生から修了証を受け取り、全校児童が胸を張ってその学年を終えることができました。校長先生からは、「『進んで挨拶』『黙って掃除』『自分で考えて行動する』ことを、引き続きがんばってほしい」という励ましがありました。また、校長先生から『さようなら』の歌のサプライズもあり、校長先生に続いて児童、職員全員で合唱をしました。元気な歌声が体育館に響き渡りました。
 『がんばったことの発表』では、代表児童がそれぞれの思いをもって、しっかりと発表をしました。「初めて学級委員をして自信がついた」「勉強も行事もがんばり、充実した一年になった」と、どの児童も、この一年を終えて晴れ晴れとした立派な姿が印象的でした。次の学年でも、何事にも本気でがんばってほしいです。
2024年3月21日(木)
大掃除
 1年間、お世話になった教室ともお別れのときが来ました。今日は、日頃はできないところまで掃除をしました。教室のロッカーの中や机・椅子の裏のほこりをきれいに取りました。また、廊下や階段の汚れ、渡りのマットの下の砂ぼこりなど、時間が無いとできないところも丁寧に掃除しました。どこもきれいにして、新年度を迎えたいです。
2024年3月21日(木)
お別れ会
 学年末を迎え、子どもたちは今の学年とお別れをする時期になりました。学年ごとにそれぞれ企画をして、自分たちの仲間とのふれあいを楽しみました。「みんなでなかよく」を目標にどの学年も活動をしました。仲間との絆を一層深め、新たな学年へスタートできるきっかけになりました。
2024年3月19日(火)
卒業式
 3月19日、令和5年度山崎小学校卒業式が開催されました。今年度は、10名の来賓の皆様を迎えての卒業式になりました。18名の卒業生は、卒業証書を手に堂々と自分の将来について語りました。そして、「門出の詩」では、卒業生が思い出を語り、伝統を引き継ぐ在校生が別れを惜しみました。卒業生も在校生も、思い込めて「旅立ちの日に」「大空が迎える朝」「さようなら」を歌いました。「さようなら」の歌は、体育館中に響きわたりました。
 6年生は全員18名そろって山崎小学校を卒業していきました。
2024年3月18日(月)
卒業式準備
 卒業式を明日に控え、4・5年生は、会場となる体育館と6年教室、受付の昇降口などを掃除しました。そして、飾り付けや整頓をしました。みんな、6年生には大変お世話になりました。その6年生が気持ちよく卒業できるように、心をこめて準備に励みました。
2024年3月18日(月)
6年奉仕活動
 15日(金)の5・6時間目に、6年間お世話になった学校への感謝の気持ちをこめて、奉仕活動を行いました。校内のトイレ掃除、教室や保健室のワックスがけ、そして、遊具のペンキ塗りなどの作業を終えた後、子どもたちからは「今まで先生達がしていたワックスがけを自分たちで行い、大変だということが分かった」「ペンキ塗りはすごく楽しくて、時間を忘れるぐらい夢中になった」などの声が聞かれました。終わった後の子どもたちのすがすがしい笑顔が印象に残りました。
2024年3月18日(月)
5年体育
 5年生は、体育で「サッカー」をしています。ゲームに慣れてきたので、ボールとゴールを2個ずつにするルールでゲームを進めました。チームで知恵を出し合い、友達と助け合って相手チームとの攻守を楽しみながら、ゲームをしました。ボールを持っていないときの動きにも考えながら、みんなで仲良くゲームを楽しみました。
2024年3月18日(月)
4年体育
 4年生は、体育で「サッカー」をしています。ボールをパスしながら、ゴールをすることを学びました。練習の後、ゲームをしました。まだ、ルールやボールの動きに慣れない子も一生懸命にボールを追いかけ、ゲームをみんなで楽しみました。
2024年3月15日(金)
6年図画工作
 6年生は、図画工作「12年後のわたし」の作品づくりをしました。将来の自分を想像しながら、ポーズ、服装、持ち物、周りの様子などを考えながら、芯材を形づくって紙粘土で固めていきました。何をしている場面なのか考えて作品に仕上げていくことが難しいようでした。最後に様子がよく分かるように色付けをして完成させました。
2024年3月15日(金)
3年外国語活動
 3年生は、外国語活動のまとめとして、「かくれんぼ」の英語劇をしました。1年生に発表を見てもらうため、特別教室に移動して隠れる場所をつくりました。子どもたちは、十二支の動物になりきっていろいろな場所に隠れました。そして、学習した英語を使って、自己紹介と鳴き声、動作を工夫して演技をしました。1年生は、とても喜んで、一緒に動物の名前を英語で発音しました。自分たちも「やりたい!」と感想を述べました。
2024年3月14日(木)
1年プラスワン
 1年生は、プラスワンの時間に「たんぽぽ」の紙芝居を読んでもらいました。そして、その「タンポポを作ってみよう」と、色紙とひご、ストローを使って作品を作りました。タンポポの花びらを一枚一枚丁寧に開いていく作業が難しいようでした。一生懸命に開いて、本物のようなタンポポに仕上がりました。
2024年3月14日(木)
2年プラスワン
 2年生は、プラスワンの時間に折り紙の創作活動をしました。丁寧に折ることにもできるようになり、作品もきれいに仕上げることができるようになりました。時間が余ると、作った作品のオリジナルバージョンを各自で製作し始めました。自分だけの作品を作って楽しんでいました。
2024年3月13日(水)
5年体育
 5年生は、体育「サッカー」の学習をして、子どもたちはサッカーのルールを知りました。近くにいるフリーの味方にパスを出したり、相手に取られない位置でドリブルをしたり、パスを受けてシュートしたりするなどの基本的なボール操作を練習しました。そして、2チームに分かれてゲームをしました。最初は、慣れないので不安そうに始めましたが、チームで作戦を立てて、一生懸命に取り組みました。
2024年3月13日(水)
なかよし学級
 なかよし学級では、出産休暇に入った先生に代わって、教務主任と校務主任の先生といっしょに学習を進めています。算数の復習をしました。つまずいたところも一生懸命に話を聞いて、やり直しをしたり、考え直したりしています。みんなで仲良くがんばっています。
2024年3月12日(火)
1年読書タイム
 1年生は、朝の「読書タイム」の時間に、静かに自分の選んだ本を読む時間として取り組んでいます。学級文庫にある絵本や図鑑などを自分の席に持ってきて、じっくり読んでいます。文字を指で追って読む子、写真の様子をじっと見つめている子、漫画でストーリーを確かめている子などさまざまです。今は、興味のもてる分野の本をどんどん読んでいます。
2024年3月12日(火)
飼育ふれあい活動
 休み時間に子どもたちは、飼育小屋に行って、飼育しているウサギのマロンと触れ合いました。飼育委員は、毎日お世話をしていますが、その他の学年の子どもたちは、飼育小屋に入る機会がないので、とても楽しみにしていたようです。マロンに優しく触れてみました。ちょっとドキドキしながら、でもあたたかい体に触れて、とてもうれしそうでした。
2024年3月11日(月)
5年国語
 5年生は、国語「この本、おすすめします」の学習をしています。自分の選んだおすすめの本について、相手を意識して表現することを通して、言葉が相手とのつながりをつくるように努力しました。自分が伝えたいことが相手に伝わるように、簡単に書くところと詳しく書くところを区別して工夫して書きました。いよいよ仕上げで、次回発表します。
2024年3月11日(月)
2年体育
 2年生は、体育「ボールけりゲーム」の学習をしています。ボールの蹴り方、止め方、ドリブルの練習をしました。足の裏でボールタッチができるように、ペアの友達と練習をしました。また、運動場のトラックをドリブルをしながら進む練習もしました。春の暖かな日差しのもと、みんな楽しみながら練習をしています。
2024年3月8日(金)
1年生活科
 1年生は、生活科で風車を作りました。工作用紙ではねを作って、中心に棒を刺しました。また、その上にストローを刺して回りやすくしました。はねが抜けないように、セロハンテープでとめました。
 いよいよ外で試すときが来ました。走ると風が当たって、くるくるとはねが回り、みんな大喜びでした。うまく回るように、はねを調整する子もいました。
2024年3月8日(金)
ぎんなん隊感謝の会
 3月6日(水)の一斉下校のとき、下校見守りボランティア「ぎんなん隊」の皆様に、代表児童による感謝の言葉を伝えました。雨の日、風の冷たい日、焼けるような暑い日にも、学校まで迎え出てくださり、付き添って下校してくださっていることに対して、全校児童が「ありがとうございました」とお礼の挨拶をしました。いつも本当にありがとうございます。
2024年3月7日(木)
読み聞かせ感謝の会
 5日(火)に、読み聞かせ感謝の会が行われました。ボランティアの方が1年間、季節や行事、子どもたちに合った本を選んで読んでくださいました。これまでたくさんの本を読んでいただき、子どもたちにとって読み聞かせの時間をあっという間に感じる、楽しみな時間となりました。読み聞かせの後には、ボランティアの方々へお礼の手紙を書きました。
2024年3月7日(木)
3年算数
 3年生は、算数の学習した内容を復習しています。苦手な単元の問題も挑戦し、分からないところは教師や友達に聞いています。特に間違えそうなところについては、もう一度説明を受けました。これを機に、学習したことがマスターできるようにがんばっています。
2024年3月7日(木)
6年国語
 6年生は、国語「海の命」の学習をしています。登場人物の行動や心情、場面の情景描写について読み取ってきました。この物語を通して、作者は何を伝えたかったのかについて、自分の考えをまとめました。今までの学びを生かして根拠を基に自分の言葉で表現しました。
2024年3月6日(水)
4年理科
 4年生は、理科「すがたを変える水」の学習をしています。水を熱した経験や学習した内容から水を熱し続けたときの様子を予想まし水を熱し続けたときの温度と水の様子について、その関係を調べました。温度計を見ながら、記録を取って変化の様子を確かめました。
2024年3月6日(水)
2年音楽
 2年生は、音楽「チャチャマンボ」の曲を学習しました。拍やその流れ、リズムを聴き取って、どのように演奏したいかについて考えました。木琴、オルガン、マラカスなど自分の好きな楽器を選んで曲に合わせて、演奏を楽しみました。楽しい曲が、いっそう楽しいものになりました。
2024年3月5日(火)
5年算数
 5年生は、算数「速さ」の学習をしています。速さの表し方が違うときの比べ方を考えました。そして、時速、分速、秒速の関係を整理しました。この関係を理解した上で、文章題を解きました。求めるものが何かを確かめながら、正しく速さを求められるように練習をしました。理解が深まるように、いろいろな問題に挑戦していきます。
2024年3月5日(火)
なかよし学級 算数
 5年生は、算数の時間に「かけ算」や「単位量あたり」の学習をしました。「かけ算」では、手順をしっかり押さえながら丁寧にかつ速く、計算間違いをしないように練習をしました。「単位量あたり」では、問題をよく読んで、求めるものを確かめて立式し、計算しました。学習してきたことが定着できるように、真剣に取り組みました。
2024年3月4日(月)
1年音楽
 1年生は、音楽の時間に打楽器を使って学習をしました。いろいろな打楽器を使ってリズムを打ってみました。「くだものリレー」として、一人一人が好きなくだものの名前を言いながら、選んだ打楽器を演奏してリレーをしました。列ごとにリレーをして、うまくリレーができると、自然と拍手で喜び合っていました。
2024年3月4日(月)
6年音楽
 6年生は、音楽の時間に卒業式で歌う歌の練習をしました。「さようなら」の二部合唱をしました。姿勢を正し、おなかに重心を置いて、一生懸命に歌いました。口もしっかり開けて歌いました。人数が少ないので、一人一人の声量が大切です。全員が心を込めて歌の練習に参加しました。
2024年3月1日(金)
6年生を送る会
   
 2月28日(水)に、今までお世話になった6年生に感謝する「6年生を送る会」を行いました。3年生は「6年生の名前クイズ」で、6年生の名前の人文字をつないでできる言葉を発表しました。2年生は「vs.6年生」で、エプロンの早着替えを競いました。1年生は感謝の気持ちを込めて歌を歌いました。4年生は6年生から引き継いだ「山崎小太鼓」を披露しました。5年生は「思い出アルバム」のスライドを作り、6年間の写真を投影して紹介していました。子どもたちの笑顔がはじける、とても心温まる会になりました。
2024年3月1日(金)
2年算数
 2年生は、算数「はこの形」の学習をしています。学習を生かして、工作用紙を使って箱づくりにチャレンジしました。そのために、必要な面の形や数を確認しました。そして、形が同じ面や長さの等しい辺に着目して、長さや数を間違えないように工作用紙に下書きをしました。先生に点検してもらい、合格したらはさみで切って箱を完成させました。
2024年3月1日(金)
卒業式準備
 3月になり、卒業式が迫ってきました。5年生は会場づくりをしました。まず、出席する卒業生、在校生の椅子を並べました。そして、来賓席と職員席を並べました。体育館の壁も少し飾りました。いよいよ卒業式の練習が始まります。6年生があたたかな気持ちになれる式を目指して、全員が気持ちを込めて練習に臨みます。
2024年2月29日(木)
なかよし学級先生を送る会
 なかよし学級では、出産休暇に入る担任の先生のために、「先生を送る会」を催しました。担任の先生には内緒でいろいろな出し物やゲームを考えてきました。そして、みんなで会を進めました。ゲーム、歌の贈り物、記念撮影をして、先生への手紙を読みました。読んでいる途中、寂しくなって涙が出てきました。今まで先生、ありがとうございました。
2024年2月29日(木)
委員会活動
 今年度、最後の委員会がありました。今年度を振り返って、できたことと、もう少しがんばりたかったことなどを各委員会で出し合いました。少人数のよさを生かして、自分たちで考えたことを自分たちで発信し、よりよい学校づくりのための活動を進めていくことを目指しています。「自分たちから」という前向きな行動ができるように、少しずつ動き始めています。
2024年2月28日(水)
6年送る会の打ち合わせ
 6年生は、「6年生を送る会」を計画してくれている在校生に向けて、お返しをする打ち合わせをしました。自分たちの思いが伝わるようにと、一生懸命に考え、声をかけ合って動きを確かめました。元気よく、楽しく演技して、在校生に自分たちの気持ちを伝えるようにがんばっています。
2024年2月28日(水)
5年理科
 5年生は、理科「人のたんじょう」の学習をしています。子宮、胎児、胎盤、へその緒などの役割と、人は約38週間かけて母親の子宮の中で羊水に守られて育っていくことを知りました。また、その成長の変化の様子を映像や写真で確認しました。他の生き物との比較もしながら学習をしています。そのほか、マタニティマークなどで妊婦であることを知らせたり、家族で協力し合ったりする大切さも学びました。
2024年2月27日(火)
4年国語
 4年生は、国語「もしものときにそなえよう」の学習で、自然災害への備えについて調べて考えをまとめる活動をしています。台風や地震など自分が調べたいテーマについて決めました。これから複数の方法で調べていきます。伝えたいことや考えがよく分かるように、文章構成に気を付けて書いていく予定です。
2024年2月27日(火)
3年図画工作
 3年生は、図画工作「クリスタルアニマル」で作品を完成させました。その作品の鑑賞会を行いました。作品を並べて、自分や友達の作品の形や色、光を当てたときの見え方からよさを見つけ出し、メモをしました。どの作品も透明な材料を上手に使って、自分の思いを表していました。その工夫に気付いてもらえてうれしそうでした。
2024年2月26日(月)
3年クラブ見学
 2月19日(月)の6時間目に、3年生がクラブ見学をしました。室内・室外スポーツクラブ、文化クラブ、コンピュータークラブを見学し、それぞれの場所で体験をしました。文化クラブでは「坊主めくり」を一緒に楽しみ、大盛況でした。コンピュータークラブでは「スクラッチ」で作成した簡易的なゲームで遊び、「すごい」「自分たちも作りたい」という声をあげていました。室内・室外スポーツクラブでは、雨天のため合同でドッジボールを行いました。全員が楽しそうに見学、参加していました。実際に体験をしたことで、来年度クラブ活動に参加する意欲が高まりました。
2024年2月26日(月)
1年書写
 1年生は、書写「学習のまとめ」をしています。漢字の成り立ちについて学習しました。そして、学習した漢字について、字形に気を付けて一文字一文字を丁寧に書く練習をしました。マスのどの位置に書くとよいのか、筆順はどうだったのかを確認しながら進めました。書き方ペンの持ち方、姿勢にも気を付けて一生懸命に書きました。
2024年2月26日(月)
2年図画工作
 2年生は、図画工作「ストローでこんにちは」で作品づくりをしました。おもちゃの仕組みから自分のイメージをふくらませて感じたこと、想像したことを表しました。空を飛ぶ鳥、海の中の生き物、野原をかける動物など、自分が表したいものを好きな形や色で表現しました。周りの様子もよく分かるように考えた作品が出来上がりました。
2024年2月21日(水)
5年図画工作
 5年生は、図画工作で一版多色版画をします。版画の工程を確認し、いくつかの作品を参考に、自分が描いた図案を線彫りしていきました。どの部分を彫るとよいのか考えながら、彫り進めました。彫り上がったら、黒の版画用紙を版木に固定しました。多色刷りは初めてなので、丁寧に色を付け、刷りもしっかり行いたいです。
2024年2月21日(水)
4年理科
 4年生は、理科「季節と生物」の学習をしています。現在の生物の様子を思い浮かべ、一年間の観察を振り返りました。春夏秋冬の観察記録を基に、生き物の状態と季節を関連付けながら学習のまとめをしました。今まで学んだことと、自分の身の回りの生活を重ね合わせて考えていました。
2024年2月20日(火)
総合的な学習の時間(山崎小太鼓)
 山崎小太鼓が6年生から4・5年生へ引き継がれて、4か月ほど経ちました。4年生もだんだん太鼓の打ち方に慣れてきました。正しい姿勢をとり、バチをしっかり握ってリズムに合わせて打っています。うまくいかないときもありますが、他の太鼓のリズムをよく聞き、修正して打てるようになってきました。披露のときが楽しみです。
2024年2月20日(火)
児童集会
 児童会は運営委員を中心に「6年生を送る会」を計画しています。スローガン「笑顔と優しさ ありがとう」のもと、5年生以下の学年がそろって会場を確認しました。特に、各学年の控え席と6年生の入・退場を中心に、全体での動きの練習をしました。6年生に対する感謝の気持ちを表す会が成功するように、みんなで協力しています。
2024年2月19日(月)
2年算数
 2年生は、算数で「分数」の学習をしています。テープを折って半分の大きさをつくることを通して、1/2という表し方とその意味について学びました。そして、半分の半分の大きさをつくることを通して、1/4という表し方とその意味についても確認しました。さらに、その半分の大きさを想像したうえで、全体を8等分した1つ分を1/8と知りました。具体的に操作をすることで、興味をもつとともに、数の変化のおもしろさにも気付きました。
2024年2月19日(月)
なかよし学級5年
 5年生は、理科「生命のつながり」の学習をしています。まとめの学習として、「微生物」についての映像を見ました。微生物がどのように増えていくのかを目で見て確認することで、生活の中での変化と関連付けることができました。学習の終わりには、このことを思い出し、今後も生活に生かしていこうと振り返っていました。
2024年2月16日(金)
4年体育
 4年生は、体育でソフトバレーボールをしています。ボールを自分の味方にパスしたり、相手コートに返球したりできるようになりました。また、1回バウンドを認めたり、サービスをエンドラインより前で投げ入れたりすることも認めたルールを作り、楽しくゲームをしています。
2024年2月16日(金)
5年学級活動
 5年生は、「6年生を送る会」の企画・運営をします。お世話になった6年生への感謝の気持ちをどのように表したらよいのか話し合いました。そして、6年生が小学校生活のよい思い出となるように思い出のアルバム作りをするため、グループでテーマを決めて写真を選びました。心に残る会になるようにがんばっています。
2024年2月15日(木)
3年国語
 3年生は、国語「れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう」の学習で、「すがたをかえる大豆」の教材を通して、「まず」「次に」「また」「さらに」などの接続語を使って、事例を説明すると分かりやすいことを学びました。このことを使って、食べ物のひみつを説明する文章を書いています。子どもたちは、自分が選んだ食べ物について、「はじめ」「中」「終わり」の構成で、順序を表す言葉を使って事例を挙げて説明しています。
2024年2月15日(木)
4年学級活動
 4年生は、「アンガーマネージメント(心の怒りをコントロールする方法)」について、スクールカウンセラーの先生から話を聞きました。最初に、イライラするさまざまな場面を思い浮かべ、怒りの程度に合わせてコップに石を入れる体験をしました。そして、コップの大きさやコップにたまった石を見て、コップから石があふれたときに怒りが生じてしまうこと、怒りの大きさには、個人差があることを知りました。その後、『いかりまって』の合い言葉を用いて、心の怒りをコントロールする六つの方法を学びました。子どもたちは、心を落ち着かせるための深呼吸の仕方や6秒を数えることを体験し、さらに、嫌な気持ちを自分主体で伝えることが大切であることも学びました。振り返りの感想には、「自分はすぐに怒ってしまうから、『いかりまって』ができるようになりたい」と記述している子どもが多くいました。
2024年2月14日(水)
6年図画工作
 自画像の木版画づくりを進める6年生は、試し刷りを行いました。試し刷りをすることで、もう少し彫った方がよいところ、陰影をつけたいところなどを見つけ、作品の完成度をさらに高めていきます。彫るだけでは見えなかったそれぞれの個性が出てきて、「もっと立体感を出したい「インクが薄いと白黒がはっきりしないから、もっと濃くしよう」など、意欲をもって取り組む姿が印象的でした。子どもたちも、完成を楽しみにしています。
2024年2月14日(水)
5年家庭科
 5年生は、家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習を始めています。いよいよ本物のミシンを操作する時間になりました。ワクワクしながらも、うまく動かせるのかどうかドキドキした気持ちで取りかかりました。子どもたちは、ミシンの各部の名前を覚え、ミシンの出し入れをして直線縫いをしました。次回は、糸のかけ方を練習します。
2024年2月14日(水)
青空タイム
 青空タイムで持久走を久しぶりに行いました。天候に恵まれ、寒い日でありながらも風もなく、走りやすい日でした。準備体操を行い、学年コースに分かれて一斉に走りました。みんな時間内を途中で歩くことなく、最後まで走ることができました。今回が今年度最後の青空タイムです。青空タイムが終わっても、外遊びや体育の時間に体力つくりは続きます。
2024年2月13日(火)
6年図画工作
 6年生は、図画工作「版から広がる世界」で木版画の製作をしています。昨年度まで学習した彫刻刀の技能を生かして、自画像を手がけています。構図を考え、丁寧に彫りを進めています。細かいところまで考えて様子が分かるように彫っています。自分らしさの出る作品になるよう、みんな工夫をしています。
2024年2月13日(火)
2年算数
 2年生は、算数の学習をしました。学習したかけ算の復習をタブレットPCで行いました。特に、文章題を苦手としている子が多いので、大変よい練習ができました。何を求めたらよいのか、問題をよく読んで考えて解きました。みんな真剣に集中して取り組みました。
2024年2月9日(金)
新1年生体験入学
   
   
   
 来年度入学する新1年生の体験入学を行いました。1年生の生活科の授業を見たり、校内を見学をしたりしました。休み時間には、大きな運動場で本校の子どもたちと一緒に遊びました。みんなもどんな子が入学してくるのか、今から楽しみにしているようでした。最後に、本校の図書館司書補が読み聞かせを行い、小学校で初めての読書体験をしました。
2024年2月9日(金)
4年国語
 4年生は、国語「ウナギのなぞを追って」の学習をしています。説明文を読んで、興味をもったことについて、本文を要約する方法を学びました。学習シートを使って大切な文や言葉を落とさないように記述しました。要約した文章を使って紹介文を書いていきます。
2024年2月9日(金)
3年外国語活動
 3年生は、外国語活動「 Who are you?」の学習をしています。絵本を見て英語で話を聞きました。その中で、だいたいの内容をつかみました。話の中でかくれんぼしている動物や、誰がかくれているのかと尋ねたり答えたりする表現を聞いたり言ったりする練習をしました。次は、劇ができるようにがんばっています。
2024年2月8日(木)
作品鑑賞
 2月7日(水)の学習発表会では、図画工作や書写の作品を展示しました。それらの作品の鑑賞会をしました。すべての学年の作品を鑑賞しました。作品のねらいを読んで、どの作品が心に残ったのかを鑑賞シートに書き込みました。他の学年の作品を見ることがあまりないので、どんな作品があるのか興味をもって見て回ることができました。自分の作品にも取り入れたいという感想もありました。
2024年2月8日(木)
学習発表会
   
 
 令和5年度の教育活動を発表する「学習発表会」を2月7日(水)に行いました。おもに生活科や総合的な学習の時間に行った追究活動から得た情報を整理し、まとめて発表しました。分かりやすい発表を目標に、国語科で学習した表現方法を使ったり、ICTを活用したりして学年にあった方法で表現しました。また、音楽の授業に練習した歌や器楽の演奏もしました。保護者の皆様にも質問やクイズに参加していただき、有意義な発表会になりました。
2024年2月7日(水)
読み聞かせ
 隔週で「読み聞かせ」があります。読み聞かせボランティアの方々は、いつもどんな本を読むのか、どんなことに気を付けるとよいのかを打ち合わせてから教室に向かわれます。発達の段階に合わせた本を選び、説明を加えながら話をしていただいています。6年生の教室では、どの子も真剣に耳を傾け、初めて知ることに驚き、感心していました。いろいろなジャンルの本に興味をもてるとよいと思います。
2024年2月7日(水)
2年音楽
 2年生は、音楽「みんなで合わせて」の時間に、「ウンパッパ」の曲を学習しました。曲に合わせて体を動かしながら歌ったり聴いたりしました。子どもたちは、ノリノリで歌を歌い、グループに分かれて3拍子のリズムを打ったり、バンブーダンスの動きをしたりしました。音楽の時間の演奏は、学習発表会でも披露します。
2024年2月6日(火)
6年社会科
 6年生は、歴史の授業「新しい日本、平和な日本へ」の学習を進めています。戦後の日本が平和条約の締結や国際連合への加盟、アメリカの協力と国民の努力による産業の復興と生活の向上と歩んできたことを調べました。さらに、東京オリンピック・パラリンピック、高度経済成長期の日本について調べる活動を通して、産業の発展によってどのように国民生活が変化したかを知りました。子どもたちは、現代の日本の様子を改めて知って驚きました。
2024年2月6日(火)
学習発表会の練習
 学習発表会を間近に控え、各学年で確認の練習をしています。4年生は、3年生に発表を見てもらい、3年生から発表についての感想を聞きました。がんばっていることやいいなと思うことを聞いて自信をもちました。1年生は、小道具を使って「おおきなかぶ」の劇をしました。どの子も張り切って発表することができました。当日が楽しみです。
2024年2月5日(月)
1年発表練習
 1年生は、学習発表会で歌や器楽合奏、音読劇などを行います。入学してからできるようになったことがたくさんある中で、特に保護者の皆様に見ていただきたいことを選んで発表します。全員の発表だけでなく、個人の発表もあります。流れがうまくいくように練習しました。当日も明るく元気よく発表できるようにがんばっています。
2024年2月5日(月)
2年発表練習
 2年生は、学習発表会で生活科[「あしたへジャンプ」の学習で調べたことを発表します。自分の生活や成長を振り返る活動を通して、過去と現在の自分を比較しながら、自分ができるようになったことや大きくなったことをまとめました。自分の成長について、一番かきたいことを選び出し、作品に表現しました。それらを見せながら7日の発表会では保護者の皆様に発表するので、一生懸命に練習をしています。
2024年2月2日(金)
なかよし教育展に向けて
 今年も、「なかよし教育展」が開催されます。この「なかよし教育展」は、市内全小中学校の特別支援学級に在籍する児童・生徒の作品が展示されます。本校のなかよし学級でも教育展に向けて、生活単元学習や自立活動の時間を使って作品づくりに取り組みました。今回は、自分の好きな言葉を選び、イラストや色を添えながら書き上げた「己書(おのれしょ)」、「担任と一緒に描いた絵の中に石を敷き詰めた「いしでおえかき」、そして、飾りを選び、付けたい場所や付け方を考えて作った「自分だけのリース」を出品します。子どもたちは、出来上がった作品を見て、「たくさんの人に見てほしい」と、笑顔で話していました。
2024年2月2日(金)
1年体育
 1年生は、体育の「「ボールけりゲーム」では、ボールを正確に蹴ったり止めたりする練習をして、蹴ることや止めることなどを練習しました。ボール蹴りリレーをしながら、ドリブルに慣れる練習をしました。うまくボールを捉えることができなくても、互いに声をかけ合って楽しく練習することができました。
2024年2月2日(金)
6年社会
 6年生は、社会科で「日本とつながりの深い国々」の学習をしています。韓国とのつながりでは、大韓民国と朝鮮人民共和国の関係を調べました。そして、朝鮮半島が二分されていることを知り、それぞれの国とのつながりにも気付きました。韓国と日本との歴史にも触れ、現在のつながりと課題を確かめました。
2024年2月1日(木)
2年図画工作
 2年生は、図画工作「たのしく うつして」の学習で、紙版画をしました。ひまわりの花をいろいろな形の花びらと茎、葉で台紙に表現しました。それをしっかりのり付けした版に、ローラーでインクを付けて印刷しました。出来上がった作品に好きな型紙や色を選んで、さらに自分の好きなひまわりになるように仕上げました。楽しい作品が出来上がりました。
2024年2月1日(木)
5年算数
 5年生は、算数「割合のグラフ」の学習をしています。すでに学習した割合を表したグラフを見て、その仕組みを調べました。全体を100%で表すことを学び、帯グラフと円グラフに表すことができることに気付きました。調べたことをどのようにグラフに表したらよいのか考え、計算式を導き出しました。仕組みを理解した上で、計算しました。
2024年1月31日(水)
目指せ!自己ベスト
 1月29日(月)に、体育委員会主催の縄跳び集会が行われました。体育や青空タイム、休み時間、そして、冬休みの間にも、目標に向かって練習に取り組んできました。子どもたちのひたむきに努力する姿はすばらしかったです。本番では、練習の成果を発揮して自己ベストを目指してがんばりました。低学年と高学年のペア同士で励まし合いながら記録に挑戦しました。
2024年1月31日(水)
4年総合的な学習の時間
 4年生は、総合「山崎イチョウ黄葉祭りを盛り上げよう」の学習をまとめています。学習発表会では、黄葉祭りを盛り上げるため、自分たちがしてきたことをグループごとにまとめています。インタビューをしたことや動画にして宣伝したことを伝える予定です。自分たちがしたことをうまく伝えられるようにがんばっています。
2024年1月31日(水)
3年総合的な学習の時間
 3年生は、総合「ぎんなん博士になろう」の学習をまとめています。学習発表会で今まで調べてきたイチョウとギンナンについて発表します。イチョウの木の育て方、ギンナンの収穫、ギンナンの種類などについて、グループごとに工夫してまとめています。発表の日には、調べたことが分かりやすく伝わるように、どんな発表をしたらよいか考えながらまとめています。
2024年1月30日(火)
1年算数
 1年生は、算数「大きいかず」で100を超える数の学習をしています。100をこえる数の構成について、数直線上で確認し、読んだり書いたりしました。さらに、100以上の数を聞き取ってノートに書く学習もしました。5とびでノートにどんどん書いていきました。だんだん慣れてきて、どの子ももっと書きたいという気持ちをもって学習に臨んでいました。
2024年1月30日(火)
なかよし学級理科
 なかよし学級の5年生は、理科「電磁石の性質」の学習をしています。流れる電流を大きくしたり、コイルの巻き数を多くしたりすると電磁石が強くなることを学習したので、この性質を利用して、モーターカーを動かすために準備をしています。モーターがうまく動くように接続して完成させました。モーターカーを走らせるのが楽しみです。
2024年1月29日(月)
6年体育
 6年生は、体育の時間に「マット運動」をしています。前方倒立回転の練習をしました。技のポイントをつかんで、安全に気を配りながら、練習に取り組みました。一人でできる子と補助が必要な子に分かれ、自分に合った場で練習をしました。どの子も技のポイントを捉えて一生懸命に挑戦しています。
2024年1月29日(月)
4年社会
 4年生は、社会「伝統的な産業のさかんなまち」の学習で、瀬戸焼について学んでいます。伝統的な産業がさかんなまちでは、伝統的な産業をどのように守り、受け継いでいるのかについて、調べていくことにしました。資料から生産量の変化を読み取り、今後どのように変化するのかを予測する中で、産業を維持していくための工夫を考えました。どの産業も同じような工夫が求められていることに気付きました。
2024年1月26日(金)
5年家庭科
 5年生は、家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習を始めました。身の回りの布製品を見つけ、ミシンで縫われた物を探しました。そして、どのような特徴があるのかを調べるため、手縫いとミシン縫いの違いを考えました。縫い目を見て、ミシン縫いの特徴を知りました。このようなことから、子どもたちは、これから使うミシンに興味をもちました。
2024年1月26日(金)
2年算数
 2年生は、算数「100cmをこえる長さ」を学習しています。1mの量感を基にして、身の回りの1mをこえるものの長さを見当付けしました。そして、実際に1m物さしを使って長さを調べました。みんなで協力して調べ、表にまとめることができました。具体的に調べることで長さの感覚を身に付けることにもつながっています。
2024年1月25日(木)
雪遊び
 1月24日(水)は、朝から雪が降り続き、校庭が銀世界になりました。6時間目には、学級ごとに雪遊びをしました。雪合戦をしたり、大きな雪だるま作りに挑戦したり、みんなとても楽しそうに遊んでいました。
2024年1月25日(木)
3年体育
 3年生は、体育「タグラグビー」を始めています。はじめに、タグラグビーのルールを知りましした。そして、ゲームを行うための基本的なボール操作を練習しました。そして、ゲームの中でボールを横や後ろにパスをしたり、キャッチしたりしました。ルールを理解しながらゲームを楽しめるようになってきています。
2024年1月25日(木)
1年書写
 1年生は、画の長さの違いに気を付けて、漢字を正しく書くことをねらいにして書写の学習をしました。そのため、筆を使って練習しました。お手本をよく見て、「おれ」の方向、「はね」と「そり」に気を付けて書きました。終筆、送筆の書き方や、書き順や字形にも気を付けました。姿勢を正して、丁寧に書くことができました。
2024年1月24日(水)
6年国語
 6年生は、国語「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう」の学習をしています。「メディアと人間社会」と「大切な人と深くつながるために」を読んで、筆者の考えを読み取りました。考えに賛同できる筆者の意見を引用しながら、進んで社会や生き方について自分の考えをまとめる活動をしました。子どもたちは真剣に自分の考えを文章にまとめました。
2024年1月24日(水)
5年算数
 5年生は、算数では、文章題をどのように読み解くとよいのかを学習しました。円周を比較する問題では、円周をどのように求めるのかを復習してから始めました。そして、何を求めるのかを明確して立式しました。今まで学習した計算を使って問題を解くことができました。
2024年1月23日(火)
4年国語
 4年生は、国語「冬の楽しみ」で言葉の学習をしました。「冬」から関連する季節の事柄を連想しました。出来事、行事、行事食などいろいろな言葉が出てきました。関連のある言葉の中で初めて知る言葉があると国語辞典で調べて確かめました。特に、難しい言葉は、イメージが膨らむようにヒントを出したり、同じような言葉を並べたりして言葉の習得に丁寧に取り組んでいます。
2024年1月23日(火)
3年国語
 3年生は、国語の説明文「すがたをかえる大豆」の読み取りをしています。大豆がどんな形に変身するのか調べました。「次に」「また」「さらに」などの接続詞に着目し、事例の順序の工夫について学びました。「問い」に対しての「答え」の説明の仕方を、説明文を読み取りを通して学習しています。この学びが、自分のまとめや発表などの表現に生きるように積み重ねています。
2024年1月22日(月)
2年算数
 2年生は、算数でかけ算の学習をしました。九九を覚えたので、かけ算表を書き上げる勉強をしました。どの子も真剣に取り組み、かけ算表を完成させました。中には、10以上の数字を表に書き加え、表を埋めようとがんばっている子もいました。九九がすらすら言えるまでになったので、これからの学習が楽しみなようです。
2024年1月22日(月)
1年音楽
 1年生は、音楽の時間には「就学時体験入学」と「学習発表会」で披露する「ありがとうの花」の歌を練習しました。広い音楽室に響き渡るような元気のよい声で全員が歌いました。まだ歌詞を覚えていないので、歌の本を見ながら一生懸命に歌いました。当日はもっと上手に歌えるように、毎日がんばって練習しています。
2024年1月19日(金)
3年学級活動
 1学期に学習した「食べ物の3つのグループのはたらき」を復習しました。栄養教諭の手作りのカルタを使い、取り札をとったらどのグループの色(はたらき)の食べ物かを答える活動に取り組みました。子どもたちは、教師が「ほねぐんぐん ぎゅうにゅうのんで じょうぶなからだ」と札を読むのを聞き、素早く取り札を取るだけでなく、「牛乳は、赤のグループだよ!」と、学習したことを思い出して答えることができました。
2024年1月19日(金)
5年社会
 5年生は、社会「情報を生かす産業」の学習をしています。コンビニエンスストアでは、情報をどのように活用して販売の仕事をしているのかという学習問題を考えました。コンビニエンスストアを活用している子どもたちがたくさんいる中、便利さを維持するための工夫について、調べていくことにしました。
2024年1月19日(金)
6年算数
 6年生は、算数「場合を順序よく整理して」の学習をしています。場合の数の問題をどのように考えればよいのか、みんなで考えています。樹形図を使って、落ちや重なりがないように並べ方を調べる方法を学びました。自分のノートに丁寧に書き出し、間違いがないように確かめました。
2024年1月18日(木)
CRT学力検査
 国語と算数のCRT標準学力検査を実施しました。当該学年における学習の到達目標が達成できているかというテストです。どの子もテストに真剣に取り組みました。国語では学習した言葉や漢字、物語文や説明文の読み取りの問題がありました。算数では、学習した内容の基本的な問題を解きました。できなかったところは、今年度中に見直しをしていきたいと思います。
2024年1月18日(木)
代表委員会
 3学期になって初めての代表委員会が開かれました。各学年や各委員会からの連絡、お願いがたくさんありました。能登半島地震への募金や掃除ピカピカキャンペン、ウサギとのふれあい週間などの取組の連絡がありました。自分たちができることを地道に行い、少しずつよりよい学校を目指しています。また、「6年生を送る会」のテーマの募集がありました。自分たちで自分たちの学校をよりよいものにしていく気持ちが高まってきています。
2024年1月17日(水)
読み聞かせ
 3学期の読み聞かせが始まりました。
 6年生の教室では、読み聞かせボランティアの方に『きみの行く道』というお話を読んでいただきました。卒業を控えている6年生に、「自分の人生をこれから進んでいくのだからがんばってほしい」という思いからボランティアの方が選んでくださいました。子どもたちは、真剣に話を聞き、読み聞かせの後、「人生は綱渡りだという言葉が心に残った」「これからいろいろな山を越えていかなければいけないなと思った」など感想を述べていました。よい本を読んでいただき、ありがとうございました。
2024年1月17日(水)
委員会活動
 月に1回の委員会活動の時間は、よりよい学校生活を送ることができるように、担当の委員会で話し合い、工夫した活動をしています。
 栽培美化委員会は、掃除道具入れの道具の点検をしました。いるものといらないものを分け、整理することにしました。学校のみんなが使いやすいようにしたいと考え、行動しました。どの委員会も、自分たちの学校をよりよくしたいという思いをもって行動しています。
2024年1月16日(火)
5年算数
 5年生は、算数「円と正多角形」の学習を始めました。まず、円をかいてその中心角を等分すると、正多角形が作図できること確かめました。そして、コンパスや分度器を使って正六角形た正八角形を作図をしました。正確に器具を扱わないと作図はうまくいかないことにも気付きました。これから、円と正六角形を使って、それぞれの性質を調べていきます。
2024年1月16日(火)
なかよし理科
 なかよし学級の5年生は、理科「電磁石の性質」の学習をしました。電流の大きさの変化やコイルの巻き数で電磁石がどのようになるのかを調べました。そして、その性質を使って動くおもちゃを作っています。教師とともにどのように作ったらよいのか考えながら活動しました。完成させて動かすのが楽しみです。
2024年1月15日(月)
4年体育
 4年生は、体育「ソフトバレーボール」が始まりました。初めてソフトバレーボールに触れる子がいるので、チームでボールを上手に扱えるように合図でボール取りリレーをしました。どのチームもボールの感触に慣れ、仲良く運動ができました。子どもたちは、これからルールを知り、簡単なゲームをすることを楽しみにしています。
2024年1月15日(月)
3年算数
 3年生は、算数の「三角形」で正三角形と二等辺三角形を学習しました。辺の長さに着目して、二等辺三角形や正三角形を分けることができるようになりました。いろいろな図形を含んだ絵の中から、二等辺三角形と正三角形をそれぞれ選んで色分けをしました。きちんと分類できるようになりました。
2024年1月12日(金)
2年保健安全教育
 2年生は、養護教諭といっしょに「危険予知」について考えました。まず、どんなときに危険だと感じるのか、教室での日頃行っている生活や行動を表した絵を見て探しました。そして、なぜ探した行動が危険なのかを話し合いました。友達の発言に、「なるほど」と納得しながら、いろいろな場面に潜む危険について、しっかり考えることができました。
2024年1月12日(金)
1年縄跳び
 1年生は、短縄跳びの練習の後に、大縄跳びにも挑戦しました。回っている縄跳びの中に、どのタイミングで入ればよいのか分からない子どもたちのために、声をかけてリズムよく跳ぶ方法を学びました。みんなやる気満々で挑戦し、大縄跳びを楽しみました。
2024年1月11日(木)
6年縄跳び
 6年生は、体育の時間に縄跳びをしました。学級の結束を高めるために大縄跳びにも挑戦しています。リズムよく一人一人が一回旋一跳躍で出入りします。止まらずできるように、みんなで励まし合って行いました。短縄跳びと同様に練習を重ねていきます。
2024年1月11日(木)
書き初め
 1月10日(水)は、全学年で書き初めを行いました。冬休みに練習してきた成果を発揮して、一生懸命に書きました。1・2年生は、書き方ペンで、用紙のますに一文字一文字を丁寧にバランスよく書きました。3年生以上は、毛筆で止め、はね、はらいがしっかりできるように、慎重に書きました。これらの作品は、2月の学校公開日に展示します。
2024年1月10日(水)
大谷グローブ
 大谷翔平選手から学校に贈られたグローブは、右利き低学年用、右利きと左利き高学年用が各一つずつの3種類です。職員室前の廊下に誰でも触れるように置いてあります。子どもたちは、自分の手にはめてみて、ワクワクした気持ちを見せています。大谷選手からの言葉「野球やろうぜ!」というメッセージを見て、「運動場でやってみたいな」と言う子もいました。今は展示していますが、時期をみて使えるようにします。
2024年1月9日(火)
3学期始業式
 今日から3学期が始まりました。始業式では、みんなに取り組んでほしい目標「三つの『ほ』について話がありました。
 「『ほ』んよみをがんばろう」・・・読書を進んでしよう!
 「『ほ』んきでやろう」・・・挨拶、ちょっと前行動、無言清掃に本気で取り組もう!
 「『ほ』んとうのちからをつけよう」・・・自分の考えをもって行動しよう!
 どれも山崎小の子どもたちに身に付けてほしい力です。6年生が卒業するまで47日です。どの学年も最後まで自分たちには何ができるかを考えて、よいまとめの学期にしてほしいです。
 最後に大谷翔平選手から頂いたグローブが紹介されました。みんなで大切に使っていきたいです。
2024年1月9日(火)
3学期がんばりたいこと発表
 1月9日(火)の3学期始業式の後、各学年の代表者による「がんばりたいこと」の発表がありました。なわとび集会に向けて跳べなかった技をできるようにしたいことや回数を増やしたいこと、苦手な教科を克服したいこと、山崎小太鼓をしっかり練習したいなど、日頃のがんばりを一層高めたいという発表が多くありました。また、元気よく挨拶することや黙って掃除をすることなど、当たり前のことを当たり前にできるようになりたいという気持ちが伝わる発表もありました。さらに、通訳ができるように外国語を一生懸命に学びたい、世界情勢について知らないことを自分から学びたいなど、自分の得意分野を伸ばしたいという強い意志を表す子もいました。
 それぞれ目標に向かってがんばってほしいと思います。 
2023年12月22日(金)
通学団会
 2学期の通学団会では、反省会をしました。自分のよかったことやよくなかったこと、通学団として困ったことなどを出し合いました。「挨拶が小さな声になった」という通学団では、どのように挨拶したらよいのかを話し合いました。そして、今日からがんばりたいと決意を述べました。毎朝、元気のよい挨拶が聞けることを楽しみにしています。
2023年12月22日(金)
1年給食の時間
 2学期最後の給食は、1年生全員で机を並べていただきました。みんなの顔を見て仲良く、楽しくいただきました。みんなでワイワイと言いながら、メニューの唐揚げも野菜サラダもおいしくいただきました。デザートは、自分の選んだケーキやゼリーでした。うれしいメニューの最終日は完食した子が多くいました。
2023年12月22日(金)
1年プログラミング
 1年生は、タブレットPCを使ってプログラミングの授業をしました。ビスケットで、簡単な生き物やキャラクターの絵を描きました。そして、ビスケットの絵が動くようにする操作方法を教えてもらい、絵の動く向きや速さを変えて遊びました。みんな真剣に取り組みました。友達の絵の動きを見て、自分の作品にも生かしました。冬休みの取組も楽しみです。
2023年12月22日(金)
6年音楽
 6年生は、音楽の教材「L-O-V-E」の合奏にチャレンジしています。主旋律をリコーダーで演奏できるように練習してきました。特に、「♯ファ」「♯ソ」の指使いに気を付けて練習を繰り返しました。その上で、話し合って決めた楽器をつかって合奏をしました。曲の特徴を生かした表現になるように、聞き合って演奏しました。うまくできたところとうまくできなかったところがあってその反省をノートに書き込みました。
2023年12月21日(木)
5年家庭科
 5年生は、家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、調理実習をしました。学習したお米の特徴を生かして、おいしく食べるためのご飯の調理の仕方を実験しました。洗った米を水に浸さずに炊いた場合と時間をおいてから炊いた場合を比較しました。浸水の大切さを実感しました。また、火加減に注意しながら、米がどのように炊けるのかを観察しました。炊き上がったご飯を試食し、上手に炊けたことに満足そうでした。
2023年12月21日(木)
2年国語
 2年生は、国語のまとめで説明文の読み取りの復習をしました。文章を読み、「これ」「それ」が指している内容は何かを学習しました。文章をよく読んで、各自で指している内容にサイドラインを引きました。そして、正しいかどうかをグループで確かめ合いました。文章を正しく捉えるための練習は、これからも続きます。
2023年12月20日(水)
4・5年山崎小太鼓練習
 4年生と5年生による山崎小太鼓の練習が本格的に始まりました。講師の先生に来ていただき、太鼓をたたくときの姿勢や手の伸ばし方など、基礎的なことを教えていただきました。4年生は、5年生がたたく姿をしっかり見て手本としていました。また、5年生は6年生の後をしっかり引き継ごうと、講師の先生の話を真剣に聞いていました。3学期も引き続き練習をがんばっていきます。
2023年12月20日(水)
1年書写
 1年生は、書写の時間に年賀状の書き方を学習しました。学校では、一枚だけ年賀状を書くので、一番出したい人の住所と名前を調べてきました。年賀状には、「あけましておめでとう」の言葉や相手に伝えたいことを書くことを知りました。表には、住所や宛名を丁寧に書きました。最後に、絵を付け加えて年賀状を完成させました。
2023年12月20日(水)
3年国語
 3年生は、国語「冬のくらし」の学習しています。まず、冬を感じる言葉を集めました。そして、身の回りで見つけた「冬」について、経験したことや想像したことから書きたいことを選んで、冬らしい季節感のある文を書きました。最後に、その文章に合う絵も考えて描き上げました。
2023年12月19日(火)
4年体育
 4年生は、体育で「鉄ぼう運動」の学習をしています。上がり技にはどんな技があるのかを知りました。膝かけ振り上がりを中心に練習をしました。友達の技を見たり補助し合ったりして、技がうまくできたときの動き方や気付いたことなどを伝えるようにしました。振り上げが足らず、鉄棒の上まで上がれないので、一生懸命に練習をしました。
2023年12月19日(火)
なかよし学級
 なかよし学級では、書写の時間に書き初めの練習をしました。まず、書き初め用紙に書くことに慣れるため、文字に合わせて用紙を折りました。そして、手本を見ながら、とめ・はらい・はねを確かめて書きました。集中して真剣に書くことができました。
2023年12月18日(月)
6年社会
 6年生は、社会「明治の国づくりを進めた人々」の学習をしています。伊藤博文が初代の内閣総理大臣だということを知りました。また、国会の開設に備えて政党がつくられたことや、伊藤博文が憲法制定に重要な役割を果たしたこともが学びました。そして、大日本帝国憲法の特徴を知り、日本国憲法との違いについて話し合いました。
2023年12月18日(月)
5年社会
 5年生は、社会「これからの工業生産とわたしたち」で、北陸地方の工場では、昔から伝わる技術をどのように工業生産に生かしているのかの学習をしました。福井県のめがねづくりが盛んな理由を知りました。伝統的な技術を受け継いでいくための工夫をみんなで考えました。
2023年12月15日(金)
1年体育
 1年生は、体育で縄跳びの練習をしています。学習が始まってから自分で何度も練習することが増え、いろいろな技ができるようになってきました。前回し跳びはもちろん、かけ足跳びは上手に跳べるようになってきました。さらに、あや跳びや交差跳び、二重跳びにも挑戦しています。前跳びができると後ろ跳びにも挑戦しようとする一生懸命な様子が見られます。
2023年12月15日(金)
6年保健
 6年生は、「生活のしかたと病気の予防」の学習の中で、むし歯や歯周病を予防するためには、どのようにしたらよいのかを考えました。教科書の写真を見て、絶対に写真のようなむし歯や歯周病にはなりたくないと誰もが思いました。そこで、間食のとり方や歯みがきの仕方に注意した生活が大切だという結論を見いだしました。自分の生活を振り返り、今後のことを学習シートに書きました。
2023年12月14日(木)
青空タイム
 12日(火)の青空タイムでは、1月に行われるなわとび集会に向けて、なわとびを行いました。前跳びや後ろ跳び、交差と枇などの技に、どの学年も元気いっぱい取り組みました。また、二重跳びやハヤブサ跳びなどの難しい技を行っている子も見られました。自分の力に合わせて、より多くの技ができると嬉しいです。なわとび集会に向けてがんばるぞー!
2023年12月14日(木)
5年音楽
 5年生は、音楽の時間に「風とケーナのロマンス」の曲を学習しました。主旋律をリコーダーで演奏しました。8分の6拍子のリズムを感じて、曲の特徴を生かして演奏できるようになってきました。そこで、タンバリンや鈴の打楽器を入れて合奏するための練習も始めました。曲想に合うようにリズムが打てるように工夫しています。
2023年12月14日(木)
4年理科
 4年生は、理科「ものの温度と体積」では、水の温度と体積の関係について学習しました。空気を温めたり冷やしたりしたときの様子を思い出しながら、予想を立てました。そして、確かめるための実験をしました。その結果、水は、温められると体積が大きくなり、冷やされると体積が小さくなることが分かりました。さらに、空気のときよりも体積の変化は小さいことも分かりました。みんな真剣に取り組みました。
2023年12月13日(水)
3年体育
 3年生は、体育「はばとび」の学習が始まりました。跳び方を学ぶために、フラフープと跳び箱で場をつくって助走に慣れるまで練習しました。踏み切り足を決めて、前方に力強く踏み切って、遠くに跳ぶことができるように、何度も練習しました。セーフティーマットの上に着地するので、思い切り遠くに跳ぶ練習をしました。
2023年12月13日(水)
なかよし学級
 なかよし学級では、収穫を終えたサツマイモのつるを使って、リースを作成しました。飾りたいモールや毛糸、リボンを選びました。そして、自分がイメージする飾りを作りました。また、色も考えて飾りつけをしました。かわいらしいリースが完成したので、教室に飾っています。
2023年12月12日(火)
2年算数
 2年生の算数「図をつかって考えよう」では、2本のテープ図を使って2つの数量の違いに着目するという問題を考えています。問題文をよく読み解き、違いに気付けるように練習しました。また、ノートに丁寧にテープ図をかくように練習もしました。自分の考えが合っているかどうかを友達と確かめ合いました。楽しんで学習を進めています。
2023年12月12日(火)
1年算数
 1年生は、算数のまとめをしています。文章題を読んで何を求めたらよいのかを考えて解く練習をしました。文章をよく読んで理解しなければ意味が分からず、足し算なのか引き算なのかも分かりません。どんな状況なのかを理解するために、絵をかいて確かめました。子どもたちは、真剣に問題を聞いて、ノートに解きました。
2023年12月11日(月)
6年音楽
 6年生は音楽の教材「L-O-V-E」の合奏に取り組み始めました。自分のやってみたい楽器を選び、分担をしました。同じ楽器の仲間で、演奏する楽譜を読み合い、リズムを確かめました。初めて扱う楽器にワクワクしながら、楽しそうに練習に取りかかりました。みんなの心を一つにして、曲を仕上げることが楽しみです。
2023年12月11日(月)
5年体育
 5年生は、体育「鉄棒運動」の学習をしています。子どもたちは、自分の力に合った上がり技や下り技を練習しました。まず、逆上がりに挑戦です。鉄棒に体を近づけるように気を付けました。腕が伸びてしまい、鉄棒と体が離れそうになるので、補助具を使って練習しました。コツをつかめるように、何度も練習しました。仲間と声をかけ合って取り組んでいます。
2023年12月8日(金)
山崎小太鼓の引き継ぎ
 運動会で5、6年生が披露した山崎小太鼓の引き継ぎをする時期になりました。6年生は、これから練習が始まる4年生に実際に太鼓の運び方や持ち方、たたき方を教えました。4年生は、リズムをつかむため、太鼓のそばで空打ちをしたり、いっしょにたたいてみたりしました。これから本格的な練習に入っていきます。
2023年12月8日(金)
3年算数
 3年生は、算数「間の数」の学習をしています。同じ間隔で並んだ場合のものと長さの関係をよく読み取って問題を解く学習です。並んだ数とその間隔関係を簡潔な図に表すと、問題の意味がよく分かり、正しく問題を解くことができることを学びました。ノートに図がかけるように、いくつかの問題を解いて練習しました。
2023年12月7日(木)
6年体育
 6年生は、体育「ソフトバレーボール」の学習を始めました。まず、ルールを学習しました。そのあと、ゲームを行う場を作るため、仲間で協力してネットを張りました。そして、実際に簡単なルールで試しのゲームをしました。仲間で声をかけ合ってボールをつないでいきました。ゲームの楽しさを味わうことができました。
2023年12月7日(木)
2年プラスワン
 2年生は、プラスワンの時間に折り紙の創作活動をしました。12月にふさわしく、サンタさんをデザインした飾りを作ることにしました。折り紙一枚で折っていきますが、帽子とひげが印象的なサンタさんにするために、目と鼻、口を付け足しました。最後に、ひもに鈴を通して、折ったサンタさんの中心に挟みました。可愛らしいサンタさんが出来上がりました。
2023年12月6日(水)
持久走記録会
 持久走記録会に向け、11月中旬から青空タイムや20分休みの時間、体育の授業時間を使って練習をしてきました。本番の5日(火)は、雨が心配でしたが、子どもたちは張り切って走り、全員が完走しました。また、保護者の方々の沿道での声援を自分のパワーにして、練習以上のパフォーマンスを発揮する姿も見られました。
2023年12月7日(木)
4年図画工作
 4年生は、図画工作「ギコギコクリエーター」の学習をしています。のこぎりでいろいろな形に切った木を組み合わせて、生活で使える作品をつくろうとしています。初めてのこぎりを使って木を切ることに挑戦しました。けがのないようにするために注意を払って、板材を丁寧に切りました。
2023年12月6日(水)
持久走記録会
 11月14日から、朝の青空タイムや20分休みの時間、体育の授業に時泣訴Kの練習をしました。記録会当日、12月5日(火)は、雨が心配されました。子どもたちは、今までの練習の成果を発揮し、全員が完走しました。また、保護者の方々の声援を自分のパワーにして、練習以上にパフォーマンスを発揮している子もいました。
2023年12月6日(水)
3年国語
 3年生は、国語「三年とうげ」の学習を始めます。初めて読む民話には、たくさんの知らない言葉が出てきました。そこで、国語辞典を使って意味調べを始めました。全員が静かに集中して言葉の意味を調べ、ノートにその意味を書き出しました。国語辞典を引くことにもだんだん慣れてくると、意味調べも楽しくなってくるようです。意味を理解しながら読みを進めていく予定です。
2023年12月6日(水)
2年国語
 2年生は、国語「スーホの白い馬」の学習をしています。登場人物の行動や気持ちを読み取るために、音読を一生懸命にしています。スーホととのさまの行動の叙述を基に、白馬に対するそれぞれの思いを考えました。子どもたちは、自分の考えをもち、思いの大きさや色をハートマークに表しました。そして、その根拠となる叙述も選んで文章に表しました。
2023年12月5日(火)
なかよし学級国語
 なかよし学級は、国語の読み取り学習をしました。お話をよく読み、登場人物がどの順でどのように書かれているのかを調べました。また、「~のような」という例えも確認しました。そして、学習した「スイミー」の話を大型絵本で内容を絵と文で確かめました。色鮮やかな絵を見ながら、海の中の様子を想像しました。
2023年12月5日(火)
1年体育
 1年生は、体育「なわとびあそび」で短縄跳びができるように練習しています。前回し跳び、後ろ回し跳び、かけ足跳びの跳び方を覚えました。少しずつ回数を増やしていけるように目標をもって練習しています。また、大縄跳びも跳べるように練習しています。リズムにのって跳べるようになるまで、練習を積み重ねていきます。
2023年12月4日(月)
3年体育
 3年生は、体育「とびばこ運動」をしています。開脚跳びでいろいろな高さや向きの跳び箱に挑戦ました。手のつく一に気を付けることや、しっかり足を開くことなど技のポイントを確かめながら、自分の跳べそうな高さや向きの跳び箱で練習をしました。また、協力して準備や片付けもしました。これからいろいろな技に挑戦していきます。
2023年12月4日(月)
6年算数
 6年生は、算数「比例と反比例」の学習をしています。伴って変わる2つの数量が比例か反比例か、どちらの関係にあるかを表にして調べました。そして、表を横や縦に見て反比例する2つの量の変化に気付きました。具体的な場面を想定して考えると、身の回りに反比例する関係のある場面はどんなときかにも気付きました。
2023年12月1日(金)
2年生活科 秋の町たんけん
 11月28日(火)に、2年生が町たんけんに出かけました。山崎簡易郵便局、ファミリーショップ萬勝、山崎神社の3か所に行き、どんな仕事をしているのか、何のために建てられているのかなどを施設の方に聞いて学習しました。
 山崎郵便局は、手紙や荷物を出すだけでなく、お金の出し入れができる所だと知りました。また、プーさんやポケモンなどのさまざまなキャラクターの切手が売られていることも知りました。ファミリーショップ萬勝では、調理器具や衣類などの日用品が多く売られており、地域の人のためにお店があることを知りました。山崎神社は、地域の子どもたちの健やかな成長を願って建てられたことを知りました。また、近くにある広口池の成り立ちを聞きました。
 子どもたちは、自分たちか住む町にはさまざまな建物があり、地域のために仕事をしている人が多くいることを学びました。さらに、多くの人に支えられながら生活していることにも気付きました。
2023年12月1日(金)
1年算数
 1年生は、繰り下がりのある引き算の学習をしています。どのように計算するとよいのか、言葉で説明できるまで練習しています。だんだん説明も上手になり、正確に答えが出せるようになってきています。いろいろな問題を解いて素早く答えが出せるように、計算カードでも繰り返し練習しています。
2023年12月1日(金)
たてわり班遊び
 1年生から6年生の仲間で遊ぶ「たてわり班遊び」をしました。どこで、どんな遊びをするのか、たてわり班のリーダーの6年生が計画を立てた遊びをしました。青空の下、元気よく外遊びをした班もありました。仲間の名前も分かるようになり、思い切り走って追いかけたり、ドッジボールをしたりして楽しみました。
2023年11月30日(木)
5年総合的な学習の時間
 5年生は、環境問題を総合的な学習の時間に学習しています。その一環で、「地球温暖化」について学ぶ機会がありました。講師の先生を招き、どんな環境の変化が地球上で起きているのか、なぜ起きるようになってきているのかについて、そのしくみを絵図で詳しく教えていただきました。また、熱による動力のしくみも実際に実験をして見せていただきました。科学のおもしろさと自然環境のバランスの大切さを学びました。
2023年11月30日(木)
4年算数
 4年生は、算数「小数のかけ算」の学習で、(小数)×(整数)の式を立てて、計算の仕方を考えました。今まで学習したことを生かして、筆算で計算する方法を取り入れました。また、小数点の位置にも気を付けることも思い出し、正確に計算するように練習しました。そして、みんなで計算方法を確かめながら答え合わせをしました。
2023年11月29日(水)
2年プラスワン
 2年生は、プラスワンの時間に図書室で「森のかくれんぼう」の大型絵本を読んでもらいました。子どもたちは、お話を聞きながら、秋の森の中に隠れている動物たちを一生懸命にさがしました。見つけた動物を発表したいという意欲いっぱいで、手をピンと挙げて指名を待ちました。絵にのめり込むだけでなく、お話のすばらしさに心動かされた1時間でした。
2023年11月29日(水)
6年家庭科
 6年生は、家庭科「まかせてね 今日の食事」の中で、栄養のバランスを考えた1食分の献立を考えました。調理実習では、野菜のベーコン巻き、豆腐と野菜のチャンプルー、ベーコンポテトの中から、作ってみたいメニューを選んで材料を用意して挑戦しました。「切る」「ゆでる」「いためる」手順を丁寧に行い、味を調えて完成させました。どの子も試食して完成を喜び、家庭でも挑戦しようという意欲を見せていました。
2023年11月28日(火)
1年図画工作
 1年生は、図画工作「のってみたいな きたいな」の絵画作品を仕上げました。大きく描いた自分がヘリコプターや虹、バスなどに乗って、行きたい場所に向かう様子を楽しく表現しました。台紙の色画用紙にいろいろな色のクレパスを使って明るい絵を描き上げました。みんな自分の思いを思いっ切り表現しました。
2023年11月28日(火)
持久走記録会の練習
 来週に迫った持久走記録会に向けての練習に力が入ってきました。天気に恵まれたこともあり、全学年が試走しました。本番と同様、スタートもシグナルで行いました。子どもたちは、緊張した顔つきで、それぞれの目標を達成しようとがんばりました。そして、記録をこれからの練習に生かせるように、順位とタイムをそれぞれを教えてもらいました。
2023年11月27日(月)
友愛訪問
 キャリア教育の一環で、6年生は、山崎老人クラブの皆様からお話を聞きました。「冒険心」「飛行機づくり」「幸せになるために」をテーマにした話に、子どもたちは熱心にメモを取り、時には老人クラブの方の言葉に応えました。山崎小学校の先輩から聞く話は、これから未来を切り開く子どもたちにとって、大切にしたいものや人生の励みにしたいものになったようです。これらの話から将来の生き方につなげたいという感想もありました。ありがとうございました。
2023年11月27日(月)
1年生活科
 1年生は、生活科で春の球根を植えました。まず、球根がどんな形なのか、どうやって植えるのかを学習しました。植木鉢に土を入れ、自分の好きな色のチュ-リップの球根を選び、二つずつ土に入れました。土の中の様子を見られないので、教室ではチュ-リップの代わりにヒヤシンスの球根を水栽培します。どのように育つのか、子どもたちは大変楽しみにしています。
2023年11月22日(水)
いも掘り体験
 20日(月)に、1・2年生がさつまいもの収穫を行いました。5月に苗を植えて育てたいもをみんなで協力して掘り、100個以上収穫することができました。その後、収穫したいもを観察したり、大きさくらべ、重さ比べをしたりしました。いもをじっと見て、どんな形か、大きさか、手で触って実感しました。また、いものつるを使った綱引きなどの遊びも楽しんで取り組みました。秋の食材に触れ、親しむ、よい体験ができたと思います。
2023年11月22日(水)
持久走の練習
 持久走記録会に向けて練習が始まっています。実際のコースに出て試走しました。天候にも恵まれ、走っていても気持ちのよい日でした。初回の試走は、距離感と自分のペースをつかむことを目標にしました。自分のタイムも知ることができ、今後の目標設定にも生かすことができます。
2023年11月22日(水)
読み聞かせ
 ボランティアの方々の読み聞かせがありました。1年生は、「やきいも」のお話に大盛り上がり。先日、さつまいも掘りをしたばかりで、イメージするものが合致したからです。お話に出てくるおならの音にも反応して、歓声を上げて大笑いをしました。最後にお話を音楽で即興もしていただき、絵本の楽しさを味わうことができました。
2023年11月21日(火)
4年総合的な学習の時間
 4年生は、総合の時間に、もっと「イチョウ黄葉まつり」のことを知りたいと会場であるぎんなんパークと祐専寺へ出かけました。たくさんの来場者に対して、今まで準備をしてきたインタビューをしました。来場者は、どこから来ているのかや何度目なのか、どうして来ようと思ったのかなどを尋ね、メモを取りました。これらのデータを活用して、イチョウ黄葉まつりを盛り上げるまとめをしていきます。
2023年11月21日(火)
児童集会
 図書委員会は、児童集会で読書を勧める図書館まつりの結果とクイズを行いました。10月から始まった図書館まつりでは、辞書引き大会や多読、図書館ビンゴなどのイベントを催しました。全校に読書を呼びかけ、図書館を利用してもらう工夫をしてきました。図書館まつりは終わりましたが、これからもよい本をたくさん読んでもらえるよう呼びかけました。
2023年11月20日(月)
6年郷土学習
 6年生は、郷土学習で「荻須美術館」と「稲沢市役所議会室」を訪問しました。美術館では、稲沢市出身の荻須高徳画伯の展示室で、作品を基に画伯がどのように絵を学び、パリの街を描いたのかを学びました。また、油彩と水彩の違いも具体的に聞きました。展示室の中の作品から一番好きな作品を選び、真剣に模写もしました。議会室では、議会席に着席し、議長と議員になったつもりで、議会について知りたいことを質問しました。市役所の方々から、どんな話し合いがされているのかや、どのように議案が決定するのかを伺いました。郷土学習を通して、知らなかった稲沢市のことをいろいろと知ることができました。
2023年11月20日(月)
4年総合的な学習の時間
 4年生は、総合「イチョウ黄葉まつりを盛り上げよう」の学習の中で、自分たちでオリジナルのリーフレットをつくっています。いよいよ「イチョウ黄葉まつり」が開催されるので、間に合うように一生懸命に大切なことをかきました。そして、清書した作品にイラストも入れ、完成させることができました。
2023年11月20日(月)
5年国語
 5年生は、国語「たがいの立場を明確にして、話し合おう」で、話し合いの仕方を改めて学習しています。学校生活の中で、こうなるといいなと思うことについて、小グループ内で自分の考えが堂々と言えることを目標にして意見を出し合いました。学校生活を振り返り、自分たちで解決できそうな課題を提案したり、話し合って議題を決めたりしました。次は、解決方法について集めた材料を分類し、関係づけて自分の考えをまとめていきます。
2023年11月17日(金)
児童集会
 児童集会では、広報委員会の発表がありました。発表の中で、担当者や放送の内容についてのクイズがあり、聞き手の子どもたちは一生懸命に問題を聞いて答えを出していました。子どもたちはよく聞いて答えるという当たり前のことをクイズを通して学びました。委員会発表を通して、毎日の放送をしっかり聞こうという意識を高めました。
2023年11月17日(金)
3年理科
 3年生は、理科「太陽の光」の学習をしています。日光の進み方について、的当て遊びをして日光の進み方について確認しました。また、日光は鏡で反射させ、日光を集めたときの暖かさと明るさを調べました。たくさんの鏡を使うと、光は明るく暖かくなることが分かりました。
2023年11月16日(木)
1年算数
 1年生は、算数「ひきざん(2)」の学習をしています。繰り下がりのある引き算の仕方を勉強しました。すらすらと答えが出せるように練習しました。引き算カードを使って練習した成果を全員で確かめました。一人一人が問題を見て素早く答えていました。
2023年11月16日(木)
代表委員会
 子どもたちは、よりよい山崎小学校を目指して、児童会活動を盛り上げようとがんばっています。代表委員会では、先日行われた「山小祭」の反省を出し合い、次年度に向けて話し合いました。また、本校も赤い羽根共同募金に参加するために、その意義と実施計画を伝えました。自分たちでつくり上げるという意識をもち始めています。
2023年11月15日(水)
なかよし5年家庭科
 なかよし学級の5年生は、家庭科「食べて元気!みそ汁」の学習で、調理実習をしました。みそ汁やみそや実、だしについて調べ、みそ汁の作り方を知りました。そして、煮干しの頭とはらわたを取ってだしを取り、大根をいちょう切り、ねぎは小口切、油揚げを短冊切りにしました。上手に包丁を使うことができました。そして、大根、油揚げ、ねぎの順で入れました。最後にみそを入れました。おいしくできたので、先生方に試食していただきました。
2023年11月15日(水)
2年体育
 2年生は、体育の「マットあそび」を学習しています。いろいろな転がり方や支え方に挑戦しています。技のポイントをつかんで、ちょっとがんばればできそうな転がり方や支え方を、自分に合った場で練習しています。人数が少ない学級なので、上手にできるように何度も繰り返し行っています。いろいろな技に挑戦して発表会を迎えたいと思います。
2023年11月14日(火)
青空タイム
 今日から、持久走記録会に向けての練習が始まりました。初めに、体育主任の先生が、走るときの腕の動作や呼吸法について説明を行いました。その後、子どもたちは、力強く腕を振り、息の吐き方を意識しながら約3分間走り続けました。走り終わった後は、「止まらずに走ったよ!」「5周走ったよ!」など、自分の走りを振り返る声がたくさん聞かれました。
2023年11月14日(火)
6年外国語
 6年生は、外国語「We all live on the Earth.」の学習で、生き物たちがどこに暮らしているのか、何を食べているのかについて、尋ねたり答えたりしました。そして、自分たちの選んだ生きものについて、カードに絵をかき、他のグループに生き物たちが暮らす場所や食べる物が伝わるように、工夫して発表をしました。どのグループも楽しそうに、外国語を使って表現しました。
2023年11月14日(火)
公開授業
 11月11日(土)の公開授業の様子です。自分が調べたことをまとめて発表したり、自分の考えを発表したりしました。保護者の皆様に参加していただく学年もありました。また、算数を楽しく学ぶ学年もありました。どの学年の学びも、これからの生活に役立つものばかりですので、いろいろな場面で活用してほしいと思います。
2023年11月11日(土)
学校運営協議会・公開授業
 
 
 11月11日(土)は、第2回学校運営協議会が行われました。今年度の学校運営の状況についての報告と意見交換がありました。また、授業参観がありました。学習の様子を保護者の皆様と委員の方に参観いただきました。子どもたちは、少し緊張しながらも、学習に集中して取り組んでいました。
2023年11月11日(土)
6年国語
 6年生は、国語「表現の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう」の学習をしています。教材「鳥獣戯画」の説明文を読みました。筆者が述べている内容を理解するために、難しい言葉を国語辞典で調べました。言葉の理解を進めながら、筆者が絵の描き方や絵巻物について、どんな感じ方や評価をしているか、文章と絵を結び付けて読んでいきます。
2023年11月11日(土)
3年国語
 3年生は、国語「登場人物について、話し合おう」の学習で、『モチモチの木』の物語文を読みました。登場人物を確かめ、それらの登場人物を中心に、初めて読んでの感想を書きました。その中で、難しい言葉や昔から使われている言葉の意味を確かめながら、自分の言葉で感想を書き表しました。これから詳しく読んでいくのが楽しみです。
2023年11月11日(土)
1年国語
 1年生は、国語「せつめいする文しょうをよもう」の学習で、『じどう車くらべ』の説明文を読みました。読んでいる中で、じどう車にはそれぞれの「しごと」と「つくり」があることに気付きました。「バス」「乗用車」「トラック」「クレーン車」の説明を読み取ってまとめていきます。
2023年11月10日(金)
山小祭
 延期されていた山小祭が、9日(木)に行われました。『笑顔はじけるハッピータイム』のスローガンの下、「どんなお店にしようかな?」と、ゲームのルールなど、お客さんがたくさん来てくれるような工夫を考え、学級の仲間と共に知恵を出し合って準備を進めてきました。オープンと同時に子どもたちの楽しそうな声が広がり、どの子もはじける笑顔でハッピーな時間を過ごすことができました。
2023年11月10日(金)
学校保健委員会
 本校の子どもたちは、メデイア機器を使用する時間が年々増加しています。健康への意識を高めるため、学校保健委員会で外部講師を招き、みんなで考える時間を設定しました。具体例から自分ならどうするのか、よい点と問題点を発表しました。さらに、解決策を考える中で、今後の方向性を見いだしました。一人ではなく、みんなでよりよい生活になるように話し合い、解決していくことの大切さを学びました。
2023年11月9日(木)
2年国語
 2年生は、国語の時間に教材「お手紙」で物語文の学習をしています。登場人物とは誰のことを指すのかについて、みんなで話し合いました。そして、本文の会話文は、それらの登場人物の誰が言ったものなのかを自分なりに読み取り、教科書に書き込みました。最後に、物語文をみんなで、「だれが」「何をしたのか、言ったのか」を確かめました。
2023年11月9日(木)
5年算数
 5年生は、算数「面積」の学習の中で、多角形の面積の求め方を考えました。今まで学習したことを基に、どのように求めたらよいのかを話し合い、求める多角形に対角線を引くことにより、三角形ができることに気付きました。そして、三角形の面積の公式を使って四角形や五角形の面積を求めました。みんな真剣に考え、求め方を導き出しました。
2023年11月8日(水)
火災の避難訓練
 7日(火)に、保健室からの出火を想定した避難訓練を行いました。「火元から遠く離れるように避難する」「煙を吸わないように、ハンカチ等で口を押さえる」事を事前に確認し、実際に避難をしました。避難の様子を見ていた消防署の方から、「素早く避難することができていて、よかったです」と講評をいただきました。また、5年生は救助袋を使った避難体験を行いました。救助袋を見て、3階から垂直に滑り落ちるのは心配そうでしたが、落ち着いて避難行動を取ることができました。
2023年11月8日(水)
秋のおはなし会
 読み聞かせボランティアの方々による秋の「おはなし会」が開催され、全校が鑑賞しました。子どもたちは、絵本『うえきばち』の話を読み聞かせとともに、育っていくものが表現された大型の模型を見ました。どんどん増えていくパーツに大喜びでした。また、『あるのかな、ないのかな』では、大型絵本に出てくる言葉をボランティアの方や教員がギターの演奏に合わせて体で表現しました。それに合わせて、子どもたちは「あるのかな?」と問いかけて大盛り上がりでした。最後に、楽しいひとときを与えてくださったボランティアの方々に6年生の代表者は感謝し、「来年度以降も在校生におはなし会をお願いします」と自分の素直な気持ちを伝えました。
2023年11月7日(火)
4年算数
 4年生は、算数「がい数とその計算」の学習をしています。概数の意味を知り、概数の表し方について学習しました。上から何桁かの概数にする仕方を学習し、練習問題をしました。練習問題を通して、どこで四捨五入するのかをしっかり身に付けることができました。
2023年11月7日(火)
「山小祭」の準備
 感染症の拡大により10月に予定していた「山小祭」が11月9日(木)に開催されます。気持ちを新たに子どもたちは、準備を再開しました。スローガン「笑顔はじけるハッピータイム」に向け、各学年の出し物づくりを工夫しています。どんな店ができ、どんな楽しみ方ができるのか誰もが期待しています。みんなの笑顔が見られる「山小祭」を、みんなでつくり上げたいと思います。
2023年11月6日(月)
4年国語
 4年生は、国語「リーフレットで伝えよう」で調べたことを基に、必要な情報や文章構成を考えながらリーフレットを作る学習を進めています。総合的な学習の時間に調査している「イチョウ黄葉祭り」を盛り上げる目的で、調べたことから自分の考えとその理由や事例を書き出して、下書きをしました。自分の伝えたいことを分かりやすく伝えるための工夫をしています。
2023年11月6日(月)
1年図画工作
 1年生は、図画工作「ひらひらゆれて」で自分だけのオリジナル作品をつくりました。ハンガーにセロハンテープでポリ袋を付け、自分の好きな絵を描いたり、ポリエチレンテープや紙テープを付けたりして飾りました。思い付いた飾りを、形や色を風に揺れるように工夫しました。出来上がった作品は、教室南の窓に飾っています。
2023年11月2日(木)
6年修学旅行2日目②

 法隆寺を見学しました。五重塔は、日本最古とあって、重々しい雰囲気です。ガイドさんからの説明を真剣に聞きながら、学びを深めました。子どもたちは、目と耳を使いじっくりと見学することができました。

2023年11月2日(木)
6年修学旅行2日目①

 グループごとに、東大寺大仏殿から二月堂や三月堂などを見学し、春日大社まで歩いてきました。途中、鹿とも触れ合いました。子どもたちは、自分の目で、奈良の歴史と文化を感じとっていました。

2023年11月1日(水)
6年修学旅行1日目

 清水焼の絵付け体験を森陶器館さんで行いました。清水焼の湯飲みに自分で考えた絵や文字をかきました。プロの陶芸家の先生に絵付けの方法を教わり、世界でひとつだけの湯のみ作りに挑戦です。みんな、とても真剣です!できあがりが楽しみです。

2023年11月1日(水)
4年総合的な学習の時間
 10月31日(火)に、祖父江町商工会の方から、「イチョウ黄葉まつり」についてお話を聞きました。まつりの魅力やイチョウの木の特徴などについての話を聞いた後で、子どもたちは「お客さんがたくさん来る日はいつですか」「イメージキャラクターの『ぎんこなっちゃん』は、どんなことをしていますか」など、積極的に質問をしました。これから行われるまつりに期待を膨らませるとともに、「まつりのことをもっと詳しく知りたい」という思いを高めることができました。
2023年11月1日(水)
5年国語
 5年生は、国語の教材「大造じいさんとガン」の物語を読み取る学習を進めています。子どもたちは、残雪が仲間のガンを助けようとハヤブサと戦う場面とその後の様子から、大造じいさんは残雪に対してどのような見方をするようになったのかを真剣に考えました。叙述に基づいた根拠を示しながら読み取っていく楽しさを味わっていました。
2023年11月1日(水)
3年図画工作
 3年生は、図画工作「ことばから色・形」では、『花さき山』のお話をから、自分のイメージをもちながら、物語を読んで感じたこと、想像したことから、表したいことを見つけました。そして、表したいことを絵に表し、形や色を生かすための工夫をするため、色の重ね方を学習しました。どんな作品に仕上がるかが楽しみです。
2023年10月31日(火)
1年算数
 1年生は、算数「かたちづくり」の学習をしています。影絵の形を観察して、色板の並べ方や枚数を考えました。三角と四角の図形を基にしていろいろな形を作ることができることを知りました。そして、図形がどのように構成されているのかを定規を使って直線を引いて確かめました。
2023年10月31日(火)
4年体育
 4年生の体育「とび箱運動」では、きまりを守って仲よく運動をしたり、安全に気を付けたりして学習を進めています。開脚跳び越しでは、自分の跳べそうな高さに挑戦することができました。さらに、台上前転に挑戦しました。自分に合った練習の場で、友達と励まし合いながら取り組むことができました。
2023年10月30日(月)
5年総合的な学習の時間
 5年生は、6月に田植え体験をさせていただいた田んぼでの稲刈り体験をしました。まず、稲穂が黄金色になり、垂れている様子を観察しました。そして、講師の方から鎌で稲を刈り取る方法を教えていただきました。簡単そうに見える稲刈りも実際に体験してみると、刈り取るにはちょっと力がいることが分かりました。さらに、刈り取った稲束を麻ひもでしっかり結ぶことも難しいことも分かりました。お米ができるまでにはたくさんの作業があることを体験を通して知りました。
2023年10月30日(月)
4年体育
 4年生は、体育「ハンドベースボール」の学習をしました。簡単なルールをみんなで話し合い、ゲームをしました。初めてバットを持つ子もいて、ゲームの仕方をみんなで確かめ合いながら楽しみました。初回はルールを守ってゲームをすることや、仲間を応援することを目標にしました。みんなでゲームをすることの楽しさを味わいました。
2023年10月27日(金)
2年図画工作
 2年生は、図画工作「まどをひらいて」の学習をしました。カッターナイフを安全に使って、窓のある家をつくっています。窓の形や開き方を工夫して、いろいろな形や大きさの窓をつくって中から人や動物が見えるようにしました。また、建物の周りに人や車、公園などをつくって楽しい作品に仕上げました。
2023年10月27日(金)
5年理科
 5年生は、理科「もののとけ方」の学習をしています。ものは水に限りなく溶けるのかについて予想を立て、水の体積や物質の重さなどの条件に着目して解決方法を立て、食塩やミョウバンの溶け方を調べしました。そして、実験結果をまとめ、一定量の水に溶ける食塩やミョウバンの量には限りがあることに気付きました。溶け残った食塩やミョウバンを溶かす方法について予想しました。
2023年10月26日(木)
6年家庭科
 6年生は、家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の学習で、ナップザックづくりに取り組んでいます。1年ぶりのミシン操作でしたが、慣れた手つきで製作を進めることができました。出来上がったばかりのナップザックを背負い、「できた~!」と笑顔で喜びの声を上げる児童の姿が見られました。
 11月1日から修学旅行です。手作りのナップザックを背に、京都・奈良の見学地を笑顔で歩く子どもたちの姿が目に浮かびます。
2023年10月26日(木)
3年国語
 3年生は、国語「ことわざ・故事成語」の学習をしました。教科書でことわざや故事成語がどんなものかを知りし、国語辞典を活用して、ことわざや故事成語の意味を調べました。その調べたことわざや故事成語を用紙に書き出し、自分の「ことわざ・故事成語」辞典を作っています。このあとは、自分の好きなことわざや故事成語も追記していきます。
2023年10月25日(水)
4年算数
 4年生は、算数「面積」の学習を進めています。大きな長方形や正方形の面積を求めるためには、㎡を使うことを学習し、長さの単位が異なる場合のそれらの面積を求めるには、単位をそろえることが必要であることに気付きました。mとcmの関係を確かめながら、㎡と㎠の関係をまとめることができました。
2023年10月25日(水)
5年体育
 5年生は、体育「走りはばとび」の学習をしています。子どもたちは、力強く踏み切って記録を出すために練習を始めました。助走の歩数を決め、一定のリズムで踏み切ってかがみ跳びを目指しています。一緒に行っているグループ内で互いに見合って、アドバイスしました。より遠くまで跳べるように練習しています。
2023年10月24日(火)
6年算数
 6年生は、算数「四角形の拡大と縮小」の学習をしています。子どもたちは、まとめの授業の中で、問題をどのように解けばよいのか考え、熱心に取り組んでいます。定規で長さを測り、分度器で角の大きさを調べて拡大図や縮図をかきました。計算を間違えないようにするなど、学習したことをしっかり生かして図形を作成しました。
2023年10月24日(火)
2年国語
 2年生は、漢字の学習が大好きです。いろいろな漢字を学習するたびに新しい漢字を使おうとしています。平仮名だけの文から漢字を使った文に直すための学習をしました。黒板に書かれた文を見て、学習した漢字は、「氷」「池」「古い」「時計」「直す」と子どもたちがすぐに答えていました。これからもたくさんの言葉や漢字を学習していくのが楽しみなようです。
2023年10月23日(月)
1年音楽
 1年生は、音楽「いいおとみつけて」の学習では、トライアングルやタンバリンなどの打楽器を使います。子どもたちは、音を出したくてたまらないようです。「あのね」の曲に答える形で、演奏しました。楽器の音や呼びかけがうまくいくように工夫する様子が見られました。
2023年10月23日(月)
3年算数
 3年生は、算数「何倍でしょう」の学習をしています。問題文をよく読み、数量の変化の関係を読み取り、図に表して問題の解く方法を身に付けています。問題文の中から、何がどのように変わっているのかをしっかり読み取ることが大切であることを学びました。そして、図にその変化を表しました。
2023年10月20日(金)
4年国語
 国語の教材「ごんぎつね」の学習では、場面毎の「ごん」の行動と気持ちを読み取っています。19日(木)は、四・五場面の「ごん」の気持ちを叙述から読み取るため、児童と教師が役割演技をしました。「ごん」になりきった児童の演技を見て、他の児童も気持ちをより深く考えることができました。この後、「ごん」の気持ちがどのように変化していくのか、楽しみです。
2023年10月20日(金)
図書館まつり~辞書引き大会~
 10月10日(火)から始まった「図書館まつり」のイベントに「辞書引き大会」があります。子どもたちは、この辞書引きは日頃の国語辞典での学びを生かすチャンスと捉えています。問題となった語句を国語辞典で速く引き、調べた意味を書き出しました。参加した学年の代表者は、一生懸命に集中して取り組みました。
2023年10月19日(木)
ウルドくんと挨拶運動
 17日(火)の下校時に、豊田合成のバレーボールチーム「ウルフドッグス名古屋」から、マスコットキャラクターのウルドくんとスタッフの方々が挨拶運動に来てくださいました。児童は、ウルドくんに会うと「わあーウルドくんだ!」「かわいいね」と、とても嬉しそうな様子でした。下校のときには「さようなら」と大きな声で挨拶することができました。ウルドくんとスタッフの方々、ありがとうございました。
2023年10月19日(木)
6年社会
 6年生は、社会科「戦国の世から天下統一へ」の学習をしています。子どもたちは、「長篠の戦い」について、絵図などの資料を参考に、各武将の位置や鉄砲の使用について調べました。また、徳川方の長篠城を武田勝頼が攻めたことや、それを助けに来た織田・徳川連合軍の方がなぜ勝利したのかを学びました。グループで調べて分かったことや考えたことを互いに発表し合いました。
2023年10月18日(水)
花いっぱい活動
 山崎老人クラブの皆様より、学校に春の花の苗をいただきました。そこで、今まで夏の花が植わっていた学校の花壇を整備しました。花檀では、6月頃から炎天下でも色とりどりの花々を咲かせてくれました。その花々とお別れし、子どもたちが新しくパンジーとビオラを植えました。紫、黄色、薄桃、白を基調にした可愛らしい花々です。春の終わりまで、たくさんの花を付けて楽しませてくれることでしょう。
2023年10月18日(水)
4年国語
 4年生は、国語の教材「ごんぎつね」の学習をしています。、登場人物「ごん」の行動や気持ちの変化について、物語の叙述から具体的に想像して読み取っています。昔のお話であるため、情景描写された言葉が想像できないこともあります。国語辞典で調べた言葉の意味に、さらに教師が解説しながら情景を読み取っています。物語の世界へ入り、「ごん」の気持ちに寄り添って読み取ろうとしています。
2023年10月17日(火)
5年国語
 5年生は、国語の教材「大造じいさんとガン」の学習をしています。物語に出てくる登場人物を確認しながら、感想を書き出しました。そして、場面ごとに学習課題を設定し、丁寧に読み取っていこうと意気込んでいます。大造じいさんの残雪への見方の変化を叙述を基にしっかり読み取り、主題を考えていきます。
2023年10月17日(火)
2年国語
 2年生は、国語の教材「馬のおもちゃの作り方」の中に記述されている「材料」が、作り方の説明の中に使われているのかを確かめました。説明文をよく読み、「材料」が本当に出てくるのか、どのように使われているのかを調べました。また、友達同士で確かめ合いもしました。人に伝える説明には、言葉を正確に使うことが大切であることを学びました。
2023年10月16日(月)
6年理科
 6年生は、理科で「水よう液の性質」の学習をしています。その中で、金属を入れると起こる反応について、根拠を基に予想し、実験して結果をまとめました。そして、実験結果から、塩酸にアルミニウムが溶けた後に取り出した物質と、元の物質との性質の違うことが分かりました。塩酸に溶けたアルミニウムは、別のものに変化したことに気付きました。
2023年10月16日(月)
3年理科
 3年生は、理科で「地面のようすと太陽」の学習をしています。実際に運動場に出て、遮光板を使って太陽をのぞいてみました。太陽の位置を確認しながら、かげの向きを太陽の位置と比べて調べ、記録しました。かげは太陽の反対側にできることが分かりました。
2023年10月13日(金)
校外学習
 秋空の下、1年生と2年生、4年生、5年生は校外学習に元気よく出かけました。
 1・2年生は、自然の物を使って万華鏡づくりと淡水魚の観察をします。
 4年生は、木曽三川公園で治水工事を繰り返ししてきた先人の苦労や努力を学びます。また、七宝焼き体験もします。
 5年生は、かがみがはら航空宇宙博物館と、自動車の製造ラインを見学し、日本を支えるものづくりについて学びます。
2023年10月13日(金)
4年外国語活動
 4年生は、外国語活動「Alphabet」の学習で、身の回りのアルファベットを教科書を使って見つけました。そして、身の回りにはアルファベットで表されているものがたくさんあることに気付きました。小文字のアルファベットの読み方を言ったり聞いたりしているうちに、似ている小文字があることにも気付きました。ALTの発音をよく聞いて、繰り返し練習そて小文字のアルファベットを覚えました。
2023年10月13日(金)
2年国語
 2年生の国語「馬のおもちゃの作り方」では、説明的文章について学習を進めています。文章のまとまりとは、どんなことかを学習しました。内容ごとで文章がまとまっていることに気付きました。自分が考えたまとまりが合っているかどうかを友達と見比べて確認もしました。次は、どんなまとまりと順序で書いてあるかを捉え、説明の工夫を読み取ります。
2023年10月12日(木)
3年総合的な学習の時間
 3年生は、総合的な学習の時間「ぎんなん博士になろう」の学習の中で、ぎんなん農家を訪ねました。ぎんなんの生産をどのように行っているのか、実際に見せていただきました。どんな作業をするのか、どんな苦労があるのかなどお話を聞きました。緑色の実のときは独特な臭いがないけれど、実が熟してくると臭いが出てくることを知りました。その他、初めて知ったことを学校へ帰ってまとめました。
2023年10月12日(木)
1年おはなし会
 1年生は、プラスワンの時間に図書館司書補さんのおはなし会を楽しみました。「魔女のキッチン」のお話の中で、ドアからどんな動物が出てくるのか子どもたちはドキドキしながら想像してクイズに答えました。お話に中にすっかり入って真剣そのものでした。最後に「ネズミが食べられなくてよかった」とほっとしていました。
2023年10月11日(水)
図書館まつり
 10月10日(火)から11月2日(木)まで、「図書館まつり」を行います。図書館まつりでは、読書感想文優秀者の発表をはじめ、読書ビンゴ、紙芝居の読み聞かせ、先生が好きだった本の紹介、辞書引き大会など、さまざまなイベントがあります。この機会にたくさん本を借りて、読書の幅を広げてほしいと思います。10日(火)は初日ということもあり、とてもたくさんの子が本を借りにきていました。「本を10冊かりて、しおりをもらいたい」「ビンゴになるようにたくさん本を借りたい」など、意欲的な声が聞かれました。
2023年10月11日(水)
なかよし学級やさいとお別れ
 なかよし学級では、春から自分の夏野菜に名前を付けて育ててきました。その野菜もいよいよ収穫ができなくなってきました。そこで、野菜ともお別れをすることにしました。しっかり張った根がなかなか抜けませんでしたが、一生懸命に抜きました。「今までたくさんの実を付けてくれてありがとう」という気持ちでお別れをしました。また、周りに生えている草も抜きました。これから、何を育てようかな。
2023年10月10日(火)
6年学級活動
 子どもたちは、毎月1回のたてわり班遊びを楽しみにしています。運動会でもたてわり班対抗でタイヤ引きがあり、仲間と協力する体制もいっそう出てきました。6年生は、11日(水)の休み時間に行う遊びの計画を立てました。仲間の全員が楽しめるように、また、他の班と遊びが重ならないように話し合って遊びの内容を決めました。当日も楽しく、優しくリードできるようにしようとがんばっています。
2023年10月6日(金)
就学時健康診断
 来年度に向けて、新入生の就学時健康診断を行いました。視力や張力の検査前には緊張している様子が見られましたが、落ち着いて検査を受けることができました。また、受ける前には「お願いします」と元気よく挨拶することもできました。元気な挨拶は人の気持ちを明るくさせます。元気あふれる新1年生の皆さんの入学を心待ちにしています。
2023年10月6日(金)
4年算数
 4年生は、算数「式と計算の順じょ」の学習をしています。足し算、引き算、かけ算、割り算が混ざった式の計算では、どの順序で計算するとよいのかを考え、説明できるようにがんばっています。また、計算のきまりを使って計算の工夫の仕方を学び、活用して計算できるように練習しています。うまく活用すると楽に計算できることに気付けるとよいです。
2023年10月5日(木)
5年図画工作
 5年生は、図画工作「使って楽しい焼き物」の学習で、自分の使いたいものをつくるためにアイデアスケッチをしました。そして、作品づくりのため、粘土のひもづくりや板づくりなどの成形の方法を学びました。アイデアスケッチを基に、ひもづくりや板づくりなどで形を整え、自分の思い描く作品を完成させるように集中して作品をつくりました。今回、焼き物にはしませんが、素焼き風に見える粘土を使いました。
2023年10月4日(水)
1年食育
 1年生は、食に関する学習で「はなたろうとあかべえ」の話を聞きました。子どもたちは、好きな物ばかり食べていてはいけない、何でも食べないと元気になれないことに気付きました。一人一人の振り返りのシートには、「嫌いな物も食べよう」「いろいろな物を食べよう」など、今日からがんばりたいことが書いてありました。給食も残さず食べられるといいな。
2023年10月3日(火)
3年体育
 3年生は、体育「鉄ぼう運動」で鉄棒の正しい使い方や試技をする前の待ち方、技を観察するときなどのきまりを学習しました。そして、今できる技に挑戦しました。さらに、「逆上がりができるようにしよう」という目標を設定しました。教師の見本を見て、子どもたちも地面を強く蹴り上げて逆上がりに挑戦しました。他にも地球まわりやコウモリおり、前回りなどいろいろな技を身に付けるようにがんばっています。
2023年9月30日(土)
運動会
 
 
 令和5年度の運動会のスローガンは、「史上最強の運動会」です。このスローガンの下、みんなで協力し合って最後まであきらめずにがんばることを目標にしてきました。どの学年も徒競走、競遊、リレーは粘り強く取り組みました。また、縄跳びやダンスは、リズムに合わせて楽しく演技できました。「山崎小太鼓」も心を一つにして演奏しました。
 「赤」が優勝しましたが、一生懸命さではどちらも勝ちです。正々堂々とよい戦いぶりを見せてくれました。
2023年9月29日(木)
1年国語
 1年生は、国語「うみのかくれんぼ」の学習をしています。教材に出てくる「はまぐり」や「たこ」、「もくずしょい」がどのように海の中での隠れるのかを映像で見ました。子どもたちは、画面を食い入るように見つめ、海の中での生きものの様子を確かめていました。どの生きものも、海の中では、周りの景色の溶け込んでいて驚いた様子でした。
2023年9月28日(木)
山崎小太鼓の練習
 運動会では、5・6年生が「山崎小太鼓」を披露します。衣装を着けて本番通りに練習をしました。まず、鳴子を持って「つどえやわっせ」を全員で踊りました。それから、太鼓で演奏をしました。全員で心を合わせて演奏する難しさを実感しました。みんながリズムに乗って演奏をするために、友達の演奏をよく聴き合うように努力しています。運動会が楽しみです。
2023年9月27日(水)
1・2年運動会練習
 運動会の練習の様子です。競遊「大玉ころがし」の前にダンスを踊ります。「青と夏」の曲に合わせてステップを踏んだり、腕を回したりして元気よく踊ります。リズムに乗って楽しく練習しています。曲が流れてくると自然に体が動くようになってきました。運動会にはノリノリで踊る様子をご覧いただけるように子どもたちはがんばっています。
2023年9月27日(水)
3・4年運動会練習
 3・4年生は、運動会で縄跳び運動を披露します。リズムに合わせて跳んだり、自分のできる技を見せたりします。曲に合わせて練習する中で、リズムを感じ取ることができるようになってきました。そして、紅白の綱引きでは、チームで力を合わせます。みんなで協力して演技することが目標です。当日は、どちらが勝つでしょうか。楽しみです。
2023年9月26日(火)
5・6年運動会練習
 9月30日(土)の運動会に向けて練習をしています。5・6年生は、運動場で源平合戦の練習をしました。チームの動きと声の出し方、順番などを確認しました。本番さながらの戦いに、紅白のチームの応援にも力が入りました。けがに注意しながら、もてる力を十分に発揮して戦ってほしいと思います。
2023年9月25日(月)
2年生活科
 2年生は、生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の単元で、身近な材料を使って作りたいおもちゃを各自が作っています。うまく動かないときは「どうして動かないんだろう」と、友達と話し合いながら改善をして、よりよく動くように活動しています。「やったあ、動いた」「もっと飛ばしたい」など、思い通りに作ることができたおもちゃがさらにレベルアップできるように、次の活動に意欲的な子どもばかりです。これからも、粘り強く活動に取り組んでいけるように、声かけを続けていきたいと思います。
2023年9月25日(月)
1年生活科
 1年生は、生活科「たねをとろう」で、育ててきたあさがおの種を集めました。そして、枯れ始めたあさがおの葉やつるをどうするか話し合いました。一人一人が支柱からつるを外し、根を抜きました。つるは、大切に取っておくことにしました。「あさがおさん、たくさんの花を咲かせてくれてありがとう」という気持ちであさがおにお別れをしました。
2023年9月22日(金)
4年外国語活動
 4年生は、外国語活動「Do you have a pen?」の学習をしています。文房具など学校で使う物について、友達に尋ねたり答えたりしました。ペンを持っているかどうか、何本持っているかを友達同士でやりとりしました。慣れていない言い方にも慣れるように、何度も言い合って練習しています。
2023年9月21日(木)
2年図画工作
 2年生は、図画工作「見て見て おはなし」の学習をしています。『にじいろのさかな』のお話を聞いて、自分が思い描いた魚を画用紙いっぱいに描いてみました。そして、お話の中で心に残った場面を決め、魚とその周りの様子を想像して下絵を描き始めました。自分の思いを色と形で工夫して表現することが目標です。仕上がりが楽しみです。
2023年9月20日(水)
6年外国語
 6年生は、外国語「Summer Vacations in the World」の学習をしています。夏休みに行った場所をI went to ~.、楽しんだことをI enjoyed ~を使って紹介する準備をしました。.さらに、食べたもの、感想などをI ate ~. It was ~. の表現を使って自分の夏休みを詳しく伝えていきます。どのように伝えたらよいのか考え、メモをしました。次回は、伝え合いをします。
2023年9月19日(火)
1年音楽
 1年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの学習を始めました。鍵盤ハーモニカでいろいろな音を出したり、「ド」の音で演奏したりしました。また、「あのね」の曲を聴いて、階名で歌ってメロディーを覚えました。次回は、「ドレミ」のフレーズのあと、自分で曲に合った表現を考えて演奏し、工夫したメロディーを発表して楽しみます。
2023年9月15日(金)
運動会の練習開始!
 9月30日(土)の運動会に向け、スローガン「史上最強の運動会」のもと、練習が始まりました。雨が降ると運動場がしばらく使えなくなり、やっと練習ができるようになりました。14日(木)は、全校種目や競争遊戯のやり方を学びました。また、体育館では、休み時間を使って、代表の子どもによるリレーやラジオ体操の模範演技、応援団の練習をしました。当日までの2週間、短期集中でがんばっていきます。
2023年9月14日(木)
5年国語
 5年生は、国語の学習で伝え合うことの練習をしました。家族旅行は、「海と山のどちらを選びますか」というテーマで、「海」のよさ、「山」のよさについて、それぞれ自分の考えを出し合いました。説得力を出すために、しっかりと理由付けもしました。そして、判定者は、どちらが説得力がある説明だったのか、納得できる理由付けの方を選択するようにしました。少しずつですが、自分の考えをもち、話ができるようになってきています。
2023年9月13日(水)
詩の学習
 なかよし学級では、谷川俊太郎の詩「どきん」の第一連を読んで、気になる言葉「つるつる」「ゆらゆら」「ぐらぐら」「がらがら」「えへへ」について学習をしました。これらの言葉が、それぞれどんな様子なのか、どんなときに使うのかを話し合いました。そして、実際に積み木を使って、その様子を確かめ、体でも表現しました。その他に知っている言葉を出し合い、文をつくる楽しさを味わいました。
2023年9月12日(火)
後期運営委員・2学期学級委員任命式
 後期の運営委員と2学期の学級委員任命式がありました。名前を呼ばれると、堂々と返事をしました。運営委員になった児童からは「明るい挨拶を自らしていきたい」という抱負が聞かれました。また、学級委員になった児童からは、「クラスのみんなが仲良くできるようにしたい」「クラスのみんなが積極的に動けるよう、まずは自分が動いていきたい」と、やる気が感じられる抱負が聞かれました。今後、学校の代表、学級の代表としてお手本となるよう期待しています。
2023年9月12日(火)
2年道徳
 2年生は、道徳で教材「およげないりすさん」の学習をしました。仲間同士で遊ぶとき、泳げないことを理由に一緒に遊ばないことはよいのかどうかについて、みんなで話し合いました。この教材を通して、子どもたちは、違うところがあっても仲よくすることの大切さについて考え、違いがあっても、誰にも公平に接しようとすることが大切であるということに気付きました。
2023年9月11日(月)
4年国語
 4年生は、新出漢字の学習のとき、その漢字を使った熟語も練習します。しかし、その熟語の意味が分からず、言葉を習得できないことから、国語辞典を使って調べる学習もしています。「単」の学習では、「単語」「単調」などの意味を国語辞典で調べ、「単」がもつもともとの意味も感じ取ることができました。国語辞典には、今まで調べた言葉に付箋紙が貼ってあり、付箋紙が増えることにも満足しているようです。
2023年9月8日(金)
3年外国語活動
 3年生は、外国語活動でアルファベットの学習をしています。身の回りには、アルファベットの文字で表されているものがたくさんあることに気付きました。そして、ALT(外国語指導助手)の唇の動きから発音を学びながら、大文字の読み方を学習しました。特に、BとV、MとNに気を付けて発音をの練習をしました。
2023年9月7日(木)
身体測定
 2学期の身体測定を行いました。測定前から、身長がどれぐらい伸びたかを楽しみにしている児童が多く見られました。
 また、今月は運動会もあるので、身体測定前に爪もどれぐらい伸びているかチェックを行いました。多くの児童は爪を短くしていましたが、中には伸びている児童もいました。運動会に向けて、ケガを防ぐために爪を短くするよう、声掛けを続けていこうと思います。
2023年9月7日(木)
国語科の学習
 1年生は、「詳しく話をしよう」というめあてのもと、友達に朝食のことを伝えました。聞いている友達も、もっと知りたいことを質問できるように、しっかりと聞くことができました。
 5年生は、「からたちの花」の詩を読み、言葉から情景を想像しました。まず、「からたちの花」がどんな花なのかや、「とげ」がどんなものかを写真で見て確かめました。そして、詩のリズムや繰り返しの言葉に作者の思いを考えました。
2023年9月6日(水)
読み聞かせ
 読書に興味をもてるように、ボランティアによる「読み聞かせ」が2学期も始まりました。9月5日(火)の朝の時間、子どもたちは楽しいお話を熱心に聞いていました。そして、聞き終わった後、積極的に感想を述べる子どももいました。この「読み聞かせ」をきっかけに、子どもたちにはいろいろな本に出会ってほしいと思います。
2023年9月5日(火)
競書会
 9月4日(月)、各学年で競書会が行われました。夏休みに練習してきた成果を発揮するように、集中して取り組みました。決められた枚数の清書用紙が配付されると、子どもたちは、ますます真剣になり、時間内で書き上げられるよう一生懸命に手本を見て、丁寧に書き上げました。どの子も姿勢よくがんばる姿が見られました。
2023年9月4日(月)
学級活動
 2学期が始まり、学級活動で係や学級委員を決めたり、運動会に向けてスローガンを話し合ったりしました。どの学級も自分たちの学級や学校をよくしようと一生懸命に考えていました。また、各自の目標もきちんと設定し、教室に掲示する学級もありました。
2023年9月1日(金)
2学期スタート
 9月1日(金)、2学期の始業式がありました。子どもたちは、みんな元気に登校し、それぞれの夏休みの過ごし方を振り返りました。その後、学年の代表児童が「2学期がんばりたいこと」を発表しました。「夏休みに調べ学習したことをさらに追究したい」「苦手は計算を丁寧にやりたい」など、明確な目標が多く聞かれました。教室では、夏休みの課題を提出し、2学期に向けての話を聞きました。みんなやる気が感じられる様子でした。
2023年8月18日(金)
戦争・平和に関する読み聞かせと体験談
 毎年8月の出校日に、戦争と平和について考えるきっかけになるように、読み聞かせや体験を聞く会を催しています。今年度も1年生から4年生までは、絵本の読み聞かせを行いました。5、6年生は、太平洋戦争についての概要と終戦末期の日本の様子、戦場での様子を聞きました。
 戦後78年が経過し、平和な世の中になり、想像することがなかなかできないことが多くあります。この企画をきっかけにして戦争がもたらした悲惨な状況を知り、平和を維持するために大切なことは何かを子どもたちは考えました。
2023年8月2日(水)
5年野外教育活動
   
 5年生は、8月1日~2日まで旭高原自然の家に野外教育活動に出かけました。「協力」と「責任」という目標の下、1日目は、ウォークラリーで仲間と協力してゴールを目指しました。キャンドルサービスでは、練習してきた出し物のダンスと山崎伝統の踊りを披露しました。2日目は、カレーライスづくりを行いました。火起こし、食材や炊飯の準備とそれぞれが責任を果たしました。とてもおいしいカレーが出来上がりました。
 楽しい思い出になりました。
2023年7月31日(月)
出校日
 夏休みに入って最初の出校日。暑い日になりましたが、子どもたちは、元気よく登校しました。そして、夏休み日誌の答え合わせ、課題の提出、図書室の本の返却と貸出などを行いました。その中で、5年生は8月1日、2日の野外教育活動に向けて確認の打ち合わせをしました。4年生は理科で観察しているツルレイシの収穫を行いました。どの学年も、暑さに負けず、一生懸命に活動していました。
2023年7月20日(木)
がんばったこと発表
 7月20日(木)、終業式後に「がんばったこと発表」がありました。各学年の代表者が、1学期に自分が努力したこと、がんばったこと、楽しかったことなどを発表しました。発表者は、苦手な教科を努力して克服しようとしてきたことや、学級の仲間と一緒につくり上げた音読劇が出来上がって楽しかったことなど、目に浮かぶように伝えることができました。
2023年7月20日(木)
着衣水泳
   
 7月19日(水)、全校の子どもたちが着衣水泳を体験しました。まず、もしものとき、自分の命は自分で守るために、どんなことに気を付けたらよいのかについて学びました。それは、助けが来るまで力を温存するため「浮いて待つ」ということです。子どもたちは、実際にプールに入り、衣服や靴を着けたまま水につかったときの重さを実感しました。服を着ていることで、いつもより体が重く感じているようでした。そして、何も持たない状況でも、力を抜いて背浮きをすれば浮くことを知りました。普段浅いプールに入っている低学年も、大プールでペットボトルを抱き、ラッコのように浮いてみました。体験をしてみて分かることがたくさんあり、よい学びになりました。
2023年7月19日(水)
2年食育
 2年生は、食育「やさいのはたらき」の学習を少し前に行いました。その学習の振り返りを行い、野菜がどんな働きをしていたのか発表しました。野菜には、①お腹の中を掃除する ②病気から守る ③肌をきれいにする、というよさがあります。給食の時間には、その日の食材の野菜について、栄養教諭が具体的に取り上げて話をしています。子どもたちに知ってほしい大切なことは繰り返し伝えています。
2023年7月19日(水)
1年図画工作
 1年生は、図画工作「ぺったん コロコロ」の学習では、指や手、身近な材料やローラーなどを使って、いろいろな形を写して楽しみました。絵の具のいろいろな色を上手に使って作品を仕上げていきました。星形の紙を台紙に置いて、色のついたローラーをコロコロと転がしました。その後、星形の紙を外すと、「わあ、星だ~」と歓声が上がりました。どの子も夢中で取り組みました。
2023年7月18日(火)
6年国語
 6年生は、国語の学習で、ブックトークについて学びました。図書館司書補さんからブックトークとは、テーマを考え、テーマに合わせて数冊の本を選び、本の魅力について自分の意見を入れながら紹介することだということを聞きました。「見えるものと見えないもの」をテーマに、たくさんの本を紹介していただきました。子どもたちは、その話に聞き入っていました。その後、自分たちもテーマに沿って関連する本を選ぼうと意気込んでいました。
2023年7月18日(火)
5年算数
 5年生は、算数「三角形・四角形の角」の学習で、三角形の内角の和が180°であることから、四角形の内角の和は何度になるのかをいろいろ考えました。実際に、分度器で測ってみたり、四角形を紙に写して四つの角を重ならないように集めてみたりして調べました。そして、四角形の内角の和が360°であることを理解しました。
2023年7月14日(金)
1年生活科
 1年生は、生活科「みのまわりにあるものをつかってあそぼう」では、しゃぼん玉水を作ってみんなでしゃぼん玉を飛ばしました。しゃぼん玉水をストローの先に付けて息をゆっくり吹き込むと大きなしゃぼん玉ができることが分かりました。大きいしゃぼん玉も小さいしゃぼん玉もいろいろとできました。友達と一緒に「せーの」と声をかけ合って、しゃぼん玉を飛ばして楽しみました。
2023年7月13日(木)
3年理科
 3年生は、理科「音のふしぎ」では、糸電話を使って音の伝わり方を学習しました。糸がピンと張っていないと糸電話から音は伝わらないことが分かりました。ピンと張った糸電話からは、友達の声が聞こえてきました。糸の震え方の様子から、音が聞こえるときに物が震えていることと、それによって音が伝わることに気付きました。
2023年7月13日(木)
4年社会
 4年生は、社会科「ごみの処理と利用」の学習で、環境センターの見学に出かけました。環境センターでは、さまざまな機械や設備を使ってごみを燃やしていることを知りました。また、ごみを燃やした後の灰がどのように処理されるのかを聞きました。そして、その灰を実際に見せてもらいました。学習したことを振り返ったり見直したりして、ごみの減量について、一人一人が考えて学習をまとめていきます。
2023年7月12日(水)
たてわり班遊び
 7月11日(火)の休み時間に、全校の子どもたちがたてわり班に分かれ、リーダーの6年生が考えた遊びをしました。暑さのため、活動は全たてわり班とも教室で行いました。「何でもバスケット」「王様ゲーム」「爆弾しりとり」などの室内ゲームを楽しみました。笑い声がどの教室からも聞こえてきました。どの班も仲間と仲良くなれることを目指して、みんなで声をかけ合っています。
2023年7月12日(水)
給食の時間の読み聞かせ
 給食の時間に、図書館司書補さんの読み聞かせが始まりました。最初に司書補さんから、「目で読む読書ではなく、耳で聴く読書をします。心の中に場面を思い浮かべながら聴いてください」という話がありました。子どもたちは、給食をいただきながら、ニック・シャラット作の『ねこと王さま』の話を静かに聴きました。次の日には、続編『ねこと王さま しごとをさがす』という話を聴きました。心地よいテンポの読み聞かせに、どの子も真剣に聴き入っていました。
2023年7月11日(火)
2年生活科
 2年生は、生活科「ぐんぐんそだてわたしの野菜」の学習で5月から野菜を育てています。その野菜が、収穫の時期を迎えました。子どもたちが苗を植えたきゅうり、ピーマン、なすは、日に日に大きくなり、収穫も増えました。今では、袋いっぱいに新鮮な野菜を子どもたちが持ち帰ることができるようになりました。持ち帰った後にどのように食べたのかを聞くと、「きゅうりとトマトはサラダにして食べるよ」「ピーマンの肉詰めを作ってもらって食べたよ」など、笑顔で答える子どもたち。嬉しそうな表情の子どもたちを見られる日が続きそうです。
2023年7月11日(火)
5年国語
 5年生は、国語「「調べたことを正確に報告しよう」の学習で、福祉実践教室を振り返り、自分が住む地域や本などで調べて、書くことを選び、伝えたい内容をまとめました。そして、グループで読み合い、報告文のレイアウトや分かりやすい内容かどうか感想を述べ合いました。グループで一生懸命に読み合うことにより、正確な報告文ができそうです。
2023年7月10日(月)
6年租税教室
 6年生は、社会科で国民生活と政治について学習を終えています。そのうえで、「税金」について考える「租税教室」を行いました。学習する前は、納税する義務はあるものの、納めたくない気持ちが高い子どもたちが多くいました。しかし、税金を納めなければ、自分たちが安全で安心した生活が送れない心配があることを学びました。学んだことを今後の生活に生かしていきたいと感想を述べました。
2023年7月7日(金)
1年国語
 1年生は、国語「おむすびころりん」の学習で、三つの場面な中で、おじいさんの行動やその様子からどのような音読をしたらよいのかについて、話し合いました。食べようとしていたおむずびが転がっていくのを見て、「まて まて まて」とどんな言い方をするとよいのか、おじいさんの気持ちになって考えました。そして、読み方を工夫するといいことに気付きました。その他のところもリズムよく読んだり、声の大きさを考えて読んだりするとよいことを学びました。教師と読み方の練習もしました。グループで役割を決めて音読をする予定です。
2023年7月6日(木)
大学生による出前授業
 5日(水)に、名古屋文理大学栄養教育ゼミの学生2名が、3年生を対象とした食育の出前授業を行いました。「食べ物の3つのグループのはたらきを考えよう」というテーマで、子どもたちは赤・黄・緑のグループが互いに助け合って働いていることを知りました。普段と違う先生の授業に緊張しながらも、分からないところを進んで聞いたり、協力してクイズやパズルに取り組んだりして、楽しく学ぶことができました。今後の食生活に生かしてほしいと思います。
2023年7月6日(木)
5年なかよし学級家庭科
 なかよし学級の5年生は、家庭科「ものを生かして住みやすく」の学習で、身の回りの整理・整頓がなぜ必要かについて考えました。自分たちのロッカーの様子を振り返り、どのように整理・整頓すると使いやすいものになるのか、実際に整理・整頓してみました。教室で使うものと交流学級で使うものに分けると使いやすいことに気付きました。また、教科で種類別にしたり、向きを揃えたりすることで取り出しやすくなることを実感しました。この学習により、家でも整理・整頓したいという気持ちがもてました。
2023年7月5日(水)
水泳
   
 プール開きから3週間余りが過ぎ、天候にも恵まれて水泳の授業も順調に進んでいます。1・2年生「水遊び」では、水を怖がらないことを目標に、水に顔をつけたり、もぐったりしながら楽しんでいます。ビート板を使ってバタ足もできるようになり、ラッコ泳ぎもしました。3年生以上は、大プールでクロール25m以上を目標にバタ足、息継ぎの練習をしています。クラブ活動では、一つのボールを追ってゲームに夢中になりました。
2023年7月4日(火)
3年図画工作
 2年生は、図画工作「ふき上がる風にのせて」の学習で、吹き上がる風で動くものをつくりました。風で舞い上がるポリ袋やポリエチレンテープを使って、楽しく浮かび上がったり落ちてきたりする動きをイメージして、作品をつくりました。材料をうまくつなぎ、形や色を工夫してつくった作品を扇風機の風で浮かび上がらせてみました。友達の作品と比べながら、動きがうまくいったかどうかを確かめました。
2023年7月3日(月)
2年生活科
 2年生は、生活科「ぐんぐんそだてわたしの野さい」の学習では、育てているミニトマトが大きくなり、実を付けるようになりました。その様子をタブレットPCで撮影しました。その写真を基に、実の観察をし、その実にペンで印を付ける方法を学びました。そして、完成した画像を教師に提出することができました。どの子もとびきりの一枚の写真を選んでいました。
2023年6月30日(金)
5年家庭科
 5年生は、家庭科「ひと針に心をこめて」の学習で、玉結び、なみ縫い、玉どめがしっかりできるようになったかどうかを確かめました。縫い目をそろえてきれいに仕上げることを目標にして、全員が真剣に取り組みました。生活の中でも、手縫いで針と糸を使ってできることに進んでチャレンジしていけるようにしたいです。
2023年6月29日(木)
1年生活科
 1年生は、生活科「こうえんであそぼう」の学習で、ぎんなんパークに出かけました。公園では、地域の人々がグランドゴルフをしていることに気付きました。また、また、公園にはみんなで使うものがあることも知りました。そして、公園の斜面を使って段ボールすべり台をして思い切り遊びました。楽しみながら、公園のルールを守ることの大切さを学びました。
2023年6月28日(水)
なかよし学級 育てよう!わたしの野菜
 なかよし学級では、生活単元学習の一環として、ミニトマトやナス、ピーマンを学級園で育てています。そして、野菜の種類毎に担当を決め、成長の様子を観察し、絵日記に記録しています。最初は「葉が緑色です」「○○㎝です」という記述でしたが、今では、「前と比べて実が大きくなりました」「花が枯れて実がなりました」など、前回との違いに気付ける記述が見られるようになりました。また、観察で気付いたことを発表することで、野菜が違うと成長の様子も違うことに気付けるようになりました。成長の様子を確かめながら世話を続け、収穫をするのが楽しみです。
2023年6月28日(水)
5年図画工作
 5年生は、図画工作「わくわく プレイランド(ビー玉のぼうけん) 」の学習では、初めて電動糸のこぎりを使います。今日は、みんな緊張しながら電動糸のこぎりの使い方を学習し、実際に切ってみました。また、自分のイメージに合うように板を切り分けるように設計をしました。次の時間には、板の置き方をいろいろと試して表したいことを形や色に工夫して表す予定です。
2023年6月27日(火)
栽培美化委員会
 栽培美化委員会は、児童集会で委員会のメンバーと活動内容を紹介しました。その中で、「花壇で育てている花々が枯れないように、一生懸命に水やりをがんばります」という、意欲ある発表をしました。その言葉通り、休み時間には花壇の水やりをがんばっています。また、「掃除ピカピカキャンペーン」を実施し、全校に「学校をきれいにしよう!」と呼びかけました。その成果があらわれることを楽しみにしています。
2023年6月26日(月)
3年実験楽しいな!
 3年生は、理科「ゴムや風の力」の学習をしました。「ゴムの伸ばし方を変えると、もの(車)の動き方はどのように変わるのだろう」という課題を解決しようと実験をしました。ゴムの長さを10㎝伸ばしたときと15㎝伸ばしたときを比べ、車が進んだ距離にどんな違いがあるかを見つけました。何回か繰り返して調べることにより、より正確な結果を出すことができました。グループで協力して実験を行い、10㎝に伸ばしたときよりも、15㎝い伸ばしたときの方が手応えが大きく、車は遠くまで進むことが分かりました。
2023年6月26日(月)
休み時間
 梅雨の季節になり、運動場が使えるかどうかで休み時間の使い方が変わります。雨が降ったり、運動場の状態がよくなかったりすると、子どもたちは休み時間の遊び場に困ってしまいます。上手に休み時間を過ごすために、図書室で本を読んだり借りたりしています。また、教室内の友達と簡単なゲームをすることもあります。元気よく運動場で遊ぶことが楽しいと感じている子が大変多くいるようです。
2023年6月23日(金)
1年算数
 1年生は、算数「のこりはいくつ」の学習で、さし絵のカエルの様子から残りの数を求めることを理解しました。そして、数図ブロックを使って、どのように求めるとよいのか確認しました。子どもたちは、数が減って、残る数はいくつになるかを説明できました。
2023年6月22日(木)
地震の避難訓練
 
 20日(火)に、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、地震が起きたときに特別教室から避難する訓練を行いました。訓練前に、理科室や図書室では「ガラスのものが割れて危険だ」「本棚から本が落ちてくるから、机の下にもぐる」と、予想される危険について確認をしました。また、机の下にもぐることができない家庭科室では、身を低くして椅子で頭を守ることに気付きました。子どもたちは様々な場所で地震が起きたときのシェイクアウト(身を低く・頭を守り・じっとする)訓練を行いました。いつ、どこで起こるか分からない地震に備え、自分の身を自分で守ることができるようにしていきたいです。
2023年6月22日(木)
なかよし学級
 なかよし学級2組では、『だるまさん』の絵本を読みました。絵本を見て、教師とともに「だ・る・ま・さ・ん・が」と文字を読んで、ページをめくってだるまさんがしているポーズをいっしょにしました。楽しそうに「ピース!」「にこっ!」と言いながら、どのポーズも行うことができました。
2023年6月22日(木)
2年生活科
 2年生は、生活科「いきものをさがそう」の学習で、地域の田んぼに出かけました。どんな生きものがいるのかを教えていただき、田んぼの近くの用水でタニシ、フナ、ドジョウ、ザリガニをつかまえました。子どもたちは、これらの生きものをつかまえて、大興奮です。持って来た入れ物に入れて学校へ戻りました。これおから教室で飼育することにしました。
2023年6月21日(水)
6年国語
 6年生は、国語「具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう」の学習で、身の回りにある環境について、具体的な事実や考えを基に、グループで提案する文章を書きます。グループでは、テーマ「節電」「節水」「食品ロス」についての資料を集め、分担して提案する文章の構成を考えました。今まで学習してきた事実と感想、意見とを区別して書き、自分の考えが伝わるように書き方を話し合って完成させる予定です。
2023年6月20日(火)
水泳の授業
 水泳の授業が始まりました。1年生は、「水あそび」で顔をプールの水につけることができることを目標に水慣れをしました。プールの中で動き回って、水中で楽しく体を動かしました。3年生は、「水泳運動」で、プールの水に顔をつけながら進みました。壁をしっかり蹴ってけのびができるように、怖がらずにあごをひいて顔を水につけることが目標です。
2023年6月19日(月)
プール開き
 6月16日(金)、晴天の下、プール開きをしました。子どもたちの代表として、体育委員長が「大変楽しみにしていた水泳の学習を一人一人がルールを守って安全に気を付け、目標が達成できるようにがんばりたい」と誓いの言葉を述べました。全員が真剣に話を聞きました。その後、水に慣れをするために、バタ足の練習やビート板を使った練習をしました。
2023年6月19日(月)
1年音楽
 1年生は、音楽の時間に楽しく歌を歌っています。「しろくまのジェンカ」では、歌に合わせてステップをしながら歌いました。また、「おちゃらか」は、拍の流れを感じ取って、体を動かしたり、手遊びをしたりしました。拍に合わせて歌ったり、リズム打ちをしたりすることが大好きです。順番に人を変えて歌いながら手遊びを楽しみました。
2023年6月16日(金)
3年算数
 3年生は、算数「一万をこえる数」の学習で、一万までの数の仕組みを基に、千万までの数の仕組みを考えました。さらに、一億までの数の大小関係をどのように見たらよいのかみんなで考え、不等号を使って表すことができるようになりました。そして、その大小関係を言葉で説明することも学習しました。大きな数になっても数の比較の仕方と表し方は変わらないことに気付きました。
2023年6月15日(木)
読み聞かせ
 13日(火)の朝読書の時間に、各学級でボランティアの方々による読み聞かせが行われました。4年生は、「あめふりうります」という絵本でした。主人公のトラネコが、雨が降らずに困っている人のために「あめふり」を売って商売しようとするお話です。子どもたちは、ユーモアのあるお話に引き込まれていました。
2023年6月15日(木)
5年総合的な学習の時間
 5年生は、総合的な学習の時間「環境について考えよう」で、環境に配慮した米作りを行っている農家の方の田んぼで田植えの体験をしました。田んぼに入ったことのない子どもたちは、土の感触と歩きにくさに驚きました。その中で、苗を垂直に植え付けていきました。最初はうまく植えられなかった苗も、講師の先生方の教えで何とかできました。自然環境の中で育つ稲の生育を今後も観察していく予定です。
2023年6月14日(水)
2年音楽
 2年生は、音楽の時間に「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。階名唱を行い、ドレミを覚えました。そして、運指を確かめながら、鍵盤ハーモニカで練習しました。リズムに気を付け、四分休符はきちんと一拍休むようにしました。みんなリズムよく、演奏ができるようになりました。
2023年6月13日(火)
公開授業
 
 6月10日(土)、第2時限と第3時限の授業参観に多く保護者の皆様に参観していただきました。各学年とも、さまざまな教科を公開しました。その中には、仲間と協力する学習、考えを話し合ったり書いたりして発表する学習、技能を確かめる学習などがありました。子どもたちは、一生懸命に学習や活動に取り組み、自分の力を発揮していました。
2023年6月10日(土)
6年国語
 6年生は、国語で物語文「帰り道」の学習をしました。登場人物の律と周也の人物像をまとめるため、それぞれの人物の性格や行動が表れている教材文にサイドラインを引きました。そして、人物を表す言葉を一言でまとめ、タブレットPCに入力していきました。それぞれの入力した人物を表す言葉を共有し、最後に、ノートに二人の人物像を自分なりの言葉でまとめました。読み取った人物の姿が目に浮かぶような言葉で表現できることを目指しています。
2023年6月9日(金)
1年体育
 1年生の体育「リレーあそび」では、リレー遊びの仕方を学習しました。そして、実際に運動場のコースを使って競走をしました。、バトンの受け渡しもしっかり練習をしましたので、覚えたことを上手に生かしてバトンの受け渡しもできました。どの子も一生懸命に走り、自分の役目を果たしていました。楽しいリレー遊びができました。
2023年6月8日(木)
プール掃除
 7日(水)から、体育委員・栽培美化委員の児童がプール掃除を行っています。今年も16日(金)にプール開きを行い、翌週から水泳の授業が始まります。子ども一人一人が自分のめあてをしっかりともって、水泳に取り組んでほしいと願っています。
2023年6月8日(木)
福祉実践教室
 6月7日(水)、3年生以上の子どもたちが福祉実践教室に参加しました。最初に、講師の方から「勇気を出し明るく思いやりをもって声をかけよう!」というテーマでお話をうかがいました。その後、3年生は車いす体験、4年生は盲人ガイド体験、5年生は手話体験、6年生は点字体験をしました。6年生は、「点字は難しかった。目の不自由な方に出会ったら、勇気を出すことの大切さを学んだ」と、体験を振り返りました。この体験を通して、子どもたちは、「福祉」とは何かを考えるきっかけになりました。
2023年6月7日(水)
5年理科
 5年生は、理科「メダカのたんじょう」の学習で、メダカを観察しています。学校の水槽にいるメダカの様子を観察しました。また、メダカの卵を観察し、卵の色や形、大きさを調べました。そのために、解剖顕微鏡の操作方法を学びました。卵の中の様子をじっくり観察し、目やしっぽが見えていることに気付きました。卵からかえるまで観察をしていきます。
2023年6月6日(火)
3年学級活動
 3年生の学級活動「野菜を食べて元気な体を作ろう!」では、野菜を食べるとどのような効果があるのか確認した上で、一食で食べるとよい野菜の量を手のひらに実際にのせてみました。意外に量が多いことを実感するとともに、苦手な野菜がある場合はどのようにして食べるとよいのかを考えました。「好きな食べ物と一緒に食べる」「先に食べる」などと工夫することができることが分かりました。さらに、自分の給食目標を立て、継続的にチェックをしていくことにしました。
2023年6月5日(月)
2年体育
 2年生は、体育館で「かけっこあそび」の学習をしました。ジャンケンをして勝負を決め、走る人や方向を決めて行いました。ジャンケンに負けた人は、ステージまで走って行き、勝った人が追いかけました。また、ルールに算数の計算問題を入れて、答えを出してから走って逃げたり、追いかけたりもしました。どの子も真剣に行い、汗をかきました。
2023年6月2日(金)
5年国語
 5年生は、国語「和語・漢語・外来語」の学習で、身の回りで使われている言葉を集めました。それらのの言葉を「和語・漢語・外来語」に分類しました。分類した言葉が正しいかどうかを国語辞典と漢字辞典を使ってグループで確かめ合いました。実際に調べて確かめることにより、言葉を正しく理解できました。
2023年6月1日(木)
教育実習
 今週は、栄養教諭を目指す大学生が、一週間の教育実習を行っています。主に3年生に入り、一緒に授業に参加したり給食を食べたりして栄養教諭になるための勉強をしています。水曜日の給食の時間には、当日の給食に使われている食材を赤・緑・黄色にグループ分けする栄養指導を行いました。子どもたちは、「野菜は緑だよ」「いもは、緑じゃなくて黄色だよ」と、これまでの学習を思い出しながら先生とやりとりをし、10種類以上の食材を分けることができました。一週間という短い期間ですが、子どもたちにとってもよい学びの場になればと思います。
2023年6月1日(木)
1年生活科
 1年生は、生活科「みんなで つうがくろを あるこう」の学習で、学校の東方面の通学路を歩きました。道路標識や信号の渡り方を確認しながら歩きました。地域のお寺や駅にも行きました。駅の近くの踏切では、車が止まり、遮断機が下りていて安全に注意しなけなければいけないことを知りました。子どもたちは、安全に登下校するためのルールをしっかり学習することができました。
2023年6月1日(木)
4年社会科
 4年生は、社会科「水はどこから」の学習で、浄水場を見学しました。川の水を飲料水にするまでには、砂やごみを取り除いたり薬を入れたりするなど、さまざまな施設や設備を使って水をきれいにしていることを確認しました。また、安全でおいしい水を各家庭に送るために、水質検査を行っていることも知りました。実際に、濁った水がだんだんきれいな水になっていくことを見ることができました。
2023年5月31日(水)
2年生活科
 2年生は、毎朝、自分が育てているミニトマトの植木鉢に水をたっぷりかけています。生活科の時間に、そのミニトマトの葉っぱのにおいをかいで「トマトのにおいがする」と言いながら、観察記録をしました。黄色の花を付け、小さな実ができ始めたことや、葉っぱの形と手触りを学習シートに記録しました。さらに大きくなるように、余分な芽を外して、茎を支柱にとめました。
2023年5月30日(火)
読み聞かせ
 5月30日(火)、なかよし学級での読み聞かせでは、食べ物をテーマにした言葉遊びのお話でした。みんな興味津々で、どんな食べ物が出てくるのか、ワクワクした気持ちいっぱいでお話にのめり込んでいました。材料を組み合わせて、食べ物を想像すると、手を挙げて答えたい気持ちを表していました。大好きなマーボ豆腐やカレーライスが出てくると、大喜びでした。絵本が大好きになりました。
2023年5月30日(火)
飼育委員会
 飼育委員会は、児童集会で学校で飼っているウサギのマロンについてのクイズをしました。マロンの「目の色」「毛の色」を尋ねると、ほとんどの子どもたちが正しい答えを出すことができました。さすが、みんなでかわいがっているウサギだということが分かりました。委員の子どもたちは無条件にウサギのマロンをかわいがっています。大好物のクローバーを摘んできて与えていました。
2023年5月29日(月)
6年校外学習
 5月26日(金)、6年生は校外学習に出かけました。岐阜県瑞浪市の化石博物館主催の化石採集とサイエンスワールドでの植物標本づくりの体験をしました。土岐川の河川敷で貝類の化石を発掘する体験学習では、施設の方から指導を受けながら、みんな真剣に化石の採集をしました。また、サイエンスワールドでは、植物の葉脈の違いを知り、葉脈標本を実際に作りました。標本は、しおりにしてお土産になりました。そして、サイエンスショーでは、宇宙の中の地球について学びました。よい体験学習ができました。
2023年5月26日(金)
歯科検診
 歯科検診が行われ、学校歯科医である富田先生に診ていただきました。先生には6年生から「よい歯の表彰」の対象児童を選んでいただきました。また、今年は6年生以外の児童にも口腔環境をきれいに保ってほしいことから、現段階で歯の状態がよい児童も抽出していただきました。児童のやる気を引き出しつつ、今後もむし歯ゼロを目指し、歯科指導を行っていきたいと思います。
2023年5月26日(金)
4年算数
 4年生は、算数「わり算の筆算」の学習を進めています。具体物を使った活動から、1けたの数でわるわり算の筆算の仕方を考えました。そして、筆算の練習をしました。位を間違えずに正しく計算ができるように、丁寧にノートに書いています。また、間違えた時にも、どこで間違えているのかを筆算を見て確かめるようにしています。練習問題では、計算の仕方を友達と確かめ合いながら学習を進めています。
2023年5月25日(木)
縦割り遊び
 今年度初めての縦割り遊びがありました。6年生のリーダーが中心になり、計画した遊びを20分休みの時間に行いました。「はじめの一歩」「ドッジボール」「しっぽとり」など、学年を超えて遊びができるように考えました。初めて参加する1年生を6年生が迎えに行ったり、一緒に遊べるように声をかけたりする姿が見られました。早く全校児童が仲良くなれるとよいと思います。
2023年5月24日(水)
5年家庭科
 5年生は、家庭科「ゆでる調理をしよう」で、青菜のゆでる前とゆでた後の変化について記録することを通して、材料や目的に合ったゆで方を知る学習をしました。その後、実際にホウレンソウをゆでました。そして、味付けを工夫しておひたしにしました。どの子も試食をして満足そうでした。
2023年5月24日(水)
2年生活科
 2年生は、生活科「どきどき わくわく まちたんけん」で山崎地区の自分たちのお気に入りの場所や知っている場所、不思議に思っている場所へ出かける計画を立てました。北・南・東方面の3グループに分かれ、実際に歩いて確かめるために出かけました。そそで見たことや気付いたことなど、学級のみんなに知らせたいことがいっぱいになりました。学校へ戻って、気付いたことをシートに記録しました。今後は、伝え合うために準備をしていきます。
2023年5月23日(火)
6年家庭科
 6年生は、家庭科「朝食から健康な一日の生活を」の学習の中で、朝食のおかずとして「いろどりいため」を作りました。各自で用意したニンジンやピーマン、ベーコンなどの食材を使いました。野菜は洗って切り、加熱時間の長くかかる野菜から順に炒めることが大切であることを学びました。ガスコンロの使い方やフライパンの熱し方、食用油の使い方も学習しました。最後に調味料をかけ、おいしくいただきました。家庭でも挑戦してほしいと思います。
2023年5月23日(火)
山崎小太鼓の練習
 10月の運動会で演奏する予定の「山崎小太鼓」の全体練習が始まりました。5、6年生の子どもたちは、はりきって練習に臨みました。講師の先生から、太鼓の打ち方、ポースの仕方、リズムのとり方、かけ声など、基本動作を教えていただきました。自信がもてないためか、かけ声がまだまだ小さいので、何回か練習しました。決められた時間内で練習できるように、集中して取り組み、運動会では堂々と発表できるようにしたいと思います。
2023年5月22日(月)
1年学校探検
 1年生は、生活科「がっこうだいすき」では、「がっこうに いる ひとと なかよく なろう」と新たな課題に向け、学校探検の2回目を行いました。校長室に来た1年生は、壁に掛けてある写真を指して、「誰の写真?」「どうしてたくさんあるの?」「ソファーはどうしてあるの?」など、たくさんの知りたいことを質問しました。知りたい気持ちがいっぱいの子どもたちの目はキラキラ輝いていました。教室に戻った子どもたちは、聞いてきたことについて、確かめ合いました。
2023年5月19日(金)
体力テスト
 18日(木)は、低学年が運動場で体力テストを行いました。50メートル走では、ゴールを目指して力いっぱい走りました。また、ソフトボール投げでは、遠くに飛ばせるようにできるだけ枠からはみ出さないように助走をして投げました。仲間が見守る中、どの子も一生懸命に取り組みました。
2023年5月18日(木)
2年図画工作
 2年生は、図画工作「ひみつのたまご」で、ひみつのたまごから出てくるものを想像しながら、形や色、模様を考えてたまごをかき、割れたように切り取りました。そして、生まれるものの飛び出し方を、かきたいものに合わせて、形や色を考えました。クレパスだけでなく、絵の具を使って色を重ねたり、表現の仕方を工夫したりして作品を作り上げました。その後、友達の作品を見ておもしろいところや工夫してかいているところを見つけて、友達に伝えることができました。
2023年5月17日(水)
体力テスト
 16日(火)の体力テストでは、反復横跳びや上体起こしなどの体育館種目を行いました。子どもたちは自己の最高記録を目指し、一生懸命に取り組みました。また、「がんばれ」「あとちょっと」など、励まし合いながら取り組む姿も多く見られました。体力の測定を通して、真剣さと思いやりを学んだ時間となりました。
2023年5月17日(水)
おはなし会
 5月16日(火)の昼休みの時間に、全校児童を対象に音楽室で「おはなし会」が開催されました。読み聞かせボランティアの方々に、大型絵本「おめんです」「おめんです2」「おめんです3」の読んでいただきました。誰がお面をかぶっているのかをみんなで想像しながら楽しんで聞きました。その後、「おしゃれなおたまじゃくし」の話の中で、オタマジャクシがカエルになったことから、「かえるのうた」をドレミで歌いました。音符からカエルが飛び出す楽しい仕掛けと合唱で盛り上がりました。子どもたちの感想から、楽しい会であったことが伝わってきました。
2023年5月16日(火)
児童集会
 5月15日(月)の児童集会では、運営委員が「あいさつ運動」について全校に呼びかけました。明るく元気のよい挨拶ができるようにするために、「あいさつ運動」を全校で取り組めるように、どんな挨拶がよいのか演技を交えたクイズをしながら分かりやすく説明しました。登校時に「○○さん、おはようございます」という、さわやかな挨拶が飛び交うとよいと思います。
2023年5月15日(月)
2年生活科
 2年生は、生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」で育てたい野菜の苗の様子をよく観察しながら、畑に植えました。土に穴を掘り、水を入れました。そして、根や葉が傷つかないように丁寧にポットから苗を出し、「大きく育ってね」と声をかけて、土をかぶせました。最後に、もう一度たっぷり水をかけました。どのように育つのか楽しみです。
2023年5月12日(金)
3年音楽
 3年生は、音楽「こんにちはリコーダー」で初めてリコーダーを扱います。リコーダーを手にしたときから、演奏したい気持ちでいっぱいです。まず、教師が演奏するリコーダーの音色や曲の旋律を聴き取りました。そして、いよいよ音を出します。リコーダーの持ち方を知り、「シ」の音を吹いてみました。きれいな音色になるように練習しました。これから他の音の運指も学んでいくことが楽しみなようです。
2023年5月11日(木)
1年生活科
 1年生は、生活科の学習でアサガオを育てます。9日(火)にアサガオの種をまきました。植木鉢に土を入れ、指で土に穴を開けて一粒ずつまきました。「芽が出るかな?」「どんな花が咲くかな?」と、アサガオの成長に期待する声が聞かれました。次の日の朝から、進んで水やりをする様子が見られました。
2023年5月11日(木)
5年総合的な学習の時間
 5年生は、総合的な学習の時間「環境について考えよう」で、環境に配慮した米作りについての話を聞きました。子どもたちは、講師の方の実体験に基づいた稲作法の話から、安心・安全につながる米の生産だけでなく、絶滅しそうな生きもののすみかにもなっているということを知りました。そして、6月に環境に配慮した実験田での田植え体験をさせていただくことにとてもワクワクしていました。
2023年5月10日(水)
青空タイム
 今年度も青空タイムが始まりました。青空タイムとは、月2回、業前に行う体力つくりのための時間です。5月9日(火)は、持久走練習を行いました。さわやかな青空の下、体育委員の号令で準備運動をしました。「自分のペースで走ろう」という目標を立て、低学年と高学年のコースに別れて5分間走をしました。全員が楽しく、元気よく走ることができました。
2023年5月9日(火)
1年国語
 1年生は、国語「たのしいな ことばあそび」の中で、「あ」で始まる言葉、「い」で始まる言葉を集めました。学級の仲間の発表に、いろいろな言葉があることを知り、びっくりしていました。知らない言葉も出てきて、どんなものかを聞き合う場面もありました。子どもたちは、みんなで言葉集めをして、たくさんの言葉があることに気付きました。
2023年5月8日(月)
山小マップづくりに向けて
 なかよし学級では、「山小マップづくり」に向けて準備を始めました。学校の教職員の写真を撮らせてもらうため、どのように話しかけたらよいについて話し合って練習をしました。教室を職員室に見立てて、入るところから挨拶、伝えたいことを話す練習をしました。お願いする人のそばに行ってから話すことや伝えたいことをしっかり話すことを練習を通じて学びました。こどもたちは実際に出かけ、写真を集めてきたい気持ちでいっぱいです。
2023年5月2日(火)
交通安全教室
 はじめに、警察署の方から、道路を歩くときは「は:走らない、ひ:広がらない、ふ:ふざけない、へ:変な人についていかない、ほ:歩道を歩く」の「はひふへほ」の合い言葉を教えていただきました。また、交通安全指導員さんから、自転車に乗るときは「標識を見て止まる」「左右を自分で確かめてから進む」ことを教えていただきました。子どもたちは、信号や標識を見て進むだけでなく、一時停止や左右・後方確認などをして歩行訓練や自転車訓練ができました。
2023年5月2日(火)
5年道徳
 5年生の道徳「あいさつって」では、「礼儀」についての内容を学習しました。挨拶がなぜ大切なのかについて話し合い、ハイキングをしているときにすれ違った人とどのように接するのか考えました。役割演技をしながら、そのまますれ違ったとき、互いにどんな感じがするのか、周りで見ている人はどう思うのかについても話し合いました。今までの自分を振り返り、今後どのようにしたいかを記録しました。
2023年5月1日(月)
登校の様子
 子どもたちは、毎朝元気よく登校してきます。朝、元気よく「おはようございます」と挨拶しています。児童会の運営委員も、4月は昇降口で挨拶運動を行ってきました。校舎に入ってくる全校児童に向かって、明るくさわやかな挨拶をすることができました。この気持ちのよい挨拶が、ずっと続くようにと高学年ががんばっています。
2023年4月28日(金)
3年外国語活動
 3年生は、週1時間の外国語活動の時間には、専科教員とALT、担任の3人体制で学習を進めています。今回は、「How are you?」の学習をしました。ゆっくり流れる音楽に合わせて歌ってフレーズに慣れ、その後、だんだん速く歌えるまでになりました。そして、いろいろな表情の顔を使って自分の気持ちを表現する言い方を学びました。ジェスチャーを交えながら自分の気持ちを楽しそうに表現することができました。
2023年4月28日(金)
引き渡し下校訓練
 27日(木)に引き渡し下校訓練を行いました。災害など万が一のことが起きたとき、児童が安全に帰宅するため、保護者の方に来校していただき引き渡す訓練です。体育館への移動中や引き渡しまでの待機中も、静かに素早く行動ができていました。命を守るための大切な訓練です。もしもの時も静かに落ち着いた行動ができるように、今後の訓練も真剣に取り組んでほしいと思います。
2023年4月27日(木)
6年体育
 6年生の体育「集団行動・ラジオ体操」では、集団行動の基本を学び、グループで練習しました。それぞれの動きのねらいをつかみ、友達と話し合って練習に臨んで、場に応じた動きができるまでになりました。4月26日(水)は、その発表会を行いました。先週から行ってきたラジオ体操も、一つ一つの動きを体ほぐしの運動として丁寧に行うことができました。
2023年4月26日(水)
2年体育
 2年生の体育「ゆうぐあそび」では、固定施設を使った運動遊びをしました。ここでは、いろいろな登り下りやぶら下がりをしたり、移動したり、渡り歩きや跳び下りたり、逆さの姿勢をとったりして遊びました。慣れてくると、友達と仲良くしながらよい動きを見つけて真似て遊びました。休み時間も友達と遊びの約束を守り、さまざまな固定施設で遊んで体のバランスがとれるようになるとよいと思います。
2023年4月25日(火)
3年社会科
 3年生は、社会科「学校のまわり」の学習の中で、地図を見て学校のまわりの様子を知りました。4月24日(月)、実際に学校のまわりを歩いてみました。そして、駅のまわりと駅から離れた地域ではどんな違いがあるのかを比較しました。子どもたちは、教室に帰り、見て学んだことを発表し合って、駅の近く、川の近くなど土地の使われ方が違うことに気付きました。さらに、稲沢市についても地図や航空写真を見ながら学習を進めていきます。
2023年4月24日(月)
1年生を迎える会
 4月21日(金)、1年生を迎える会がありました。1年生は、6年生に手をつながれて入場し、とても嬉しそうでした。会では、各学年の出し物が、山崎小学校を紹介するクイズや校歌などになっており、1年生も楽しく参加したり、演技を見たりしました。全校ゲームでは、1年生を先頭にしたジャンケン列車を行い、楽しんでもらえるような工夫がありました。これから全校99名が仲良く、楽しく、学校生活が送れるようにみんなで協力しようという気持ちが見られる会でした。
2023年4月21日(金)
3年総合的な学習の時間
 3年生は、総合的な学習の時間「ぎんなん博士になろう」で、学校のイチョウの木が新芽を出し、葉を広げているのを観察しました。その中で、イチョウには雄と雌があることに気付きました。小さな葉のそばに実の基になるハート型のものがあるイチョウの木と、花を付けたイチョウの木をじっくり観察しました。3年生は小さな実と花を見つけ、驚いていました。これから生長を観察し、調べていく予定です。
2023年4月20日(木)
2年図画工作
 2年生は、図画工作「ひみつのたまご」では、いろいろな形や色などを基に、自分のイメージをもって、たまごづくりに取り組みました。たまごには自分の思いを表現するために、形や色、模様を工夫しました。たまごから出てくるものや生まれるお話と結びつかせて一生懸命に表現することができました。次回は、たまごから飛び出す様子を絵に表していきます。
2023年4月19日(水)
6年体育
 6年生は、体育「体ほぐしの運動・体の動きを高めるための運動」で、ラジオ体操に取り組みました。ラジオ体操は、準備運動として真剣に行うと、体をほぐしたり、体の柔らかさを高めたりすることができます。今日は、一つ一つの動きを丁寧に行うように意識し、一生懸命に取り組むことを目標にしました。音楽に合わせて全員が一つになった体操ができました。
2023年4月18日(火)
4年国語
 4年生は、都道府県名に使われている漢字の学習をしました。「新潟」の「潟」の筆順を習い、一斉に練習をしました。特に間違いやすいところに気付けるように示された板書を見ながら、練習の時にも注意して書くことができました。その他の漢字もどのように使うのかを例に挙げ、言葉の学習もしました。4年生で学習する漢字は多いので、学習の仕方をきちんと身に付けてほしいと思います。
2023年4月18日(火)
1年生を迎える会の練習
 17日(月)の児童集会で、1年生を迎える会のリハーサルを行いました。1年生は6年生と手をつないで入場の練習をしました。全校児童に拍手をしてもらいながらニコニコ笑顔で入場する姿が見られました。1~6年生は出し物の練習をしました。どの学年も、1年生が楽しめるような出し物を考えています。当日は1年生はもちろん、全校児童が楽しめる会にしていきます。
2023年4月17日(月)
学校探検
 1年生は入学して10日が経ちました。学校の中にどんな部屋があるのか、どんな人がいるのかを知りたい気持ちでいっぱいです。生活科「がっこうだいすき」の学習で、2年生と一緒に学校探検をしました。2年生のお兄さん、お姉さんが各教室への入り方や挨拶の仕方を教えてくれました。1年生は、教室へ戻ると、連れて行ってもらった部屋で自分が興味をもった場所や見付けたことについて友達と話すことができました。
2023年4月14日(金)
地震避難訓練
 14日(金)に、地震を想定した避難訓練を行いました。命を守る大切な訓練と考え、本校では新学期すぐに実施しています。今回は、シェイクアウト(身を低く・頭を守る・じっとする)や避難経路の確認をしながら運動場へ速やかに避難する訓練を行いました。避難する際には、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の合い言葉を意識しながら、真剣に取り組んでいました。
2023年4月13日(木)
代表委員会
 4月12日(水)代表委員会が行われました。4月21日(金)の「1年生を迎える会」について提案がありました。1年生が楽しい学校生活を迎えられるように、プログラムや各学年の準備について話し合いました。代表委員は新しい学年になり、少し緊張した様子でしたが、しっかりとメモを取り、学年に伝達しようとしていました。企画・司会の運営委員も一生懸命に自分たちの学校をよりよくするために、考えて行動しようとしていました。
2023年4月12日(水)
3年理科
 3年生は、理科「しぜんのかんさつ」で校庭の植物や生きものの観察をしました。どんな花が咲いているのか、どんな生きものがいるのかを調べるために探し回りました。キャベツの葉の裏にはモンシロチョウの幼虫がいるのを見つけました。また、菜の花にはテントウムシの幼虫がいるのを見つけました。見つけた植物や生きものをタブレットPCで撮影し、教室で共有する予定です。
2023年4月12日(水)
自分の身体を知ろう
 今年度も4月から6月にかけて様々な健康診断が行われます。11日(火)には、身体測定・視力検査が行われ、身長や体重・視力を測りました。児童は、前回の記録と比べどれぐらい大きくなったかや目はしっかり見えているかと、興味津々の様子でした。成長には個人差があります。バランスの取れた食事や運動、睡眠は、図ベテの人の成長に欠かせない源です。これからも、自分自身の身体の成長に関心をもち、健康について意識した生活を送ってほしいと思います。
2023年4月11日(火)
1年生給食開始
 4月10日(月)、学校給食が始まりました。1年生も自分たちで給食の準備をしました。みんなが大好きのカレーライスです。当番は身支度をして手をよく洗い、自分の仕事に取りかかりました。子どもたちは自分の役割を理解し、ご飯やカレー、サラダを付け分けたり、牛乳やスプーンを準備しました。当番以外の子どもたちは静かに自分の席で待っていました。「いただきます」の後、全員がおいしくいただきました。
2023年4月10日(月)
縦割り班活動開始
 令和5年度の縦割り班活動が始まりました。今日は、同じ班のメンバーと顔合わせの会です。全校児童を六つに班分けし、更に三つのグループに分けます。それぞれの班のリーダーが自己紹介を行い、その後、自分のグループの仲間を確認しました。今日の顔合わせでは、仲間をしっかり覚え、これから始まる縦割り班遊びや行事を協力し合って楽しい活動になるようにしようとみんな笑顔で挨拶していました。
2023年4月7日(金)
新任式・始業式・がんばりたいこと発表
 4月7日(金)、令和5年度新任式・始業式が行われました。新任式では、新しく本校に赴任された4名の先生方の挨拶がありました。その後、始業式では、新しい学年のスタートには目標を立てることが大切だという話を聞きました。そして、学年の担任発表があり、子どもたちはワクワクした気持ちを声に出していました。しかし、その後の「がんばりたい発表」では、学年代表の子の話をしっかり聞くことができました。これからの学校生活が楽しみです。
2023年4月6日(木)
入学式
 4月6日(木)、山崎小学校の入学式が行われました。4年ぶりに全校児童で1年生を迎えました。1年生は、6年生に優しく手を引かれて入場しました。大きな声で元気よく返事をして、これから始まる学校生活にワクワクする1年生の笑顔が見られました。
2023年4月6日(木)
入学式開始前
 4月6日(木)の入学式の受付では、新1年生と保護者の皆様を6年生が出迎えました。6年生の「入学おめでとうございます」の声かけに、新1年生は元気のよい「ありがとうございます」という返事をしていました。そして、初めて入った教室の中では、ドキドキした様子で教師から今日の入学式の話を聞いていました。
 さあ、今から入学式が始まります。
2023年4月5日(水)
イチョウの木
 山崎小学校の「イチョウの木」は、子どもたちの大好きなイチョウが丘のてっぺんにあります。今年は、いつもの年より早く新芽を出し始めました。黄緑色の柔らかな葉は、このところの暖かさでぐんぐん葉を広げています。今年度も子どもたちは、山崎地区の特産である「銀杏」について調べたり、「イチョウ黄葉まつり」に参加したりして地区のよさを知り、愛着をもつきっかけになるようにしていきます。当たり前の風景の中に、改めて気付くことができるよう学習に取り入れていきます。
2023年4月4日(火)
入学式準備
 令和5年度入学式を6日(木)に控え、新6年生が準備をするため登校してきました。少ない人数の6年生はですが、体育館の椅子並べや掃除、新1年生の教室の飾り付けなどをてきぱきと行いました。特に、体育館周りの掃除は念入りに行ったり、教科書などの配付物を丁寧に確認したりするなど、1年生の入学を心から楽しみにしている様子がうかがえました。入学式が待ち遠しいです。
2023年3月24日(金)
修了式
 24日(金)に、修了式を迎えました。1~5年生の児童が、それぞれの学年の教育課程を終え、校長より修了証を受け取りました。また、式の後、代表児童が1年間を振り返り、がんばったことの発表を行いました。発表を聞く児童も新しい学年への希望を胸に、引き締まった顔で参加することができました。4月には新しい仲間の入学を心待ちにしています。
2023年3月23日(木)
大掃除
 令和4年度の教育活動も明日で終わりになります。今日、子どもたちは今年度使用した教室や廊下の掃除を一生懸命に行いました。日頃はできない机の脚や教壇の下、ロッカーの中などを丁寧に掃除しました。子どもたちは、「知らないうちにほこりがたくさんたまるんだね」と言って、1年間の汚れの多さにびっくりしていました。明日、修了式のあと、今の教室とはお別れです。
2023年3月22日(水)
1年体育
 1年生は、体育「ボールけりゲーム」の学習のまとめをしました。今日は、運動場の状態がよくないため、体育館でゲームを行ったため、ボールを高く蹴ることはできませんでしたが、ボールの真ん中を蹴ったり、空いているところをねらってボールを蹴ったりしてゲームを楽しみました。チームの人数が少ないため、一人一人が今まで身に付けたボール操作をゲームの中で生かすことができました。
2023年3月20日(月)
卒業式
 3月20日(月)の卒業式は、桜の花が咲き始める春らしい暖かな日になりました。保護者の皆様、4・5年生と教職員の見守る中、29名の6年生が卒業証書を一人ずつ受け取りました。その後、ステージ上で、卒業生は自分の夢を語りました。「門出の詩」では、卒業生と在校生が今までの思いを伝え合い、最後は「さようなら」を大合唱して終えました。
2023年3月17日(金)
6年修了式
 3月17日(金)、6年修了式が行われました。代表の児童が小学校全課程を修了した証書を受け取りました。6年生は、真剣に6年間の学びを振り返りながら話を聞きました。また、校歌も一生懸命に歌いました。きびきびとした動作に、いよいよ卒業するという気持ちが表れた式でした。
 3月20日(月)は、卒業式です。
2023年3月16日(木)
6年生卒業前に・・・
 6年生は、卒業を目前にして「謝恩会」と「お別れ運動会」を開催しました。お世話になった先生方に楽しみながら感謝する会をもちたいと、14日(火)の20分の休み時間を利用して先生方とゲームやクイズをして楽しみました。そして、感謝の気持ちを手紙にして渡し、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を合唱しました。 また、15日(水)には、6年生だけの運動会を計画し、玉入れや綱引きを全力で行い、クラスの絆を深めました。
 卒業式まで残り二日。山崎小学校での楽しい思い出をつくってほしいと思います。
2023年3月15日(水)
1年図画工作
 1年生は、図画工作「うつした かたちから」では、いろいろな形や手で共用の絵の具を使って、ペタペタと写しました。写しているうちに、絵の具の感触や色の付き方にも慣れてきました。そして、写した形や色から思い付いたことを絵に表すことを楽しみました。みんな集中して作品づくりに取り組み、思いを表現することができました。
2023年3月14日(火)
卒業式予行
 13日(月)の5・6時間目に、卒業式予行を行いました。4~6年生の児童は、20日(月)の卒業式本番に向け、約2週間前から毎日練習に取り組んでいます。返事の大きさや姿勢など、さすが高学年と感じる場面が多く、どの児童も卒業式への気持ちが高まってきています。歌も、日を増すごとに完成度が上がっています。当日は、心に残るよい卒業式になるよう願っています。
2023年3月13日(月)
3年国語
 3年生は、国語「わたしたちの学校じまん」の学習をしています。山崎小学校のことを紹介するために、「行事」「学習活動」「生活に関わること」について、聞き取ったり自分の目で確かめたりして取材をしました。しして、発表する相手に伝わるように、理由や事例を挙げながら発表原稿にまとめました。今日は、その発表原稿を基に発表の練習をしました。
2023年3月10日(金)
ぎんなん隊感謝の会
 本校では、地域ボランティア「ぎんなん隊」の皆様によって下校の見守りをしていただいています。3月8日(水)の下校時に、日頃の感謝の気持ちを伝える会を催しました。6年生が全校に呼びかけ、みんなの見守る中で各通学団の6年生が代表で手紙を渡しました。一人一人がお世話になったことや日頃思っていることを文章に書きました。寒い日も暑い日も雨風の強い日も付き添っていただき、本当にありがとうございます。
2023年3月9日(木)
6年奉仕活動
 卒業まであと8日となり、6年生が奉仕活動として、遊具のペンキ塗りと特別教室のワックスがけをしました。6年間遊んだ鉄棒や丸太のペンキを丁寧に塗り直し、見違えるほどきれいになりました。そして、音楽や理科、図画工作で使った教室はもちろん、校長室も、丁寧に掃除をしてからワックスをぬり、ピカピカの床になりました。「きれいになってよかった!」「疲れたけどできてよかった」との子どもたちの声。活動を通して、達成感と充実感を味わうとともに、お世話になった学校に感謝の気持ちを伝えることができました。
2023年3月8日(水)
2年プラスワンの時間
 低学年のプラスワンの時間は、読書活動、創作活動、運動や補充学習などを行っています。今年度もさまざまな活動をしてきました。2年生では、3月7日(火)のプラスワンの時間に折り紙でバラの花をつくる活動をしました。折り紙の角と角を合わせたり、折り返したりする作業を集中して丁寧に行うことにより、きれいな花をつくることができました。大きさを変えてつくることに挑戦している子もいました。アレンジしていろいろな作品をつくることが楽しいようです。
2023年3月7日(火)
読み聞かせ感謝の会
 読み聞かせ感謝の会が行われました。この一年間、読み聞かせボランティアの方々と図書館司書補の佐藤さんが中心となり、季節や子どもたちの発達段階に合った本を選んで読んでくださいました。時には、教員も一緒になって読み聞かせに参加することもありました。朝の短い時間でしたが、たくさんの本を読んでいただき、子どもたちの心の栄養になりました。
2023年3月6日(月)
通学団リーダー交替
 3月2日(木)、通学団会がありました。1年間の反省を行うとともに、団長の交替をしました。6年生は団員に向けて思いを伝え、卒業までは後ろから見守っていくことを確認しました。下校時には、6年生に代わって新しいリーダーが先頭を歩き、道路を安全に渡そうとしていました。下学年は今まで6年生がしてきたことをしっかり引き継いでいこうとしています。
2023年3月3日(金)
6年生を送る会
 2月28日(火)、全校児童が体育館に集まって「6年生を送る会」を開催しました。4年ぶりに全校で行うことができました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、各学年の工夫ある出し物やプレゼントがありました。また、6年生も創作劇を行い、全校が笑い、楽しむことができました。6年生は、いよいよ「卒業」に向けて準備を進めていきます。
2023年3月2日(木)
4年理科
 4年生は、理科で「すがたをかえる水」を学習しています。今回は、温度の変化と水の様子の関係を調べる実験をしました。1分ごとに温度を計り、ビーカーの中の水の様子をノートに記録しました。水温が上がると泡がボコボコと立つことや、100℃ぐらいで沸騰し、沸騰している間は水の温度が変わらないことを、自分の目で確かめることができました。
2023年3月1日(水)
飼育体験
 飼育委員会では、ウサギのマロンのお世話をしています。そのマロンのお世話を体験したい子の募集をしました。今週1週間を体験活動週間に位置付け、休み時間にマロンに触れ、お世話ができるようにしました。募集をしたところ、多くの子どもが集まり、各学年で代表者を決めました。マロンを抱っこして撫でたり、えさをあげたりしました。みんなマロンをかわいがっています。