2025年7月1日(火)
【環境委員会】

 環境委員会は、毎日ウサギのマロンをお世話しています。小屋の掃除や、水やえさの補充をして、マロンがストレスをためない環境を整えています。世話をしていると、マロンの毛並みの変化にも気づきます。
 30日(月)の委員会の時間には、掃除道具の点検をしました。「整理整頓ができているかな?」「ぞうきんは破れていないかな?」など、自分たちが使う道具に目を向け、真剣な表情で確認する姿が見られました。自分たちの生活する学校の環境をきれいに保つための大切な活動に、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。
 

2025年6月20日(金)
【プール開き】

 16日(月)の昼休み、5・6年生でプール開きを行いました。校長先生からは、「油断しないこと、あわてないこと、目標をもつこと」の大切さについて話を聴き、健康委員長が代表で誓いの言葉を述べました。子どもたちも毎日、「今日はプール入れる?」と水泳の授業を楽しみにしています。今週は、6月にもかかわらず猛暑日が続いたこともあり、冷たい水に足を入れると、気持ちのよさそうな笑顔と声が輝いています。
 今年度の自分の目標を決め、楽しみながらも真剣に水泳の授業に取り組んでほしいと思います。
 

2025年6月12日(木)
【学校公開日と第1回学校保健委員会】

 6月7日(土)は学校公開日でした。普段の授業の様子をたくさんの保護者の方に見ていただくことができました。5年生の家庭科の授業や6年生の体育の授業では保護者の方に参加していただく場面もあり、子どもたちも張り切っていました。
 3時間目には第1回学校保健委員会を開催し、4・5・6年生が参加しました。「けがを防ぐための生活」をテーマに柔道整復師の先生にお話をしていただき、保護者の方も一緒に体幹を鍛えるトレーニングを行いました。今後もけがをしないための生活の仕方や体づくりについて学べる機会を増やし、安全・安心な学校にしていきたいと思います。


 

2025年6月6日(金)
認知症キッズサポーター養成講座・福祉実践教室を体験して

 6年生は認知症キッズサポーター養成講座を受けました。認知症の方の特徴や対応の仕方を講話やクイズなどで学びました。認知症の方と接する時には、学んだことを生かして、優しく接していってほしいと思います。
 3年生~5年生は福祉実践教室で車椅子体験や手話、音訳などについて学びました。みんなが幸せに暮らせるように、学んだことを実生活の中で生かしていってほしいと思います。

2025年5月29日(木)
2年 町たんけん

 27日(火)、生活科の授業の一環で、2年生の児童は町たんけんに出かけました。3つのグループに分かれて、厚生病院方面、山崎神社方面、祐専寺方面にそれぞれ出発しました。自分たちの生活と関わっている身近な場所に出かけ、道中では、出会った人たちに元気よくあいさつする姿が見られました。
 「赤色の電車が走っていったね」「田んぼにはオタマジャクシやアメンボがいたね」などと楽しそうに話しながら、見てきたことを地図にまとめているところです。





2025年5月16日(金)
【体力テスト】

 5月13日(火)14日(水)に体力テストを行いました。
 50m走やソフトボール投げなど、さまざまな種目の測定を行い、その結果から児童が自分の体力の現状を知り、その向上を測るものです。どの児童もよい記録が出せるよう真剣に、全力で取り組んでいました。

2025年5月9日(金)
【引き渡し下校訓練】

 5月7日(水)に引き渡し下校訓練を行いました。大規模地震が発生したと想定し、児童は机の下にもぐり第一次避難を行いました。運動場が雨や液状化で避難には適さないということを想定して体育館へ避難し、引き渡し下校を行いました。万が一の時に安全にスムーズに避難や引き渡しができるよう、緊張した雰囲気で真剣に訓練に取り組むことができました。

2025年5月8日(木)
全校での交通安全教室

5月2日(金)の2時間目に、交通安全教室が体育館で行われました。
 警察署の方々から、横断歩道用の信号機を見せていただきながら、交通ルールを守ることの大切さについてお話いただきました。また、交通安全指導員さんから、自分の命は1つだけというお話を聴き、命の尊さについて考えました。子どもたちは、信号や標識を見て確認してから渡ることや、一時停止や左右確認などをしっかりすることを体験しました。全校児童で交通安全の意識を高めることができました。

2025年4月30日(水)
【1・2年生学校探検】

 4月25日(金)に、1・2年生合同で学校探検を行いました。2年生が1年生を優しくリードしながら、普段入ることのない校長室や職員室、理科室などを探検しました。「校長先生、こんにちは!」「理科室には見たことのないものがたくさんある!」と、目を輝かせながら発見を楽しんでいました。
 探検を通して、学校にはたくさんの部屋があり、それぞれの場所で働く先生や、学習に使う様々な道具があることを学びました。これから、もっとたくさんの場所を探検して、学校の秘密を見つけていきましょう。

 

2025年4月14日(月)
【1学期スタート】

 4月8日(火)に入学式、9日(水)に新任式・始業式が行われました。今年度は19名の新入生を迎え、全校児童は95名となりました。
 入学式では、1年生と6年生が手をつなぎ、緊張しながらも笑顔で入場しました。また、担任の先生から名前を呼んでもらうと、元気いっぱいに返事をすることができました。在校生も、気持ちを一つに明るい声で校歌を歌い、1年生を温かく迎えました。始業式の後には、各学年の代表が、「今年度がんばりたいこと」を発表しました。自分の目標をもち、新しいことにも挑戦していく一年にしていきましょう。



2025年3月6日(木)
読み聞かせ

 3月4日に、本年度最後の読み聞かせが各教室で行われました。6年生の教室では、ヨシタケシンスケさんの「そういうゲーム」という絵本を読んでいただきました。6年生にとって小学校生活最後の読み聞かせでした。図書館司書補の佐藤さんから絵本になぞらえてこれからの生き方についてのお話をしていただき、みんな真剣に聞いていました。

2025年3月3日(月)
6年生を送る会

 2月28日(金)に6年生を送る会を行いました。3年生の出し物は○×クイズ、2年生は並べ替えクイズで6年間の思い出を振り返りました。1年生は6年生一人一人にメッセージを伝え、歌をプレゼントしました。4年生は山小太鼓を披露し、伝統を引き継いだ立派な姿を見せることができました。5年生は6年間の思い出をスライドショーで発表しました。懐かしい写真がたくさんで、みんな盛り上がっていました。最後に6年生が意見を出し合って考えた6年間を振り返った劇を発表しました。校長先生のお話でもあったように、卒業までの残りの期間、お互いに感謝の気持ちを伝え合ってほしいと思います。

2025年2月19日(水)
3年生クラブ活動見学

 17日の6時間目に、今年度最後のクラブ活動がありました。来年度に向け、3年生が各クラブの見学をしました。コンピュータクラブでは、プログラミングソフト「スクラッチ」を使って、子どもたちが作ったゲームを実際に体験してもらいました。室内スポーツクラブでは、高学年に交じってバレーボールを楽しみました。他にも、室外スポーツクラブ、文化クラブがあります。自分が興味あることに取り組めるクラブ活動は、子どもたちの楽しみにしている時間です。どのクラブに入ろうか、3年生も迷っているようでした。来年度のクラブ活動も楽しみですね。


2025年2月14日(金)
4年理科の実験

 4年生の理科の授業では、「水のすがた」について学習しています。わたしたちの身の回りでは、水が氷になったり、水から湯気が出たりします。それぞれの場合で、水がどのような状態なのかを学習の中で調べます。
 今日の実験では、水を熱し続けたときの変化の様子を調べました。火を扱う実験にもずいぶんなれてきました。ビーカーの中の水の温度や様子をグループで協力して調べました。子ども達は目をきらきらさせながら水の変化を観察していました。





2025年2月7日(金)
学習発表会③

 5年生、6年生の様子です

2025年2月7日(金)
学習発表会②

 3年生、4年生の様子です

2025年2月7日(金)
学習発表会①

 5日(水)の2・3時間目に学習発表会を行いました。1年生は、授業や行事でできるようになったこと、2年生は、小さいときからの自分の成長、3年生は、ぎんなんについて見学で学んだことや調べたことを発表しました。4年生は、イチョウ黄葉まつりについてインタビューしたことや取り組んだこと、5年生は、環境について考えたこと、6年生は自分の夢や成長を支えた人などについて発表しました。また、各クラスで練習してきた歌やリコーダー演奏も披露しました。
 学習発表会に向けて、たくさんの練習や準備を重ねてきました。保護者の方からも「子どもたちの成長を感じた」との感想をいただきました。
 多くの保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。

 1年生、2年生の様子です

2025年1月28日(火)
なわとび集会

 1月27日(月)に全校児童がそろってなわとび集会を行いました。
低学年の児童は、たてわりの班の高学年の子に跳んだ回数を数えてもらいました。1年生は、6年生の二重跳びを間近で見て驚き、感心していました。「いつか自分も、かっこよく二重跳びをしてみたいな。」とあこがれる子もいました。
  
   

2025年1月23日(木)
縦割り班での活動

 なわとび集会に向けて、体育の授業や青空タイム、朝の活動時間になわとび練習を行っています。青空タイムや朝の活動時間には、縦割り班の低学年と高学年でペアになり、励まし合いながら練習しています。なわとび集会は27日(月)です。自分の目標に向けて、最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。
 21日の20分放課には運動場で縦割り班遊びを行いました。「だるまさんの1日」「長縄」「氷おに」など、みんなで楽しめる遊びを6年生が計画しました。低学年に優しくルールを教えている高学年の姿や、学年をこえて楽しんでいる姿をたくさん見ることができました。

2025年1月17日(金)
【雪の日遊び】

 10日(金)は稲沢市でも雪が降り、朝から校庭には一面に白い雪が積もりました。子どもたちは大喜びで20分休みに雪遊びをしました。雪玉を投げ合ったり、雪だるまを作ったりするなど、寒さを忘れて雪との触れ合いを楽しんでいました。まだまだ寒い日は続きます。風邪などひかないよう、体力をつけて健康に過ごしてほしいです。




2025年1月15日(水)
3学期スタート!

 3学期の始業式では、校長先生からのお話がありました。目標を立て、チャレンジすることの大切さを教えてくださいました。また、各学年の代表児童が、3学期に頑張りたいことを発表しました。縄跳び集会に向けて、縄跳びを頑張ろうという児童や、お手伝いを頑張りたいという児童もいました。それぞれの目標に向かって、実りのある年にしたいですね。
 3学期は、一年のまとめの学期でもあります。次の学年や中学校生活に向けてのステップとして、様々な学習や活動にも取り組んでほしいと思います。

2024年12月5日(木)
持久走大会

 12月3日(火)に持久走大会がありました。12月とは思えない暖かさの中、練習の成果を発揮し、一人一人が苦しさに負けずに最後まで走り抜くことができました。走り終えて、達成感や嬉しい気持ちでいっぱいの子もいれば、悔しい気持ちになった子もいると思います。それでも一人一人が力を出し切って頑張れたことがとても立派です。
当日はPTAの交通指導や保護者の方々のたくさんのご声援、ありがとうございました。
 

2024年11月27日(水)
おはなし会

 25日の昼放課に、図書館司書補の先生とボランティアの方々による「おはなし会」がありました。1つ目のお話「ようかいしりとり」では、しりとりになぞらえて、たくさんの妖怪の名前が出てきました。子どもたちが知っている妖怪も出てきて、最後には一緒に歌を歌い、楽しんでいる様子でした。2つ目の「ひげおじさん」のお話では、子どもたちも先生も付けヒゲを付け、ヒゲダンスの音楽に合わせた芸で盛り上がりました。素敵な演出が盛りだくさんで、とても楽しいおはなし会になりました。

2024年11月26日(火)
イチョウ黄葉まつりについて知らせよう

 4年生の総合的な学習の時間では、地元のお祭り「イチョウ黄葉まつり」について学習しています。全校児童にイチョウ黄葉まつりについて知ってもらうために、チラシを作って配付するグループ、放送でお知らせするグループなど、さまざまなグループに分かれて活動しています。11月23日からいよいよイチョウ黄葉まつりが始まります。25日の月曜日には、実際に会場に足を運んでお祭りの様子を見学してきました。





2024年11月21日(木)
ウルドくんが来ました

 14日(木)の朝、ウルドくんが学校へ「おはよう」の挨拶をしに来てくれました。ウルドくんは、稲沢市を本拠地とするプロバレーボールチーム「ウルフドックス名古屋」のマスコットキャラクターです。子どもたちは、ウルドくんに触ったり、お姉さんと話をしたりして、朝から元気をもらいました。選手の方々のように、チームワークと社会性を尊重する姿を見守っていきたいです。



2024年10月29日(火)
【学校保健委員会】

【学校保健委員会】
25日(金)の5時間目に学校保健委員会が開かれ、4~6年生の児童が参加しました。はじめに、保健給食委員会の児童が今年度の山崎小の実態について、健康診断の結果やアンケート調査の結果を発表しました。その後、愛知県総合教育センターの先生方から、情報モラルについての講話をしていただきました。「友だちとの考えの違いに気を付けよう」というテーマのもと、ワークショップを交えながら、「自分の当たり前」と「友だちの当たり前」はちがうということ、そのちがいがトラブルになりうるということを学びました。「これからは友だちの意見をしっかり聞くようにしたい」と6年生児童が感想を発表しました。今後のメールのやりとりなど、コミュニケーションのとり方に生かしてほしいと思います。

2024年10月22日(火)
【運動会】記録係

 10月19日(土)に運動会を行いました。「仲間と協力し勝利をつかめ!」のスローガンのもと、1・2年生のいなッピー音頭と玉入れや3・4年生のダンスと綱引き、5・6年生の山崎小太鼓と源平合戦、さらには、全学年でのタイヤ引きやリレーなど、仲間と協力する姿をたくさん見ることができました。また、一人ひとりが目標をもち、体育の時間や休み時間を使って練習を重ねてきた成果を十分に発揮できました。
 当日は、たくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。

2024年10月9日(水)
10月第2週

 3年生の社会科では、「店ではたらく人」の単元を学習しています。7日(月)に平和堂祖父江店に見学へ行き、お客さんに来てもらうための工夫を調べました。店の方に案内していただき、商品の並べ方の工夫や、オリジナルブランド商品のこだわりについて、自分の目や耳で確かめることができました。土曜日にはお客さんが3000人ほど来店すると聞き、子どもたちは驚いた様子でした。

2024年10月4日(金)
縦割り班タイヤ引き競争の練習

10月1日(火)1時間目に、たてわり班で行うタイヤ引き競争の練習をしました。各チームの6年生が考えたグループで行いました。各チームが力を合わせてお世話になっている6年生をタイヤに乗せて運びます。勢いよく引くグループやカーブの曲がり角を工夫するグループなど、どのチームも試行錯誤しながら、元気に声をかけ合いながら練習していました。

2024年10月1日(火)
運動会全校練習・縦割り班除草活動

   9月25日の1時間目に運動会に向けての全校練習と、運動場の除草作業を行いました。
暑い日が続いていましたが、この日は比較的涼しく、集団行動やラジオ体操の練習を予定通り行いました。今回の練習では、入退場、気を付け・休めの姿勢や方向転換、ラジオ体操第一を通しで一生懸命練習しました。その後、たてわり班に分かれて除草作業を行い、たくさんの雑草を集めました。みんなで気持ちの良い汗をかくことができました。

2024年9月12日(木)
食育出前授業

10日(火)に、栄養教育について学んでいる名古屋文理大学の学生の皆さんが、出前授業を行いました。6年生が1学期に学習したことを生かし、朝食の献立作りに取り組みました。掲示物やワークシートで朝食の役割や献立の立て方について確認をした後、実際に献立をつくりました。自分たちが日頃食べている朝食と比べながら、栄養バランスや彩りについて考え、授業を通して朝食の大切さを再確認し、よりよい朝食をとりたいという思いをもつことができました。また、多くの児童から、「絵や図を使って説明をしてくれたので、とてもわかりやすかった」との感想が聞かれました。

2024年9月9日(月)
後期運営委員・2学期学級委員任命式
 今日(9/9)の全校朝礼で、後期の運営委員と2学期の学級委員の任命がありました。それぞれ「あいさつのできる学校にしたいです」「けんかのないクラスにしたい」など責任感のある決意表明をすることができました。95名全員で力を合わせ、よりよい山崎小学校をめざしていきましょう。
2024年9月5日(木)
2学期スタート!
 長かった夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期が始まりました。
 始業式では、全員、落ち着いた態度で、校長先生の話や代表児童の発表を聞くことができました。2学期は運動会や校外学習、山小祭などたくさんの行事が行われます。一つ一つの行事をよりよいものにするために、みんなで意見を出し合い、力を合わせて作り上げていほしいと思います。
2024年7月17日(水)
縦割り班遊び
 9日(火)の昼休みに各教室で縦割り班遊びを行いました。それぞれの班でいす取りゲームやカルタ取り、なんでもバスケットやばくだんしりとりなど、6年生が企画をしました。低学年の子が楽しく参加できるように気にかける高学年の子や、低学年のリアクションに周りのみんなが笑顔を返す様子が見られました。全校のみんながそれぞれの班で楽しく遊び、夏休み前の楽しい時間を過ごすことができました。
2024年7月4日(木)
よい歯の表彰
 1日(月)の全校朝礼で、「よい歯の表彰」を行いました。今年度は6年生から7名の児童が表彰を受けることができました。学校歯科医の先生から、6年生になるまで丁寧に歯みがきを続けた結果、きれいな歯を保てていることが認められたものです。これからも、歯と口腔の衛生に心がけてほしいと思います。
2024年7月4日(木)
ミニ通学団会・登下校の様子
山崎小学校のみなさん、毎日、安全に登下校できていますか?
6月27日(木)にミニ通学団会を行いました。
①横に広がっていないか
②車道にはみ出していないか
③縁石の上を歩いていないか
④押し合いやつつき合いなどをしていないか
⑤黄色い帽子をかぶっているか
⑥班長が信号を渡るとき、班員の安全を確かめているかなど、通学担当の先生と確認をしました。これからも、班長・副班長さんを中心に、地域の方々に元気にあいさつをしながら、安全に登下校しましょう。
2024年6月27日(木)
プール開き
 17日((月))に、プール開きを行いました。体育委員長が代表で誓いの言葉を述べ、今年の水泳の授業がスタートしました。低学年はいろいろな潜り方や浮き方、泳ぎ方ができること、高学年はクロールや平泳ぎで25m以上を泳ぐことができることが目標です。自分なりの目標を決め、より速く、より長く泳げるように、楽しみながらも真剣に取り組んでほしいと思います。
2024年6月10日(月)
学校公開日
   
   
 8日(土)の2・3時間目に学校公開を行いました。理科の実験や話し合い活動、裁縫など、各学年で子どもたちが生き生きと学習に取り組む姿を見ていただきました。3年生は体育館で「プレルボール」を行いました。初めに子どもたちがゲームを行い、最後に保護者の方にも参加していただき、一緒に楽しくゲームを行うことができました。6年生は調理実習で野菜炒めを作りました。保護者の方が見守る中、慎重に野菜を切って炒める姿が見られました。できあがった野菜炒めを一緒に試食し、「おいしかった。家でも作ってほしい」との保護者の方から感想をいただきました。
 多くの保護者の方々にご参観をいただき、ありがとうございました。
2024年6月10日(月)
福祉実践教室
   
 5日(水)に行われた福祉実践教室では、車いす(3年)、盲人ガイドヘルプ(4年)、手話(5年)、点字(6年)の体験を行いました。どの学年も、体験を通して、体が不自由になる不便さや、体が不自由な人への関わり方を学びました。「目かくしをしながら歩くのは怖かった」「目が見えなくて、ガイドの人に道を教えてもらい、安心して歩くことができた」「手話で耳が聞こえない人とあいさつできることがうれしかった」など、さまざまな感想が聞かれました。また、講師の先生から、体に不自由がある人は、専用の道具や周りの人々の理解、サポートのもとで過ごしているという話を聞き、「困っている人を見かけたら、声をかけたい」という子もいました。
2024年5月30日(木)
浄水場見学
 4年生の社会科では、「水はどこから」の単元を学習しています。29日(火)に、浄水場の働きを調べるために、尾張西部浄水場に見学に行きました。浄水場の職員の方に案内していただき、木曽川から取り込んだ濁った水がどんどんきれいになっていく様子を、実際に自分の目で確かめることができました。きれいな水が手元に届くまでに、さまざまな工夫がされていることを学びました。
2024年4月25日(金)
授業参観
 22日(月)の5時間目に、今年度1回目の授業参観がありました。4年生は国語「力を合わせてバラバラに」の学習で、グループ内で答えが重ならないよう、協力して考える姿が見られました。緊張しながらも、どの子も積極的に発表していました。また、6年生は国語「伝わるかな 好きな食べ物」で、名前を出さずに紹介したい食べ物のおいしさが伝わる紹介文を考えました。「野菜が鍋の中で溺れている」「糸みたいでふわふわしている」など、個性あふれる文を考えることができました。ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
2024年4月22日(月)
1年生を迎える会
 4月19日(金)に1年生を迎える会が行われました。どの学年も趣向を凝らした出し物で、とても楽しく、有意義な会となりました。特に、6年生が披露した山崎小太鼓は、1年生だけでなく全校児童が、その素晴らしさに心奪われていました。最後は、縦割り班で「じゃんけん列車」を行い、最後まで笑顔の絶えない会となりました。
 95人の児童が一つになった瞬間です。これから、仲良く元気に学校生活を楽しみましょう!
2024年4月17日(水)
1学期学級委員任命
 4月10日(水)の全校朝礼で、1学期学級委員の任命がありました。各学年の学級委員が「元気なクラスにする」「けんかのないクラスにする」「みんなのお手本となって、明るいクラスにする」など、全校児童の前で力強く宣言しました。学級委員としてみんなの模範となり、クラスや学校のために進んで行動してくれるよう期待しています。
2024年4月8日(月)
新学期スタート
 4月4日(木)に入学式、翌5日(金)に新任式・始業式を無事終えました。15名の新優生を迎え、今年度の山崎小学校は、全校児童95名です。
 入学式では、1年生が6年生に手をつないでもらい、笑顔で入場しました。2~5年以上の子どもたちが盛大な拍手を送り、元気いっぱいの校歌を歌って温かく迎えました。
 翌日の始業式の後、各学年の代表児童が「今年度がんばりたいこと」を発表しました。全校児童がそれぞれ新たな目標を胸に、新学期をスタートしました。