稲沢市立坂田小学校
更新情報 ・トピックス「入学式」 ・年間行事予定 ・学年別児童数 ・いじめ防止基本方針 ・学校要覧 |
![]() |
![]() |
6月19日(木)、たてわり遠足で名古屋市科学館へ行きました。
6年生が「たてわり班のみんなが楽しめるように」と、行きたいところを事前に聞き、回るコースを考えました。子どもたちは見応えのある展示を興味津々に見たり、不思議な科学の世界を体験したりしました。館内を見学した後は、全員でプラネタリウムを鑑賞しました。「自分の星座を見つけた!」「ブラックホールってめちゃめちゃ大きくて何でも吸いこむんだ!」ときらきらした表情を浮かべていました。
たてわり班で協力しながら、子どもたちの笑顔がいっぱいの楽しい遠足となりました。
5月29日(木)、5時間目に4〜6年生と学校薬剤師の先生、PTA役員、保護者の方々が参加して、学校保健委員会を行いました。
今年度は、一般社団法人日本ポジティブ教育協会の足立啓美先生をお招きし、「失敗やいやなことに負けない心の力 −レジリエンス− を育てよう」というテーマでお話をしていただきました。
自分の気持ちをイライラ、心配、受け止め等の「オウム」に置き換え、ネガティブな感情のオウムが出てきたときにどうしたらよいかを考えました。自分の考えだけでなく、友達の意見を聞くことで、いろいろな前向きな声のかけ方や気持ちの切りかえ方があることを学びました。
誰もがもっている「レジリエンス」をこれからも高め、困難なことにぶつかっても折れない、しなやかな心を育んでいってほしいと思います。
5月1日(木)に交通安全教室を行いました。
警察署の方や交通指導員の方から、道路の安全な歩き方や自転車の安全な乗り方を、丁寧に教えていただきました。「自転車は車と一緒」「頭を守るために、ヘルメットは必ずかぶる」など、児童は自分の生活と関連づけながら、真剣に話を聞くことができました。また、1・2年生は歩きで、3〜6年生は自分が持ってきた自転車でコースを走り、交通ルールを確認しました。
「自分の命は目と耳を使って自分で守る」の合言葉を忘れずに、これからも安全に気を付けて生活できるとよいですね。
学式
4月8日(火)、どきどきとわくわくの両方の気持ちを抱えながら、12名の1年生が坂田っ子の仲間に加わりました。
入学式では、担任の先生から一人ずつ名前呼ばれると、「はい!」と元気良く大きな声で返事をすることができました。また、校長先生のお話や、在校生代表からの歓迎の言葉を、しっかりと聞くことができました。
校長先生からプレゼントしてもらった「元気の種」「なかよしの種」「がんばるの種」を心の畑にまいて、優しいお兄さんやお姉さんと一緒に、これから大きく育てていってほしいと思います。
ホームページ内の写真等の複写・複製等を禁じます。
Copyright(C) by Sakata Elementary School