【令和7年5月1日(木)】
学級写真を撮り終えました。ベストショットとなるとなかなか撮れないものです。何回もシャッターを切りました。いい姿勢を保つのは大変です。どんな写真ができたでしょうか。みんなが頑張った1枚です。
【令和7年4月30日(水)】
新入生歓迎会を行いました。2年生から6年生が1年生に向けたエールや校歌は元気いっぱいでした。全校で一緒にゲームをしました。2年生から1年生にあさがおの種がプレゼントされました。1年生からのお礼の言葉も元気いっぱいでした。笑顔あふれる、楽しい時間を共有することができました。
【令和7年4月28日(月)】 朝礼で「5つのあ」を振り返りました。
挨拶 朝の挨拶、ありがとう、ごめんなさいが言えます。
安全 登下校 班長さん 面倒を見てくれてありがとう。
あきらめない 学校に来てくれてありがとう。
後片付け 掃除頑張っています。学校がきれいです。
温かい心 その行動、言葉は相手がどんな気持ちになるか考えます。自分がされていやなことはやりません。
温かいクラス、温かい 学校、みんなの笑顔があふれています。
【令和7年4月25日(金)】
校内を回っていると2年生が音読劇の発表をしていました。お面をつけて、登場人物の気持ちが表れるように語のまとまりや言葉の響きを工夫して音読をしていました。
【令和7年4月24日(木)】
地震に対する避難訓練を実施しました。安全について考える機会となりました。「自分の命は自分で守る」ことの大切さを身につけてほしいと思います。
【令和7年4月23日(水)】
雨の登校となりました。無事に登校することができてよかったです。今日1日、落ち着いた学校生活を送ることができました。運動場が使えないときの帰りの下校もできました。
1年生の登下校は高学年の児童の活躍が欠かせません。お世話になっています。
【令和7年4月22日(火)】
春があっという間に過ぎてしまったようです。暖かいというより暑いです。子どもたちは休み時間、運動場で元気に遊んでいます。水分補給など熱中症に気を付けながら子どもたちの様子を見守りたいと思います。
【令和7年4月21日(月)】
本日保護者の皆様には、授業参観、学校説明会、PTA総会、学級懇談会とたくさんの時間をいただきました。ありがとうございました。学校教育目標「みんなが主役!!笑顔あふれる大塚っ子」の育成の実現と、コミュニティスクールとしての学校の役割をしっかり果たしていきたいと思います。
【令和7年4月18日(金)】
なかよし学級の児童が職員室に来て、職員室にいる先生と英語の会話をしました。”What
is your name?””My name is ○○.”児童は何回も繰り返す中で、会話を楽しめるようになってきました。
【令和7年4月17日(木)】
PTA全委員会でした。新旧の引継ぎが行われました。新しい組織も決まりました。来週は総会になります。今年度も子どもたちのために一緒に取り組んでいきたいです。
【令和7年4月16日(水)】
掃除の様子をみて回りました。1年生は教室の自分の席の周りのゴミ拾いが中心でした。いろいろな学年の児童が分担された場所を一生懸命に取り組んでいました。教室や学校をみんなできれいにしていきたいです。
【令和7年4月15日(火)】
学級写真を撮りました。写真ができたら職員室前に掲示します。年度ごとの自分の姿から成長を感じることができます。保健室では健康診断が行われています。前年度の数値と比べることで成長を確かめることができます。
【令和7年4月14日(月)】
朝礼で児童会と学級委員の任命を行いました。今日から委員会が始まります。学級では当番活動や係活動が始まりました。一人一人が任されたことに責任をもって取り組むことで、学校や学級の子どもたちが笑顔で過ごせることを願っています。
【令和7年4月11日(金)】
下校指導では、晴天時、雨天時の整列について確認することができました。登下校について、少しずつ慣れていきたいです。今週は入学式、始業式、授業、給食と忙しい一週間でした。疲れをとって、来週も笑顔で登校してほしいです。
【令和7年4月10日(木)】
年度初めの交通立ち番でした。アンアン隊や見守りの方と一緒に子どもたちが登校してきました。交差点では旗当番の方、警察の方が立っています。見守られていることに感謝です。ありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。
【令和7年4月9日(水)】
始業式を行いました。今年度の教育目標は「みんなが主役!! 笑顔あふれる大塚っ子」です。大切にしたい5つの「あ」(挨拶、安全、あきらめない、後片付け、温かい心)の話をしました。子どもたちの笑顔があふれ、互いに認め合う温かい学級、学校にしていきます。
【令和7年4月8日(火)】
令和7年度の入学式を迎えました。教室前にある花壇のチュ−リップはきれいに並んで咲いています。正門の桜の花も満開です。1年生児童(55名)の元気な姿を見ることができました。今年度も本校の教育活動にご支援、ご協力をお願いします。
【令和7年3月24日(月)】
修了式を迎えました。各学年の代表に修了証を渡しました。来年度もたくさんの笑顔を見たいと願っています。本年度、本校の教育活動にご支援、ご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
【令和7年3月21日(金)】
風がなく暖かな日になりました。桜のつぼみの先端も黄色から緑に変わってきました。朝はいつものように元気な挨拶を交わすことができました。
【令和7年3月19日(水)】
卒業式でした。6年生が笑顔で巣立っていきました。式辞で述べた「5つのあ(あいさつ、安全、あきらめない、後片付け、温かい心)」、市長様からの祝辞の中の4つの言葉「好奇心」「自信」「勇気」「継続」を大切にしてほしいと思います。
【令和7年3月18日(火)】
6年生は修了式、同窓会入会式を行いました。いよいよ明日は卒業式です。午後から4・5年生が卒業式の準備をしました。
【令和7年3月17日(月)】
卒業式まであと3日。在校生の修了式まで1週間となりました。今年度の学級をどう締めくくるのか。次年度に向けてどうつなげていくのか。残りの日数を考えるとひとつひとつが大切です。
【令和7年3月14日(金)】
子どもたちがカバンいっぱいに今学期取り組んだプリントや作った作品などを持ち帰りました。家庭でも見ていただき、頑張りを褒めていただけるとうれしいです。
【令和7年3月13日(木)】
5年生と一緒に卒業式総合練習をしました。当日5年生は代表が出席します。5年生は今日の6年生の姿を見て来年の自分の姿をイメージしてほしいと思います。
【令和7年3月12日(水)】
年度末に向けて、各学級では1年間のまとめをしています。新学期に向けてやり残しがないようにしていきます。
【令和7年3月11日(火)】
東北大震災から14年です。発生時刻に合わせて各教室で黙祷をしました。防災への意識を高めていきたいです。
【令和7年3月10日(月)】
異学年交流として、「にこにこ遊び」をしました。今年度最後になります。今回は6年生から引き継ぎ、5年生が担当です。楽しく過ごすことができました。お疲れ様でした。
【令和7年3月7日(金)】
6年生が奉仕作業をしました。運動場の石を拾ったり、側溝の砂を取り除いたり、体育館の中や南館のトイレ掃除などに取り組みました。ご苦労さまでした。ありがとうございます。
【令和7年3月6日(木)】
朝礼で、児童会役員の退任式を行いました。にこにこまつり、赤い羽根募金など笑顔あふれる学校にするために頑張ってくれました。お疲れ様でした。
【令和7年3月5日(水)】
雨が降っています。登下校を無事終えることができました。東北の方には恵みの雨となるといいです。毎日が何事もなく過ぎていくことのありがたさを忘れないでいたいです。
【令和7年3月4日(火)】
昨日美化委員会で体育館の油引きを行いました。卒業式に向けて少しずつ準備が進んでいます。6年生は練習に緊張感をもって臨んでいます。
【令和7年3月3日(月)】
寒さがもどりました。寒さ、暖かさを繰り返して春を迎えます。3月1日(土)におやじの会を中心に子どもたちも参加して正門を塗り直しました。正門は桜と共に写真スポットです。卒業、入学に向けて温かい気持ちをいただきました。ありがとうございます。
【令和7年2月28日(金)】
送る会が行われました。在校生が感謝の気持ちを全力で伝えました。卒業生もしっかり受け止めました。たくさんの笑顔を見ることができました。廊下には各クラスで作成した、「ありがとう」の掲示が張り出されました。温かい気持ちになりました。
【令和7年2月27日(木)】
6年生が体育館を使って卒業式の歌の練習をしています。卒業が近づいていることを感じます。児童会企画「大塚っ子すごろく」が始まっています。子どもたちが楽しみながら学校生活を送っています。
【令和7年2月26日(水)】
昼の放送で、「スーパーキッズ」として子どもたちが得意なことを披露しています。たくさんの子どもたちが企画に参加しています。ぜひ得意なことを伸ばしていけるといいです。
【令和7年2月25日(火)】
今日は先週と違って、日中は温かく過ごすことができました。子どもたちの動きも軽やかです。大塚小学校教育後援会がありました。地域の方に支えられ、この1年を終えようとしています。ありがとうございました。
【令和7年2月21日(金)】
昨日、職員で現職教育の会議をしました。今年度、「振り返り」を生かした授業実践のまとめと先生方が参加された研修についての報告がありました。体育科の報告ではダンスやタグラグビーについて実際に体を動かしてのレクチャーを受けました。先生方の力量向上に努めています。
【令和7年2月20日(木)】
大塚保育園の年長さんと1年生の児童で交流会を開きました。楽しそうに過ごしている姿を見てうれしく思いました。1年生は頼れるお兄さん、お姉さんでした。1年の成長を感じました。
【令和7年2月19日(水)】
学校運営協議会が行われました。日々の中で、子どもたちが笑顔で過ごせるには学校と地域でどんなことができるか話し合っています。子どもたちのために協力したいと思っている方がお見えになったら、是非、一緒にやりましょう。
【令和7年2月18日(火)】
時折雪がちらついています。子どもたちは雪を見てわくわくしています。先週の後半から欠席する児童が増えてきました。体調管理に気を付けていきたいです。
【令和7年2月17日(月)】
先週13日(木)より今日まで「第44回 なかよし教育展(稲沢市立小中学校特別支援学級在籍児童・生徒作品展)−広げよう仲間の輪 深めよう理解の輪−」が稲沢市勤労福祉会館で行われました。見応えのある作品ばかりでした。
【令和7年2月14日(金)】
さとにし安全・安心隊(アンアン隊)意見交換会に参加しました。改めて、登下校では保護者、交通立ち番、見守り隊などの方々の協力のもと、子どもたちが安全・安心に登校できていることを感じました。ありがとうございます。
【令和7年2月13日(木)】
卒業生を送る会に向けて、練習が始まっているようです。元気なかけ声が聞こえてきました。6年生への感謝の気持ちが伝わる会にしたいです。
【令和7年2月12日(火)】
落ち葉に代わって椿の花びらが木々の下に散っています。1年生の花壇を見て、チュ−リップの芽がたくさん出ていることに気がつきました。寒い日が続きますが、季節は春に向かって少しずつ進んでいます。
【令和7年2月7日(金)】
時折雪がちらつく中ですが、運動場では体育の授業でハードルを跳んでいます。今月は縄跳び強化月間になっています。スローガンは「見せろ!本気の自分“目指せ!縄跳び名人”」です。
【令和7年2月6日(木)】
朝礼をテレビ放送で行いました。立春についての話をしました。子供たちには辛抱強く、頑張っていることを続けてほしいと思います。春に向けての準備期間としたいです。
【令和7年2月5日(水)】
登校時は雪が舞いました。登下校には気を付けていきたいです。6年生が中心のにこにこ活動は今日で最後です。来月からは5年生が中心となり引き継ぎとなります。6年生の皆さん、お疲れ様でした。
【令和7年2月4日(火)】
今週から北館のトイレが使えるようになりました。ドライ化され、使いやすくなりました。これからは落ち着いて使うことができます。きれいが維持できるように大切に使ってほしいと思います。
【令和7年2月3日(月)】
立春を迎えました。二十四節気の歴は、太陽と地球の位置関係で決まるそうです。寒い日が続いていますが、暦の上では春です。これから春の兆しが見られるようになります。学校でもちょっとした変化を見逃さないように過ごしていきたいと思います。
【令和7年1月31日(金)】
3学期も1か月が過ぎました。どの学年も教科のまとめになってきます。この1年間の学習が身についているのかを確認しながら、次年度に向けての準備も進めていきたいと思います。
【令和7年1月30日(木)】
地震の避難訓練をしました。予告なし、昼の掃除の時間、集合場所を中庭に変えて実施しました。状況が変わる中でも、安全に気を付けて、第一次避難(安全な場所を確保して身を守る)、第二次避難(さらに安全な場所へ移動する)ができるようにしていきたいです。
【令和7年1月29日(水)】
午後から学校保健委員会でした。本校のスクールカウンセラーを講師に迎え、「さまざまな見方を学ぼう」というタイトルでの講演でした。グループワークの中で、自分の短所をみんなで長所に言い換えてもらいました。最後に、「もやもやしたら他の見方がないか考えてみよう。見方を変えたら気分を変えられる。困ったらいろんな人に頼りましょう」とお話されました。
【令和7年1月28日(火)】
学校公開日でした。お子様の成長を見ていただきました。多くの保護者の方に参観いただきました。足を運んでいただき、ありがとうございました。子どもたちの学びの姿「自ら考え、主体的に学び合う子」について振り返りたいと思います。
【令和7年1月27日(月)】
昨日の日曜日に、体育振興会とPTAで運動場環境整備をしました。運動場や校舎のU字溝を中心に、落ち葉を取り、土砂を上げました。120名ほどの参加でした。集めた落ち葉は本日稲沢市環境センターへ運びました。ご協力ありがとうございました。
【令和7年1月24日(金)】
1階廊下(昇降口横、保健室前)に「にこにこまつり」の様子(写真)や子どもたちの振り返り(シート)を掲示しました。子どもたちはそのときのことを思い出しながら楽しそうに見ています。
【令和7年1月23日(木)】
午後の時間を使って先生方の現職教育を行いました。子どもたちのアンケートを基に学級経営を振り返り、学級での取組を共有しました。子どもたちの笑顔があふれるように先生方も頑張っています。
【令和7年1月22日(水)】
朝の時間(大塚っ子タイム)はきらら会による「読み聞かせ」でした。今回は6年生です。年間通して「読み聞かせ」を行っています。子どもたちが本に興味をもち、本に親しめるといいです。
【令和7年1月21日(火)】
朝の大塚っ子タイムでは子どもたちが外で元気に遊ぶ姿が見られました。感染症について気になりますが、状況は落ち着いています。せきエチケットなど感染対策に気を付けていきます。卒業式に向けて動き始めました。今週はピアノ伴奏についてです。
【令和7年1月20日(月)】
各学年では、1年間のまとめの発表に向けて動き出しています。この1年を振り返り、自分ができるようになったことや、成長したことに気付き、お互いを認め合いたいです。
【令和7年1月17日(金)】
にこにこまつりを行いました。今回のスローガンは「みんなで作ろう!〜あふれる笑顔〜」でした。子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。
【令和7年1月16日(木)】
朝礼で3学期の学級委員の任命をしました。3学期の活動が始まっています。係活動や当番活動に取り組むことで一人一人が過ごしやすい学級、学校になるといいです。
【令和7年1月15日(水)】
1年生は生活科で凧を作っています。季節を感じます。もうすぐ作った凧を揚げる様子が見られそうです。今日は凧を揚げるには風が少し強いようです。
【令和7年1月14日(火)】
今週の金曜日は「にこにこまつり」です。5時間目はにこにこ学級(異学年交流学級)で準備です。高学年の児童が中心に進めています。笑顔あふれる時間になりそうです。
【令和7年1月10日(金)】
雪の1日となりました。朝から降り始めました。児童が安全に登校できほっとしています。1・2年生は生活科の時間を使って中庭で雪遊びをしました。雪が溶けて廊下が濡れるとすべりやすくなります。落ち着いて過ごすことができました。
【令和7年1月9日(木)】
3学期も中庭掃除の児童が落ち葉集めに取り組んでいます。今日は風が強く、集めた落ち葉を袋に入れるのも大変でした。落ち葉の量は確実に減っています。
【令和7年1月8日(水)】
学級活動が進まないようです。インフルエンザ等でお休みする児童が見られます。まだまだインフルエンザの流行が続いています。体調管理に気を付けていきたいです。
【令和7年1月7日(火)】
3学期が始まりました。始業式の中で今年の干支の巳についてみの音から身や実という漢字が当てはまることを知らせ、「自分を大切に、新年に立てた目標が実を結ぶように取り組みましょう」と話をしました。今年度もよろしくお願いします。
【令和6年12月23日(月)】
終業式を体育館で行いました。子どもたちの素敵な歌声を聞くことができました。今年の一字は「笑」と紹介しました。子どもたちの活躍と笑顔が見られた2学期でした。3学期も「みんなが主役!!笑顔あふれる大塚っ子」を目標に取り組みたいと思います。ご支援・ご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
【令和6年12月20日(金)】
朝の交通立ち番は警察の方も加わって大勢での見守りとなりました。午後からは通学団会を行いました。2学期も無事に登下校ができました。ご協力ありがとうございました。
【令和6年12月19日(木)】
児童集会では給食委員会が給食のマナーについての○×クイズをしました。楽しく給食の時間を過ごすためにもマナーよく食べたいです。放送委員会が「先生インタビュー」を給食の時間に流しています。
【令和6年12月18日(水)】
昨日と今日の2日間、講師の先生に協力をいただき、3年生の算数科「そろばん」の単元を指導していただきました。初めて使うそろばんに戸惑いながらも、一生懸命そろばんを弾いていました。授業の最後にフラッシュ暗算を体験しました。
【令和6年12月17日(火)】
赤い羽根共同募金では多くの善意が集まりました。本日、児童会の代表から社会福祉協議会に募金を手渡すことができました。子どもたちの温かい気持ちと保護者の皆様のご協力に感謝です。
プラスワンの時間に稲沢FUNsの方に来ていただき2年生がバルーンアートを体験しました。楽しい時間を過ごすことができました。
【令和6年12月16日(月)】
先週の懇談会では、お忙しい中、来校いただきありがとうございました。今後も子どもたちの成長を見守りたいと思います。ご支援とご協力をお願いします。
今日は1年生から3年生の中庭掃除担当の児童が一緒になって活動しました。集められた落ち葉は大きな山になっていましたが、あっという間になくなりました。
【令和6年12月13日(金)】
3時間目に「にこにこまつり」(令和7年1月17日開催予定)の準備を換気等に気を付けながら行いました。先週の予定でしたが感染予防として延期していたものです。縦割り学級で、高学年が考えた遊びを低学年に披露し、みんなで当日の運営の仕方を考えました。
【令和6年12月12日(木)】
のびのびルームには子どもたちの作品が飾られています。6年生は場所をパソコン室に移し、「光の形」の作品が飾られています。子どもたちの取組の成果です。
【令和6年12月11日(水)】
学級閉鎖が解け、全学級が登校しました。依然として、インフルエンザ様疾患で欠席の児童が多い状況です。今、懇談会の日程に合わせて朝掃除をしています。中庭掃除は落ち葉を集めています。バケツやかごがすぐにいっぱいになります。
【令和6年12月10日(火)】
朝は寒く、マフラーを用意しました。日中は風がなく、日差しが出て暖かな日となりました。今日から保護者会です。お子様の成長について共有できるといいです。短い時間ですがよろしくお願いします。
【令和6年12月9日(月)】
週が明けましたが、インフルエンザ様疾患で欠席の児童が多い状況です。学級ではマスク着用や教室の換気をお願いしています。体調管理に気を付けたいです。今日は委員会を取りやめて一斉下校することとしました。
【令和6年12月6日(金)】
2クラス学級閉鎖になりました。学校全体でも欠席する児童が多い状況です。健康管理に気を付けたいです。昨日、5年生で銀行の方を講師にお金について話を聞きました。
【令和6年12月5日(木)】
人権週間(12月4日から10日)に合わせて、朝礼で人権について話をしました。欠席する児童が増えていることから、テレビ放送で行いました。子どもの人権(生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利)について知ってもらいました。
【令和6年12月4日(水)】
児童会が赤い羽根共同募金の活動を行っています。期間は今週いっぱいです。朝、昇降口の前に立って集めています。
【令和6年12月3日(火)】
市内の学校で学級閉鎖の話を聞くようになりました。本校でも欠席する児童が多くなってきました。体調管理に気を付けて過ごしていきたいです。
【令和6年12月2日(月)】
怪我や体調のよくない子が多く利用し、保健室が忙しい日でした。落ち着いて生活ができるように心がけたいです。調子が悪いときは無理をしないようにしたいです。
【令和6年11月29日(金)】
6年生が午後から郷土学習に出かけました。稲沢市荻須記念美術館で、稲沢市出身でパリを中心に活躍した画家・荻須高徳の作品を鑑賞します。
【令和6年11月28日(木)】
校内の現職教育で、先生方が授業実践をしています。授業力向上によって、子どもたちの資質・能力の育成につなげていきたいです。
【令和6年11月27日(水)】
昨夜、地震が起きました。今、防災倉庫に保管してあった水を持ち帰っています。備えを意識したいです。
昨日、5年生が福祉教室を行いました。高齢者の困り感を体験し、話を聞きました。自分ができることを考えてほしいと思います。
【令和6年11月26日(火)】
4年生の総合的な学習の時間(キャリア教育)で地域のシェフの方に来ていただき味覚について学習しました。いろいろな職種の方に来ていただき、その姿を見て話を聞く中で働くことについて考えてほしいと思います。
【令和6年11月25日(月)】
県民の日学校ホリデー(22日)のため、3連休明けの月曜日です。穏やかな1日となりました。先週、掃除の時間に、中庭の学年園にたまった落ち葉を子どもたちと一緒に集めました。大きな袋が10個以上になりました。子どもたちの頑張りに感謝です。それでもまだ落ち葉がたくさん残っています。
【令和6年11月21日(木)】
集会では、美化委員会が掃除の○×クイズをして、掃除の取組について発表しました。代表委員会ではこれからの活動について各委員会から提案があり、承認されています。子どもたちの「笑顔」につながる活動にしたいです。
【令和6年11月20日(水)】
朝、南門の押しボタン信号のところに警察の方が立ち、児童を見守りました。交通立ち番の方や見守り隊の方などたくさんの方にお世話になっています。3年生は「読み聞かせ」でボランティアの方に来ていただきました。ありがとうございます。
【令和6年11月19日(火)】
4年生のキャリア教育で保険会社の方に来ていただき、お話を聞きました。子どもたちはライフサイクルゲームを通じて人生について考えることができました。
【令和6年11月18日(月)】
2年生が「まちたんけん」に出かけました。子どもたちには、私たちの生活が地域の人々と関わっていることや地域の人たちの思いに気付き、地域に親しみをもってほしいと思います。保護者の方にも引率のお手伝いをお願いしました。
【令和6年11月15日(金)】
3年生が、愛知文教女子短期大学の学生と一緒に体育館で「防災すごろく」に取り組み、日頃の備えについて考えました。ご家庭に市の備蓄品を配付しております。防災について考える機会にしてください。
【令和6年11月14日(木)】
ランランタイムでは一人一人のペースで走ることができました。ランランタイムは今週で終わりです。今回、3回記録をとることになっています。最後の3回目は記録会です。初めに立てた目標を達成することができるといいです。
令和6年11月13日(水)】
読書月間が始まっています。らんらんタイムで走ることができないときは図書館で本を借りることができるといいです。目標はひとり8冊です。
【令和6年11月12日(火)】
3時間目は「にこにこ遊び」でした。12学級に分かれて異学年での交流をしました。教室、体育館、運動場を使って楽しむことができました。
【令和6年11月11日(月)】
今週は日差しがあり、昼間は過ごしやすくなります。寒暖差が大きくなり、着るものには気を遣います。元気に過ごせるといいです。今週から教育相談です。担任の先生と話ができるといいです。
【令和6年11月8日(金)】
火災の避難訓練をしました。実際に起きた時、今回のように安全に避難できるか振り返りをしていきたいと思います。6年生は4階から救助袋を使った避難を体験しました。
【令和6年11月7日(木)】
朝礼で多くの児童の表彰をしました。頑張っていることが認められてうれしいです。今日は立冬という話をしました。秋が深まる季節となります。健康に気を付けていきたいです。
【令和6年11月6日(水)】
休み時間はらんらんタイムです。5分間運動場を回ります。目標を決め、走り、結果を振り返り、次の目標を決めることを繰り返すことで、一人一人が主体的に取り組めるといいです。
【令和6年11月5日(火)】
いじめ予防教室(6年生)を実施しました。授業の始めと終わりで子どもたちの表情が変わりました。大切な1時間でした。学校や教室が安心できる居場所になるといいです。
【令和6年11月1日(金)】
学校公開日でした。多くの保護者の方が来校されました。お忙しい中ありがとうございました。休み時間には2・4・6年生のランランタイムの様子を見ていただくことができました。
【令和6年10月31日(木)】
学校訪問(教育委員会の訪問)でした。学校の様子を見ていただきました。また、今年度現職教育で取り組んでいる「振り返り」の授業について校内で話し合い、研修を深めました。
【令和6年10月30日(水)】
交差点に立ち、子どもたちの登校の様子を見守りました。道路が渋滞して車が横断歩道を塞いでしまう場面がありました。安全に登校できてよかったです。
【令和6年10月29日(火)】
ウルフドッグス名古屋のウルドくんと一緒に挨拶運動をしました。その後、校長室で稲沢市を代表して下敷きの贈呈式がありました。児童代表として児童会の3名が参加しました。
【令和6年10月24日(木)】
明日から6年生は修学旅行に出かけます。安全で実りある活動になることを願っています。修学旅行に合わせて給食試食会が行われます。学校給食の理解と食について考える機会です。
【令和6年10月23日(水)】
朝は6年生の「読み聞かせ」でした。6年生の「読み聞かせ」もあと少しで終わります。読み聞かせの方は6年生が入学する前から「読み聞かせ」に関わってもらっています。
【令和6年10月22日(火)】
校外学習に行ってきました。元気に出発していきました。帰りは少し疲れていたようでした。無事に帰ってきて安心しました。5、6年生は運動場を広々と使っていました。日頃は低学年が使っているブランコも人気でした。
【令和6年10月21日(月)】
運動場で枯れ葉を集めていると「おはようございます」と声が聞こえてきました。うれしかったです。明日は1年生から4年生の校外学習になります。雨の心配はなさそうです。いい体験ができるといいです。
【令和6年10月17日(木)】
集会で煌生児童会の挨拶がありました。笑顔あるれる学校にしていきたいです。2年生が校外学習に出かけました。生活科単元「みんなで つかう まちの しせつ」の中で、稲沢市中央図書館と名古屋文理大学文化フォーラムを見学しました・たくさんの気付きがあるといいです。
【令和6年10月16日(水)】
朝は5年生の読み聞かせがありました。3時間目はにこにこ遊び(異学年交流)です。6年生がこの日のために遊びを考えました。みんなで楽しむことができました。
【令和6年10月15日(火)】
朝夕はめっきり寒くなりました。寒暖差が大きい一週間になりそうです。今月はこのあと校外学習(1年生から4年生)や修学旅行(6年生)と行事が続きます。ランランタイム(休み時間を使った5分間走)も始まります。体調を整えて元気よく過ごしたいです。
【令和6年10月12日(土)】
天候に恵まれ、運動会を実施することができました。多くの参観者の中、子どもたちはスローガンのように『本気の自分』を見せることができたと思います。温かい声援ありがとうございました。準備や片付けにはボランティアの方のご協力をいただきましたいました。
【令和6年10月11日(金)】
運動会直前となりました。各学年で運動会最後の練習をしています。運動場から大きなかけ声が聞こえてきました。午後からは高学年の児童と準備しました。体調や怪我に気を付け、明日はみんなの笑顔で締めくくりたいです。
【令和6年10月10日(木)】
昨日できなかった全校練習を行いました。全体の動きを確認しました。当日の動きを確かめて自信をもって取り組みたいです。自分の本気を見せることができるように、体調とともに準備していきたいです。
【令和6年10月9日(水)】
雨で全校練習が流れました。朝の活動を午後に代えてグラウンド状態を見ましたが、グラウンドは回復しませんでした。運動会までの残りの時間を大切に取り組んでいきます。
【令和6年10月8日(火)】
昨日からの雨で運動場の状態はあまりよくありません。体を動かしたい児童にとっては落ち着ついて生活することが難しいようです。工夫して学校生活を送ることができるといいです。
【令和6年10月7日(月)】
3年生が校外学習へ出かけました。消防署とヨシヅヤです。話を聞いてメモをとりました。お疲れ様でした。まとめが楽しみです。今週末はいよいよ運動会となります。練習に力が入ります。
【令和6年10月4日(金)】
朝礼を行いました。表彰と後期児童会の任命を行いました。昨日の運動会練習の関係で今日になりました。前期児童会の皆さんありがとうございました。お疲れ様でした。
後期児童会の皆さんよろしくお願いします。
【令和6年10月3日(木)】
雨が降る前に運動会の練習をすることになりました。急な変更でしたが、子どもたちは頑張ってくれました。暑さの次は天気(雨)と気に日が続きます。
【令和6年10月2日(水)】
朝は体育館と運動場で全校種目の練習をしました。にこにこ学級(異学年でつくられた学級)が赤白に分かれて行います。協力する姿を大切にしたいです。午後からは就学時健康診断が行われました。
【令和6年10月1日(火)】
昨日の午後は、稲沢市教育研究集会でした。市内の先生方が教科ごとに集まって行われる研修です。日頃の取り組みを発表し合いました。子どもたちのために還元していきたいです。
【令和6年9月30日(月)】
運動会の練習が進んでいます。高学年は今年もフラッグによる演技をします。運動場いっぱいに広がって音楽に合わせて旗が動く様子は素敵です。
【令和6年9月27日(金)】
昨夜の雨で、朝は過ごしやすく感じました。運動場を使って運動会の学年練習が始まっています。動きを確認しながら取り組んでいます。
【令和6年9月26日(木)】
音楽室からリコーダーの演奏やピアノに合わせて元気な歌声が聞こえてきます。運動場からは笛と子どもたちのかけ声が聞こえてきます。暑い1日ですが、子どもたちは元気に活動しています。
【令和6年9月25日(水)】
学校体験活動として今日から大学生が子どもたちと一緒に活動します。昼の放送で自己紹介していただきました。将来、一緒に教育活動に携わってもらえるとうれしいです。
【令和6年9月24日(火)】
今週は暑さが落ち着いてくるようで、ほっとしています。大塚っ子タイムは運動場を使うことができました。運動会の練習も外で取り組むことができました。子ども達には体調を整えて学校生活を送ってほしいです。
【令和6年9月20日(金)】
今週も暑い一週間でした。子どもたちは体育館を使って運動会の練習に取り組んでいました。体調が整わず、早退する児童が多くいました。連休明け、来週は元気な姿を見たいです。
【令和6年9月19日(木)】
今日も日差しが厳しく、運動場の指令台の上に赤いコーンが置かれました(運動場が使えない合図です)。日傘を差して登下校をする児童が増えている気がします。
【令和6年9月18日(水)】
運動会の児童会種目の練習が始まりました。熱中症に気を付けながらの練習です。昨夜は中秋の名月でした。今夜は満月です。今日も見られるといいです。
【令和6年9月17日(火)】
4年生が環境センターに出かけました。社会科「ごみのしょりと利用」の学習、総合的な学習では環境について取り組んでいます。学習が深まることを期待しています。
【令和6年9月13日(金)】
今週も子どもたちの笑顔を見ることができました。脳についてこんな話を聞きました。それは「週末時差ぼけは脳によくない」ということです。明日から3連休です。来週も子どもたちの笑顔をたくさん見たいです。
【令和6年9月12日(木)】
PTA全委員会が行われました。子どもたちのためにご協力いただきありがとうございます。運動会に向けて運動場の準備をしました。運動会のスローガンは「見せろ!本気の自分」です。
【令和6年9月11日(水)】
昨夜の雨で蒸し暑い朝を迎えました。それでも、子どもたちは元気に登校しています。6年生が卒業アルバム用の写真を撮りました。ニュースでインフルエンザによる学級閉鎖の話題がでていました。換気に気を付けていきたいです。
【令和6年9月10日(火)】
朝、交差点に立ちました。子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちはアンアン隊やスクールガード、保護者の方に見守られています。2学期も子どもたちが安全に登下校できますようにご協力お願いします。
【令和6年9月9日(月)】
熱中症指数が上がり、休み時間は教室で過ごすことになりました。体調を崩し、お迎えをお願いする児童も多かったです。6年生は卒業アルバムのクラブ活動の写真を撮りました。
【令和6年9月6日(金)】
2学期が始まって1週間が過ぎました。学校生活のリズムを整えるのは時間がかかります。焦らず、少しずつ進めていきましょう。まだまだ暑さが続きます。「早寝、早起き、朝ご飯」で乗り切りたいです。
【令和6年9月5日(木)】
朝礼で2学期の学級委員の任命を行いました。学級の代表として取り組んでほしいと思います。学級では係が決まり、当番活動も始まっています。一人一人の活躍と笑顔が見られる2学期になるといいです。
【令和6年9月4日(水)】
暑い日が続いています。登校してくると急いで教室に入る子どもたちがいます。教室ではエアコンがフル稼働しています。学校が始まって3日目です。給食に冷凍ミカンが出ました。うれしい時間になりました。
【令和6年9月3日(火)】
学校の日常が始まりました。各学級で2学期の係決めが行われていました。授業も始まっています。新しい気持ちで取り組もうとする姿を応援したいです。
【令和6年9月2日(月)】
2学期が始まりました。登校する子どもたちの元気な姿を見て安心しました。始業式はテレビ放送で行いました。校内から放送室に聞こえてくる、元気な子どもたちの挨拶でいいスタートが切れたと感じました。地域や保護者の皆様には2学期もご支援ご協力をお願いします。
【令和6年8月20日(火)】
夏休み2回目の出校日でした。この間に南部トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。発表から一週間が経過し、今日まで落ち着いて過ごすことができました。日頃の備えについて考える機会となりました。子どもたちの元気な姿を見て安心しました。残った夏休みも少なくなりました。2学期の子どもたちの活躍を楽しみにしています。
【令和6年8月1日(木)】
夏休み最初の出校日でした。夏休みが始まると同時に暑い夏がやってきました。久しぶりの登校です。元気な姿が見られ、うれしかったです。
【令和6年7月19日(金)】
いよいよ夏休みです。終業式では夏休み3つのことをお願いしました。
1 学校でできるようになったことを家でも取り組みましょう
2 自分の得意なことを見付けて、取り組みましょう
3 自分の命は自分で守りましょう
2学期も児童の笑顔がたくさんみられることを楽しみにしています。1学期、地域や保護者の皆様のご支援ご協力ありがとうございました。
【令和6年7月18日(木)】
厳しい暑さになりました。夏休み前の大掃除をして1楽器の汚れを落としました。午後からは通学団会でした。保護者の方にも参加していただきました。登下校の安全、夏休み中の交通安全に気を付けてほしいです。
【令和6年7月17日(水)】
5年生が野外教育活動に向けて準備を進めています。充実した活動になるといいです。しおりを読んで一緒に活動できるようにしておこうと思います。
【令和6年7月16日(火)】
今週で1学期が終わります。午前中は雨、午後からは天気が回復しました。子どもたちの健康には気を付けていきたいです。夏休みから給食室や北棟のトイレの改修が始まります。子どもたちが下校してから工事に向けての下準備が始まっています。安全に気を付けていきたいです。
【令和6年7月12日(金)】 4日間にわたり、懇談会ありがとうございました。後半は足下の悪い中でした。1学期を振り返り2学期に向けて保護者の皆様と子どもたちのために取り組んでいけたらいいと思います。
【令和6年7月11日(木)】
2年生のミニトマトは茎を支柱にタフロープでくくりつけています。たくさんの実がなりました。実がある分、重みで倒れそうになっています。茎が折れないように持ちかえることができるといいです。
【令和6年7月10日(水)】
懇談会のため、日程が変わっています。授業前に掃除をしています。短い時間ですが子どもたちはしっかり取り組んでいます。体調に気を付けて1学期を過ごしたいです。
【令和6年7月9日(火)】
今日から懇談会になります。暑い中、お時間を取っていただきありがとうございます。1学期を振り返り、お子様の成長を確認できる機会にしたいです。
【令和6年7月8日(月)】
午前中は雲があって日差しが隠れていましたが、午後からは強い日差しが出ています。熱中症指数が高くなり、子どもたちは教室で昼放課を過ごしました。体調の変化に気を付けていきたいです。
【令和6年7月5日(金)】
今週は2年生で「カムカム教室」、3・4年生で健康教育(ズーム)を行いました。2年生はガムを噛んで噛む強さを見ました。よくかんで食べるように心がけたいです。3・4年生は目について学習しました。目は一生ものです。目も体も大事にしたいです。
【令和6年7月4日(木)】
4年生の図画工作で「つなぐんぐん(造形遊び)」という単元があります。新聞紙を丸めて細い棒にしたものをつなぎ合わせて作品をつくります。囲い、タワーやドームなど、子ども達のアイデアと友達同士の協力で大きなものができあがりました。
【令和6年7月3日(水)】
2年生が生活科の単元「生きものを さがそう」で学校の周りを探検しました。どんな生きものが見つかったでしょうか。どんな生きものを捕まえることができたでしょうか。捕まえた生きものはどのように飼育するでしょうか。生きものに親しみをもち、生きものの成長や命について気付いてほしいです。
【令和6年7月2日(火)】
6年生の図画工作で「ここから見ると(造形遊び)」という単元があります。材料や場所の特徴から、空間の奥行きや特定の場所から見ると何かの形に見えるような工夫をして、形や色などの造形的な特徴や見る人が楽しくなるような活動をしています。廊下や階段などに貼ってあり、校内が楽しい空間になっています。他学年の児童も気付いてくれるとうれしです。
【令和6年7月1日(月)】
朝から雨です。雨がやんだ間をぬってプールに入れた学年、少ししか入れなかった学年とあり、子どもたちも一喜一憂でした。休み時間に教室で過ごすことが多くなります。雨で床が滑りやすくなります。落ち着いて生活したいです。
【令和6年6月28日(金)】
給食室と校舎北棟トイレの改修工事の打合せがありました。夏休みから作業が行われます。給食室は夏休みの間、トイレは12月までかかります。音の出る作業は夏休みに行う予定です。北棟トイレが使えなくなります。不便な思いをさせます。ご協力お願いします。
【令和6年6月27日(木)】
熱中症指数は「警戒」です。曇り空ですが、水分補給が欠かせません。休み時間は元気に運動場で遊ぶことができました。「アサガオの花が咲いた」と喜んでいる子ども声を聞きました。
【令和6年6月26日(水)】
1年生は毎朝アサガオの水やりをしています。そのとき挨拶を交わします。元気な挨拶です。今日は「読み聞かせ」がありました。静かに、落ち着いて聞いていました。
【令和6年6月25日(火)】
正門の桜の木を剪定してもらいました。枝が道路に大きく出ていたからです。切った切り口には薬が塗ってあります。桜は暑さをしのぐために葉を落として、身を守っているようです。
【令和6年6月24日(月)】
梅雨に入りました。昨日の雨で湿度が高いです。曇りがちですが時折日差しが出てきています。少し動いただけで汗ばんできました。熱中症指数は厳重警戒となりました。体調に気を付けて今週を乗り切りたいです。
【令和6年6月21日(金)】
トップアスリート(バレー)教室をウルフドッグズ名古屋の山田脩造選手をお招きして行いました。バレーボールはアニメやネーションズリーグのファイナルラウンドが行われており注目されています。6年生の児童にとって間近で選手の動きを見ることで、何か得たり感じたりすることができたらうれしいです。
【令和6年6月20日(木)】
集会がありました。今回は体育委員会が担当でした。運動会のスローガン「見せろ!本気の自分」が発表されました。一人一人が目標をもち、達成に向けて前向きに取組んでほしいと思います。
【令和6年6月19日(水)】
今日は30℃を超える暑さになりました。熱中症指数も午前中で警戒です。体調に気を付けて過ごしたいです。校務の先生が学校の花壇の植え替えを始めています。
【令和6年6月18日(火)】
雨が降っていましたが、無事に登校できました。ご協力有り難うございます。雨のピークは過ぎたようです。このあと天気が回復していくようです。休み時間は低学年図書館に子どもたちがたくさん来ていました。明日は熱中症に気を付ける天気になりそうです。
【令和6年6月17日(月)】
今日も暑い日になりました。先週、運動場南側の用水路の雑草を業者の方が刈ってくれました。見通しがよくなりました。正門の2本の桜の葉が枯れて路上に落ちるようになり、掃いています。排水溝が詰まらないといいです。明日は雨のようです。登校時はやや強い雨の予報がでています。気を付けたいです。
【令和6年6月14日(金)】
「にこにこ学級」の発足会がありました。これから1年生から6年生までの縦割り活動が始まります。異学年の交流を通して子どもたちの笑顔が多く見られるといいです。初めては「どきどき」だけど「わくわく」な活動にしていけるといいです。午後からは、5年生が福祉実践教室を行いました。福祉について体験を通して学習しました。これまで調べ学習をしています。体験が加わることで学習が深められるといいです。
【令和6年6月13日(木)】
歯科検診が終わりました。検診された先生から虫歯のある児童が少ないことを伺いました。ご家庭での取り組みのおかげです。ありがとうございます。
【令和6年6月12日(水)】
講演会で素敵な話を聞いてきました。子どもと接するのに大切なこと。1つめは笑顔。口角を2ミリあげる。2つめは言葉の力。結果よりも過程を褒める。3つめは「話す」よりも「聞く」。共感すること。この3つを意識して過ごしていきたいです。
【令和6年6月11日(火)】
朝は子どもたちの挨拶を聞き、運動場で遊ぶ姿を見ることができました。今日は30℃近い気温になるそうです。休み明けでもあるので、体調にも気を付けたいところです。
【令和6年6月 8日(土)】
学校公開日でした。暑い中、多くの保護者の方に参観いただき、児童の様子を見ていただきました。午後からは緊急お迎え下校訓練でした。引き渡しの手順を確認させていただきました。「はやく」よりも「確実に」と考えています。今日は1日ありがとうございました。
【令和6年6月 7日(金)】
暑い日が続いています。体育ではプールの授業が始まりました。水の事故や水の中の熱中症など危険防止に気を付けていきます。水泳カードの提出にご協力お願いします。
【令和6年6月 6日(木)】
今日の朝は「おはようございます」の挨拶と児童会のユニセフ共同募金の呼びかけで賑やかでした。子ども達の主体的な動きが見られうれしく思いました。
【令和6年6月 5日(水)】
1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを自分の鉢で育てています。学校に来ると毎日の水やりが日課となっています。子どもたちの笑顔がみられます。
【令和6年6月 4日(火)】
今週から児童会がユニセフ共同募金を始めました。期間は6月12日(水)までです。朝、昇降口前で呼びかけを行っています。ねらいは「一人でも多く笑顔になってもらう」ということだそうです。子どもたちはチラシを折りたたんで袋をつくり、そこにお金を入れてもってきてもらうようにしています。
【令和6年6月 3日(月)】
梅雨入りは例年より遅れているそうです。今週は例年並みの気温で過ごせるようです。少しずつ暑さに慣れていきたいです。早朝、石川県能登地方で地震が起きました。いつ、どこにいても「安全」の行動がとれるといいです。
【令和6年5月31日(金)】
教育相談週間が終わりました。子どもたちは担任の先生と話をしました。子どもたちの困りごとが担任の先生に伝わるといいです。また、先生たちが子どもたちの頑張りに気付くといいと思っています。
【令和6年5月30日(木)】
朝交差点に立ちました。子どもたちが元気に登校してきました。休み時間も元気な声が聞こえてきました。これからの暑さに負けないように規則正しい生活リズムと食事に気を付けて過ごしたいです。ご家庭でもご協力お願いします。
【令和6年5月29日(水)】
昨日、防災についての話を1・2年生が聞きました。その中で防災リュックを紹介しました。1・2年生については6月の緊急お迎え下校訓練で防災リュックを家庭に持ち帰ります。防災について話し合う機会になるといいと思います。
【令和6年5月28日(火)】
台風の影響で、前線が刺激され、大荒れな天気になりました。廊下は湿気で濡れて滑りやすい状況になりました。下校は職員が付き添いました。風が強かったですが、下校できてよかったです。
【令和6年5月27日(月)】
雨の1日でした。6時間目が4〜6年生のクラブなので、1〜3年生の下校となりました。雨の中の下校となりましたが無事に帰れてよかったです。明日は、大雨になるようです。雨の日の教室の過ごし方や下校など確認して安全に心がけたいです。
【令和6年5月24日(金)】
今日は気温がぐっと上がりました。教室ではエアコンを動かしています。子どもたちが暑さに慣れるのは時間がかかります。来週は台風によって前線が刺激され、雨の予報が出ています。今週を振り返ると子どもたちの安全を意識することが多くありました。
【令和6年5月23日(木)】
本日はPTAのボランティアやおやじの会の方に、更衣室やプール周りの清掃など水泳学習前の準備にご協力いただきました。子どもたちの学習環境が整いました。ありがとうございました。学校保健委員会では消防署の方を講師に心肺蘇生法、AEDの使い方について学びました。
【令和6年5月22日(水)】
内科検診が終わりました。ご協力ありがとうございました。今日は地震の訓練放送がありました。放送が流れると、校内に「ガタガタ」と音が聞こえてきました。机の下に隠れるときの音です。非常時に自分の命を守れるようにしたいです。
【令和6年5月21日(火)】
プール清掃業者による作業が行われました。いよいよプールに向けての準備が行われます。今週は気温が高い日が続きます。子どもたちの安全に気を付けていきたいです。6年生は講師の方を招いて租税教室です。税について考える機会になりました。
【令和6年5月20日(月)】
朝の交差点では旗当番の方、見守り隊の他に警察の方など多くの人に見守っていただきました。ありがとうございました。今日から教育実習が始まります。実習が実り多いことを願っています。
【令和6年5月17日(金)】
学校運営協議会でした。委員さんに学校から今年度の学校方針を話しました。委員さんからそれぞれのお立場で大塚小学校の子どものためにできることをお話しいただきました。子どもたちのために取り組んでいきたいです。
【令和6年5月16日(木)】
絵本作家の方(本校卒業生)が来校されました。低学年の図書館に動物の絵本の原画、高学年の図書館に花の絵を飾ってもらいました。図書館に足を運んでほしいと思います。
【令和6年5月15日(水)】
琴の音色が音楽室から聞こえてきました。4年生では音楽で琴の学習をします。講師の方をお招きして、琴に触れたり、演奏したりしました。最後に「さくらさくら」をみんなで演奏しました。一人一人の頑張る姿をみることができました。
【令和6年5月14日(火)】
前日の雨でグラウンドの状態はよくありません。交通安全教室は雨天案で実施しました。DVDを視聴し、テレビ放送で警察の方の話を聞きました。私からは横断歩道を渡る時にすること「止まる・見る・聞く・待つ」について伝えました。今年度も交通事故がないように取り組みます。
【令和6年5月13日(月)】
朝から雨でした。月曜日で手に荷物をもつ子もいます。傘もあって大変です。登校すると傘をたたんだり、長靴を脱いだり、カッパをたたんだりしたりして、雨の日は忙しいです。
【令和6年5月10日(金)】
2年生の児童が学年園にサツマイモの苗を、自分の鉢にミニトマトの種を植えました。植え終わった後、自分の鉢に固形の肥料をまき、たっぷりと水をあげていました。これから大きく育ち、たくさん収穫できるといいです。
【令和6年5月9日(木)】
5・6年生の体力テストが終わりました。気温が高くなりました。子どもから、「水筒の中に氷を入れてきた」と教えてもらいました。熱中症など気を付けていきたいです。
【令和6年5月7日(火)】
ゴールデンウイークの後半が終わりました。今日から授業です。朝から雨が降っていたので登校に困る子もいたのではと想像します。それでも、朝元気に挨拶を交わすことができました。今日からプラスワンが始まりました。低学年の子どもたちは学校にいる時間が長くなります。子どもの様子を見ていきたいと思います。
【令和6年5月2日(木)】
朝、児童会役員の挨拶がありました。一人一人が全校児童に向けて力を入れたい活動(ユニセフ募金や運動会など)を話しました。「みんなが楽しめるように」という思いです。これからの児童会の活躍を楽しみにしています。
【令和6年5月1日(水)】 懇談週間が終わりました。保護者の皆様にはお時間をいただき、ありがとうございました。私たち職員一同、お子様の成長を保護者の皆様と一緒にサポートしていきたいと思います。
【令和6年4月30日(火)】
児童会を中心に、5・6年生が準備して新入生歓迎会が行われました。全校でレクリエーションを楽しみました。アサガオの種が2年生からプレゼントされ、最後は全校で校歌を歌いました。たくさんの子どもたちの笑顔を見ることができました。
【令和6年4月26日(金)】
第3回大塚山リニューアル実行委員会が行われました。校内にある大塚山について小学校に関係の深い、地域の代表の方と話し合いをしています。保護者の皆様や地域の皆様の力をお借りして進めていきます。
【令和6年4月25日(木)】
避難訓練を行いました。天気はよかったのですが運動場の状態がよくなかったので、二次避難は体育館でした。通路が混み合いましたが、「お・は・し・も」の約束や避難経路を確認できてよかったです。子どもたちはしっかり取り組めました。
【令和6年4月24日(水)】
SC(スク−ル カウンセラ−)やSSW(スク−ル ソ−シャル ワ−カ−)の方とお話しをしました。これから学校と連携して子どもたちや保護者の方を支えていただきます。心強く思います。
【令和6年4月23日(火)】
今日から懇談会が始まります。雨が降り、足下の悪い中となりました。短い時間ですが、お子様について現在の様子を共通理解する場になるといいです。よろしくお願いします。
【令和6年4月22日(月)】
本日、学校公開、学校説明会、PTA総会、学級懇談会と過密なスケジュールでした。保護者の皆様には来校いただきありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご支援ご協力をお願いします。明日より懇談会が始まります。気になることがございましたら、担任とご相談ください。
【令和6年4月19日(金)】
初夏のような1日でした。ただ、風が強く運動場では砂煙が舞うこともありました。体育では50m走の練習をしている学年がありました。昨年よりも記録が伸びるといいです。放課に落ち葉を集めていたら、1年生の教室から「ありがとうございます」の声が聞こえてきました。落ち葉拾いに協力する子もいました。温かい気持ちになりました。
【令和6年4月18日(木)】
PTA全委員会が行われました。PTA役員、会員の皆様には子どもたちのために本校を支援していただくと共に本校の教育活動にご協力いただき、力強く思っています。今後とも子どもたちのために力をお貸しください。
【令和6年4月17日(水)】
昨日の夜の雨は、桜の終わりを告げたようです。青空となりました。気温も上がるようです。少し早いですが、熱中症にも気を付けていきたいです。
【令和6年4月16日(火)】
今日は大塚っ子タイムで、子どもたちは外で元気よく遊んでいました。今年度から火曜日の朝のチャレンジタイムや朝読書の時間をまとめて大塚っ子タイムとしました。火曜日の朝遊びはこれまでと一緒です。
【令和6年4月15日(月)】
週の始め、桜吹雪となりました。桜も見納めです。暖かい日となりました。授業もスタートしました。新しい環境で戸惑うこともあると思いますが、ゆっくりと慣れてほしいです。
【令和6年4月12日(金)】
外で作業をしていると汗ばんできました。体育は、途中で水分補給しながら、元気に取り組んでいました。6時間目は今年度最初の委員会です。アイデアを出し合って充実した活動になることを期待したいです。1〜4年生にとっては高学年のいない下校となりました。委員会やクラブがあるときは下校が2つになります。安全に気を付けていきたいです。
【令和6年4月11日(木)】
児童会役員、学級委員の任命を行いました。学校、学級の代表としての活躍を楽しみにしています。子どもたちには、自分から進んで係活動や委員会、当番活動に取り組むことで、学校での自分の役割を果たしてほしいと思います。大塚小学校で大切にしたい「あ」の「あきらめない」です。
【令和6年4月10日(水)】
朝、交差点に立ち、子どもたちの登校を見守りました。スクールガードやアンアン隊の皆さん、旗当番や子どもの登校に付き添っている保護者の方に見守られ、子どもたちは安全に登校ができました。ありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。
【令和6年4月9日(火)】
1学期がスタートしてうれしいことは、欠席する児童が少ないことです。子どもたちは元気に学校に通っています。「心身の健康を大切にする子」が今年の大塚小学校が目指す児童像の1つです。
【令和6年4月8日(月)】
給食が始まりました。食物アレルギーなどの対応をしっかりして、楽しい給食の時間にしたいです。今日のメニューはカレーです。給食のおいしさはこの大塚小学校の自慢です。調理員さんの愛情が伝わってきます。
【令和6年4月5日(金)】
始業式でした。今年度は年度の初めから体育館で実施しました。子どもたちには学校教育目標「みんなが主役!! 笑顔あふれる大塚っ子」を今年のスローガンとして伝えました。ドキドキを大切にして、ドキドキをワクワクに変えて取り組んでほしいと思います。大切にしたい5つの「あ」は今年も取り組んでいきます。
【令和6年4月4日(木)】
入学式でした。1年生には大切にしたいこととして挨拶やあきらめないことを伝えました。1年生は話の聞きかたも受け答えもしっかりできていました。子どもたちが笑顔で過ごすことができるように教職員一同、子どもたちの成長に寄り添っていきたいと思います。
子どもたちの心の中にいる4つのたい(愛されたい、認められたい、褒められたい、人の役に立ちたい)を保護者のみなさまと一緒に育てていきたいです。
【令和6年3月21日(木)】
卒業式を欠席した児童に卒業証書を渡すことができました。卒業生全員に卒業証書を渡すことができてよかったです。中学校での活躍を楽しみにしています。今日は昨日と違って風が弱く、日差しが出ています。穏やかな1日となりました。
【令和6年3月19日(火)】
卒業式です。式辞の中で算数「たすは助け合う。引くは引き受ける。かけるは声をかける。わるはいたわる」を紹介しました。温かい心で笑顔あふれる社会をつくってほしいと思います。卒業おめでとう。
【令和6年3月18日(月)】
6年生の修了式でした。6年生には節目について話をしました。竹は節があることで高く、まっすぐ伸びます。節目は成長する機会であることを伝えました。続いて同窓会の入会式も行いました。大塚小学校の先輩としていつか学校を支えてほしいと思います。
【令和6年3月15日(金)】
大掃除をしました。年度末に向けていろいろなものを片付けます。子どもたちはこの1年でしっかり取り組めるようになりました。成長が見られてうれしいです。
【令和6年3月14日(木)】
暖かくなりました。名古屋の桜の開花予想は21日だそうです。小学校の正門の桜はまだつぼみがかたいままです。週明けは寒さが戻るようなので卒業式は寒くなりそうです。寒暖差で体調を崩さないように体調管理に気を付けていきたいです。
【令和6年3月13日(水)】
春までもう少し。そんな気持ちになる天気になりました。少し動くと汗が出ます。休み時間には子どもたちの元気な声が聞こえました。修了式、卒業式まであと残りわずかになってきましたが、子どもたちには学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。
【令和6年3月12日(火)】
卒業式まで一週間となりました。式練習を重ねるごとに、6年生の成長を見ることができます。今日は5年生が式練習に参加して、6年生の後ろ姿を見ました。5年生の姿に、6年生の思いが引き継がれていくのを感じました。
【令和6年3月11日(月)】
東日本大震災は、発生から13年となりました。朝から半旗を掲揚しました。震災発生時刻の午後2時46分に黙とうを捧げました。学校では子どもたちをどう守っていくのか、災害への備えについて考えていきたいと思います。
【令和6年3月8日(金)】
午後から6年生が奉仕作業をしました。窓の掃除や体育倉庫の整頓など、日頃できないところを重点的にしました。楽しそうに取り組んでする姿を見てうれしく思いました。卒業式が近づいています。
【令和6年3月7日(木)】
給食の時間に「大塚小スーパーキッツ」が放送されました。ダンスやリコーダー演奏、ピアノの演奏、2重跳びなど。得意なことを披露している姿は素晴らしいです。
【令和6年3月6日(水)】
今日は公立中学校の卒業式でした。大塚小学校を巣立った児童も、それぞれの中学校で卒業式を迎えています。おめでとうございます。どんな3年間を過ごしたのでしょう。これからも幸多きことを願っています。
【令和6年3月5日(火)】
ドジャースの大谷選手から送られたのグローブの使い方について、児童会で相談しました。3月から使えるようになっています。予約制とし、運動場に使う場所を決めました。今年度はみんなに使ってもらえるように一人1回と制限をしています。予約はすでに一杯です。
【令和6年3月4日(月)】
校舎を回っていると、どこかのクラスから笑い声が聞こえてきました。週の始め、よいスタートが切れているようです。3月になりました。クラスのまとめの時期になります。先生方には最後の日まで仲間作りに力を注いでもらいたいと思っています。
【令和6年3月1日(金)】 3月を迎えました。今日は5年生が卒業式の会場準備をしました。給食のメニューはちらし寿司と三色団子がつきました。季節を感じさせるメニューです。ゆっくりかみながら食べたいです。
【令和6年2月29日(木)】
今日は4年に1度の特別な日でした。そんな今日、「卒業生を送る会」が行われました。1年生から5年生までの出し物、6年生のお礼の歌、どれも素敵でした。いい日になりました。これから進学、進級と目標をもって取り組んでいけるといいです。
【令和6年2月28日(水)】
春のような陽気になりました。今週は先週に比べて欠席者が減りました。明日は「卒業生を送る会」を体育館で行います。「卒業生を送る会」で全校児童が体育館に集まるのは久しぶりです。いい時間にしたいです。
【令和6年2月27日(火)】
日差しがあり、朝のチャレンジタイムは外で遊ぶことができました。2時間目の放課は奇数学年で縄跳びです。8の字跳びはタイミングが合わないと跳べないです。うまくいかなかったときはみんなで考えるよい機会です。うまくいったときのことを思いだして頑張ってほしいと思います。
【令和6年2月26日(月)】
休みあけで子どもはどことなく元気がありません。雨が上がり、日差しが出てきました。昼から運動場が使えるようになり、子どもたちも元気を取り戻してきました。今日も欠席が多いです。今週は卒業生を送る会を29日(木)に予定しています。無事にできることを願っています。
【令和6年1月16日(火)】〜 【令和6年2月21日(水)】
データがとんでしまったようです。悲しいです。今後もめげずに発信します。
【令和6年1月15日(月)】
風が強く寒い日になりました。それでも子どもたちは元気に外で遊んでいます。運動場の排水溝は雨で流された運動場の土と風に飛ばされた落ち葉で埋まってしまっています。なかなか掃除が行き届かないところでもあります。委員会活動で子どもたちにも手伝ってもらいました。
【令和6年1月12日(金)】
今朝も寒くなりました。教室にはエアコンが入っています。授業中は、天窓を開けて換気をしています。寒くて締め切ってしまうこともありますので、換気には気を付けていきたいと思います。全クラスでCRT学力検査をしました。子どもたちは落ち着いて取り組んでいました。
【令和6年1月11日(木)】
今年は椿の花を多く見ることができます。昨年はちらほら咲いている程度でした。季節の移り変わりが感じられます。3学期に入り、インフルエンザB型が出始めました。感染対策にも気を遣っていきたいです。
【令和6年1月10日(水)】
朝、交通立ち番でした。子どもたちが2列で登校しています。交差点では保護者の方の立ち番、通学団には見守りの方が一緒です。無事に登校できました。ありがとうございます。
【令和6年1月9日(火)】
3学期が始まりました。始業式では冬休みの振り返りをしました。3学期も5つの「あ」(挨拶、安全、あきらめない、後片付け、温かい心)を大切にしていきます。正月から安全について考えさせられる災害や事故が起こりました。子どもたちにとって学校が安全基地になるように職員と一緒に取り組んでいきます。今年度もよろしくお願いします。
【令和5年12月22日(金)】
終業式で4つ話をしました。@今年の「顔」、A今年の「漢字」、B2学期の振り返り、C冬休みに向けて、です。
冬休みに向けては3つお願いです。@ 学校でできるようになったことは家でも取り組みましょう。 A 1年の目標を立てましょう。 B 命を大切にしましょう
2学期は子どもたちの頑張る姿をたくさん見ることができました。子どもたちに感謝です。3学期も子どもたちと元気に楽しく過ごせるといいです。2学期ありがとうございました。
【令和5年12月21日(木)】
学期末の大掃除をしました。PTAの呼びかけで、お手伝いをしていただける保護者の方も一緒でした。ありがとうございました。
【令和5年12月20日(水)】
給食は季節感のあるメニューでした。栄養教諭のつくる献立と調理員さんによって、いつもおいしい給食をいただいています。
【令和5年12月19日(火)】
校長室が明るくなりました。新しい花が加わりました。シンビジウムです。鮮やかな黄色です。
【令和5年12月18日(月)】
冬らしい1日となりました。児童の昇降口の前は、風で舞った落ち葉がたくさん積もっていました。欠席する児童も週の初めで多いです。2学期も今週で終わりになります。元気に過ごしてほしいと思います。
【令和5年12月15日(金)】
懇談会の最終日は雨になってしまいました。短い時間でしたが、貴重なお時間いただき、ありがとうございました。保護者の方と一緒に、子どものために取り組んでいきます。これからも、ご支援・ご協力をお願いします。
【令和5年12月14日(木)】
図書室に新しい本が並ぶようになりました。新しい本を読むために子どもたちの利用も増えています。子どもたちは本好きです。たくさんの本を読んでほしいと思います。
【令和5年12月13日(水)】
日差しがあり風が弱いので、厚着のまま体を動かすと汗が出てきます。1年生が運動場で体育をしています。準備運動はTUKANOMARUダイナミクス(今年度から始めた準備運動)。元気な声が聞こえてきます。
【令和5年12月12日(火)】
今日から保護者会になります。日頃の学校の様子、家庭での様子を情報交換、共有することで、子どもの困り感が減って、子どもが笑顔で過ごせるといいと思っています。短い時間ですが、よろしくお願いします。
【令和5年12月11日(月)】
子どもたちは元気に登校しました。週の始まりは子どもたちの健康が気になります。感染症の流行はないようです。日頃から保護者の方にはお子様の健康に気を遣っていただいていることに頭が下がります。ありがとうございます。
【令和5年12月8日(金)】
穏やかな、暖かい日となりました。昨日の北風が落葉を集めてくれました。そこで、中庭掃除の児童と一緒に落葉をゴミ袋につめました。ゴミ袋が一杯になりました。子どもたちの掃除に取組む姿に感心しました。
【令和5年12月7日(木)】
朝礼で表彰をしました。頑張ったことが認められることは素晴らしいことです。自信をもって自分の得意なことに取り組んでいけるといいと思います。今日は北風がとても強く吹きました。そんな中、運動場で体育に取り組んでいる子どもたちにたくましさを感じました。
【令和5年12月6日(水)】
今日は1年生の「読み聞かせ」でした。5年生は家庭科の授業の中で、岐阜信用金庫の方を講師に迎えて「お金について」の話をしていただきました。
【令和5年12月5日(火)】
朝はチャレンジタイム。寒い中でも外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。校舎の中庭は大量の落ち葉で大変なことになっています。落ち葉が風で運動場に飛んでいかないようにしたいです。
【令和5年12月4日(月)】
にこにこまつり(来年1月開催予定)の準備が始まりました。異学年交流の総まとめです。6年生にとっても6年間の集大成です。6年生が児童の中心として活躍する姿は頼もしい限りです。
【令和5年12月1日(金)】
12月を迎え、今年もあと少しとなりました。教室では振り返りのテストをしているところが多く静かですが、休み時間には子どもたちの元気な声が聞こえています。6年生が郷土学習で「稲沢市荻須記念美術館」に出かけました。地域のことを知るよい機会になりました。
【令和5年11月30日(木)】
臨時の朝会を行いました。先日行われた持久走大会の表彰をしました。あきらめずに取組んだことを称えました。今日は少し早いですが人権についての話をしました。金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」を朗読しました。いじめについて「一人一人が、自分がいやだと思うことは人にしない」ことを伝えました。みんなが笑顔で楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
【令和5年11月29日(水)】
朝と夕はめっきり寒くなりました。登校時には手袋をする子どもたちの姿が見られます。今週、児童会が全校児童に呼びかけて「赤い羽根募金」をしています。子どもたちの善意を大切にしたいです。
【令和5年11月28日(火)】
4年生ではキャリア教育として、学区でお店を経営しているシェフをお招きして話を聞きました。また、食育(味覚:塩み、にがみ、酸味、甘み、うまみ)について体験を通して、学習しました。
【令和5年11月27日(月)】
今日から体育館入り口のバリアフリー工事とトイレ工事が始まります。来年の2月末までの工事になります。安全に工事が進むことを願っています。事故がないようにしていきたいです。
【令和5年11月22日(水)】
21日(水)より「あいちウイーク」が始まりました。それに伴い、本校(稲沢市)は24日(金)を県民の日学校ホリデ−としてお休みです。子どもたちがどんな過ごし方をするのか見守っていきたいです。 今日は穏やかな日差しの中、子どもたちの元気な声が休み時間に聞こえてきました。
【令和5年11月21日(火)】
持久走大会でした。スローガンは「最高の勝負」です。中・低・高学年に分かれて実施しました。勝負する相手は自分自身です。最後まであきらめない姿をたくさん見ることができました。
【令和5年11月20日(月)】
先生方で次年度検討委員会を行いました。これまでの教育活動を振り返り、話し合いをしました。児童の頑張っている姿をたくさん知ることができました。もっと子どもの力を伸ばしたい、どうするといいか考えていきたいです。
【令和5年11月17日(金)】
10日(金)から始まった教育相談週間が終わります。子どもたちの気持ちを少しでも聞くことができたらいいです。また、相談する機会でもあります。子どもたちの困り感が減って、笑顔で学校生活を送ってほしいと思います。
【令和5年11月16日(木)】
4年生ではキャリア教育について保険会社の方をお招きして学習しました。ゲームを通して楽しみながら保険について学ぶことができました。仕事のやりがいなど積極的に質問する児童の姿が見られました。
【令和5年11月15日(水)】
持久走大会の試走が学年ごとに始まります。ランランタイム(5分間完走)や体育の授業でも練習しています。自分や学級の目標を決めました。目標を意識して取り組みたいです。
【令和5年11月14日(火)】
にこにこ遊びをしました。縦割り活動による異学年交流も進んでいます。
【令和5年11月13日(月)】
2年生が町たんけん(校外学習)に出かけました。地域で働く人の話を聞いてきました。
【令和5年11月10日(金)】
3時間目に避難訓練(火災)を行いました。「お・は・し・も」の確認をしました。「おさない・はしらない・しゃべらない(泣かない)・もどらない」です。あと1つ「みにいかない」を話しました。「自分の命は自分で守る」を心がけたいです。
【令和5年11月 9日(木)】
4年生ではキャリア教育として日本証券協会から講師をお招きして金融について学習しました。会社が新商品を売り出すためにどのように資金を集めるのか。株式についてグループワークしながら考えました。
午後から学校保健委員会でした。講師さんをズームでつないで、講演「目について学ぼう」を行いました。デジタル機器で目を使う機会が多くなってきています。視聴時に気を付けることを学びました。家庭でもルールなど考えてもらえるといいです。
【令和5年11月 8日(水)】
朝は4年生の読み聞かせでした。6時間目のプラスワンでは1年生の読み聞かせになります。子どもたちは落ち着いた時間を過ごすことが出来ました。6年生は家庭科で調理自習を行いました。
【令和5年11月 7日(火)】
昨日からの雨で朝は運動場が使えませんでした。予定していた避難訓練(火災)は延期です。午後からは運動場が使えるようになり、元気な声が運動場から聞こえています。
【令和5年11月 6日(月)】
今週からランランタイム(5分間走)が始まります。ねらいは3つ(@自分に合ったペースで走る。A体力(心肺機能)を向上させる。B目標をもって諦めずに取り組む)です。今日は偶数学年です。南からの風は運動場の砂を舞い上がらせるほどの強風でしたが、走ることができました。
【令和5年11月 2日(木)】
朝礼を体育館で行いました。「○○の秋」という話をしました。自分が伸ばしたいこと、やりたいことができるといいです。2年生が学年園のサツマイモを収穫しました。重量のある大きなイモでした。
【令和5年11月 1日(水)】
学校公開を2・3時間目に行いました。低学年の子どもたちの中には保護者を待ちきれず、昇降口で出迎える子もいました。休み時間の様子も見ていただきました。子どもたちはチャイム着席を意識した行動ができていました。
【10月31日(火)】
インフルエンザにより欠席する児童がいる状態が続いています。修学旅行に出かけていた6年生も今日から登校です。修学旅行の様子をお伝えします。
【10月27日(金)】
6年生は全員参加することができました。京都に向かう中、臨時のトイレ休憩をしながら、最初の 目的地金閣寺に到着しました。団体バスが多く混雑していました。清水寺はさらに混んでいました。 見学途中で雷雨、雹に見舞われました。奈良入りは雨や交通渋滞で遅れましたが、子どもたちは 夜店を楽しむことができました。
【10月28日(土)】
旅館の夜は眠れない子もいたようですが、大きく体調を崩すことなく東大寺へ出発しました。旅館 の方の心遣いで靴を乾かすことができたので、足下を心配することはありませんでした。奈良公園 の散策を楽しみ、午後から法隆寺をゆっくり見学しました。奈良の出発が遅れ、到着が遅れました。 保護者の皆様には心配をおかけしましたが、全員元気に帰ってくることができました。
【令和5年10月26日(木)】
修学旅行前日です。6年生は準備のため、早めの下校となります。天気が気になりますが気を付けて出かけたいと思います。
【令和5年10月25日(水)】
気持ちのよい秋晴れです。外で体を動かすと少し汗ばんできます。校外学習あけで欠席状況が心配されましたが元気な登校姿を見ることができました。学校医さんから、インフルエンザがはやっているので、距離が取れないならマスク、手洗いが大事ですと聞きました。
【令和5年10月24日(火)】
1年生から4年生は校外学習に出かけました。天気に恵まれて、充実した1日となりました。1年生は名古屋水族館へ出かけました。平日なのに団体の子どもたちでいっぱいでした。
【令和5年10月23日(月)】
朝はずいぶん寒くなりました。昼間は日差しが出てあたたかく感じます。今週は校外学習や修学旅行を控えています。児童の体調が気になるところです。天気の方は心配なさそうでよかったです。
【令和5年10月20日(金)】
2年生が生活科の授業で校外学習に出かけました。稲沢市中央図書館と名古屋文理フォーラムです。徒歩で出かけました。公共施設の利用の仕方や交通ルールを学んで帰ってきました。また、なかよし(特別支援学級)が自立活動の時間にアクオスプラザ稲沢で買い物体験を通した学習をしてきました。
【令和5年10月19日(木)】
稲沢ライオンズクラブのご紹介で、お笑いタレントのオレンジ田中哲也さんをお招きして「笑いでいじめをふっとばせ」の題目でいじめ防止教室を行いました。
1年生から4年生は体を使ってわかりやすく、5・6年生はご自身のいじめ体験を交えてお話ししていただきました。田中さんの思いを受け止めて、これからの生活に生かしてもらいたいと思います。
【令和5年10月18日(水)】
用水路の落ち葉を拾いました。正門の桜の葉がかなり落ちました。寒暖差が大きい日が続きます。どうしても体調を崩してしまいがちです。体調管理に気を付けていきたいです。
【令和5年10月17日(火)】
5年生が福祉について学習しました。1学期に福祉実践教室を行いました。そこで学習したことをさらに深めていきます。今回は高齢者に関した車椅子体験、高齢者疑似体験をしました。
【令和5年10月16日(月)】
午後から、稲沢市の教育研究集会がありました。市内の教科の先生が集まって、日頃の授業の様子を話し合い、情報交換します。先生方の研修です。今後、子どもたちに還元していきたいと思います。
【令和5年10月13日(金)】
外で作業をしていると、子どもから「校長先生、頑張って」と声をかけられます。私は声のする方向に顔を向け、子どもに手を振ります。何気ないやりとりのなかにうれしさを感じています。
【令和5年10月12日(木)】
講師をお招きしての地域学習(3年生)がありました。大塚小校区に歴史上の人物の子孫が住んでいることを初めて知りました。貴重な話を伺うことができました。子どもたちは興味をもって聞いていました。
【令和5年10月11日(水)】
運動場のいろんな場所に穴ができてしまいました。運動場の地中に残っているペグなどの金属を取り除いた跡です。目視では気がつかなかったものが多くありました。安全のため取り除いていこうと思います。
【令和5年10月10日(火)】
朝、交差点に立ちました。旗当番の方、見守り隊に支えられて、今日も無事に登校することができました。ありがとうございます。挨拶の声も出るようになってきました。日常が当たり前のように過ぎていくことに感謝です。
【令和5年10月6日(金)】
2年生の教室で、ALTの先生の授業を参観しました。先生と一緒に体の部位を示した絵を見て発音したり、英語の音楽に合わせて体を動かしたりしていました。子どもたちは楽しそうでした。
【令和5年10月5日(木)】
朝礼で後期児童会役員の任命を行いました。児童の代表として、活動に取り組んでほしいと思います。前期の児童会役員の皆さんご苦労様でした。後期も、大塚小学校が笑顔溢れる学校にしていきましょう。
【令和5年10月4日(水)】
午後から就学時健診を行いました。来年度大塚小学校へ入学予定の子どもたちと会うことができました。大塚小学校に通いたい、学校楽しいと言ってもらえるように教育活動を進めていきたいと思います。
【令和5年10月3日(火)】 朝の子どもたちの挨拶で元気をもらいました。7月から実施していたサマータイムを終了し、今日から通常の日程に変わります。大きな行事(運動会)が終わりました。落ち着いた学校生活になるようにしていきたいです。
【令和5年9月30日(土)】
運動会を実施しました。秋空のもと、子どもたちは練習の成果を十分に発揮しました。あきらめない姿、温かく応援する姿、子どもたちのよいところをたくさん見ることができました。多くの方の参観がありました。ありがとうございました。
【令和5年9月29日(金)】
運動会前日となりました。穏やかな晴天に恵まれました。各学年で運動会の最後の確認をしています。午後からは準備となります。明日は子どもたちの笑顔をたくさん見たいと思います。
【令和5年9月28日(木)】
運動会の全体練習を行いました。今日は少し動いただけで汗が出てきました。真夏日の記録が伸びそうです。体調が悪くなったり、体調が悪くなった子を見かけたりしたら、先生を呼ぶように話をしました。
【令和5年9月27日(水)】
にこにこ赤白合同練習をしました。運動会の全校練習「二人三脚」の練習です。「二人三脚」は異学年でペアを組んでいます。お互いを思いやり、一緒に走る姿が見られます。
【令和5年9月26日(火)】
今週から教育実習(1名)が始まっています。期間は3週間です。これまでに学校体験活動に参加しているので、子どもたちの中には実習の先生を覚えている子もいます。大塚小学校のよさを知ってもらい、「先生になりたい」と思ってくれるとうれしいです。
【令和5年9月25日(月)】
さわやかな天気となりました。今週は天気に恵まれそうです。運動会の練習にも気持ちが入ります。怪我に注意して進めていきたいと思います。今年の運動会のスローガンは「本気出せ!最高の勝負」です。
【令和5年9月22日(金)】
運動会の練習を順調に進めることができました。子どもたちの動きもよくなっています。子どもたちのかけ声や応援の声も大きくなっています。来週の運動会が楽しみです。
【令和5年9月21日(木)】
昨日は突然の雨で下校時間を遅らせました。急な対応でご心配おかけしました。ご協力ありがとうございました。下校間際の引き渡しで混乱があり、ご心配をおかけするケースがありました。下校時の急な引き渡し変更は対応する職員が少ない状況があります。緊急時に子どもたちを保護者の方に安全に引き渡せるよう注意していきたいと思います。
【令和5年9月20日(水)】
1時間目に運動会の全校練習を行いました。1回目でしたので、共通する動きを確認し、児童会種目「二人三脚」を全校でやりました。休憩時間もとりながら予定通り行うことができました。
【令和5年9月19日(火)】
3連休明けです。感染症の波は越えたようです。しかし、欠席する児童が多い状況です。運動会の児童会種目の練習を再開しました。今週暑さは少し落ち着くようですが、それでも30℃近くあるので気を付けたいです。
【令和5年9月15日(金)】
正門の前の用水路を掃除しました。桜の葉が用水路の中にたくさん落ちていました。桜の葉が9月に落ちるのは夏の暑さに桜が体力を奪われたからだそうです。桜も身を守っているのです。暑さが続きます。体調管理に気を付けたいです。
【令和5年9月14日(木)】
低学年の種目の練習がありました。「デカパンリレー」です。デカパンをはいて2人で走ったり、次の2人にデカパンを渡したりと見ていて大変そうでした。指揮をとる先生から「大切なのは協力することです」と話がありました。
【令和5年9月13日(水)】
学校に感染症の波がきています。今週予定していた運動会の児童会種目の練習を中止しました。天気がよくなり、熱中症の心配も出てきました。学校医から、手洗い、換気、3密を避けるように言われました。気を付けていきたいです。
【令和5年9月12日(火)】
正門の桜の葉が、雨が降るたびに落ちてきます。そのたびに落ち葉を片付けるようにしていますが、少し葉が落ちるのが早いように感じています。他の場所の桜はどうなのでしょう。気を付けて見たいと思います。
【令和5年9月11日(月)】
体調を崩す児童が多く、欠席者の多い日となりました。教室の席が空いているのを見ると心配になります。体調に気を付けて過ごしてほしいと思います。今週の天気は少しずつ回復に向かうそうです。元気よく運動場で遊んだり、運動会の練習をしたりしていきたいです。
【令和5年9月8日(金)】
運動会の練習で、児童会種目二人三脚の練習が始まりました。足をそろえて進むことは難しいです。練習での過程を大切にして当日を迎えてほしいと思います。
【令和5年9月7日(木)】
2学期の学級委員の任命を行いました。学級委員としての役割が果たせるように頑張ってほしいと思います。学級を支えてくれた皆さん、1学期お疲れ様でした。2学期も引き続き学級を支えてほしいと思います。
【令和5年9月6日(水)】
2学期の学級組織作りをしています。一人一人が活躍できるといいです。生活委員会の「チャイムが鳴るまでに席に座っていようキャンペーン」が始まりました。時間を意識して落ち着いた2学期のスタートになるといいです。
【令和5年9月5日(火)】
身体測定が行われています。身長、体重、視力検査です。2学期は体育的行事があります。健康に気を付けて取り組んでいきたいです。
【令和5年9月4日(月)】
給食が始まりました。メニューは児童の好きなカレーです。会話が増え、楽しい給食になるといいです。委員会は6年生のアルバム写真を撮りながらの活動でした。
【令和5年9月1日(金)】
2学期が始まりました。体育館で児童の皆さんと元気な挨拶ができました。5つの「あ」(挨拶 安全 あきらめない 後片付け 温かい心)の取組をお願いしました。2学期もみんなの笑顔がたくさん見られるといいです。
【令和5年7月20日(水)】
1学期終業式です。1学期の振り返りと夏休みに向けて3つ話をしました。
@ 学校でできるようになったことを家でもできるようにしよう。
A 1学期できなかったことを復習して2学期に向けて準備しよう。
B 自分の命を大切にしよう。困ったらSOSを出そう。
2学期の始業式を元気な挨拶で迎えたいと話しました。
1学期、本校の教育活動に対しまして、ご支援・ご協力ありがとうございました。
【令和5年7月19日(火)】
今年度、稲沢警察署から子供の安全対策をより一層推進するための施策として、モデル校の選定を受け、5年生で「防犯少年団」を設立しました。12名が参加します。その任命式を体育館で行いました。大塚の「子供の安全リーダー」として頑張ってほしいと思います。
3年生が農家さんの畑(モロヘイヤ栽培)を見学しました。暑い中でしたが、話をしっかり聞き、たくさん質問できました。
大掃除や通学団会はPTAの協力のもと、保護者の方にも加わっていただきました。ご協力いただきありがとうございました。
【令和5年7月18日(月)】
暑い1日です。朝から暑さ指数(熱中症指数)が高く、今日は外の活動は中止(プールは実施)でした。昼放課に元気よく運動場へ出てきた児童も運動場が使えないことを知ると残念がっていました。最高気温は37℃。教室にクーラーがあってよかったです。
【令和5年7月14日(金)】
朝からセミの鳴き声が聞こえています。セミの声を頼りにセミを探す子どももいました。暑さが耳から入ってくるようです。懇談会も本日で最終日を迎えます。お忙しい中、学校に足を運んでいただきありがとうございました。2学期に向けて子どもたちが前向きに笑顔で過ごせるように取り組んで参ります。ご支援ご協力をお願いいたします。
【令和5年7月13日(木)】
朝放課に低学年の図書室にいくとカウンターに多くの児童が集まり、図書委員が忙しそうにしていました。子どもたちは本を楽しそうに見ていました。教室にいくと友達を囲んで話をしたりゲームをしたりして、思い思いに過ごしていました。
【令和5年7月12日(水)】
朝放課は運動場で遊ぶことができました。今日も朝から暑いです。昨日、1年1組が生活科で水遊びをしました。楽しく遊ぶことができました。金曜日は2組です。1、2年生は学校で育てていたアサガオやミニトマトを家に持ち帰ります。家でも学校と同じように水やりができるといいです。
【令和5年7月11日(火)】
今日から4日間の日程で懇談会になります。よろしくお願いします。お子様の1学期の学校の様子、成長を保護者の方と共有できるといいです。また、職員の中でも共有していきたいと思います。
【令和5年7月10日(月)】
昼放課に「外で遊べますか」と聞かれ、「熱中症指数が高いから教室です」と会話していましたが、その後突然の雷と雨です。5時間目にプールに入ろうとしていたクラスは水着に着替えたものの入れませんでした。天気の急変に心配が尽きません。
【令和5年7月7日(金)】
今日は七夕です。ある教室では短冊に自分の願いを書いていました。「オリンピック選手になりたい」「キッチンカーがほしい」子どもたちには思い思いに叶えたい夢があるのです。理由を尋ねるとたくさん話してくれました。短冊に書く言葉は短いですが、短い言葉に込められた思いは深いです。そんな自分の夢を言葉にできることは素敵なことです。
【令和5年7月6日(木)】
朝礼で2つ話をしました。一つは1学期の振り返りについてです。取り組みたい5つの「あ」(あいさつ あんぜん あきらめない あとかたづけ あたたかい心)と自分のクラスについて振り返ること、できていなことは終業式の日までに取り組みましょうということです。もう一つはアジサイの話です。アジサイは小さな花がたくさん集まっていること、土の性質によって色が変わることを紹介しました。そして、アジサイの花をクラスに例えました。一人一人はちいさな花。教室は土。いろいろな色の花が咲くことを楽しみにしています、と話しました。
【令和5年7月5日(水)】
学年園で育てている野菜が実をつけています。子どもたちは一生懸命に水やりをしています。「オクラは変わったところに実がなるよ」子どもに教えてもらいました。よく観察しています。子どもたちは収穫を楽しみにしています。
【令和5年7月4日(火)】
水やりをしている1年生が運動場の熱中症モニターを見て「今、28度」と数字を読んでいます。これは熱中症指数です。28からは厳重警戒になります。運動場の気温は37℃でした。本当に暑い日になりました。
【令和5年7月3日(月)】
今日からサマータイムが始まりました。熱中症指数が高くなると2時間目の放課に外で遊ぶことができなくなります。そこで今年度、2時間目の放課を1時間目の前にもってきて、少しでも外で遊ぶ時間ができるようにします。これがサマータイムです。初めての試みなので様子を見ながら進めていきたいと思います。
【令和5年6月30日(金)】
1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。子どもたちはうれしそうに「青や紫の花が咲いたよ」「4つ花が咲いたよ」と教えてくれました。アサガオの花は大きく立派です。毎朝欠かさず水やりをしている1年生へのご褒美です。
【令和5年6月29日(木)】
学校訪問でした。尾張教育事務所や稲沢市教育委員会の方に本校の教育活動をみていただきました。子どもたちの元気な姿、頑張っている姿を見ていただきました。施設については、庶務課の方に校内を案内して要望をお伝えしました。
【令和5年6月28日(水)】
熱中症指数が高い値を示し、放課に外で遊ぶことができませんでした。家庭科室前の木にスズメバチが巣をつくりました。昨日、業者にきてもらって消毒してもらいました。木の近くでは2年生がミニトマトを育てています。1年生も朝顔の水やりで通ります。気を付けて生活を送りたいです。
【令和5年6月27日(火)】
6年生の体育の特別講師として、ウルフドッグス名古屋の山田脩造選手に来ていただきました。今世界バレーでは日本の活躍が報道されています。ウルフドッグス名古屋もVリーグで優勝しているチームです。山田選手の跳躍力やスパイクに驚き、熱心に授業を受けていました。
【令和5年6月26日(月)】
昨夜は蒸し暑かったです。学校では1学期のまとめに入ってきています。授業で学習したことの確認をしています。体も心もしんどいです。無理しないようにしたいです。沖縄では梅雨が明けました。梅雨前線が北上し本格的な梅雨に入ります。梅雨明けが待ち遠しいです。平年同様に梅雨末期の大雨に注意、警戒をしていきたいと思います。
【令和5年6月23日(金)】
午後から6年生は講師の方をお招きして「いじめ防止教室」を実施します。本校でも、取り組む5つの「あ」の1つ「温かい心」の中で、「いじめはしない・させない・ゆるさない」と話をしています。いじめは命に関わる重大なことです。命について考える時間になるといいです。
【令和5年6月22日(木)】
外で児童を迎えていると強い雨になりました。一時は雨の音で挨拶の声が聞こえづらくなりました。登校の児童が学校の敷地内に入ろうとしている時間帯でした。無事登校できてほっとしました。昨日と大きく天気も気温も変わりましたので体調に気を付けたいです。朝の集会は園芸委員会からの発表でした。花の名前クイズで楽しみました。子どもたちは元気よく答えていました。
【令和5年6月21日(水)】
大塚っ子タイム(8:25〜8:40)では学期に1回、ボランティアさんに来ていただいて、読み聞かせをしています。今日は2年生の読み聞かせでした。子どもたちは食い入るようにお話しを聞いていました。子どもたちがボランティアさんと楽しくやりとりをしている姿は微笑ましいです。子どもたちが本に親しむ機会を大切にしたいです。
【令和5年6月20日(火)】
今日は交通事故0の日です。交差点には旗当番の方に加えて交通ボランティアの方が立っていました。通学する児童には見守り隊の方がついています。多くの方に支えられていることを実感します。この体制を維持していくことには大変なご苦労があると聞いています。今後も子どもたちの登下校の安全が守られているようご協力お願いします。
【令和5年6月19日(月)】
今日は放送委員会からインタビューを受けました。放送委員会の企画、「突撃!先生インタビュー」のためです。質問が書かれた5枚のカードを2枚引いて答えます。質問は、好きな教科と小さい頃の遊びでした。インタビュアーと緊張しながら収録を終えました。放送が楽しみです.
【令和5年6月16日(金)】
今日は高学年児童の活躍の日です。朝は児童会の役員が1年〜3年の学級を回って代表委員会の報告をしました。2時間目はにこにこ学級発足会です。異学年交流が始まります。6年生が担当の先生と打合せをしながら進めてきました。午後からは5年生が福祉実践教室を行います。子どもたち一人一人の成長に結びついてほしいと思います。
【令和5年6月15日(木)】
児童集会を体育館で行いました。前回よりもスムーズに入場できました。今回は美化委員会が掃除の仕方について発表しました。教室に戻ってからぞうきんの縛り方について練習しているクラスがありました。発表したことが伝わっていること、生かそうとしていることをうれしく思いました。
【令和5年6月14日(水)】
PTAで親子大掃除を行うことになりました。前回はプールの更衣室の掃除でした。今回第2弾です。子どもたちの一生懸命な姿を見ていただける機会となればいいと思っています。7月19日(水)4時間目(11:45〜12:30)です。ご参加お待ちしています。
【令和5年6月13日(火)】
暑い日になりました。今日の最高気温は、昨日の最高気温のプラス6℃(30℃)だと子どもから教えてもらいました。「今日はプールないの?」という子どもの声もありました。1
学期も折り返しとなり疲れもでてきているでしょうか。体も心も気を付けていきたいです。
【令和5年6月10日(土)】
本日は学校公開日です。5年生の野外教育活動説明会、午後からは緊急お迎え下校訓練も行います。たくさんの方に参観いただきました。ありがとうございました。児童の頑張っている様子を見ていただきました。午後からの緊急お迎え下校訓練では今後の有事に備えていきたいです。お子様と下校しながら通学路の歩き方や危険箇所の確認などをしていただけるとうれしいです。
【令和5年6月9日(金)】
昨日からの雨で登校を心配していましたが、雨が上がり無事に登校できました。昨日、保護者の方にはお迎え下校についての変更をお知らせしました。先日の大雨を教訓にしております。明日は学校公開に続き、緊急お迎え下校訓練を行います。児童を安全に、確実に引き渡せるよう取り組んでいきます。
【令和5年6月8日(木)】
歯科検診でした。これで、学校の健康診断は終わりになります。ご協力ありがとうございました。今後結果をお知らせすることになります。病院の受診が必要であれば早めにお願いしたいと思います。午後からは空が暗くなってきました。再び台風が近づいていることとそれによって梅雨前線が刺激され、これから雨になるそうです。気を付けて下校したいです。
【令和5年6月7日(水)】
暑い日になりました。1年生がプールに入りました。「昨日、お風呂でゴーグルを付ける練習をしたよ」とうれしそうに教えてくれました。プールを楽しみにしていたようです。児童の体調と安全に気を付けて学習していきます。
【令和5年6月6日(火)】
今日は6年生の租税教室でした。税務署から派遣された講師の方に税についてわかりやすくお話をしていただきました。キャッシュレスの普及で現金をもつ機会が減ってきています。1億円の入ったジュラルミンケースの重さに驚いていました。
【令和5年6月5日(月)】
先週の金曜日は大雨で下校が心配されましたが、何とか児童を家に返すことができました。ご協力ありがとうございました。学校の東側の道路が低く、学校の東側の用水路と田んぼの水が道路に溢れていました。危険箇所を確認して今後の対応にいかしていきます。
今日は雲が多いですが、日差しの強い日となりました。朝の子どもたちの元気な挨拶から一週間が始まりました。
【令和5年6月2日(金)】
昨日は曇り空のなか、PTA、おやじの会の協力でプール掃除を行いました。多くの方に集まっていただきました。本当に助かりました。ありがとうございます。教室の窓から子どもたちの「がんばって〜」という声が聞こえてきました。うれしかったです。今日は朝から雨が降り続いています。天気を見ながら安全に下校させたいと思います。
【令和5年6月1日(木)】
体育館で朝礼を行いました。学校の児童が集まる機会ができたことをうれしく思っています。先日、防犯教室指導者講習会に参加してきましたのでそのことと、明日から始まる教育相談について話をしました。困っていることを困っているということは恥ずかしいことじゃない、困っていると言えることは大切なことです。周りの子も困っている友達に気付いてほしい。そんな温かい学校にしていきたいと話をしました。
【令和5年5月31日(水)】
青空が見えました。子どもの顔は晴れやかです。梅雨の合間をねらって、先生達でプール掃除をしています。プール掃除は委託業者が行っていますが、児童が利用するにあたってはプール周りなどもう少し(かなり)作業が必要です。明日はPTAやおやじの会の協力をいただくことになっています。本当に助かります。
【令和5年5月30日(火)】
梅雨の合間となりました。朝、交差点に立つと子どもたちの元気な挨拶を聞くことができました。挨拶の声が出るようになってきてうれしく思っています。集団で渡ると「見る・止まる」が人任せになりがちです。歩行者信号の点滅に気付かないことがありました。子どもたちを見守っていきたいです。
【令和5年5月29日(月)】
朝から雨が降っています。東海地方梅雨入りのニュースが届きました。東海地方の梅雨入りが5月になるのは2013年以来10年ぶりだそうです。今日の欠席は先週に比べて多くなっています。体調管理に気を付けていきたいです。
【令和5年5月26日(金)】
2年生が校外学習に出かけました。生活科の町探検で性海寺です。朝雨が降っていましたが、少し時間を遅らせて、雨がやんだところで出発しました。紫陽花が見頃を迎えようとしています。雨と紫陽花は風情があってよいと思います。こんなところが身近にあることを子どもたちは学習してきます。
【令和5年5月25日(木)】
今年初めての児童集会でした。担当は児童会と体育委員です。時間前から準備に忙しく活動しています。体育館での児童集会は3年ぶりです。他の児童も、朝の動きに戸惑っているようでした。集まるときの動き方とか、慣れていないことの大変さを感じました。そして、これまで当たり前にできていたことがすごいことだったのだと改めて感じました。
【令和5年5月24日(水)】
青空が広がりました。2時間目の放課には、子どもたちが外で走り回っています。養護教諭が熱中症モニターを使い始めました。暑さへの対策も始まります。今日で内科検診が終わります。健康診断は歯科検診を残すだけとなりました。
【令和5年5月23日(火)】
2・3時間目は1年1組の児童が講師の先生の指導の下、砂遊びをしました。砂はトラックで運んできたのを使いました。雨が心配されたので、体育館の軒下を使いました。児童は水の加減に気を付けながら、砂を固めていきました。少しずつ立体的なものができてきました。天気は徐々に回復し、楽しく取り組むことができました。
【令和5年5月22日(月)】
今日の6時間目はクラブの時間になります。そのため、低学年下校と高学年下校となります。先日交通安全教室を行いましたので、学習を生かして安全に気を付けて下校できるといいです。今日は黄砂が多く飛散するようです。日差しも強くなっています。今週も健康管理に気を付けていきます。
【令和5年5月18日(金)】
先日「脳から見た学習と成長」という講演会に参加しました。「楽しく学習する」ことの大切さを聞きました。その中で、「脳にとって睡眠は大事である」ということを言われました。脳は寝ている間に情報の整理・整頓をするので、寝た後は情報が引き出しやすくなるそうです。ならば、お休みの日はしっかり寝ようと思ってしまいますが、週末時差ぼけは最悪のようです。休みの日も平日と同じように過ごすことは難しいと思いますが、この週末は脳も、心も体も休めて、週の初めの月曜日を元気に迎えたいです。
【令和5年5月17日(水)】
交通安全教室を行いました。踏切や信号の渡り方、一旦停止場所での動き、停止している車のよけ方を通学団ごとに動きながら確認しました。交通指導員の方から「は・ひ・ふ・へ・ほ」を教えてもらいました。「はしらない・ひろがらない・ふざけない・へんな人について行かない・ほどうを歩く」です。 交通事故に気を付けて「あんぜん」に生活してほしいと思います。
【令和5年5月17日(水)】
今日の朝は6年生の読み聞かせでした。今年もボランティアの方に来ていただいて読み聞かせをしていただきます。プラスワンの時間にも来ていただくことになっています。本に慣れ親しむ機会にしていきます。
【令和5年5月16日(火)】
昨日、4年生の音楽で琴の授業が行われました。外部より講師の先生をお招きして、琴の演奏を実際に聴きました。その後、班に分かれて、講師の先生に教えてもらいながら「さくらさくら」を一人一人弾きました。子どもたちはうまく弾けるか心配しながらも楽しく取り組んでいました。
【令和5年5月15日(月)】
運動場の南側の木の上にカラスが巣を作っていました。業者の方に除去をお願いしました。巣は枝を重ねて作られていて今心配されている金属のハンバーは使われていませんでした。卵がないのも幸いでした。上も点検するようにしていきます。
【令和5年5月12日(金)】
5月というと「5月病」という症状があります。4月からの新しい環境への対応の疲れからくる日本特有の名称だそうです。ゴールデンウイークで緊張の糸が切れたり、生活リズムが崩れてしまったりすると症状が出ることがあるようです。子どもたちはこのゴールデンウイーク明けの一週間、元気よく過ごしていましたが、今後も、子どもたちの様子をしっかり見ていきたいと思います。
【令和5年5月11日(木)】
テレビ朝礼でした。4月の振り返りを5つの「あ」で行いました。このところ地震が起こっているので、避難訓練の振り返り「おさない・走らない・しゃべらない・もどらない」「自分の命は自分で守る」をしました。また、「授業が楽しい」と思う経験をたくさんしてほしいという話をしました。次回は体育館で会をもちたいと思っています。
【令和5年5月 9日(火)】
今日と明日は体力テストです。今日は天気に恵まれて、1年生から4年生までが「あきらめない」で取り組むことができました。明日は5・6年生です。「あきらめない」で力を出し切れるといいです。今週は朝と夜の気温差が大きいそうです。体調管理に気をつけて過ごしていきたいです。
【令和5年5月 8日(月)】
青空の見える1日となりました。子どもたちの元気な声が聞こえてきます。今日から新型コロナウィルスが5類に変更となり、対応が変わります。ご理解とご協力をお願いします。
【令和5年5月 2日(火)】
校内の現職教育として本年度は「考えを広げ深める子の育成」、副題として「アウトプットを大切にした振り返りの工夫」に取り組んでいます。今日は最初の研究授業を行いました。先生の指導技術の向上によって、子どもたちの「分かる、できる、楽しい授業」につなげていきます。
【令和5年5月 1日(月)】
天気に恵まれる中、新入生歓迎会を運動場で行いました。各学年から1年生に歓迎の言葉が送られました。そして全校でゲームをして楽しく過ごしました。
5・6年生が校歌を歌いました。これまで、コロナ禍で歌を歌う場面に制限がありました。これからは全校児童が大きな声で校歌が歌えるようになるといいです。そして、子どもたちの元気な声が響く学校にしていきたいです。
【令和5年4月28日(金)】
よい天気になりました。運動場では体力テストに向けてどの学年も練習しています。5年生が新入生歓迎会のリハーサルを行っていました。
懇談会は最終日となりました。足を運んでいただき、ありがとうございました。今後とも児童理解に努めていきたいと思います。
【令和5年4月27日(木)】
地震による避難訓練をしました。ねらいは避難経路の確認と正しい避難です。今年度一斉に動く最初の場面でした。しっかりと行動できました。安全と安心、「自分の命は自分で守る」という意識を高めていきたいと思います。
【令和5年4月26日(水)】
朝から雨になってしまいましたが、子どもたちは無事に登校できました。休み時間も落ち着いて生活できました。下校する頃には雨も上がって元気に下校していきました。
【令和5年4月25日(火)】
雨が心配された1日でしたが、朝のチャレンジタイム、2時間目の放課、昼放課と子どもたちは元気に外で遊ぶことができました。4月も終わりに近づいてきました。新しい先生、新しい友達との関係づくりが進んでいます。
【令和5年4月24日(月)】
今日からタブレットの持ち帰りが始まります。タブレットの使用については3年目を迎えます。タブレットが文房具のような身近なものになっていくための1年です。
【令和5年4月21日(金)】
今日も暑くなりました。登校する児童の中に半袖姿も見られました。今日は少し風も吹いて過ごしやすい1日となりました。来週も元気に登校できるといいです。
【令和5年4月20日(木)】
暑い日になりました。体育や休み時間には運動場で子どもたちは元気に活動しています。寒暖差が大きく、暑さにもまだ体が慣れていないので、体調の変化に気を付けていきたいと思います。今日から懇談会です。よろしくお願いします。
【令和5年4月19日(水)】
今年度も「分かる、できる、楽しい授業」を先生方にお願いしています。児童との会話の中で「友達と遊ぶことが楽しい」と聞きました。「授業が楽しい」と聞くことができるように取り組みたいと思います。
【令和5年4月18日(火)】
今日の朝はチャレンジタイムです。教室で準備が終わった子から運動場に出てきます。朝から運動場に元気な声が響きました。予鈴が鳴ると元気よく下駄箱に戻ってきました。今日も元気な姿が見られました。
【令和5年4月17日(月)】
授業参観、学校説明会、PTA総会、学級懇談会(2〜6年生)でした。平日にもかかわらず、多くの保護者の方に来校いただきました。ありがとうございました。短い時間でしたが、お話しする機会に恵まれてうれしかったです。今後とも本校の教育活動にご支援、ご協力をお願いいたします。
【令和5年4月14日(金)】
新学期が始まって1週間たちました。朝、「おはようございます」の声も自分から進んで言える子が増えてきました。来週も元気に挨拶ができるとうれしいです。
【令和5年4月13日(木)】
PTA全委員会がありました。その後、引き継ぎが行われ、今年度の活動についての話し合いがなされました。子どもたちのために、ご協力いただきます。よろしくお願いします。
【令和5年4月12日(水)】
学級写真を撮りました。今年から男女混合名簿を使用することになりました。そんなことから写真の並びは男女混合です。並びは変わっても子どもたちの姿に変わりはありません。自分らしさが発揮できる学校にしていきたいです。
【令和5年4月11日(火)】
下校時に雨降り下校の練習をしました。1年生は、通学団で下校するのか、学童へいくのか、お迎えなのかを確認して、動かなくてはなりません。なかなか大変なことです。また、下校するために並ぶ位置がありますから、そこに移動します。そのときに上級生や先生の手を借りることになります。そして、全員が揃うのを待って下校になります。気を遣います。
【令和5年4月10日(月)】
朝、交差点に立ちました。旗当番の方や見守隊の方に見守られ、安全に登校できました。ありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。子ども達の朝のあいさつや登下校の安全意識の向上については今年度も取り組んでいきます。
【令和5年4月7日(金)】
始業式でした。1年生と転入生5名が加わり378名のスタートです。今年も5つの「あ」について話をしました。「あいさつ」、「あんぜん」、「あきらめない」、「あとかたづけ」、「あたたかい心」に取り組みたいと思います。
下校が遅れてしまい、ご心配をおかけしました。雨の中、安全に下校できてよかったです。
【令和5年4月6日(木)】
大塚小学校に新しい70名の仲間が加わりました。朝から肌寒く、雨が降っていましたが
子どもたちの元気な挨拶と笑顔が見られた入学式になりました。
今年も3つの「あ」の話をしました。「あいさつ」、「あんぜん」、「あきらめない」です。大切にしたいと思います。
|