■2020.12.23 2学期終業式

新型コロナウイルス感染対策として体育館の扉を開放して行った終業式でしたが、久しぶりの陽気が幸いして、2学期の終業式を無事に終えることができました。校長先生からは、あいさつの大切さの話があり、普段から元気よく返事ができた児童を表彰しました。3学期は元気のよいあいさつの声がもっと響き渡る三宅小学校になるといいと思います。
式の後は大掃除を行いました。窓をぴかぴかになるまで磨く子どもたち、いつも以上に熱心にほうきでごみを集める子どもたちの姿を見ることができました。
今年も三宅小学校の教育に対してご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。2021年もよろしくお願いします。
新型コロナウイルス感染対策として体育館の扉を開放して行った終業式でしたが、久しぶりの陽気が幸いして、2学期の終業式を無事に終えることができました。校長先生からは、あいさつの大切さの話があり、普段から元気よく返事ができた児童を表彰しました。3学期は元気のよいあいさつの声がもっと響き渡る三宅小学校になるといいと思います。
式の後は大掃除を行いました。窓をぴかぴかになるまで磨く子どもたち、いつも以上に熱心にほうきでごみを集める子どもたちの姿を見ることができました。
今年も三宅小学校の教育に対してご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。2021年もよろしくお願いします。
■2020.12.14 クラブ活動

3回目のクラブ活動がありました。文化クラブでは、講師に佐藤智恵先生を招き、フラワーアレンジメントの体験をしました。花を入れる角度を考えながら一生懸命取り組み、どの児童も満足のいく作品ができました。校内に展示してありますので、個人懇談会の折にぜひご覧ください。
3回目のクラブ活動がありました。文化クラブでは、講師に佐藤智恵先生を招き、フラワーアレンジメントの体験をしました。花を入れる角度を考えながら一生懸命取り組み、どの児童も満足のいく作品ができました。校内に展示してありますので、個人懇談会の折にぜひご覧ください。
■2020.12.7 人権講話

校長が朝会で人権についての講話を行いました。人気マンガ「鬼滅の刃」の新聞記事を活用しながら、話を進めました。「主人公は優しく人を思いやる気持ちの持ち主です。対する「鬼」は、身勝手でわがまま、自己中心的であるのではないかと思います。人権を守るということは、人に優しく思いやりのある行動をすることです。三宅小学校のみなさんは、この主人公のように、行動できるよう心がけてほしいです。」子どもたちにとって身近な話題から、人権について話をしたので、頷きながらしっかり話を聞くことができました。人権週間の今、みんなが幸せにすこせるよう人権について考えて行動してほしいと思います。
校長が朝会で人権についての講話を行いました。人気マンガ「鬼滅の刃」の新聞記事を活用しながら、話を進めました。「主人公は優しく人を思いやる気持ちの持ち主です。対する「鬼」は、身勝手でわがまま、自己中心的であるのではないかと思います。人権を守るということは、人に優しく思いやりのある行動をすることです。三宅小学校のみなさんは、この主人公のように、行動できるよう心がけてほしいです。」子どもたちにとって身近な話題から、人権について話をしたので、頷きながらしっかり話を聞くことができました。人権週間の今、みんなが幸せにすこせるよう人権について考えて行動してほしいと思います。
■2020.12.2 栄養指導

栄養教諭の栗田好子先生が、児童に食育の授業をしてくださいました。高学年には命をいただくことについて、低学年には野菜の花や種類について、発達段階に応じた指導をしていただきました。食について見直す、よい機会になったと思います。これからも、感謝の気持ちをもって給食を残さずにたくさん食べてほしいです。
栄養教諭の栗田好子先生が、児童に食育の授業をしてくださいました。高学年には命をいただくことについて、低学年には野菜の花や種類について、発達段階に応じた指導をしていただきました。食について見直す、よい機会になったと思います。これからも、感謝の気持ちをもって給食を残さずにたくさん食べてほしいです。
■2020.12.1 持久走練習

今年も持久走練習が始まりました。初日は1・3・6年生が走りました。明日は2・4・5年生が走ります。
感染予防に気を付け、密にならないよう2グループに分かれて、三宅小学校の児童が元気いっぱいグラウンドを走ります。体力を付けて、ウイルスに負けない体を作ってほしいです。
今年も持久走練習が始まりました。初日は1・3・6年生が走りました。明日は2・4・5年生が走ります。
感染予防に気を付け、密にならないよう2グループに分かれて、三宅小学校の児童が元気いっぱいグラウンドを走ります。体力を付けて、ウイルスに負けない体を作ってほしいです。
■2020.11.25 放課時避難訓練

『楽しい時間』に避難訓練を行いました。今回は児童に予定を伝えずに行いましたが、グラウンドで遊んでいた子たちはすぐに中央に集まり、教室で過ごしていた児童も机の下に身を隠すなどの行動がとれました。いつも通りに教室からみんなそろって避難するわけではなかったのですが、避難指示の放送から3分以内に全員の安全が確認できました。
『楽しい時間』に避難訓練を行いました。今回は児童に予定を伝えずに行いましたが、グラウンドで遊んでいた子たちはすぐに中央に集まり、教室で過ごしていた児童も机の下に身を隠すなどの行動がとれました。いつも通りに教室からみんなそろって避難するわけではなかったのですが、避難指示の放送から3分以内に全員の安全が確認できました。
■2020.11.18 避難訓練(救助袋)

5年生が救助袋を使ったの避難訓練を行いました。この救助袋訓練では、3階から垂直方向に回転しながら下ります。5年生の子たちは最初緊張していましたが、一人二人と下りるにつれて様子が分かり、だんだんと上手に下りられるようになりました。いざというときのための、大切な訓練です。今回の経験はとても貴重なものになったと思います。
5年生が救助袋を使ったの避難訓練を行いました。この救助袋訓練では、3階から垂直方向に回転しながら下ります。5年生の子たちは最初緊張していましたが、一人二人と下りるにつれて様子が分かり、だんだんと上手に下りられるようになりました。いざというときのための、大切な訓練です。今回の経験はとても貴重なものになったと思います。
■2020.11.14 三宅祭
14日、三宅祭を行いました。一部を写真で紹介します。
オープニングセレモニーはビデオ放送で行いました。

1年生『秋と水のわくわくパーク』 生活科で学習したことを生かして、楽しいお店を考えました。

2年生『しぜんいろどりランド』 生活科で活動したいもほりや魚つりなどをことをもとに、2つのお店を出しました。

3年生『秋のにこにこフェスティバル』 総合的な学習の時間や社会科などで学んだことをもとに、広い体育館でスポーツをしながら、ゲームが楽しめるお店を出しました。

4年生『えがおかがやく 4年生ワールド』 理科で学んだ星座を使った「スターシューティング」、国語科で学習した物語をもとに「白いぼうしの中身は…」というクイズのお店を出しました。

5年生『おもち一丁』 総合的な学習の時間で稲刈り・脱穀・もみすりを体験してきた5年生が、学習の集大成として餅づくりをしました。

6年生『学習トレーニングの森』 理科や社会科、外国語科で学んだことをもとに、3つのお店を考えました。

どのクラスも工夫を凝らし、すばらしい出し物ばかりでした。お店屋さん、お客さん友に、笑顔あふれる三宅祭になりました。
14日、三宅祭を行いました。一部を写真で紹介します。
オープニングセレモニーはビデオ放送で行いました。
1年生『秋と水のわくわくパーク』 生活科で学習したことを生かして、楽しいお店を考えました。
2年生『しぜんいろどりランド』 生活科で活動したいもほりや魚つりなどをことをもとに、2つのお店を出しました。
3年生『秋のにこにこフェスティバル』 総合的な学習の時間や社会科などで学んだことをもとに、広い体育館でスポーツをしながら、ゲームが楽しめるお店を出しました。
4年生『えがおかがやく 4年生ワールド』 理科で学んだ星座を使った「スターシューティング」、国語科で学習した物語をもとに「白いぼうしの中身は…」というクイズのお店を出しました。
5年生『おもち一丁』 総合的な学習の時間で稲刈り・脱穀・もみすりを体験してきた5年生が、学習の集大成として餅づくりをしました。
6年生『学習トレーニングの森』 理科や社会科、外国語科で学んだことをもとに、3つのお店を考えました。
どのクラスも工夫を凝らし、すばらしい出し物ばかりでした。お店屋さん、お客さん友に、笑顔あふれる三宅祭になりました。
■2020.11.12 避難訓練(火災)

火災の避難訓練を行いました。事前に担任から「お・は・し・も」のルールを聞いたり、DVDを観て逃げ方を学んだりした成果が現れ、全校児童が2分以内にグラウンドまで避難することができました。その後、児童会の児童が代表として消火訓練を行いました。初めての消火器に緊張しながらも、消防署の方から教えていただいた方法で、火を見立てた的を倒すことができました。とても貴重な体験ができたと思います。
火災の避難訓練を行いました。事前に担任から「お・は・し・も」のルールを聞いたり、DVDを観て逃げ方を学んだりした成果が現れ、全校児童が2分以内にグラウンドまで避難することができました。その後、児童会の児童が代表として消火訓練を行いました。初めての消火器に緊張しながらも、消防署の方から教えていただいた方法で、火を見立てた的を倒すことができました。とても貴重な体験ができたと思います。
■2020.11.12 5年生餅づくり

5年生が三宅祭で配付する餅づくりをしました。自分たちで収穫した米を精米し、餅に加工してからのし袋で伸ばす作業を行いました。初めての作業に悪戦苦闘しながらも、みんなで協力してのし餅をつくることができました。14日の三宅祭では、たくさんの人に実りの秋をお配りすることができそうです。
5年生が三宅祭で配付する餅づくりをしました。自分たちで収穫した米を精米し、餅に加工してからのし袋で伸ばす作業を行いました。初めての作業に悪戦苦闘しながらも、みんなで協力してのし餅をつくることができました。14日の三宅祭では、たくさんの人に実りの秋をお配りすることができそうです。
■2020.11.10 3年生バロー社会見学

3年生がバローに社会見学に行きました。バックヤードを見学させてもらうと、どの子も驚いていました。店は消費者の望む商品を見越して事前に入荷していることを学びました。また、大袋の物を小分けにして売る工夫や、お得な商品は値札の色が変わっていることなどを確かめることができました。今回の見学で、お店の努力や工夫がよく分かりました。
3年生がバローに社会見学に行きました。バックヤードを見学させてもらうと、どの子も驚いていました。店は消費者の望む商品を見越して事前に入荷していることを学びました。また、大袋の物を小分けにして売る工夫や、お得な商品は値札の色が変わっていることなどを確かめることができました。今回の見学で、お店の努力や工夫がよく分かりました。
■2020.11.9 朝会

本日の朝会では、夏の競書会で入賞した児童の伝達表彰をしました。その後、先日学校を訪れたお客様のお話を校長先生から伺いました。校長先生のお話によると、そのお客様は三宅小学校の児童の印象を漢字一文字で「定」と表したそうです。その理由は、「落ち着いて安定した生活ができていること」「学校のルールやきまりが守られ、定着できていること」だそうです。これからも、ルールを守って自分の力を伸ばす三宅っ子であってほしいと思います。
本日の朝会では、夏の競書会で入賞した児童の伝達表彰をしました。その後、先日学校を訪れたお客様のお話を校長先生から伺いました。校長先生のお話によると、そのお客様は三宅小学校の児童の印象を漢字一文字で「定」と表したそうです。その理由は、「落ち着いて安定した生活ができていること」「学校のルールやきまりが守られ、定着できていること」だそうです。これからも、ルールを守って自分の力を伸ばす三宅っ子であってほしいと思います。
■2020.11.5 Jアラート避難訓練

本日、授業中にJアラートの訓練放送がありました。どの学年の児童も机の下にもぐったり、運動場の中央に集合したりと、素早く身を守る行動がとれました。いざというときは、今回のように安全を確保してほしいと思います。
本日、授業中にJアラートの訓練放送がありました。どの学年の児童も机の下にもぐったり、運動場の中央に集合したりと、素早く身を守る行動がとれました。いざというときは、今回のように安全を確保してほしいと思います。
■2020.11.2 児童集会(図書委員会)

図書委員による児童集会が開かれました。集会では、読書週間中にたくさん本を読んだ子たちが、「多読賞」で表彰されました。
図書委員会の児童は、読書週間で行われていた「読書ビンゴ」の集計をしたり、賞状を準備したりと、いそがしかったと思います。しかし、そのような活動が全校児童の本への親しみを増すきっかけとなっているはずです。これからも、みんなで進んで読書に励んでいきたいですね。
図書委員による児童集会が開かれました。集会では、読書週間中にたくさん本を読んだ子たちが、「多読賞」で表彰されました。
図書委員会の児童は、読書週間で行われていた「読書ビンゴ」の集計をしたり、賞状を準備したりと、いそがしかったと思います。しかし、そのような活動が全校児童の本への親しみを増すきっかけとなっているはずです。これからも、みんなで進んで読書に励んでいきたいですね。
■2020.10.30 プランターでさつまいも栽培

特別支援学級の児童が、プランターで育てたさつまいもを収穫しました。先日、2年生が収穫したものより小ぶりなものでしたが、ゴロゴロといもが出てくるたびに子どもたちからは笑顔がこぼれていました。今日は特別支援学級でハロウィンパーティーも行いました。よい思い出ができたことと思います。収穫の秋を楽しめました。
特別支援学級の児童が、プランターで育てたさつまいもを収穫しました。先日、2年生が収穫したものより小ぶりなものでしたが、ゴロゴロといもが出てくるたびに子どもたちからは笑顔がこぼれていました。今日は特別支援学級でハロウィンパーティーも行いました。よい思い出ができたことと思います。収穫の秋を楽しめました。
■2020.10.29 外遊びの様子

今日は天気が良く、青空が澄み渡っていました。昼休みの様子です。密にならないよう、距離をあけて遊んでいます。休み時間が終わると、みんなきちんと手洗いをしてから教室に入っています。コロナ対策の習慣も身に付いています。
今日は天気が良く、青空が澄み渡っていました。昼休みの様子です。密にならないよう、距離をあけて遊んでいます。休み時間が終わると、みんなきちんと手洗いをしてから教室に入っています。コロナ対策の習慣も身に付いています。
■2020.10.28 1・5年生交流

5年生が国語で「学校生活をよりよくしよう」の学習を行いました。そこで、学校生活をよりよくするために話し合った結果、新型コロナウイルス感染症の影響でできていなかった、1年生と交流を深めることにしました。まず始めに、5年生が自分の好きな物を描いた手作りお面をかぶっての自己紹介を行いました。次に密にならない遊びの「だるまさんが転んだ」「スキップけいどろ」を行いました。最初はとまどっていた1年生もすぐに慣れ、最後は楽しく充実した時間を過ごしていました。
5年生が国語で「学校生活をよりよくしよう」の学習を行いました。そこで、学校生活をよりよくするために話し合った結果、新型コロナウイルス感染症の影響でできていなかった、1年生と交流を深めることにしました。まず始めに、5年生が自分の好きな物を描いた手作りお面をかぶっての自己紹介を行いました。次に密にならない遊びの「だるまさんが転んだ」「スキップけいどろ」を行いました。最初はとまどっていた1年生もすぐに慣れ、最後は楽しく充実した時間を過ごしていました。
■2020.10.27 5年生 もみすり体験

5年生が収穫した米のもみすりを行いました。地域の方からの説明を聞いてから、米からもみがらを取り除いて玄米にする体験をしました。玄米になっていく様子に、大変興味深そうでした。できあがった米袋を持ち、「重い!」「たくさんできてうれしい」と喜びの声を上げていました。最終的に65kgの玄米ができました。もうすぐ行われる三宅祭に向けて、着々と準備が進んでいます。
5年生が収穫した米のもみすりを行いました。地域の方からの説明を聞いてから、米からもみがらを取り除いて玄米にする体験をしました。玄米になっていく様子に、大変興味深そうでした。できあがった米袋を持ち、「重い!」「たくさんできてうれしい」と喜びの声を上げていました。最終的に65kgの玄米ができました。もうすぐ行われる三宅祭に向けて、着々と準備が進んでいます。
■2020.10.26 朝会 読書の秋

朝会の校長先生の話で、「鬼滅の刃」の話が出ました。たくさんの児童が注目しているお話です。マンガ、アニメ、動画配信、映画と、様々なメディアで観ることができます。しかし、マンガを読んでいる児童は意外と少なかったです。
さて、本校の今週の週訓は、「1日に10ページ以上本を読もう」です。「鬼滅の刃」もマンガですが、絵と文字で表現されている本です。時代の変化で紙をめくって本を読む習慣が薄れていると言われていますが、読書の秋です! 気になったことを本で調べたり、文字だけの本を読んだりして、本のよさを味わってほしいと思います。現在、図書委員会の読書キャンペーンとして「読書ビンゴ」という取り組みを行っています。上の写真は、景品で配られているしおりです。キャンペーンも残り少しですが、ぜひ図書室に足を運ぶよう、ご家庭でも話していただきたいと思います。
朝会の校長先生の話で、「鬼滅の刃」の話が出ました。たくさんの児童が注目しているお話です。マンガ、アニメ、動画配信、映画と、様々なメディアで観ることができます。しかし、マンガを読んでいる児童は意外と少なかったです。
さて、本校の今週の週訓は、「1日に10ページ以上本を読もう」です。「鬼滅の刃」もマンガですが、絵と文字で表現されている本です。時代の変化で紙をめくって本を読む習慣が薄れていると言われていますが、読書の秋です! 気になったことを本で調べたり、文字だけの本を読んだりして、本のよさを味わってほしいと思います。現在、図書委員会の読書キャンペーンとして「読書ビンゴ」という取り組みを行っています。上の写真は、景品で配られているしおりです。キャンペーンも残り少しですが、ぜひ図書室に足を運ぶよう、ご家庭でも話していただきたいと思います。
■2020.10.21 4年生 日光川上流浄化センター見学

4年生が社会科「水はどこから」の学習で、日光川上流浄化センターに見学に行きました。施設の人からきれいになった水を見せてもらうなどして、水をきれいにする仕組みを学びました。今回の学びを、今後の生活に生かしてほしいと思います。
4年生が社会科「水はどこから」の学習で、日光川上流浄化センターに見学に行きました。施設の人からきれいになった水を見せてもらうなどして、水をきれいにする仕組みを学びました。今回の学びを、今後の生活に生かしてほしいと思います。
■2020.10.21 1年生どんぐり拾い

1年生は生活科の時間にどんぐり拾いにでかけました。中央公園に着くと、たくさん落ちているどんぐりを目がけて一目散に駆け出しました。持ってきたレジ袋いっぱいに、どんぐりを拾って帰りました。秋の実りを体験できた時間になりました。
1年生は生活科の時間にどんぐり拾いにでかけました。中央公園に着くと、たくさん落ちているどんぐりを目がけて一目散に駆け出しました。持ってきたレジ袋いっぱいに、どんぐりを拾って帰りました。秋の実りを体験できた時間になりました。
■2020.10.21 あいさつ運動

豊田合成バレーボールチーム『名古屋ウルフドッグス』のウルドくんが、朝のあいさつ運動に来てくれました。登校した子どもたちは、昨年に続き突然の訪問に驚きながらも、いつもより元気な声でうれしそうにあいさつができました。
豊田合成バレーボールチーム『名古屋ウルフドッグス』のウルドくんが、朝のあいさつ運動に来てくれました。登校した子どもたちは、昨年に続き突然の訪問に驚きながらも、いつもより元気な声でうれしそうにあいさつができました。
■2020.10.15 校外学習
1・2年生 東山動物園 キリンの前で、はいチーズ!

3・4年生 野外民族博物館 リトルワールド 異国の文化に触れてきたよ!

5年生 かみいしづ 緑の村公園 カレー作りと陶芸体験をしました。

1・2年生 東山動物園 キリンの前で、はいチーズ!
3・4年生 野外民族博物館 リトルワールド 異国の文化に触れてきたよ!
5年生 かみいしづ 緑の村公園 カレー作りと陶芸体験をしました。
■2020.10.14 脱穀

5年生が脱穀を体験しました。先日の稲刈りの後、フェンスにかけて乾かしておいたわらから、米をとりましました。千歯こきや足踏み回転脱穀機など、これまで見たことしかない古道具をを目の当たりにした子どもたちからは「使ってみたい!」と興味津々な様子。次の作業である籾かきを使って米を均等に広げ、米を乾かす方法も教えてもらいました。今回も、よい経験をしました!
5年生が脱穀を体験しました。先日の稲刈りの後、フェンスにかけて乾かしておいたわらから、米をとりましました。千歯こきや足踏み回転脱穀機など、これまで見たことしかない古道具をを目の当たりにした子どもたちからは「使ってみたい!」と興味津々な様子。次の作業である籾かきを使って米を均等に広げ、米を乾かす方法も教えてもらいました。今回も、よい経験をしました!
■2020.10.14 さつまいも掘り

10月12日、2年生がさつまいも掘りをしました。一生懸命掘った甲斐があり、たくさんの大きないもが出てきました。あまりの大きさに自然と笑顔がこぼれている子ばかりでした。精一杯がんばったので泥だらけになりましたが、みんなで一輪車いっぱいのいもを収穫することができました。
10月12日、2年生がさつまいも掘りをしました。一生懸命掘った甲斐があり、たくさんの大きないもが出てきました。あまりの大きさに自然と笑顔がこぼれている子ばかりでした。精一杯がんばったので泥だらけになりましたが、みんなで一輪車いっぱいのいもを収穫することができました。
■2020.10.7 金管バンドミニコンサート

6時間目に「ミニコンサート」を開催しました。今年度定期的に金管バンドを指導していただいている、外部指導者の方々の演奏を聴かせていただきました。子どもたちは、プロの素晴らしい演奏に目を輝かせて、驚きの表情をうかべていました。「さんぽ」の曲に合わせて足踏みをしたり、映画やアニメでなじみのある曲に手拍子をしたりと、楽しい時間になりました。最後に、児童と先生方が一緒に「パプリカ」を演奏しました。良い経験になりました。
6時間目に「ミニコンサート」を開催しました。今年度定期的に金管バンドを指導していただいている、外部指導者の方々の演奏を聴かせていただきました。子どもたちは、プロの素晴らしい演奏に目を輝かせて、驚きの表情をうかべていました。「さんぽ」の曲に合わせて足踏みをしたり、映画やアニメでなじみのある曲に手拍子をしたりと、楽しい時間になりました。最後に、児童と先生方が一緒に「パプリカ」を演奏しました。良い経験になりました。
■2020.10.6 meiji工場見学

3年生がmeijiの工場見学に行きました。初めは研修室で、生乳が運ばれてくる地域や、作った製品を届ける地域について教えてもらいました。また、固形のヨーグルトと飲むヨーグルトの違いについても説明してもらい、飲むヨーグルトについては簡単な作り方も紹介してもらいました。次に、工場を見学しました。不良品や金属の混入した製品を選別するく機械を見せてもらった後、次々に流れてくる製品が機械で箱詰めされる様子を見学しました。製造工程が進むにつれ、普段見慣れた牛乳に近づいていくので、子どもたちは目を輝かせて見学をしていました。今回の見学は、子どもたちにとって良い学びになりました。
3年生がmeijiの工場見学に行きました。初めは研修室で、生乳が運ばれてくる地域や、作った製品を届ける地域について教えてもらいました。また、固形のヨーグルトと飲むヨーグルトの違いについても説明してもらい、飲むヨーグルトについては簡単な作り方も紹介してもらいました。次に、工場を見学しました。不良品や金属の混入した製品を選別するく機械を見せてもらった後、次々に流れてくる製品が機械で箱詰めされる様子を見学しました。製造工程が進むにつれ、普段見慣れた牛乳に近づいていくので、子どもたちは目を輝かせて見学をしていました。今回の見学は、子どもたちにとって良い学びになりました。
■2020.10.2 太陽の観察

3年生が太陽の観察を行いました。かげふみ遊びで太陽とかげの位置を確認し、どうやったらかげを踏まれずに上手に逃げられるかを考えました。初めは、かげの位置を意識せずに走り回るだけでしたが、徐々にかげの向きに気付きはじめ、上手に逃げることができるようになりました。後半、はみんなで太陽の様子を観察しました。遮光板を使って見た太陽に、とても感激していました。これからの授業で太陽とかげの関係について学習していきます。
3年生が太陽の観察を行いました。かげふみ遊びで太陽とかげの位置を確認し、どうやったらかげを踏まれずに上手に逃げられるかを考えました。初めは、かげの位置を意識せずに走り回るだけでしたが、徐々にかげの向きに気付きはじめ、上手に逃げることができるようになりました。後半、はみんなで太陽の様子を観察しました。遮光板を使って見た太陽に、とても感激していました。これからの授業で太陽とかげの関係について学習していきます。
■2020.10.1 臨時付き添い下校

新型コロナウイルス感染症予防のため、登下校ではできる限り距離をあけて歩くよう指導しています。養護の南條先生や、通学団担当の佐藤先生から児童に向けて呼びかけた後、職員が付き添って下校の様子を見守りました。友達との距離が近かった子たちに声かけを行うと、正しく距離をあけることができていました。これからも、三宅小学校全員で新型コロナウイルスに感染しないよう気をつけていきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症予防のため、登下校ではできる限り距離をあけて歩くよう指導しています。養護の南條先生や、通学団担当の佐藤先生から児童に向けて呼びかけた後、職員が付き添って下校の様子を見守りました。友達との距離が近かった子たちに声かけを行うと、正しく距離をあけることができていました。これからも、三宅小学校全員で新型コロナウイルスに感染しないよう気をつけていきたいと思います。
■2020.9.29 臨時朝会

朝会を行いました。読書感想文優秀作品として選ばれた児童2名が表彰されました。壇上に登ったときに、とても嬉しそうな表情をしていました。続いて後期児童会役員と学級委員の任命を行いました。三宅小学校を引っ張っていくリーダーらしく、呼ばれた際には立派な返事をすることができました。
今年度もそろそろ折り返し地点です。今後も様々な場面で多くの児童が活躍してくれることを期待しています。
朝会を行いました。読書感想文優秀作品として選ばれた児童2名が表彰されました。壇上に登ったときに、とても嬉しそうな表情をしていました。続いて後期児童会役員と学級委員の任命を行いました。三宅小学校を引っ張っていくリーダーらしく、呼ばれた際には立派な返事をすることができました。
今年度もそろそろ折り返し地点です。今後も様々な場面で多くの児童が活躍してくれることを期待しています。
■2020.9.27 運動会


1日延期をしましたが、本日三宅小学校の運動会を行いました。子どもたちはそれぞれの種目に全力で取り組み、これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。徒競走で1着となり喜んでいる子、学年競技で負けて悔し涙を見せた子、金管バンドで精一杯演奏する子など、どの子も全力で取り組み、いつもとは一味違った違った顔を見せてくれました。
新型コロナウイルス感染症対策のため例年とは違った形式の運動会でしたが、今日の思い出をぜひ、ご家庭でも話し合っていただけたらと思います。
1日延期をしましたが、本日三宅小学校の運動会を行いました。子どもたちはそれぞれの種目に全力で取り組み、これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。徒競走で1着となり喜んでいる子、学年競技で負けて悔し涙を見せた子、金管バンドで精一杯演奏する子など、どの子も全力で取り組み、いつもとは一味違った違った顔を見せてくれました。
新型コロナウイルス感染症対策のため例年とは違った形式の運動会でしたが、今日の思い出をぜひ、ご家庭でも話し合っていただけたらと思います。
■2020.9.23 運動会予行練習

快晴の空の下、運動会の予行練習をしました。入場行進やラジオ体操、選手宣誓に金管バンドの演奏などを行いました。運動会まであとわずか、子どもたちの表情もやる気に満ちています。運動会が楽しみです。
快晴の空の下、運動会の予行練習をしました。入場行進やラジオ体操、選手宣誓に金管バンドの演奏などを行いました。運動会まであとわずか、子どもたちの表情もやる気に満ちています。運動会が楽しみです。
■2020.9.15 感染防止キャンペーン
児童会の取り組みで、感染予防キャンペーンを行っています。今回は1mの物差しを使って、実際に目に見える形でソーシャルディスタンスを呼びかけています。低学年の子たちは、「意外と1mは遠いんだ」と、自らが友達と思った以上に近づいていることが分かったようです。今週1週間キャンペーンを意識して行動し、振り返りシートを活用しながら、自らの行動を振り返ってほしいと思います。
児童会の取り組みで、感染予防キャンペーンを行っています。今回は1mの物差しを使って、実際に目に見える形でソーシャルディスタンスを呼びかけています。低学年の子たちは、「意外と1mは遠いんだ」と、自らが友達と思った以上に近づいていることが分かったようです。今週1週間キャンペーンを意識して行動し、振り返りシートを活用しながら、自らの行動を振り返ってほしいと思います。
■2020.9.14 朝会
今朝は朝会がありました。密にならないように気を付け、全学年が体育館に集まりました。
校長先生から「気」についての話を聞きました。いつでも「元気」、運動会に向けての「やる気」、相手への思いやりの「気持ち」など、「気」がつく言葉を考えながら、目に見えないものだからこそ大切にしようと児童は真剣な表情で話を聞いていました。
今朝は朝会がありました。密にならないように気を付け、全学年が体育館に集まりました。
校長先生から「気」についての話を聞きました。いつでも「元気」、運動会に向けての「やる気」、相手への思いやりの「気持ち」など、「気」がつく言葉を考えながら、目に見えないものだからこそ大切にしようと児童は真剣な表情で話を聞いていました。
■2020.9.11 運動会練習

1時間目は全校練習、6時間目は金管バンドの練習を行いました。密にならないよう、適切に距離をとって活動しました。運動会まであと2週間。児童のみなさんは一生懸命がんばっています。例年に比べて運動会の規模は小さくなりましたが、コロナに負けずに努力している三宅っ子たちを応援してください!
1時間目は全校練習、6時間目は金管バンドの練習を行いました。密にならないよう、適切に距離をとって活動しました。運動会まであと2週間。児童のみなさんは一生懸命がんばっています。例年に比べて運動会の規模は小さくなりましたが、コロナに負けずに努力している三宅っ子たちを応援してください!
■2020.9.7 動物教室

飼育・栽培委員会の活動として、獣医さんを招いてウサギの生態や、飼い方、かかりやすい病気など、分かりやすく教えてもらいました。委員会の皆さんは、ウサギの病気について特に興味深そうに聞いていました。最後にウサギの抱き方を指導してもらいました。ウサギを抱いて緊張していた子もいましたが、上手に抱けるようになりました。
飼育・栽培委員会の活動として、獣医さんを招いてウサギの生態や、飼い方、かかりやすい病気など、分かりやすく教えてもらいました。委員会の皆さんは、ウサギの病気について特に興味深そうに聞いていました。最後にウサギの抱き方を指導してもらいました。ウサギを抱いて緊張していた子もいましたが、上手に抱けるようになりました。
■2020.9.3 通学路の安全点検を行いました

台風の影響か、今朝は久しぶりに雨が降っていました。アマガエルが喜んでいました。登校時間には小雨になっていて、いつも通り三宅小学校の児童たちは元気いっぱい登校しました。雨にも負けず、元気でたくましい子どもたちです。
下校時に通学路の安全を確かめるために、職員が付き添って危険箇所の点検を行いました。2学期も交通安全に気をつけて、けがなく登下校してほしいと思います。
台風の影響か、今朝は久しぶりに雨が降っていました。アマガエルが喜んでいました。登校時間には小雨になっていて、いつも通り三宅小学校の児童たちは元気いっぱい登校しました。雨にも負けず、元気でたくましい子どもたちです。
下校時に通学路の安全を確かめるために、職員が付き添って危険箇所の点検を行いました。2学期も交通安全に気をつけて、けがなく登下校してほしいと思います。
■2020.9.1 2学期が始まりました。
2学期も三宅小ホームページをよろしくお願いします。
2学期も三宅小ホームページをよろしくお願いします。