令和7年 4月  5月  6月  7月  8月

現在の三宅小の様子
【令和7年9月17日(水)ひまわり学級:4限 研究授業】
 やる気をもって穏やかな表情で学習していました。
 地震が起きて開いた穴を怪我人を乗せた救急隊はどのように運べばいいでしょうかという設問に思考を巡らせていました。
 個別最適な学び、1人1人に応じた学習の在り方を模索している教育現場に必要な要素がつまった授業が展開されました。
  

  

  

  

  


【令和7年9月17日(水)1年:2限 道徳】すてきなきょうしつ
 「みんなと たのしくするための すてきなきょうしつを はなしあおう」と題して、1年生が話し合っていました。
 

【令和7年9月17日(水)ひまわり学級:2限 社会】大政奉還
 先生に質問しながら答えてもらい、歴史学習を進めていました。



【令和7年9月17日(水)2年:2限 図工】お話しから 生まれたよ
  

【令和7年9月17日(水)3年:2限 国語】
 漢字の学習をしながら、教科書に出てくる語彙について学んでいました。
 先生から「悪事って何か分かりますか」という問いに、あれこれ意見を言っていました。

  

【令和7年9月17日(水)4年:2限 国語】ローマ字を使いこなそう
 
話題のローマ字です。ひょっとすると低学年でも扱ってよい時代かも知れません。
  


【令和7年9月12日(金)・13日(土)5年:野外教育活動】
 入所式前に今回は他団体の関係で、講堂でお昼をいただきました。入所式は、幹事校の法立小学校さんが進行してくれました。
どんな話があったか覚えていますか。

  

 3校の職員と同様に施設の方もずっと雨雲レーダーとにらめっこしていただいたようです。助言もいただきながら、実現可能性から考えて、急遽、2日目に行う予定だったハイキングを1日目に行いました。ルートも安全面の考慮と経験を生かして、計画を変更しました。曇り空ながらもきれいな景色や自然、山の中のにおいや土の感触を味わいながら旭高原を歩きました。遠くで雷が鳴りましたが、いつもと違ってすぐに避難する場所はありません。休憩所などを何回か利用させていただきながら、実施しました。昔と違って雨雲の様子などが手元で分かる時代になりましたが、山の天気は、時に今回の天気はほんのちょっと参考になる程度にしかならなかったというのが実感です。
 それでも、子どもたちは牛さんに会って声をかけたり、いつもと違った自然環境を味わったえり、何よりも友達と語らい合ったりしながら山道を歩くことができたのが、楽しい思い出になったようです。少年の家に帰ってきた時には、歩き疲れたともらす子どもが何人かいました。通常、もっと「疲れたー」と話す子が多い気がしますが、三宅小の5年生は元気だなと思いました。
  

  

  

  

  

 少し休憩してから、飯盒炊飯、カレーづくりです。炊飯場への道中を心配しましたが、カッパを着て行ったものの、結果は必要ありませんでした。空模様がよく変わります。子どもたちは、協力して準備し、野菜や肉を切り、火の準備をしてカレーを作りました。すごく速くてびっくりしました。後で先生方に聞くと、給水時間や飯盒の中蓋、包丁の扱い方で付き添いの先生方の指導がかなりあったと分かりましたが、協力してやろうとする目や行動があったのは事実です。とても立派でした。
  

  

  



 ちょうど25年前の東海豪雨を想起させる雨がカレーづくり中に降りました。夜の雷を心配しながらカレーづくりをしました。
  

 カレーをみんなでおいしくいただきました。水分の多い飯盒もまだ火が残っている班のかまどでもう一度火をおこしてもらい、ちょうどよく炊けました。5年生はよく食べます。ご飯もルーも福神漬もすべて平らげました。なんと、よく食べる学年なのでしょう。欠席が少ない理由の1つが理解できた気がしました。「おいしいね」「おいしい」と口々に言って食べていましたが、本当によく食べる子たちです。
 食べ終わった後も立派でした。丁寧にテーブルを拭き上げる子、鍋や飯盒を一発合格目指して、次に使う人のことを考えて丹念に洗い、磨ききれいにする姿が見られました。かまど部隊も火の始末、炭の片付け、かまどの清掃を根気強く行っていました。やぁ、立派でした。子どもたちが帰り支度をする際まで、きれになった流しを雑巾と手できれいにして、かまどの点検と清掃をする担任の先生の姿がありました。炊事場から少年の家までは、雨具の必要もなく、足下に気をつけながら帰りました。
  

  



 3校で話し合った結果、キャンプファイヤーを当初計画していた露天の歌声ファイヤーから屋根付きのファミリーファイヤー場に変更するオプションもありましたが複数の心配があり、体育館でのキャンドルサービスに変更しました。法立小学校さんがメイン司会で100名近くの平和地区の小学生が集いました。法立小学校さんの仲間づくりゲームや六輪小学校さんのダンス、三宅小学校の爆弾ゲームといったスタンツなどで楽しみました。
 宿泊所での言動を見ていると、多くの女子はしおりを見て次、次の次を考えて行動しているようでした。かなり多くの男子は、その時々を楽しめるよう行動しているようでした。どちらも大切な資質だなと思います。これからだんだん立場が与えられる中で、どのようにバランスをとって学校生活を送ってくれるのか、楽しみです。寝る間際の部屋長会で、担任の先生と自分たちのめあてについて確認していました。
  

  

  



 2日目の朝、早朝は肌寒いぐらいの気温でした。雨雲レーダーで9時までは雨が降らないと踏んで、三宅小主催の「朝の集い」を行いました。三宅小の子が昨日の感想や思いを話し、ラジオ体操をし始めたところで、小雨が降ってきました。雨は少しずつ強まり、急遽、施設のエントランスで「朝の集い」の続きを行いました。
  

 1日目に予定していたメタルスプーンづくりを行いました。比較的、すぐに先生を頼る子が多いようです。うまくできている友達を参考にし始めることで、作業スピードがぐんと上がりました。
  

  

 日程を変更した関係で、雨天用に仮に予約していた体育館で遊びました。たっぷり遊んだ後に、食事を済ませ、退所式に臨みました。食堂での朝食では、朝からものすごい量のおかわりをしていて、先生方は「大丈夫かしら」と心配するほどでした。
 今回の野外教育活動は天気に恵まれなかったながらも、濃密な経験と仲間の時間を過ごせたと思います。いや、雨が多かったのに、よくここまでいろんな活動ができたなと思いました。子どもたちがここまで成長してきたからこそ、できたことだと思います。
 今回のキャンプで、さらにその成長のピース、持ち駒が増えたと考えます。楽しいことばかりの時間でしたが、少々苦い経験もすべての子にあったでしょう。どの経験もすべては1人1人の今後、学級集団の、そして三宅小学校の成長につながるものと確認しています。
 「来た時よりもきれいに:施設・部屋・トイレ・お風呂・炊事場」「協力すること」「友情」「相手のことを考えて」「全体を考えて」「時間を守って」「規律」「根気強さ」「責任感をもって」「自分から進んで」「限りある時間を大切に」「自然の大きさ・こわさ」をはじめとするキーワードが、子どもたちの顔を思い浮かべると出てきます。
 5年生のみなさんは、とてもよくがんばりました。これからはその経験を上級生として、学級の仲間の1人として生かしてほしいです。
  



【令和7年9月11日(木)昼休みの様子】
 きゃっきゃという声が聞こえるなと思い、運動場を見渡すと、元気よく遊んでいました。
  

  


【令和7年9月11日(木)6年:3限 国語】いちばん大事なものは
 「小学校生活があと半年で大事にしたいこと」を話題にして、意見交換をしました。ランダムな3人グループをつくり、互いに話し、聞き合い、質問し合うことを、グループをつくるごとにメンバーを替えて3回行いました。最初は、お試しで1つのグループにやってもらい、時間感覚や話を深めるためにすることを確認しました。途中で、話にエネルギーを集中するように、必要のないメモは書かなくていいよと担任に先生からアドバイスが入りました。回数を重ねるごとに伝え合いや引き出し方が少しずつ上手になったようです。
学習を振り返る際には、息の長い文章を書く子が多くいました。この6年間で大きく育ったのだなと思います。振り返りを終えた子が、タブレットPCの画面に映し出された自分の考えメモでしょうか、話を聞いた子の考えメモでしょうか、慈しむように書かれた内容を見つめる姿から、確かな学びがあったのだなと感じました。
 子どもたちの大事にしたいものには、「時間」をあげる子が多くいました。「命」「健康」「勉強」といった思いも綴られていました。残りの半年でさらに大きく成長してくれるとうれしいです。応援しています。
  

  

  

  

 


【令和7年9月11日(木)全校:1限 体育】運動会練習
 今朝は、体育館で全校練習を行いました。体育主任の先生の指導のもと、身だしなみから基本的な動きを確認しました。後半は、児童会種目の入場隊形について理解し、動きを確かめました。体育主任の先生からは、一生懸命な姿で取り組んでくださいというお話がありました最後のあいさつで、十分な声量が聞かれなかったため、やり直しをしました。
  

  

  

  

【令和7年9月10日(水)6年:4限 国語】いちばん大切なものは
 どんな内容かは分かりませんが、魅力的なタイトルの教材に向き合っていました。教室に入った時は、「話し合いシャッフルカード」を手に思考ツールを見ながら、話し合う仲間づくりをしているところでした。この後、どんな展開があるのでしょうか。
  

  

【令和7年9月10日(水)5年:4限 国語】新聞記事を読み比べよう
  


【令和7年9月10日(水)1・2年:4限 体育】
 まだまだ暑い中ですが、低学年の子どもたちががんばっていました。コロナ禍を経て、できるだけ簡易な練習で目的を果たす方向で多くの学校が動いてきました。子どもたちにどんな力をつけるか、資質・能力を育んでいくかという視点と、体力の増強を図る視点と、熱中症対策の視点、子どもたちのおうちの方々に見てもらいたいという視点、規律を育てる視点。子どもたちの実態に合わせて、子どもたちが成長する姿を描きながら取り組んでいます。
 


【令和7年9月9日(火)6年:4限 学級活動】防災教育:いえまですごろく
 日本赤十字社より講師の先生をお迎えして、防災教育を6年生で実施しました。今日は、「いえまですごろく」です。チーム全員がゴールすることがあがりになります。問題カードに対して、各自が手持ちのカードを考えて出すことで問題を解決すると、スゴロク上の崩れた道路や橋を直すことができ、ゴールに近づくことができる仕組みの「すごろく」です。
 どのチームも楽しく協力し合って、学びながらスゴロクを行うことが出来ました。遠くから本校の防災教育に協力するために、足を運んでいただきありがとうございました。

  

  

 

  

【令和7年9月9日(火)6年:2限 理科】実験の様子
 6年生が理科室で液体を熱する実験をしていました。班によって、熱する液体が違うようです。食塩水、炭酸水、うすい塩酸、アンモニア水を熱したようですが、どのような結果が得られたのでしょうか。
 今日は、目を守るグラスをかけて実験を行っていました。身の回りのものを区別する際に、どのような方法を区別するか、安全に行うには何に気をつければよいかについて身に付けることができるといいですね。

  

 

【令和7年9月9日(火)体育館へつながる通路】の様子


【令和7年9月9日(火)1・2年:1限 体育】競争遊戯の練習
  

【令和7年9月9日(火)ひまわり学級の様子】


【令和7年9月9日(火)3年:1限 社会】スーパーマーケット
 お店の工夫について学んでいました。日常生活を思い出しながら、カネスエの売り場について、先生と子どもたちがお話ししながら「入ったすぐのところにバナナがあるよね」「そうだったかなぁ」と振り返っていました。
  


【令和7年9月9日(火)4年:1限 算数】わり算の筆算
  

【令和7年9月9日(火)5年:1限 国語】新聞記事を読み比べよう
 

【令和7年9月8日(月)5・6年:4限 4体育】競争遊戯
 朗らかな顔で取り組む子どもたちの様子が見受けられました。協調性が必要な競技のようです。
  

【令和7年9月8日(月)1年:4限 生活科】ろけっと ぽん
 作ったロケットで飛ばし合いをしていました。すごく飛ぶ子、飛ばしたら壊れて一生懸命に直す子、それぞれです。

  



【令和7年9月8日(月)2年:4限 国語】わかりやすい みちあんないの しかたを 考えよう】
 


【令和7年9月8日(月)3年:4限 外国語活動】


【令和7年9月8日(月)4年:4限 体育】
  

【令和7年9月8日(月)全校朝会】
 今朝は、朝会を行いました。
 これから、いっそう関わり合う活動が増える時期に入ります。足し算、かけ算、理科、音楽といった学習以外の大切な学びが増える季節です。そこで、幸せになるために大切なこと、人ととの関わりで大切にすることを3つ話しました。
 1つ目に、互いに信頼し合える関係をつくる
 (そのために)正直であること、嘘をつかない
 2つ目に、互いを大切にする関係をつくること
 (そのために)言葉を大切にすること、悪口を言わない
 3つ目に、コミュニケーション、互いに気持ちを通わせること
 (そのために)あいさつをする、ありがとう、ごめんなさい
 基本、相手は変えられないのだから、自分が成長するチャンスととらえ、礼儀をもって相手に接していくことが大切だと思います。みんなで勉強していきましょうと話しました。
 当番の先生からは今週の「暑さに負けずに体を動かそう」という目標のお話がありました。水分を体調に合わせて摂取したり、日陰をうまく利用したりできる子に育ってほしいです。それでも暑い日が続きますので、熱中症にならないように気を配っていきます。

 児童会からは、運動会の児童会種目について紹介がありました。「デカバトンリレー」を企画してくれているようです。運び方にチームの工夫の余地がありそうな種目です。
 また、先週から大学から養護教諭を目指す実習生が、本日から教育現場の体験活動として大学生が来てくれています。子どもたちは、大学生のお二人から大いに学んでくれるとうれしいです。

  

  

  



【令和7年9月5日(金)教職員:児童下校後】アレルギー対応研修会
 平和中学校の栄養教諭の先生をお迎えして、教職員でアレルギー対応研修会を開きました。養護教諭が企画・計画・運営しました。
 目的として、
 ①児童が安心・安全な学校生活を過ごすため、全教職員が児童の生命・健康を守る能力を備える
 ②緊急時に教職員が組織的に対応できるよう、アレルギー疾患やアナフィラキシーショックの正しい知識を身に付ける
 としました。
 食物アレルギーやアナフィラキシーショックを引き起こす原因、症状、対応の手順を学んだ後、机上シミュレーションを10分ほどかけて行いました。その後、栄養教諭の先生からご指導を受けました。学校でアレルギー症状を発症した児童のうちの半数が新規発症者という内容もありました。 
  

【令和7年9月5日(金)全校:2限 避難訓練(火災)】
 ハンカチで口を覆い、静かに避難しました。どの学年の子も静かに避難できた点が素晴らしかったです。避難訓練担当の先生のお話を聞き、DVDを通じて火災時の行動や留意点を学びました。
 最後に、消防署の方の講話をお聞きしました。これまでの「けむり訓練」や「おはしも」の復習をやりとりしながら行っていただきました。「煙も危ないよ。場合によっては、1回吸って動けなくなることもありますよ」と教えていただきました。火災報知器や消火器の大切さについても消防士さんから学びました。
 児童からの質問にも答えていただきました。その中には、充電するコンセントにほこりがたまらないようしましょうという話もありました。
  

  

  

  

 


【令和7年9月5日(金)午前7時】 通常通りです。
 詳しくはtetoruで確認してください。


【令和7年9月4日(木)台風15号関連:明日9/5の登校について】

 台風15号の接近に伴い、大雨が心配です。

 9月5日の登校については、道路状況等を確認し、

 安全を最優先に考え、登校を見合わせるなど、無理のないようにしてください。

 よろしくお願いいたします。





【令和7年9月4日(木)1年:5限終了間際 算数】
 もう少しで授業終了のチャイムが鳴る前に入ると、今日の学習内容が終わり、みんなでトランプをしていました。わずかな時間でしたが、夢中になって活動していました。
  

 

【令和7年9月4日(木)2年:5限終了間際 算数】たし算とひき算のひっ算
 十の位に繰り上がりがある筆算の仕方を考えました。終了間際の時間でしたので、学習のまとめをしていました。
  


【令和7年9月4日(木)3年:5限終了間際 算数】きょり
 「距離―まっすぐに測った長さ」について学習したようです。2km100m―1km700mというように、単位が複数ある計算を考えたようです。学んだことを実生活に使うといいですね。
  

【令和7年9月4日(木)12:30 昼休み時間のびっくり】
 雨が降らないうちにと思い、午前中にテントをたたみました。
 昼の休み時間、いつもより多くの子どもたちが外遊びをする光景が目に入りました。
 まぁまぁ強めの雨が降ってきました。本降りです。
 まだ、遊んでいます。よく見ると傘を差しながら走っている子が何人かいます。
 気持ちがよいのでしょうか。
 放送がかかり、子どもたちは校舎にもどってきました。


【令和7年9月4日(木)10:45】台風の接近に備えて
 現時点で暴風域はありませんが、テントをたたみました。

 【台風時】対応の基本  上部の「お知らせ」にリンク先があります
 
【確認】「台風等の異常気象時及び地震発生時、地震臨時情報発表時の対応について」の表は基本です。
 子どもの安全を考え、対応表と異なった別の対応が必要な時は、tetoruやホームページでお知らせをしますので、
最新情報に合わせて対応してください。
 
大原則は、子どもの安全第一です。ご理解・ご協力いただきますよう、お願いいたします。

  


【令和7年9月3日(水)6年・5年:4限の様子】
 6年生は新出漢字の学習をしました。書いて学び、熟語を話して使い方についても学びました。
 5年生は、図工の学習で、針金を使って思い思いの形を表現しました。みんな集中していました。
 
 子どもたちが大人になった日本の姿を思い浮かべ、全国各地、県内で自由進度学習といった取組を進めている学校、先生方がいます。図工は、昔からかなり自由進度学習の形態をとっています。体育もそうです。自分の学びを進めるにあたって、自分の学びの位置、何が出来ていて、どんな情報が足りず、周りの人々と協力しながら学び進めていく自己調整する力も、これまでよりも軸足を置く割合が高くなっていきます。


 

【令和7年9月3日(水)4年・2年・ひまわり学級の様子】
 4年生は「忘れもの」という教科書掲載の詩を視写する学習をしていました。情景を思い浮かべながら学べるといいですね。4年生後半になってくると前頭葉への血流が増え、論理的な思考や抽象的なことがらを捉える力が急速に発達してくるようです。そうした論理力の基盤に豊かな感性が育つといいなと思います。
 2年生は、黒い画用紙に白い紙を切り取った形をのせていました。自分らしさが表現できるといいですね。
 ひまわり学級では、個別に丁寧に学びを進めていました。
 

  





【令和7年9月2日(火)2限休み時間】
 遊具で遊ぶ子、サッカーをする子、中庭で鬼ごっこをさわやかな笑顔でする子どもたちの姿が見られました。
  

【令和7年9月2日(火)6年:2限 理科】
 テストの確かめを行っていました。各教科で意義深い知識を身に付けてくれるとうれしいです。
 がんばれ!6年生!
 


【令和7年9月2日(火)5年:2限 学級活動:キャンプに向けて】
 
来週です。今年も平和地区合同で豊田市旭地区の650メートルほどの標高にある旭高原少年自然の家にお世話になります。楽しい思い出がいっぱいできるといいですね。同時に、いっそうたくましくなり、多くのことを学び身に付けてくれるとうれしいです。がんばれ!5年生!

 

【令和7年9月2日(火)4年:2限 算数 80÷40、90÷30】
 どのように解いたらいいのだろうか、考え方を出し合いながら学びを進めていました。毎日10分、学習したことを見直し、練習問題などを解くといいですね。
 


【令和7年9月2日(火)3年:2限 学級活動:係決め】
 2学期の学級組織が次第に定まっているようです。決まったところで、先生から紹介があり、クラスメートのみんなが拍手をして相互に励ましと期待が寄せられました。みんな、自分の役割をがんばってくださいね。

 

【令和7年9月2日(火)2年:2限】書写
 

【令和7年9月1日(月)児童下校後】
 子どもたちが帰り、職員会議後に体育主任さんが音頭を取って先生方で本部テントを建てました。
  


【令和7年9月1日(月)2学期始業式・防災教育】
 始業式が始まる前の様子です。一度、校歌の一番だけ歌う練習をして始業式を始めました。
 1 一同礼  
 2 開式の言葉
 3 国歌斉唱
 4 校長式辞
 5 校歌斉唱
 6 一同礼
 式自体は、8時20分ぐらいに始まり、8時33分頃に終わりました。立っているだけで汗をかく暑さです。来年度の1学期終業式、大災害時の情報共有・連携・連絡等を考えて、teamsの活用拡大を検討したいと考えています。


 防災教育担当の先生からお話をいただきました。
 今日が関東大震災があった日であること、シェイクアウトの仕方、体育館でのシェイクアウトの注意点、プールで地震に遭った時の行動(プールから出るまたは側面につかまる→サンダルを履く→バスタオルをまとう)について学びました。1学期終業式には、生徒指導担当の先生から水の事故に遭わないように具体的な指導がありました。正しい知恵を学んで行動できる人に育ってくれるでしょう。

  

  




■バックナンバー
クリックすると過去の記事が表示されます。

  2025年度  4月  5月  6月  7月  8月
  2024年度  1学期    2学期    3学期
  2023年度  1学期    2学期    3学期
アクセスカウンター
アクセスカウンター