令和7年 4月 5月 6月

三宅小の現在をお伝えします!

※ 猿目撃情報・・・稲沢市ホームページへ
【令和7年8月1日(金)下校後:ウサギさん コーヒー】
 ウサギさんの食欲がなく、餌を食べていないことが、昨日、職員室内で話題になっていました。
 市内の学校から不要となったケージをいただき、少しでも涼しい場所で過ごせるようにしました。きっと、徐々に元気を取り戻し、子どもたちに元気な姿を見せてくれることでしょう。 
  

【令和7年8月1日(金)全校:下校時】
 日傘が馴染みの光景となりました。暑い日が続きますが、元気に過ごし、次の出校日8月20日に元気な姿を見せてほしいです。
  

【令和7年8月1日(金)3・4年:1限 読書・本の借り出し】
 
3年生は、静かに教室で読書活動をしていました。4年生の教室が静かのなので、図書室に向かうと新たな本を借りているのでしょうか、思い思いに本を手にしていました。
 


【令和7年8月1日(金)5・6年:1限 カラーガードの練習】
 久しぶりの登校と思ったら、高学年児童は体育館でカラーガードというのでしょうか、旗を持って練習していました。6年生と5年生の関わりが増えそうです。
  



【令和7年8月1日(金)1・2年:出校日 朝の健康観察時間 8:15】
 久しぶりの登校です。
 1年教室から元気のよい返事が聞こえました。
 「おなかの調子が悪い人はいますか」「せきが出る人はいますか」
 担任の先生の問いかけに子どもたちが答えていました。
 2年生教室に近づくと、女の子が「先生・・・」と困った顔で教室から廊下に出てきました。
 蜂が教室の中に入ったようです。教室を照明を落とし、窓を開けましたが、すぐには出て行ってくれませんでした。蜂を外に出すとようやく、ほっとした雰囲気が流れました。本校は、蜂対策として南側の窓に網戸を設置した市内では珍しい対策がしてあるそうですが、納得しました。網戸以外から入ってきた時の一般的な知恵も子どもに伝えたいと思います。
 


【令和7年7月31日(木)猿情報 7:50現在】
 先ほど、三宅校区に隣接する学校から連絡を受けました。学校に猿が現れ、東の方に向かっているとのことです。真東ですと、本校北部地区方向になります。注意を払ってください。

<猿に遭遇した場合の注意点>
 ① 近寄らない
 ② 目を合わせない
 ③ 大きな声を出さない・驚かせない
 ④ えさを与えない、えさを見せない
 

【令和7年7月30日(水)教室の扇風機】
 今日、午前中に廊下から水の音とゴシゴシとこする音が聞こえてきたので見ると、校務補佐員さんが教室から外した扇風機のカバーをきれいに洗ってくださっていました。明後日は、出校日。お陰様で、気持ちのよい風が教室に流れそうです。


【令和7年7月30日(水)【注意喚起】猿の目撃情報について
 本日、午前8:00稲葉、西町で猿の目撃情報があり、稲沢警察署から市役所に注意喚起がありました。

【猿に遭遇した場合の注意点】

① 近寄らない

② 目を合わせない

③ 大きな声を出さない・驚かせない

④ えさを与えない、えさを見せない

なお、サルを目撃した場合は、稲沢警察署、または、稲沢市役所環境保全課へ連絡をお願いします。

【令和7年7月24日(木)【注意喚起】猿の目撃情報について
 
本日、午前9:00氷室町、午前10:30平和町で猿の目撃情報があり、稲沢警察署から注意喚起がありました。
 <猿に遭遇した場合の注意点>
 ① 近寄らない
 ② 目を合わせない
 ③ 大きな声を出さない・驚かせない
 ④ えさを与えない、えさを見せない

 なお、サルを目撃した場合は、稲沢警察署、または、稲沢市役所環境保全課へ連絡をお願いします。


【令和7年7月23日(水)幼虫】
 数日前に、校舎北の壁を体の大きさからすると、すごい勢いで登っていく幼虫を見かけました。
 しばらくすると姿形を変えて、空を舞うのだろうなと思います。
 稲沢の中学校は、先週までに市内の中学校体育大会を終え、優勝したチームなどが西尾張大会に出場し、これまで培ってきた力、チーム力を試しているところです。
 夏期休業に入り、三宅っ子たちは、どんなことをしているのでしょうか。熱中症に気をつけて、2学期に舞う力を自分の中に育ててくれるとうれしいです。絵本や読書、運動、散歩、好きな絵を描いたり、得意なことを時間をかけてやったり、苦手なものを乗り越えようとチャレンジしたり、家族と素敵な景色をぼぉーと眺めたり、心と体に栄養を蓄えて、成長や成長の準備をしてほしいです。
 

【令和7年7月18日(金)午後3時前後】
 カーテンの洗濯、扇風機の掃除をして、2学期に備えています。
  

  

 

【令和7年7月18日(金)午後1時20分~午後2時25分】
 お陰様で、子どもたちが怪我なく水泳学習を終えることができました。ありがとうございました。子どもたちの学びを支えたくれた赤台や青い樹脂製マットを職員で片付けました。
  

  

  

  

  

  



【令和7年7月18日(金)1限:通学団会】
 昨日は、緊急引き渡し下校の実施にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
 今日が1学期最終日になり、1学期の登下校を振り返り、これからのことを話し合ったり、交通ルールを確認したり、並び方について確認したりしました。
  

  

 

【令和7年7月18日(金)1学期終業式および夏休みに向けた生徒指導】
 生徒指導担当の先生から夏休みにおいて気をつけること、そして元気に笑顔で二学期に学校に来ることについてお話がありました。交通安全やSNSに加えて、水難事故から身を守ることについて具体的な説明や注意事項が与えられました。
 子どもたちの健全な成長のために、水の事故のみならず、安全な過ごし方について、家庭での教育もよろしくお願いします。
  

  


【1学期終業式式辞】
 1学期、「みなさんが素晴らしいな」と思ったことを話します。
 まずは、1年生。よくがんばって学校に来て学ぶことができましたね。登下校や新たな学校生活に慣れるのも大変だったと思います。けれど、担任の先生の教えのもと、本当によくがんばりました。
 2年生のみなさん、はじける笑顔が素敵で、その時その時に自分のもてるエネルギーを思いっきり注ぐ様子もとっても素敵でした。ミニトマトの成長を楽しみにしながら、毎日お世話するみなさんがとても立派だなと思いました。
 3年生のみなさん、リコーダーに挑戦する様子、水泳で前よりも今日、さらにできるようにしようとがんばる姿、道徳で自分の考えをはっきりとみんなに伝える姿を見せてもらいました。自分のもてる力を精一杯出そうとする様子が素晴らしい、とても立派でした。
 4年生のみなさん、少しずつ学習が難しくなってきましたが、国語の学習で礼儀正しくインタビューする様子、理科で土の学習を班の仲間と協力して行う様子、算数で担任の先生の話をしっかりと聞いて取り組む様子が素晴らしいなと思いました。
 5年生のみなさん、多くの先生方が5年生のみなさんがとても成長したとうれしそうに話してくれます。国語・社会をはじめ各教科の学習にしっかり向き合って取り組んでいる態度が素晴らしいと思います。5年生は夏休みをはさんでキャンプがあります。ただ、楽しいだけではなく、きまりよく、自分のことだけでなく、仲間のことを考えて行動することで、平和地区の5年生とよい関係をつくってほしいと期待します。
 6年生のみなさん、4月から最高学年として活躍してくれてありがとうございます。行事の際の会場の準備や片付け、全体のことを考えた行動をとってくれました。児童会・委員会・クラブ・登下校の通学班をまとめ、行動するのは大変だったと思います。6年生のみなさんが一人一人の下級生を大切にした行動は、きっと一生君たちの為になると思います。
 ひまわり学級のみなさん、掃除・給食当番・あいさつをしっかりとしようとする心、そして下級生をお世話する心を自分の中で育て立派だなと思いました。夏休みには、みなさんが学校で育ててきたその素敵な心を、今度はお家の人にも使ってみてください。
 1年生から6年生まで、みなさんの一生懸命に取り組む姿は、本当に素敵でした。みなさんのがんばりに、先生たちはたくさんの『ありがとう』を伝えたいです。うまくいったことも、うまくいかなかったことも、すべてがみなさんの成長につながっています。
 これからも、「一生懸命にやること」を大切にしてください。それは、みなさんの力を伸ばし、周りの人を笑顔にする力になります。
明日から夏休みです。事故やけがに気をつけて、元気に、楽しく、充実した毎日を過ごしてください。
 そして、2学期、またみなさんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。

【令和7年7月17日(木)13:10時点】
 急遽ですが、引き渡し下校にします。
 ※ 校区・通学路を先程、確認したところ、歩きでの下校は困難と判断しました。

 学校周辺の状況から考えて、引き渡し下校訓練と異なる形をとりますので、tetoruを確認し対応をお願いします。


【令和7年7月17日(木)1限の様子】
 6年生はタブレットPCを活用した活動を、4年生はタブレットPCで算数単元「小数」のまとめのまとめとしてeライブラリで練習問題や発展問題に取り組む活動をしていました。
 3年生、2年生、1年生はお楽しみ会を催していました。5年生はどこへ行ったのかなと探しましたら、体育館で体を動かした活動を行っていました。
 空模様はどんよりした色合いですが、比較的過ごしやすい気温で、級友との時間を過ごす姿が見られました。
 

  



  

 

 

【令和7年7月17日(木)朝】
 子どもたちの中には目聡くいろいろなものを発見する子がいます。今日の西門には、なめくじが10匹ぐらいいました。心地よいのでしょうか。

 

【令和7年7月16日(水)5限 1・2階廊下・階段】
 今日はとても湿度の高い日でした。
 7月上旬までに、市内の学校から救急搬送された「一番多い月」は6月だそうです。6月には湿度が高まり、廊下がPタイルところでは、子どもたちが移動する時(移動スピードが速いとそれだけ)に滑って骨折するケースが多いそうです。
 本校では、木床の廊下のため、比較的水分を吸ってくれるのでしょうか、滑って危ないというケースは4月から見ていません。子どもたちが元気なのはありがたいですが、廊下や階段では落ち着いて行動するマナーを身に付けてもらい、けがする要因を減らしたいと思います。

  



【令和7年7月16日(水)6年:5限 書写の様子】


【令和7年7月16日(水)5年:5限 キャンプに向けて】


【令和7年7月16日(水)4年:5限 道徳の様子】



【令和7年7月16日(水)2年:5限 明日の準備】

  

 

【令和7年7月16日(水)2年:3限 算数】買えますか 買えませんか
  

【令和7年7月16日(水)3年:3限 理科】観察
 雨雲の隙間で晴天になり、ホウセンカの観察をするため外に出かけました。


【令和7年7月16日(水)4年:3限 書写】
 

【令和7年7月16日(水)5年:3限 図工】1学期の学習を振り返って


【令和7年7月16日(水)4年:1限 体育】水泳



【令和7年7月16日(水)朝:西門・北横断歩道】市民一斉啓発活動「交通安全運動・あいさつ運動」
 PTAの校外指導委員さんお二方に来校していただき、「交通安全運動・あいさつ運動」をしました。汗をかきながら、登校する子どもたちとあいさつを交わしていただきました。横断歩道においても、子どもたちの様子を見守っていただき、警察の方も早くから運動を見ていただきました。ありがとうございました。
  

 

【令和7年7月15日(火)校舎南のヘチマ】
 ずいぶん大きく育ってきました。ヘチマの葉っぱを数匹のかえるさんたちが、おうちにしているようです。



  

  


【令和7年7月15日(火)2・3・5・6年:給食準備風景】
 昨夕、3年担任の先生が、3年の子どもたちが自立的に協力しながら給食準備をできる様子を褒めてみえたので、今日、給食準備の様子を見に行きました。3年生は、写真のように協力しながらしっかりと行っていました。素晴らしいですね。下級生の2年生も先生に手伝ってもらいながら、きちんと行えていました。高学年はどうなのだろうと様子を見に行くと、5年生は準備を終えたところで、6年生は「いただきます!」のあいさつを終えたところでした。流石です。

  

  

  

【令和7年7月15日(火)6年:2限 理科】水を通した生物のつながり
  

【令和7年7月15日(火)1年:1限 タブレットPCでeライブラリの実践】
 ICT支援員さんのお助けをいただきながら、タブレットPC、eライブラリのクラウド上のソフトを活用して、これまで学習したことの復習に挑戦しました。100点やメダルが出ると、ガッツポーズを取りながら、問題を解いていく様子が見られました。
  

  



【令和7年7月15日(火)4年:1限 算数】テスト
 算数テスト「小数」に取り組みました。終わった子から、タブレットPCでタイピングの練習などに取り組みました。


【令和7年7月14日(月)2年:2限 国語】
 漢字の小テストを行っていました。教室に入ると、近くにいた子がそっと、ページをめくり、満点だったページをにこっと笑って見せてくれました。しっかりと努力しているのですね。立派です。


【令和7年7月14日(月)3年:2限 算数】計算名人になろう
 計算力のパワーアップをねらって、算数の問題を解いたり答えを合わせたりしてパワーアップを図っていました。時計の問題もあり、1学期の総復習をしていました。
 

【令和7年7月14日(月)4年:2限 英語】活動と時刻
 日常生活に使う時刻と活動を英語で話したり書いたりする学習をしました。

  

  

【令和7年7月14日(月)5年:2限 家庭科】
 家庭科の学習で玉止め・本返し縫い・半返し縫い・なみぬいなどの練習をしました。
 

【令和7年7月11日(金)全校:5限の様子】
  6年

  5年 英語

 
4年:理科テスト

 3年:算数

  

 
2年:音楽 演奏し切って、「最後まで吹けた人~」と声がかかると、「は~い」と子どもたちの手がまっすぐに伸びました。指先を震わせながら、挙手で返事をする様子から、ここまで、よくがんばったのだなと感じました。立派な演奏でした。

  
1年:算数  1問1問しっかりと確かめながら取り組んでいました。1学期間、よくがんばりました。

【令和7年7月11日(金)2限 休み時間を控えて】
 毎日、朝・10時・昼など長い休み時間の前などは欠かさず、養護教諭の先生がWBGTを計測し、子どもたちが安全な学校生活を送れるように、放送や先生方を通して、子どもたちに過ごし方を働きかけてくれています。


【令和7年7月11日(金)1・2年:2限 体育】着衣水泳
 先日できなかった着衣水泳を担任の先生方で行っていただきました。服を着た場合と脱いだ場合で水の中での動き、感覚をつかんだり、ペットボトルを使って浮く体験をしました。服を脱いで水の中を移動する時、「かるーい!」と思いを言葉にして運動していました。

  

 

【令和7年7月11日(金)6年:2限 英語】リスニングテストの様子


【令和7年7月11日(金)5年:2限 書写】かるたづくり
 かるたづくりをしていました。「キャンプ、楽しみだなぁ~」と角に座る子が教頭先生に話します。
 他の子も「先生、キャンプ楽しみですか」と話しかけてくれました。
 「楽しみですか?」と問い返すと、にっこりしながら「とっても楽しみ」と話してくれました。
 キャンプを通して、仲間づくりや自然から受ける経験、いっしょに活動するよさなどを5年生が受け止めて成長してくれるのが楽しみです。
 

【令和7年7月11日(金)4年:2限 理科】ゴムとものの動き

 

【令和7年7月11日(金)6年:1限 学活】お楽しみ会
 プールでのお楽しみ会に続いて、1限に野球をしました。数ヶ月前からの楽しみだったようです。
 いつもにも増して、てきぱきと行動し、1限を迎えましたと担任の先生。
 暑さを心配する養護の先生や活動を見守る先生方。
 男の子は真剣に、女の子は和気藹々とスポーツを楽しんでいました。
  

【令和7年7月11日(金)学校に残っている冊子の表紙】昭和50年2月1日発行


【令和7年7月10日(木)6年:4限 社会】聖武天皇と仏教
 シルクロードや仏教、聖武天皇の時代のことについて学びました。国分寺や国府、国衙といった史跡が、稲沢に豊富にあることも知ってほしいです。国衙跡は現在の国府宮駅北西200mぐらいのところにあり、地区の公民館が建っています。その昔、500人力の女性がいたという伝説も残っています。
 歴史を学び進めるうちに、三宅地区の歴史についても学び進めてほしいと思います。
 

【令和7年7月10日(木)5年:4限 国語】
 


【令和7年7月10日(木)4年:3限 社会】地図の約束
 東西南北、北西・南東といった方角について学びました。意外と子どもたちは分かりません。理科の太陽の学習や日常生活での経験・会話と結び付けて生きた知識を身につけてほしいです。見知らぬ土地に行った際に、おおよその方角を聞いて目的地に向かったり、キャンプや修学旅行でトイレの位置や集合場所の位置を方角と距離で示されたりした時に使える知識があるといいですね。

  



【令和7年7月10日(木)3年:3限 書写】はらい
 「はらい」のポイントについて、先生と子どもたちが問答をしながら確認し、学習を進めていました。

  

【令和7年7月10日(木)2年:3限 算数】
 「かさ」について、LやdLの単位で表したり、計算したりする学習をしました。
  



【令和7年7月10日(木)1年:3限 生活科】タブレットPCで朝顔観察のまとめ
 タブレットPCを利用して、朝顔で観察してきたことをまとめていました。先生から、〇〇さんの例を全員に配信して、まとめ方を学んで取り組んでいました。
  


【令和7年7月9日(水)4年:4限 理科】電流
 先日、行った実験をもとに、電池の直列つなぎ、並列つなぎでどのような違いがあるかについて学びました。タブレットPCで級友の考えを一斉に多数参考にしながら、学ぶことができるのはGIGAのおかげです。実験・音・実物・考え・まとめが結び付いて1つの知識をもちました。家に帰って家族に学んだことを話すと完璧です。
  

 

【令和7年7月9日(水)3年:2限 算数】1Lのかさをつくってみよう
  

  



【令和7年7月9日(水)1年:2限の様子】なつやすみ せいかつ チェック
 養護教諭の先生から、夏季休業中「夏休み 生活 チェック」のタブレットPCの活用の仕方について指導を受けていました。
 

【令和7年7月9日(水)3年:2限 体育】水泳学習の様子
  

【令和7年7月9日(水)2限校庭】
 今朝、降った雨の影響でしょう。まだ、運動場は、まだじゅるいです。

 

【令和7年7月8日(火)5年:2限 算数】合同な四角形をかこう
 分度器やコンパスを使って、合同な四角形をかく学習をしていました。
  



【令和7年7月8日(火)4年:2限 算数】3位数÷3位数の筆算
  

【令和7年7月8日(火)3年:2限 道徳】気づく心
 一生懸命に自分の考えを発表する様子が見られました。1人の子が発表すると、拍手する様子も見られました。温かい雰囲気がありました。

 

【令和7年7月8日(火)ひまわり学級:2限の様子】


【令和7年7月8日(火)職員の記録より】
 「私は今日、感動しました。〇〇ちゃん、□□ちゃんが泳げるようになっていました!顔つけも今年のプールが開始したときにはできませんでしたが、10メートルぐらい泳げるようになっており、感動しました。そのまま感動を2人に伝えました」
 〇〇ちゃん、□□ちゃんに限らず、きっと多くの子が自分の成長を実感してくれていると思います。うれしい限りです。


【令和7年7月7日(月)飼育栽培委員会:6限】
 獣医さんをお迎えし、ウサギさんについて多くのことを教えていただきました。疑問に思っていたことについて、獣医さんにお答えいただきました。

 

【令和7年7月7日(月)2年:5限 算数】かさ
 以前に長さの学習cmについて学んだようですが、今日から「かさ」、1Lという単位について学び始めました。先生の机の上には、バケツと1Lマスが用意してありました。この後、代わる代わるバケツに水を満たすよう水を運ぶのでしょうか。

  



【令和7年7月7日(月)1年:5限 テスト返し】


【令和7年7月7日(月)午前のプール】
 今日は、プールの水質が十分に確保できなかったために、午前中の水泳学習を取り止めました。3限に予定されていた着衣水泳学習(1・2年対象)も残念ながら止めました。 


【令和7年7月7日(月)6年:2限 社会】聖武天皇と大仏
 

【令和7年7月7日(月)5年:2限 家庭科】脚付きボタン留めの練習
  

 
【令和7年7月7日(月)4年:2限 英語】What time do you___?
  

【令和7年7月7日(月)全校朝礼】
 今日は、七夕です。愛知県は梅雨明けがすみ、出会いおしゃべりができるのでしょうか。
 体育館では、先生方が上下の窓を早い時間から開け、大型扇風機で風を流しながらやっていただきました。子どもの座っている横には水筒もある学年もありました。
 朝礼では、「きまりと約束」の話をしました。
 シンガポールの落ち葉を雨樋にためることは、蚊が増える原因になりマラリアから命を守るために、法律違反となること。ジャングルで大昔の生活を続ける人々の一部では、子どももたばこも吸って毒や病害をもたらす虫から体を守っていること。国や場所、時代になどの環境によってきまりや約束は変わることがあると話しました。一方で、日本では、たばこやお酒は大人がたしなむよりも子どもが使用する場合が何倍も体に悪いため、禁止されていることを付け加えました。
 4月・5月に学級目標や自分の目標を立てたと思います。それぞれのことがどうなったいるかな、どうだったかなと振り返り、これからどうしていこうと思いを新たにしてほしいというようなことを話しました。必要であれば、自分たちの思いが達成できるように、楽しい生活が送れるように、「きまりや約束」をつくってはいかがですかと話しました。


 週番の先生からは、「夏を健康に過ごそう」「水分をこまめにとろう」といった指導がありました。また、ウサギさんのミルクが旅立ったことの連絡もありました。

【令和7年7月4日(金)4年:5限 理科】電流の大きさ(乾電池の数やつなぎ方との関係)
  

 

【令和7年7月4日(金)5年:5限 英語】テスト


【令和7年7月4日(金)3年:5限 音楽】歌って踊って
 新しい曲を学んだようです。覚えた後には、踊りながら楽しく元気に歌いました。
  

 

【令和7年7月4日(金)3年:4限 体育】水泳学習の様子
  

【令和7年7月4日(金)5年:5限 社会】お米をもっと消費者に食べてもらうために何をPRするとよいか話し合おう
 

【令和7年7月4日(金)6年:3限 図工】この筆あと、どんな空

  
【令和7年7月3日(木)1年:5限 国語】 は を へ をつかおう
  



【令和7年7月3日(木)2年:5限 学活】アンケートに挑戦
 2年生がタブレットPCを使ってアンケートに答えるというチャレンジをしていました。なかなか苦戦したようです。



【令和7年7月3日(木)3年:5限 算数】ひき算を暗算しよう
 

【令和7年7月3日(木)4年:5限 道徳】
 道徳の学習で、互いの考えを伝え合い、かなり盛り上がっていました。

  

【令和7年7月3日(木)5年:5限 算数】合同な三角形
 

【令和7年7月3日(木)6年:5限 社会】


【令和7年7月3日(木)2年:2限 生活科】帰校の様子
 かなり暑かったようですが、元気に帰ってきてくれました。


【令和7年7月3日(木)5年:2限 理科】ヒトのたんじょう
 


【令和7年7月3日(木)6年:2限 理科】テスト返し


【令和7年7月3日(木)2年:1限 生活科】校外学習(角田園さんへ)


【令和7年7月3日(木)昨日の記録から】
 稲沢市の学校には、20年ほど前から特別支援教育支援員さんに勤務していただいています。
 子どもたちのことを丁寧に見ていただいて、助けていただいたり子どもたちの安全に配慮していただいたりしています。幅広い学年の子どもたちを見ていただいており、その記録の中に、「学年が上がるにつれて子どもたちは泳げるようになるものだなと感心しました。今日は平泳ぎを練習しました。」とありました。子どもたちに愛情を注いで、その成長を見守ってくださる方々のおかげで、毎日、子どもたちは元気に活動できています。
 

【令和7年7月3日(木)朝の児童会活動】エコキャップ運動
 昨日に続いて、児童会の取組がありました。今朝は、通学中に怪我をした様子を見て、地域の方(男性・女性)が学校まで付き添ってくださったと聞きました。ティッシュや絆創膏もくださったということです。お名前をお聞きできていませんが、助けていただきまして、誠にありがとうございました。
【児童会からお知らせ】 今回の2日間の取組で、
16.5kgのペットボトルキャップが集まりました!ご協力ありがとうございました。
2学期も12月にペットボトルキャップを集めます。

 

【令和7年7月2日(水)2限休み時間】
 昨日、一昨日と2限休み時間(仲よし時間)は外で遊べ、昼休み時間(楽しい時間)は外遊びができませんでした。今日は、どうでしょうか。
 「私、トノサマガエルにかまれたことがあるよ」。外に出るとそう話しかけてくれた子がいました。だんだん子どもが集まってくるなと思っていると、鬼ごっこが始まりました。サッカーで新しい出会いを深める子、ブランコを楽しむ子の姿も見られました。比較的過ごしやすい仲よし時間でした。
  

  



【令和7年7月2日(水)朝 児童会活動】エコキャップ運動
 児童会からのお知らせ
 エコキャップ運動は、3つのよいことにつながります!
 ①小さなキャップでも集めて分ければ資源
 ②キャップをゴミとして燃やさない
 ③世界の子どもたちを病気から守る


  

 


【令和7年7月1日(火)2限休み時間】
 2限休み時間までは、外遊びができました。今日は、バッタを捕まえる子、ちびカエルといいながら小さなカエルを手にする子、トンボを追いかける姿が見られました。 
  

  

 

【令和7年7月1日(火)全校:2限 安全・防災教室】煙体験
 消防署から4名の方々に来校していただき、防災教室を実施しました。1年生にとっては初めての体験だと思います。
 ①身を低くして、②ハンカチで口を覆い(なければ腕をつかって)、③床を矢印に従って(災害時には壁つたいに)、安全に避難する体験・練習をしました。消防署の方からは「おはしも」の約束を確認していただきました。ご多用の中、子どもたちの学びの環境を整えてくださった皆様にお礼申し上げます。
  

  

  



【令和7年7月1日(火)2年:1限 体育】水泳学習
 プールに近づくと、ちょうど水分補給のために、子どもたちがプールサイドでお茶を飲んでいるところに近づくと、「校長先生が来た」「おはよございます」「いいところ見せたいな」と何人もの子たちが話してくれました。今日は、だるま浮きを練習していました。
 「ぶくぶくができるようになってきました」「足をつかずにバタ足ができるようになったよ」と自らの成長を確かめるように誇らしげに話してくれる子もいます。先生方にアドバイスをもら子以外にも、友達がこうやるんだよ、こうするといいよととても真剣な表情で会話している様子が見られました。苦手だなという感じの子も何人かいました。そうした仲間に真剣に話す子どもたちの様子が素敵でした。苦手な子もきっとできます。少しずつ慣れて、自分ができている姿を想像しながら頑張ってください。乗り越える機会に恵まれているのだから、「よし、やろう!」と自分のやれることを増やしてほしいと思います。応援しています!小さなことですが、しかし、とても大切なこと、成長できる機会が多くある場所が学校です。どんどん成長してください。
  

【令和7年7月1日(火)3年:1限 国語】仕事のくふう、見つけたよ
 


【令和7年7月1日(火)4年:1限 学活】
 にぎやかな声が4年教室から聞こえてくるなと思い、扉を開くとレクリエーションを行っていました。海外から体験入学してくれている子とのアイスブレーキングの一環のようです。


【令和7年7月1日(火)5年:1限 国語】みんなが使いやすいデザイン
 新しい単元に入ったようです。担任の先生の範読から学習が始まりました。
  

■バックナンバー
クリックすると過去の記事が表示されます。

  2025年度               1学期
  2024年度  3学期    2学期    1学期
  2023年度  3学期    2学期    1学期
アクセスカウンター
アクセスカウンター