三宅小の現在をお伝えします!
【5月1日(木) 昼休み時間】
 さまざまなところで、いろんなことをしています。縦のつながりも見られました。遊具が子どもたちの体の力を楽しませながら高めてくれていることも感じました。元気に、さらに力強く育ってほしいです。
  

  

  



【5月1日(木) 1・2年:1・2限 生活科】校区探検・春見つけ
 1・2年生が元気よく桜中央公園を目的地にして校外学習に出かけました。とても表情がはじけています。
 1年生が校区を歩く中で春を感じる学習、2年生が校区の地理について歩いて学びました。どんなことを見つけられたのでしょうか。
 

【4月30日(水) 6年:4限 算数】点対称
  

【4月30日(水) 4年:4限 理科の様子】


【4月30日(水) 2年:4限 国語】
 力を入れて、三宅
小の子どもたちに育てたい力に直結する学習内容です。「伝えるポイント」「聞き方のポイント」「話を広げる質問」といった柱で学習を進めました。さまざまな学習を支える学習でもあります。学んだことを日常的に活かして、学力を高めてほしいです。
  

  

【4月30日(水) 1年:4限 算数】10までの数
 10までの数を学習していました。自分で数図ブロックを操作して具体的に確かめたり、近くの子と確かめ合ったりしました。

  

【4月30日(水) 3年:2限 体育】バトンリレー
 今朝は、肌寒い中での登校となりましたが、次第に暖かくなりました。3年生は、リレーの学習をしていました。
 

 

【4月28日 1年:3限 生活科】学校たんけん
 1年生が学校を知ろうという目的で学校たんけんをしました。校長室にも来てくれました。トロフィーや棚の上にあるバスケットボール、サッカーボール、数々の写真を見て、「なぜあるのだろう?」「誰なのだろう?」と疑問をもったようです。学校のどこに何があるのか、少しずつ理解が深まり愛着をもってくれるとうれしいです。

  

【4月30日(水) 4年:4限 理科の様子】


【4月30日(水) 2年:4限 国語】
 力を入れて、三宅
小の子どもたちに育てたい力に直結する学習内容です。「伝えるポイント」「聞き方のポイント」「話を広げる質問」といった柱で学習を進めました。さまざまな学習を支える学習でもあります。学んだことを日常的に活かして、学力を高めてほしいです。
  

  

【4月30日(水) 1年:4限 算数】10までの数
 10までの数を学習していました。自分で数図ブロックを操作して具体的に確かめたり、近くの子と確かめ合ったりしました。

  

【4月30日(水) 3年:2限 体育】バトンリレー
 今朝は、肌寒い中での登校となりましたが、次第に暖かくなりました。3年生は、リレーの学習をしていました。
 

 

【4月28日 1年:3限 生活科】学校たんけん
 1年生が学校を知ろうという目的で学校たんけんをしました。校長室にも来てくれました。トロフィーや棚の上にあるバスケットボール、サッカーボール、数々の写真を見て、「なぜあるのだろう?」「誰なのだろう?」と疑問をもったようです。学校のどこに何があるのか、少しずつ理解が深まり愛着をもってくれるとうれしいです。
  

  



【4月28日(月) たてわり活動・顔合わせ】
 異学年の子ども同士の「たてわり班の活動」が始まりました。今日は、その仲間の顔合わせです。自己紹介、ボールを使った爆弾ゲームなどを通じて、顔・声・人柄の一部を理解し合いました。楽しい時間を共有し、笑顔があふれました。これからさまざまな出来事があるでしょうが、どの子も大切にしてほしいです。
  

  

  



【4月25日 給食の様子】
 給食の時間終盤に子どもたちの給食の様子を見に行きました。高学年 の教室を通ると片づけを始めている様子も見られました。

  

  

【4月24日 朝の西門付近の様子】
 季節の移ろいを木々、草花が教えてくれます。昇降口に向かう子どもの中で、昨日今日とかがんだ後に、手の平を見つめる子がいるので、「どうしたの?」と聞いてみるとダンゴムシを見せてくれました。その後、「じゃぁね」と草むらにダンゴムシを返していました。
 


【4月24日 5年:4限の様子】
 ちょうど、漢字の書き取りをテストをしていました。学年が上がるごとに習う漢字の数が増え、画数の多い字が増えています。しっかりと使いこなして、文章で豊かな表現ができるようになるといいですね。


【4月24日 2年:4限 国語】
 「どんな本が読みたいですか?」という先生の問いに、みんな一生懸命に答えていました。じゃぁ、図書館に行って探しに行きましょうと言って、図書館に歩いていきました。
  

【4月24日 1年:4限 図工】
 折り紙を使ってはさみを使う学習をしていました。形ができた子は顔の前にかぶせてポーズを取ったり、「見てー」「見てー」とあちらこちらから声が聞こえました。張り切って勉強してますね。立派です。
  

【4月24日 4年:4限 算数】
 375×135 というような大きな数のかけ算について学びました。
 

【4月24日 朝:MMT 8:15~8:30】
 MMTは三宅(M)モジュール(M)タイム(T)ということを教えてもらいました。
 今朝のMMTで「防犯に対する心構え」について学習しました。外見で判断してはいけない、行動で判断するよというお話もありました。また、さすまたの使い方も見て学びました。

  

  

【令和7年4月23日 3限 1・2年学習風景】
 1年生は姿勢を正して、文字を「止め」「はらい」に気を付けて書く練習をしていました。今、4限のチャイムが鳴り授業が始まりましたが、「座ろう!」「座ろう!」というかけ声が職員室に届いています。教室の中に規律を守ろうという空気が醸造され始めたようです。
 2年生は、これまでの19-8のように一位数の9から8を引けばよい段階から
20-8のように、20が10の束が2つだから、その10から8を引いて、残りの10と合わせて12といった頭の中の操作を伴う、いわゆる暗算の段階に入ったようです。いっきに考える力が鍛えられますね。がんばれ2年生!
 


【令和7年4月22日】
 今日は、希望制家庭訪問の1日目です。よろしくお願いします。


【令和7年4月22日 5限 各学年の学習風景】
 
本校には、あちらこちらに太鼓があります。三宅太鼓の歴史もおいおい学びたいです。
  
6年教室:社会 日本国憲法について学習し始めていました。教科書と資料集を見ながら学んでいました。

3年教室:算数
 
5年教室:算数 「体積について知ろう」直方体や立方体についてブロックを操作しながら、体感していました。
  
1年教室:国語 平仮名:あいうえお 昨日の学習を動作を交えて、復習していました。
 
2年教室:生活科 校内のフールドワークで春を探し、タブレットPCで撮影したようです。「私のチューリップ、見て!」という声が飛んできました。
 
4年音楽室:音楽 「さくら さくら」の詩と音程を確認し、ピアノで音をとり合唱しました。
 

【令和7年4月21日 午後:PTA総会】
 令和6年度の事業報告から始まり、令和7年度の組織・事業計画等が認められました。
 令和6年度のPTA役員の皆様、学校教育活動にお力添えいただきまして、誠にありがとうございました。令和7年度の役員に選出された皆様におかれましては、本年度一年間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
 PTA組織では、一部地域の統合を図り、それに伴うローテーションの変化について確認されました。また、委員会組織のスリム化についても確認されました。
 校長からは、前任の浅野校長から引き継ぎ、先週までの会議等で聞いた教職員の考えを盛り込み、校長の思いを含めたメモを配付しお話しました。また、次のことに触れました。
〇 歴史と伝統を大切にしつつ、時代と世の中の風を受けて、子どもたちの成長のためにどうするのがよいか、子どもたちのためには時間・場所・予算・エネルギーをどこに振り向けるのがいいのかを考えています。教職員・学校運営協議会・PTAの皆様からご意見をもらったりして、変えることもあるかも知れません。
〇 運動場は、過去の経緯から子どもたちの体育授業をはじめとした学習環境を保持するために、雨天時には駐車場として開放しません(原則)。
〇 朝は、職員室に人がいません。教頭先生には横断歩道の見守りをやめ、職員室での対応をお願いしました。
 最後に、教職員の紹介をさせていただきました。
 ↓ 校長メモ


【令和7年4月21日 各学年:5限 授業参観】

  

  



【令和7年4月21日 朝会:委員長任命】
 先週、学級委員を任命しました。今週は委員会の委員長さんを任命しました。経験を糧に、さらに成長してくれるとうれしいです。
 また、学級・委員会それぞれに組織がしっかりしてきたと同時に、学級目標・委員会の活動目標を立てているのではないでしょうかという話をしました。学級であれば、目標に向けて、どのような手段を取るか、話し合ったと思います。時々、振り返ったり見直したりすることで、みんなが思い描く学級により近づくと思いますと話しました。

【令和7年4月18日 朝:一年生を迎える会】
 早朝、6年生が1年生の手を引いて体育館に向かう様子が見られました。花のアーチと在校生の拍手に迎えられ、1年生が入場しました。1年生の自己紹介を聞き、クイズをしてみんなで楽しみました。児童会長さんから歓迎のあいさつを聞き、最後に校歌を歌い、仲間の意識を強くしました。

  

  

 

【令和7年4月18日 朝:授業観・学力観の転換】
 今に始まったことではありませんが、新しい知識を得ることが一番の時代ではありません。
 
 昨夕、写真に撮った芝桜に再び、カメラを向けGoogleレンズを使うとビジョザクラと表記されました。さぁ、どちらが正しいのでしょうか。
 こうした時、調べ方を知っている、学び方を知っている、よく知っている人が誰かを考え確かめる、理科で言えば、花弁や葉、茎などの形に着目して、その特徴をとらえ、見分けるといった教科で学ぶ本質的概念、教師間で見方・考え方と言われる、大人になってもずっと使える能力・資質を学校にいる間に身に付けてもらうことが現代日本の学力観です。
さぁ、心打たれたことを題材に大いに学ぶ三宅っ子の姿を期待します。




【令和7年4月17日 下校時】
 学校西の植え込みに咲いている芝桜でしょうか、ピンクのかわいらしい小さな花が咲いています。
 昨日よりも確実に花の数が増えています。
 日差しも確実に季節を反映させて強くなっています。
 学級開きから1週間を経て、学びを支える学級の約束や関係性を根付かせる時期です。どの子にも笑顔が咲き誇る学級に育ってほしいです。


【令和7年4月17日 6年:5限 算数の様子】
 線対称の学習を昨日あたりから行っています。MやIという文字を使って「対称」という概念を学んでいます。
 また、今日は1~3限が全国学力学習状況調査(通称「学テ」)に6年生は臨みました。担任の先生が2限の休み時間になって職員室にもどってくると、「記述問題が多くて、子どもたちが必死でした。外で遊んでおいで!と声かけしました。」と言ってみえました。6年生のみなさん、疲れたことでしょう。お疲れ様でした。今日のテスト結果が返ってきて、自分の強みに変換できると最高ですね。

 

【令和7年4月17日 5年:5限 算数の様子】
 前年度の学習の力試しでしょうか、プリントを使った学習をしました。算数は、計算・図形など領域を学年ごとにスパイラル構造で学びます。前の学習の上に、次の学習が成り立つというとても緻密な学習体系ができています。この時期に前の学年の力試しをする機会があればチャンスです。学習内容のポイントをおさらいできるといいですね。


【令和7年4月17日 4年:5限 算数の様子】
 学期が始まって、初めて計算ドリルを使うようです。「やったー」の声も。終わった子からタブレットPCで違う問題にチャレンジするようです。



【令和7年4月17日 2年:5限 算数の様子】


【令和7年4月17日 1年:5限 道徳の様子】
 道徳です。生き物の話題があって、ウサギさんの名前を聞かれると口々に「ミルク!」「コーヒー!」
と話していました。授業で学んでいなくても、違うところで学んでいるのですね。私は、1年生のみなさんから学びました。


【令和7年4月17日 3年:4限 体育の様子】
 日差しは強くなってきました。寒暖差が激しく、子どもも大人も体調に気を付けたい頃合いです。3年生は元気に走っていました。
 

【令和7年4月15日 各学年3限の様子】
 自己紹介カードを書く学年、理科の学習で空を眺めて雲の様子を観察する学年、タブレットPCの学びポケットからeライブラリの振り返りの使い方を学ぶ姿が見られました。三宅小学校には素敵な体験学習が多くあると聞きました。心躍る体験と各教科の学びが結び付いて、前のめりに学ぶ子どもたちの姿を楽しみにしています。
  

 

【令和7年4月15日 1年生がんばって】
 この時期の1年生は慣れない登下校でずいぶん疲れていると思います。大変ですが、少しずつ慣れてほしいと思います。1年生にとって半年は学校に慣れるのが一番大切な仕事と考えます。そうした1年生が歩を進めるのを先頭から振り返りながらリードしている高学年の子どもたちの姿があるのではないかと想像します。1年生もがんばっている、高学年もさまざまな配慮をしてがんばっていることと思います。地域やご家庭のみなさんの応援をありがたく思います。

【令和7年4月14日 各学年6限の様子】
 3年生は音楽室で「小さな世界」をかわいらしい声で合唱していました。「先生の前で歌える、ヤッター!」という子もいて、保護者に聞いてもらえることがあれば、すごいやる気につながるのだなと改めて感じました。5年生は外国語学習でリスニングの練習をしていました。1年生と2年生、6年生は算数の学習を、4年生は国語の学習をしていました。少しずつリズムを取り戻して取り組めるといいですね。
  

  

  

【令和7年4月14日 朝:学校の始まり ドン ドドドドドドッドン】
 毎朝、8時10分になると太鼓の音が響きます。いくつもの小学校に勤めましたが、初めての体験です。最初は、地震が起きたか、訓練放送が始まったかと思い、びっくりしました。


【令和7年4月11日 休み時間】
 元気に校庭で遊ぶ子どもたちの姿が広がっていました。とてもうれしい光景です。同じクラスの子、通学班の子、異学年の子も含めて、なかよく遊んでください。来週も元気に登校してください。
 

【令和7年4月11日】
 地震を想定した避難訓練を行いました。8時15分スタートでびっくりしました。「自分を守る」方法として、頭を守りながら避難しました。また、周りの子を守る方法として「お・は・し・も」を守りましょうと話しました。
 

【令和7年4月10日 学校電話対応等について(お知らせとお願い)】
 本年度は、当番の職員に7時40分からの勤務をお願いしています。当番の職員が鍵開けをして電話対応できる時刻を考え、7時45分以降の電話対応は可能です。また、職員には、児童下校後の電話をとることを可とする時刻を午後5時半までとしましたが、県内一斉定時退校日や市内一斉研修等の都合で、午後4時40分以降の電話をとることができない場合もあります。ご承知おきくださいませ。



【令和7年4月10日】
子どもたちの成長をいざない、そして見守り続けてくれてる三宅小学校の風景です。よろしくお願いします。

  

  

  

 
■2025.4.8 入学式■2025.4.8 入学式
 
 4月8日(火)に行われた入学式では、三宅小学校に新たな児童16名を迎えました。
 担任の先生から、一人一人名前を呼ばれると大きな声で返事をし、在校生のお兄さん・お姉さんには元気よくあいさつをすることができました。
 これから、友達を大切にして、思い出いっぱいの楽しい6年間を過ごしてほしいと思います。
■2025.4.1 令和7年度スタート
 
 校庭の桜やチューリップは、少しずつきれいな花びらを開きはじめました。まだ満開ではありませんが、ちょうど入学式や始業式に満開の花が見られるでしょうか。
 入学式当日、きれいな花を満開に咲かせてくれることと、始業式、新しい学年となった児童のみなさんと笑顔で会えることを楽しみにしています。
   
■バックナンバー
クリックすると過去の記事が表示されます。

  2025年度               1学期
  2024年度  3学期    2学期    1学期
  2023年度  3学期    2学期    1学期
アクセスカウンター
アクセスカウンター