|
令和7年4月28日【1年生を迎える会】
各学年が工夫を凝らした出し物を発表しました。全校で楽しい時間を過ごし、あたたかい雰囲気で1年生を迎えました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年4月22日【職員の研修「AED講習会」】
児童の下校後、稲沢市消防署祖父江分署より講師をお招きして「AED講習会」を実施しました。どの職員も真剣に取り組みました。 |
 |
 |
 |
令和7年4月22日【給食の様子】
給食の時間も笑顔がいっぱいです。
マナーを守って、おいしく食べています。 |
 |
 |
令和7年4月21日【朝礼(任命式)】
児童会役員、委員長、学級委員の任命式を行いました。学校、学級のリーダーとして頑張ってくれる友達を全校で応援し、みんなで学校や学級をよくしていきます。
|
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年4月21日【避難訓練】
地震を想定した避難訓練を行いました。
新しい学級の教室からの避難経路を確認しました。
「自分の命を自分で守る」「みんなの命をみんなで守る」ために真剣に取り組みました。 |
 |
 |
令和7年4月18日【授業の様子】
どの子もやる気に満ちあふれています。
新しいことにもどんどん挑戦し、「わかった!」「できた!」と学ぶ喜びを感じています。 |
 |
 |
 |
令和7年4月17日【授業の様子】
新しい学年の学習が本格的に始まりました。
笑顔で楽しく学ぶ子、教師や友達と対話しながら学ぶ子、じっくりと粘り強く学ぶ子など、生き生きと学ぶ姿がいっぱいです。 |
 |
 |
 |
令和7年4月9日【始業式】
牧川っ子138名で新学期をスタートしました。新しい友達、新しい先生と出会い、気持ちも新たに頑張っていきます! |
 |
 |
 |
令和7年4月8日【入学式】
20名の新しい牧川っ子が入学しました。どの子も学校生活にわくわくしながら、すてきな笑顔を浮かべていました。 |
 |
 |
 |
令和7年3月29日【春の息吹】
冷たい伊吹おろしに耐えながら、この季節を迎え、木々草花は、しっかりと命のバトンをつなぐ準備をしていました。卒業した6年生は中学校で、新しく牧川っ子になる新入生は小学校で、在校生は進級学年で、心新たに頑張りましょう。さぁ、素敵な毎日が始まります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月24日【下校前:教室の様子】
当然のことですが、実に子どもたちは一年間で育ちました。仲間と切磋琢磨し合いながら、心も体も成長してくれたように思います。ご家族や地域の皆様の支えがあって、学校に通い、さまざまな経験を積みながら成長してくれました。
子どもの成長のために、本当の意味で子どもを大切にするために、子どもが真に強くたくましく自分の力で生きていくために、どんな力をつけてほしいのか、よく考えます。決して、露払いのように目の前の小石や岩を取り除くのが大人の仕事ではないと考えます。いかなる出来事も、牧川っ子たちは成長の味の素にしてくれるでしょう。
本年度一年間続いた当たり前の学びの時間が幕を閉じました。担任の先生方の話に耳を傾ける姿で空間は閉じました。しかし、この空間のドミノはきっと4月からの牧川っ子の成長ドミノを後押ししてくれるでしょう。 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月24日【2~3限:教室の様子・机椅子の移動】
春休みに備えて、今の教室で過ごす最後の時間となりました。5年生は、最後に教室を掃除し、机・椅子の移動をしました。すでに各教室で次年度の人たちに向けて、椅子のゴム底についたほこりを取るなどの掃除をしてきましたが、昇降口の下駄箱の掃除などもしました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月24日【1~5年:修了式】
【式辞 概要】
座っている姿勢、待つ立ち姿に各学年児童の成長を感じます。とてもうれしいことです。
修了式にあたり、私の3つの願いを伝え、式辞とします。
1つ目は、「しっかりと学んでほしい」ということです。
学校は、学ぶところです。国語・算数といった学習、体育や図工といった学習も大切ですし、学級や他の学年の子とお話したり協力したりして活動することも大切な学びです。先日の6年生の修了式には「礼儀正しさにまさる攻撃力はない」という言葉を贈りました。つまり「礼儀正しさを身に付けることが大きな力になる」という意味で、人に会ったら挨拶をする、何かしてもらったらお礼を言う、悪いことをしたらごめんなさいと謝ることです。これも大切な学びです。これからも「しっかりと学んでほしい」と願います。
2つ目は、「やってみよう」ということです。学校では、実に様々な活動があります。教室で考えを発表するチャンス、運動場でできない技に挑戦するチャンス、学級・委員会・クラブ・通学班でリーダーになるチャンス、本当に様々なチャンスがあるのが、学校のいいところです。失敗したらどうしよう、間違ったらどうしようと考えて何もやってみない人よりも、どんどん「やってみよう」と挑戦して、ここはこうだったな、今度はこうしてみようと挑戦する人の方が、うまくなったり、できるようになったりして成長すると思うのです。是非、「やってみよう」という気持ちを大切にしてほしいと願います。
3つ目は、「どの子も大切にしてほしい」ということです。新しく入学する1年生、通学班でなかなか言うことを聞いてくれない子、遊んでいる時に仲間に入れずにいる子、クラスメートの中にもいろいろなことがあると思います。それでも、どの子も大切にしてほしい、自分も大切にしてほしいと願います。
4月からさらに素敵な牧川っ子になってほしいと思います。 |
 |
 |
令和7年3月24日【1年生代表の言葉】
一年間の思い出として、①校外学習(みんなで遊べて、お母さんのお弁当がおいしかったこと)、②運動会で踊りができたり家族からの応援を受けたりしたこと、③昔遊びでお手玉ができるようになったことを話してくれました。また、2年生になったら、国語の学習をがんばり、文章を書いたりきれいな字を書けるようになりたいと話してくれました。
この時期に、今年登ってきた道を見直して、来年度の山を見つめている心の目が素敵です。しっかりと話し、在校生もきちんと聞く様子が見られました。みんなによい刺激になったと思います。 |
 |
令和7年3月24日【生徒指導の先生の話】
春休みに向けて、
①安全に過ごしましょう(怪我や事故に遭わないように)。②来年度に備えて、今年の復習をしっかりしましょう。③進級・新しい学年に備えて心の準備をしましょう。
と3つの話をしていただきました。
春休みを元気に過ごし、始業式に元気に登校してください。 |
 |
令和7年3月21日【全校:5限 大掃除】
丁寧によく掃き、雑巾を使い分けてきれいに拭く姿が見られました。とても上手に掃除する様子が見られ、感心しました。 |
 |
 |
 |
令和7年3月21日【4年:3限 算数】そろばん |
 |
 |
令和7年3月21日【3年:朝の時間】
掲示物を切り分けていました。これまでに過ごした時間を愛しんでいました。 |
 |
 |
 |
令和7年3月21日【2年:朝の時間】
作った作品をまとめる時間を過ごしていました。いよいよ、この教室ともさよならですね。 |
 |
令和7年3月21日【1年:朝の時間】
コミュニケーションを取る活動が広がっていました。 |
 |
 |
令和7年3月21日【6年教室】
静かな空間が広がっています。 |
 |
令和7年3月19日【最後の学び、卒業式】
第78回卒業式を挙行しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月18日【6年:給食時の様子】
最後の給食は写真のようにしていただいたようです。赤飯、セレクトデザート、お祝い汁(祝という字が入ったかまぼこ)、鶏肉のレモン煮2個と、お祝い給食を輪になって食べました。 |
 |
 |
 |
令和7年3月18日【2年:3限 お楽しみ会】
最近、校庭で学級遊びをする様子がよく見られます。今日は、2年生が計画を立てて実施したようです。 |
 |
 |
令和7年3月18日【6年:2限休み時間】
6年生は2限に修了式を終え、最後の休み時間を過ごすことになりました。外遊びをする6年生の姿が多く見られました。 |
 |
 |
 |
令和7年3月18日【4・5・6年:1限 卒業式練習】
「最後の~」という言葉が多く聞こえました。さまざまな意味で、よい姿を見せてくれるとうれしいです。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月17日【放課後:現職教育全体会】
日頃の牧川っ子を見てきて、「ここが育つといいな」という思いをもとに取り組んできました。次年度以降の牧川っ子を育成する方向性ややってきたことの手応え、伸び代を確認する会議をもちました。
【高学年部会】
子どもが成長した点
①説明文を読み取る力
②簡易な文章で表現する力
③ICTによる対話によって学びのレベルを向上する児童が増
これからの伸び代
○高学年児童は、ここ数年でICT活用能力がかなり高まった。今後は「推敲」や「思考の精度を高める点」でICTを活用していくと楽しみ。
【低学年部会】
子どもが成長した点
①自分の意見を伝え合う力
②読み取る力(初見の文章でも自分の意見がもてるようになった。)
③文章中から根拠となる文を見つける力
これからの伸び代
○自分の考えを相手に分かりやすく伝えることが難しいので、パワーアップポイントにするともっとよくなる。
|
 |
令和7年3月17日【昼休み時間】
各教室を中心に子どもたちの様子を見て回りました。6年生を送り出す下級生代表の5年生は忙しそうでした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月14日【6年:6限】
教室に入ると、ちょうど養護教諭の先生がお話しになっていました。子どもたちの手元には、成長や健康の記録冊子が置かれていました。どうやら保健の先生から6年生のみなさんへ、健康の願いと愛情が注がれた時間のようでした。 |
 |
令和7年3月14日【5年:6限 総合的な学習の時間】 これまでの各教科の学習を総合(まとめて)した発表の様子が垣間見られました。自分の問いや調べたことを、国語などで学習した説明の仕方や興味関心をもってもらえるようなスキルを使って発表していました。 |
 |
 |
令和7年3月14日【4年:6限 英語】
移動を伴う場所にヒントの掲示があり、教室の友達と掲示物を何度も行ったり来たりする様子が見られました。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月14日【1・2年:6限 プラスワン】読み聞かせ
ケタケタと笑う声、引き込まれるように真剣な眼差しを向ける先には、ボランティアの方々による読み聞かせがありました。 |
 |
 |
 |
令和7年3月14日【3年:6限の様子】
学活でしょうか、にぎやかな、そして楽しい声が廊下に響いていました。タブレットPCを使ったクイズを出しているようです。自分が関心をもっていることを交流するのはいいですね。 |
 |
 |
 |
令和7年3月13日【全校:下校時 ミニ通学団会】
毎週木曜日、通学班と担当の先生でミーティングをもっています。言葉にすると簡単ですが、よりよい方法を探しながら行っています。 |
 |
 |
 |
令和7年3月13日【3年:5限 体育】キックベース |
 |
 |
令和7年3月13日【2年:5限 国語】作文学習 |
 |
令和7年3月13日【5年:5限 算数】復習 |
 |
令和7年3月13日【6年:5限 算数】復習 |
 |
令和7年3月13日【4年:5限 国語】物語の読解 |
 |
令和7年3月13日【4・5・6年:3限 卒業式練習】
4~6年の練習2回目です。証書授与を中心に行いました。一人一人がしっかりと成長していることに感嘆しました。自分たちの言葉を綴った呼びかけも心を乗せて行ってくれるでしょう。 |
 |
 |
令和7年3月12日【4・5・6年:2限 卒業式練習】
昨日、初めて4・5年の練習をして、今日初めて4~6年で練習しました。一つ一つのことをきちんと、しっかりとやることを式の練習を通して学んでくれるとうれしいです。 |
 |
 |
令和7年3月12日【朝:校庭北の花壇】
弥生、木々や草花からも春の訪れを感じます。毎年、いただくチューリップも顔を出し始めました。 |
 |
令和7年3月11日【全校:14時46分 黙祷】
14年前の東日本大震災を想起し、黙祷を捧げました。 |
 |
令和7年3月11日【全校:朝の活動 かかわりタイム】
「いいとこ四面鏡」どこに○がついたかな?
火曜日に実施することが多い「かかわりタイム」です。今朝は、「いいとこ四面鏡」です。友達がもつ自分のプラスのイメージを知る活動です。友達のイメージに合う箇所に○をつけて、用紙を裏にして回します。
自分の認識とは異なる長所イメージを知ることでちょっとした自信が育まれる活動です。受け入れられる気持ちから生まれる自尊感情や人間関係の構築につながります。構成的グループエンカウンターの手法を取り入れています。
さらに望ましい人間関係をつくり、学習の土台の一つにしてほしいです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月10日【3年:3限 体育】キックベース
|
 |
 |
 |
 |
令和7年3月10日【6年:3限 体育館にて】
3年生のキックべースを見ていると、体育館から歌声が聞こえました。みんな手をお腹に当てて歌っています。自分たちのもっている力を、そしてこの仲間と紡ぎ出せる学びの場をしっかりと出せるように努力をしてくれているようです。 |
 |
令和7年3月10日【2年:3限 生活科】
自分たちで楽しいことをしようと計画しているようです。「自分たち」でとなると、何を考えればいいのか、何が必要かとさまざまな問いが生まれるようです。仲間といっしょに楽しい会が成功するといいですね。 |
 |
 |
 |
令和7年3月10日【1年:3限 タブレットPCの整理】 |
 |
令和7年3月10日【5年:3限 プログラミング】 |
 |
令和7年3月10日【2限休み時間】
暖かな日和となりました。 |
 |
令和7年3月10日【4・5年:2限 卒業式練習】
4・5年生の子どもたちが6年生の卒業式に向けて、流れを聞いたり練習をしたりしました。
来年度、5・6年生になる子どもたちは、いつの間にか大きく成長していました。指先を揃えて立つ、座った姿勢も整えるといった日本の文化を引き継ぐことができるようになったのだなとしみじみ思いました。
6年生の門出となる卒業式を真心で祝う式となるよういっしょに力を尽くしましょう。 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月7日【19:00~19:45 牧川同窓会】
牧川同窓会が開かれました。
牧川小学校の教育活動にご理解とご支援、ご厚意をいただきまして誠にありがとうございます。
先日の牧川教育会での話し合いを受けて、教育会と同窓会を一つの会「後援会」として再スタートすることや牧川教育会で提案された会則が了承されました。追弔会などの取り扱いについても話し合われました。 |
 |
令和7年3月7日【1・3年:2限 算数】
それぞれの学年で、本年度学習したことを振り返りました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月7日【5年:2限 音楽】合唱練習 |
 |
 |
令和7年3月7日【6年:2限 英語】文字の音 |
 |
 |
令和7年3月7日【4年:2限 算数】辺と辺の関係
算数的な言葉の使い方とその意味を理解しながら進めるところです。平行や垂直と言った概念が大切で身に付けてほしいところです。 |
 |
 |
 |
令和7年3月7日【2年:2限 体育】サッカー
今日は日差しはよいのですが、冷たい風が強く吹きました。そんな中でも元気よく運動できました。 |
 |
 |
令和7年3月6日【一斉下校】 |
 |
令和7年3月6日【防犯パトロールリーダー会】
まちづくり推進協議会の方々、各地区のリーダーの方々が集まり、本年度と来年度、再来年度の活動について話し合いがされました。地区の実態(横断歩道があった方がありがたい・低学年下校だと気が緩んで心配など)を共有したり、低学年下校の安全を守っていきたいというご意見もあったりました。日程の訂正(5月19日実施)の連絡、次年度代表の方に参加していただくなどもありました。子どもたちの登下校の安全を守っていこうという点で思いが確認されました。 |
 |
令和7年3月6日【6年:2限 卒業式練習】
おそらく初めて体育館を使った練習です。卒業に向けて気持ちが整いつつあることを感じました。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月6日【3年:2限 算数】
教科書の巻末に近づいてきたのでしょう。「食品ロス」を切り口に学習してきたことを生かして学んでいました。
「41kgってどれくらいだろう?」という問いが先生から投げられ、後ろの方の子が「校長先生2人分ですか」と聞いてきます。
実感を伴って学習することが大切ですね。 |
 |
 |
令和7年3月6日【1年:2限 体育】 |
 |
 |
令和7年3月6日【4年:2限 算数】面と面の関係
実際に立方体などを作ってから、見取図や展開図をかく学習が行われるようです。これが結構、難しい子には難しいんですね。見えない部分を理解して破線でかいたり、平行の概念や垂直の概念を組み合わせて、見取図をかくというのは高度な処理を脳内ですることが必要なのでしょう。「ああ、そういうことか。」と思えるまで注意深くみたり考えたりして取り組むことが空間的な概念を伸ばすのに有効だと思います。 |
 |
 |
 |
令和7年3月6日【2年:2限 算数→学活】
ひとしきり今日の算数学習が終わったようです。残った時間を使って、「みんなで楽しもう!」とグループを作って計画を立てるようです。「楽しいこと考えるぞ!」と意気込む姿が見られ伸び伸びとしているなと思いました。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月6日【5年:2限 外国語】
静かに勉強しているなと思いながら、教室に入るとテストをしていました。場面の絵を頼りに、外国語で考える問題もあります。さあ、みなさんできたかな? |
 |
令和7年3月5日【6年:6限 奉仕作業】
雨天の為、作業場所を変更し、南館1階の窓を中心に掃除をしてくれました。
できるだけきれいにしようとジャンプして窓の上の方までがんばって拭く子、級友の様子を気にして声をかけて作業をする子、協力してガラスを磨く子、さまざまな様子が見られました。
旅立つ学び舎をきれいにしてくれて、ありがとうございます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月5日【3年:5限 音楽】 |
 |
 |
令和7年3月5日【2年:5限 道徳】黒板がにっこりするかな
みんなのために働くと、どんな気持ちになるのだろう?という最初の問いをもとに学習を進めました。 |
 |
 |
令和7年3月5日【1年:5限 生活の様子】 |
 |
 |
 |
令和7年3月5日【あすなろ1組:5限 国語】
先生や仲間と読み取りを進めました。 |
 |
令和7年3月5日【6年:5限 国語】海のいのち
自然の中のいのちとどのように登場人物太一は向き合うか、立松和平さんの物語を通して学びました。 |
 |
 |
令和7年3月5日【5年:5限 算数】もうすぐ6年生
先生や友達に教えてもらったり、取り組んだ問題の答え合わせをタブレットPCで行ったりする様子が見られました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月5日【4年:5限 国語】スワンレイクのほとりで
あたらしい教材でしょう。まずは、範読を聞いて学び始めました。 |
 |
 |
 |
令和7年3月5日【午前:学校運営協議会】
本年度の学校の様子を振り返り、次年度の学校経営方針をお認めいただきました。あおこさ運動など取組を含め、さまざまな角度からご意見をいただきました。ありがとうございました。 |
 |
令和7年3月5日【朝:登校風景】
雨模様です。どの通学団もいつもと違った並び方だなと感じ、昨日、通楽団会を開き、登下校の振り返りや次年度に向けた話し合いが行われたことを思い出しました。先頭を歩きてきた6年生が後ろに回り、5年生が先頭を務める姿が見られました。リーダーとなる子どもたち、がんばれ!!
高学年児童には通学班をまとめる大変さがあり、低学年児童にはついていく大変さがあります。ピンチはチャンス、出来事を学びに変えて、教室外での成長を期待します。 |
 |
令和7年3月4日【全校:朝の時間 感謝の会】
日々、登下校でお世話になっている見守りボランティアの皆様に来校していただきました。日頃の感謝の気持ちを校歌と言葉でお伝えさせていただきました。
いつも誠にありがとうございます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月3日【全校:2限 6年生を送る会】
お世話になった掃除活動、通学班での登下校、縦割り班活動、ソーラン節などについて歌やダンスなどを使って、1年生から5年生は6年生に感謝のメッセージを伝えました。
6年生が、こうした方がいいと思って目の前のことを一生懸命にやってきたことの結果だと思います。
6年生から下級生に対して、言葉や歌でそれぞれの学年への思いやつなげてほしいという願いが伝えられました。
いよいよ、卒業が近づいてきました。6年生は卒業に向けて、1~5年生は6年生の背中を追いかけて学んでほしいと思います。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月1日【親子の会:卒業イベント】
10時より体育館で牧小クイズ、ビンゴ大会と6年生に祝い餅の贈呈をしていただきました。6年生の保護者とPTA役員が作られた豚汁も振る舞っていただきました。
子どもたちの楽しむ姿が,とてもたくさん広がりました。
子どもたちのために、企画・準備・運営にあたっていただいた皆様、誠にありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |