|
令和7年10月31日【「あおこさ運動」にウルドくん参加】
地域学校協働活動「あおこさ運動」の最終日。保護者・地域の方に加え、ウルフドッグス名古屋のマスコット「ウルドくん」も参加してくれました。ウルドくんの活躍もあり、元気な挨拶の声が響き渡りました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年10月28日【4年生「ジブリコンサート」】
4年生が音楽科の授業で学んだことを生かして「ジブリコンサート」を行いました。ジブリの名曲を、楽器演奏と合唱をしました。みんなが笑顔になれるコンサートでした。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年10月27日【あおこさ運動(挨拶運動)】
10月27日(月)から10月31日(金)の登下校時に、保護者や地域の方、代表児童、職員で「あおこさ運動(挨拶運動)」を行います。校門で気持ちのよい挨拶をすることができています。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年10月24日【学校保健委員会】
日本歯科大学の一宮 賴子先生をお招きして、歯と口の健康をテーマに学校保健委員会を行いました。4~6年生の児童と、保護者の方が参加しました。一宮先生からのご指導の中で、赤と青の2色のガムを口に入れ、60回かむことで、どのように色が変わるのかを体験しました。歯と口の健康が大切であることを体験を通して学びました。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年10月23日【避難訓練】
火災を想定した避難訓練を行いました。また、消防署の方に消化器の使い方を教えていただきました。どの子も真剣に取り組むことができました。 |
 |
 |
 |
令和7年10月22日【「あおこさ運動」ポスター】
児童が描いたポスターです。児童自ら「元気よく気持ちのよい挨拶をしよう」という気持ちを高めることができました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年10月18日【親子運動会】
運動会の日、午後からは「親子の会」とPTAの方が運営してくださり、親子運動会を行いました。親子で笑顔になって、楽しい思い出をつくりました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年10月18日【運動会】
一人一人が全力を出し切って頑張りました。よい思い出をつくることができました。練習、本番で学んだことを今後に生かしていきます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年10月17日【運動会前日 黒板】
翌日、登校してきた児童の気持ちを高めるために、各担任が教室の黒板にメッセージをかきました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年10月15日【「あおこさ運動」のぼり設置】
学校運営協議会の委員の皆さんをはじめとする地域の方々、PTA(保護者)の方々が、学校の周りにのぼりを設置してくださいました。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年10月10日【運動会リレー練習】
各学年から選ばれたリレー選手が練習に取り組んでいます。「頑張れ!」と互いに声援を送り合い、気持ちよく練習できています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年10月9日【3年生 校外学習】
スーパーを見学しました。お店の中の様子を見学したり、お店の人にインタビューをしたりしました。お客さんのために工夫していることや、お店で働く人の気持ちを知ることができました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年10月8日【運動会練習】
気持ちよく晴れた青空の下、全校で運動会練習に取り組みました。応援練習や大玉ころがしの練習を行いました。本番まで全力で取り組みます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年10月7日【全校除草「草取り大会」】
校内美化委員会の子たちが呼びかけて、運動会に向けた環境整備活動として「草取り大会」を行いました。全校児童と職員が力を合わせ、校庭の草をたくさん取りました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年10月6日【全校朝礼(任命式)】
後期児童会役員と学級委員の任命式を行い、任命証を受け取りました。
前期児童会会長が退任の挨拶、後期児童会会長が就任の挨拶をしました。全校みんなで学校をよくしていこうと決意しました。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年10月2日【運動会練習】
各学年で運動会に向けた練習が本格的に始まりました。高学年は、「Makigawa ソーラン」の練習に力を入れて取り組んでいます。 |
 |
 |
 |
令和7年9月26日【3年生 食に関する指導】
「なぜ、『いただきます』と言うのだろうか」と考えることで、食べ物(命)や料理してくれる人たちに感謝の気持ちをもち、おいしく食べようという気持ちをもちました。 |
 |
 |
 |
令和7年9月25日【1年生 食に関する指導】
好き嫌いなくバランスよく食べることのよさを知り、「苦手なものもチャレンジしてみよう」という気持ちをもちました。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年9月24日【5年生 食に関する指導】
給食センターから、栄養教諭と栄養士の方をお招きして、食に関する指導を実施しました。
まずは、一緒に給食をおいしく食べ、その後、3つの食品群やその働きについて教えていただきました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年9月22日【朝礼 運動会スローガン発表】
朝礼で校長先生から「世界陸上」の話を聞きました。走り高跳びの世界記録の話から、チャレンジすることの大切さや頑張る人を応援することのすばらしさについて考えました。さらに、みんなで考えた運動会スローガンを児童会役員が発表しました。今年のスローガンは、「もっとI♡(アイ ラブ)牧川へ ~がんばるキミは、最高だ!~」です。 |
 |
 |
 |
令和7年9月22日【2年生 生活科】
生活科の時間に、それぞれが工夫してつくったおもちゃで「おもちゃランド」を開きました。1年生に遊び方を教えたり、一緒に楽しく遊んだりしました。 |
 |
 |
 |
令和7年9月18日【給食試食会】
保護者を対象に給食試食会を実施しました。児童が給食を配膳する様子や食べている様子を参観していただいた後、給食を試食していただきました。また、栄養教諭から「給食のねらい」等を説明しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年9月17日【縦割り班 「学校かくれんぼ」】
児童の願いを基に、児童会役員が中心となって「学校かくれんぼ」を企画し、縦割り班で実施しました。低学年から高学年まで、みんなで楽しむことができました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年9月16日【低学年 運動会の練習】
10月18日(土)に開催予定の運動会に向けて、各学年の練習が始まりました。どの子もはりきっています。 |
 |
 |
 |
令和7年9月16日【4年生 社会科の授業】
現在、治水について学んでいます。今日は、地域にお住いの方をお招きし、「昔、校区を流れていた川のこと」や、「その川の治水のこと」のお話を聞かせていただきました。教科書にも載っていないような貴重なお話を聞くことができました。 |
 |
 |
 |
令和7年9月12日【3年生 道徳科の授業】
タブレットPCを活用して、心の中の様子を表現したうえで話し合いました。 |
 |
 |
 |
令和7年9月8日~【図書館まつり】
読書ビンゴ、しおりコンテスト、図書委員による読み聞かせなど、本の楽しさを味わえる企画を行います。たくさんの子が学校図書館を利用しています。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年9月9日【2学期はじめ 児童の様子】
暑い日が続いていますが、子どもたちは暑さに負けず、元気に活動しています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年9月1日【2学期 始業式】
子どもたちが元気に登校しました。夏休みの生活を振り返り、2学期の目標を考えました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年7月15日【1・2年生 明治食育出前授業】
株式会社 明治の管理栄養士 大脇さんをお招きして「元気が出る朝ごはん」をテーマに食育の出前授業を行っていただきました。
1・2年生が、「早寝・早起きは、なぜ大切なのだろうか」「なぜ、朝ごはんを食べた方がよいのだろうか」「元気が出る朝ごはんとはどのようなものなのだろうか」といった内容を学びました。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年7月11日【「祖父江の虫送り」前日行事】
愛知県指定無形民俗文化財「祖父江の虫送り」の実行委員の方々をお招きして、地域の伝統文化について学びました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年7月2日【「架け橋期」の支援充実プログラム】
幼保小が協働して「架け橋期」の教育の充実を目指すプログラムの一環で、幼稚園・保育園の先生方が、1・2年生の授業の様子を参観しました。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年6月26日【不審者対応避難訓練】
不審者が学校へ侵入したことを想定して、不審者への対応や避難の仕方を訓練しました。 |
| 【2時間目 児童と教師の訓練】 |
 |
 |
 |
 |
| 【児童の下校後 警察の方をお招きして教師の訓練】 |
 |
 |
令和7年6月25日【6年生 ウルフドッグス出前授業】
ウルフドッグス名古屋の山田脩造選手をお招きして、6年生が体育の時間にバレーボールに取り組みました。ボールを使った体ほぐし運動やスパイクを打つ練習をしました。プロスポーツ選手とふれ合いながら元気いっぱい取り組みました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年6月24日【4・5・6年生 福祉実践教室】
4年生は点字、5年生は手話、6年生は車椅子の体験を行いました。講師の方とふれ合いながら福祉について学びました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年6月23日【4年生 環境学習】
「祖父江のホタルを守る会」の方々をお招きし、自然環境について学びました。ホタルだけでなく、様々な生き物が減っていることや、自然を守るための取組について学びました。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年6月23日【児童会 I♡牧川 七夕キャンペーン】
児童会役員が中心となって、全校児童の願いを募集しました。短冊には、こんな学校にしたいという願いが書かれています。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年6月16日【6年生陶芸教室】
造形作家の大﨑智仁様を講師としてお招きし、6年生の陶芸教室を実施しました。どの子も真剣に取り組み、「思い描いたような形にするのは難しいけれど、すごく楽しい」「出来上がりが楽しみ」などと、つくり出す楽しさや喜びを感じました。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年6月12日【プール開き、6年生初泳ぎ】
安全に、一人一人が目標をもって、楽しく水泳学習に取り組みます。この日は、6年生が笑顔いっぱいで初泳ぎを行いました。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年6月7日【資源回収】
保護者・地域の皆様にご協力いただき、大変多くの資源を回収することができました。ありがとうございました。 |
 |
 |
令和7年6月7日【学校公開日】
たいへん多くの方に来校していただきました。
牧川っ子が、笑顔で生き生きと学ぶ様子を参観していただきました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年6月4日【6年生 プール清掃】
全校児童が気持ちよくプールに入れるように、6年生が頑張って掃除をしてくれました。来週は、いよいよプール開きです。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年6月3日【6年生 租税教室】
外部講師をお招きして「税」について学びました。
税金がどのように使われているのかを知りました。また、模型を使って1億円の重さを体感しました。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年6月2日【保健給食委員会による手洗いキャンペーン】
保健給食委員会の児童が、正しい手洗いを身に付け、健康に生活できるように企画した「ゴシゴシあわピカグランプリ」について発表しました。
映像に合わせて正しい手洗いの方法を説明し、みんなで練習しました。 |
 |
 |
 |
令和7年5月30日【3年生リコーダー講習会】
外部講師をお招きしてリコーダー基礎講座を実施しました。持ち方、姿勢、タンギングの仕方などを分かりやすく教えてもらいました。これからも頑張って練習しようとする気持ちをもちました。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年5月28日【縦割り班遊び】
異学年交流の機会として「縦割り班遊び」を行いました。下級生に優しく接する上級生の姿や、上級生の話をよく聞いて仲よく遊ぶ下級生の姿が見られました。
天気にも恵まれ、子どもたちの笑顔があふれました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年5月16日【1・2、3、6年 校外学習】
県内各地へ校外学習に出かけました。体験活動に取り組むことで学習を深めたり、友達と仲よく活動したりすることができました。 |
| 【1・2年生】河川環境楽園 |
 |
 |
 |
| 【3年生】明治なるほどファクトリー、シャチハタ稲沢工場、国府宮神社 |
 |
 |
| 【6年生】リトルワールド |
 |
 |
令和7年5月13日【交通安全教室】
警察や交通指導員の方からのお話を聞いた後、1・2年生が歩行訓練、4年生が自転車訓練を行いました。
どの子も真剣に取り組み、交通ルールを守ろうという気持ちをもちました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年5月8日【引き渡し下校訓練】
災害等の理由で緊急に引き渡し下校を実施するときを想定して、職員と児童で訓練を行いました。
実際に引き渡し下校を行うときは、一旦、全員が体育館に集まります。その後、1家庭ずつ引き渡しを行います。 |
 |
 |
 |
令和7年5月1日【授業参観】
多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。
粘り強く学習に取り組む様子、友達と関わりながら学ぶ様子、ICTを活用して学ぶ様子など、生き生きとした姿を参観していただきました。 |
 |
 |
 |
令和7年4月28日【1年生を迎える会】
各学年が工夫を凝らした出し物を発表しました。全校で楽しい時間を過ごし、あたたかい雰囲気で1年生を迎えました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年4月22日【職員の研修「AED講習会」】
児童の下校後、稲沢市消防署祖父江分署より講師をお招きして「AED講習会」を実施しました。どの職員も真剣に取り組みました。 |
 |
 |
 |
令和7年4月22日【給食の様子】
給食の時間も笑顔がいっぱいです。
マナーを守って、おいしく食べています。 |
 |
 |
令和7年4月21日【朝礼(任命式)】
児童会役員、委員長、学級委員の任命式を行いました。学校、学級のリーダーとして頑張ってくれる友達を全校で応援し、みんなで学校や学級をよくしていきます。
|
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年4月21日【避難訓練】
地震を想定した避難訓練を行いました。
新しい学級の教室からの避難経路を確認しました。
「自分の命を自分で守る」「みんなの命をみんなで守る」ために真剣に取り組みました。 |
 |
 |
令和7年4月18日【授業の様子】
どの子もやる気に満ちあふれています。
新しいことにもどんどん挑戦し、「わかった!」「できた!」と学ぶ喜びを感じています。 |
 |
 |
 |
令和7年4月17日【授業の様子】
新しい学年の学習が本格的に始まりました。
笑顔で楽しく学ぶ子、教師や友達と対話しながら学ぶ子、じっくりと粘り強く学ぶ子など、生き生きと学ぶ姿がいっぱいです。 |
 |
 |
 |
令和7年4月9日【始業式】
牧川っ子138名で新学期をスタートしました。新しい友達、新しい先生と出会い、気持ちも新たに頑張っていきます! |
 |
 |
 |
令和7年4月8日【入学式】
20名の新しい牧川っ子が入学しました。どの子も学校生活にわくわくしながら、すてきな笑顔を浮かべていました。 |
 |
 |
 |
令和7年3月29日【春の息吹】
冷たい伊吹おろしに耐えながら、この季節を迎え、木々草花は、しっかりと命のバトンをつなぐ準備をしていました。卒業した6年生は中学校で、新しく牧川っ子になる新入生は小学校で、在校生は進級学年で、心新たに頑張りましょう。さぁ、素敵な毎日が始まります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月24日【下校前:教室の様子】
当然のことですが、実に子どもたちは一年間で育ちました。仲間と切磋琢磨し合いながら、心も体も成長してくれたように思います。ご家族や地域の皆様の支えがあって、学校に通い、さまざまな経験を積みながら成長してくれました。
子どもの成長のために、本当の意味で子どもを大切にするために、子どもが真に強くたくましく自分の力で生きていくために、どんな力をつけてほしいのか、よく考えます。決して、露払いのように目の前の小石や岩を取り除くのが大人の仕事ではないと考えます。いかなる出来事も、牧川っ子たちは成長の味の素にしてくれるでしょう。
本年度一年間続いた当たり前の学びの時間が幕を閉じました。担任の先生方の話に耳を傾ける姿で空間は閉じました。しかし、この空間のドミノはきっと4月からの牧川っ子の成長ドミノを後押ししてくれるでしょう。 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月24日【2~3限:教室の様子・机椅子の移動】
春休みに備えて、今の教室で過ごす最後の時間となりました。5年生は、最後に教室を掃除し、机・椅子の移動をしました。すでに各教室で次年度の人たちに向けて、椅子のゴム底についたほこりを取るなどの掃除をしてきましたが、昇降口の下駄箱の掃除などもしました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月24日【1~5年:修了式】
【式辞 概要】
座っている姿勢、待つ立ち姿に各学年児童の成長を感じます。とてもうれしいことです。
修了式にあたり、私の3つの願いを伝え、式辞とします。
1つ目は、「しっかりと学んでほしい」ということです。
学校は、学ぶところです。国語・算数といった学習、体育や図工といった学習も大切ですし、学級や他の学年の子とお話したり協力したりして活動することも大切な学びです。先日の6年生の修了式には「礼儀正しさにまさる攻撃力はない」という言葉を贈りました。つまり「礼儀正しさを身に付けることが大きな力になる」という意味で、人に会ったら挨拶をする、何かしてもらったらお礼を言う、悪いことをしたらごめんなさいと謝ることです。これも大切な学びです。これからも「しっかりと学んでほしい」と願います。
2つ目は、「やってみよう」ということです。学校では、実に様々な活動があります。教室で考えを発表するチャンス、運動場でできない技に挑戦するチャンス、学級・委員会・クラブ・通学班でリーダーになるチャンス、本当に様々なチャンスがあるのが、学校のいいところです。失敗したらどうしよう、間違ったらどうしようと考えて何もやってみない人よりも、どんどん「やってみよう」と挑戦して、ここはこうだったな、今度はこうしてみようと挑戦する人の方が、うまくなったり、できるようになったりして成長すると思うのです。是非、「やってみよう」という気持ちを大切にしてほしいと願います。
3つ目は、「どの子も大切にしてほしい」ということです。新しく入学する1年生、通学班でなかなか言うことを聞いてくれない子、遊んでいる時に仲間に入れずにいる子、クラスメートの中にもいろいろなことがあると思います。それでも、どの子も大切にしてほしい、自分も大切にしてほしいと願います。
4月からさらに素敵な牧川っ子になってほしいと思います。 |
 |
 |
令和7年3月24日【1年生代表の言葉】
一年間の思い出として、①校外学習(みんなで遊べて、お母さんのお弁当がおいしかったこと)、②運動会で踊りができたり家族からの応援を受けたりしたこと、③昔遊びでお手玉ができるようになったことを話してくれました。また、2年生になったら、国語の学習をがんばり、文章を書いたりきれいな字を書けるようになりたいと話してくれました。
この時期に、今年登ってきた道を見直して、来年度の山を見つめている心の目が素敵です。しっかりと話し、在校生もきちんと聞く様子が見られました。みんなによい刺激になったと思います。 |
 |
令和7年3月24日【生徒指導の先生の話】
春休みに向けて、
①安全に過ごしましょう(怪我や事故に遭わないように)。②来年度に備えて、今年の復習をしっかりしましょう。③進級・新しい学年に備えて心の準備をしましょう。
と3つの話をしていただきました。
春休みを元気に過ごし、始業式に元気に登校してください。 |
 |
令和7年3月21日【全校:5限 大掃除】
丁寧によく掃き、雑巾を使い分けてきれいに拭く姿が見られました。とても上手に掃除する様子が見られ、感心しました。 |
 |
 |
 |
| 令和7年3月21日【4年:3限 算数】そろばん |
 |
 |
令和7年3月21日【3年:朝の時間】
掲示物を切り分けていました。これまでに過ごした時間を愛しんでいました。 |
 |
 |
 |
令和7年3月21日【2年:朝の時間】
作った作品をまとめる時間を過ごしていました。いよいよ、この教室ともさよならですね。 |
 |
令和7年3月21日【1年:朝の時間】
コミュニケーションを取る活動が広がっていました。 |
 |
 |
令和7年3月21日【6年教室】
静かな空間が広がっています。 |
 |
令和7年3月19日【最後の学び、卒業式】
第78回卒業式を挙行しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月18日【6年:給食時の様子】
最後の給食は写真のようにしていただいたようです。赤飯、セレクトデザート、お祝い汁(祝という字が入ったかまぼこ)、鶏肉のレモン煮2個と、お祝い給食を輪になって食べました。 |
 |
 |
 |
令和7年3月18日【2年:3限 お楽しみ会】
最近、校庭で学級遊びをする様子がよく見られます。今日は、2年生が計画を立てて実施したようです。 |
 |
 |
令和7年3月18日【6年:2限休み時間】
6年生は2限に修了式を終え、最後の休み時間を過ごすことになりました。外遊びをする6年生の姿が多く見られました。 |
 |
 |
 |
令和7年3月18日【4・5・6年:1限 卒業式練習】
「最後の~」という言葉が多く聞こえました。さまざまな意味で、よい姿を見せてくれるとうれしいです。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月17日【放課後:現職教育全体会】
日頃の牧川っ子を見てきて、「ここが育つといいな」という思いをもとに取り組んできました。次年度以降の牧川っ子を育成する方向性ややってきたことの手応え、伸び代を確認する会議をもちました。
【高学年部会】
子どもが成長した点
①説明文を読み取る力
②簡易な文章で表現する力
③ICTによる対話によって学びのレベルを向上する児童が増
これからの伸び代
○高学年児童は、ここ数年でICT活用能力がかなり高まった。今後は「推敲」や「思考の精度を高める点」でICTを活用していくと楽しみ。
【低学年部会】
子どもが成長した点
①自分の意見を伝え合う力
②読み取る力(初見の文章でも自分の意見がもてるようになった。)
③文章中から根拠となる文を見つける力
これからの伸び代
○自分の考えを相手に分かりやすく伝えることが難しいので、パワーアップポイントにするともっとよくなる。
|
 |
令和7年3月17日【昼休み時間】
各教室を中心に子どもたちの様子を見て回りました。6年生を送り出す下級生代表の5年生は忙しそうでした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月14日【6年:6限】
教室に入ると、ちょうど養護教諭の先生がお話しになっていました。子どもたちの手元には、成長や健康の記録冊子が置かれていました。どうやら保健の先生から6年生のみなさんへ、健康の願いと愛情が注がれた時間のようでした。 |
 |
| 令和7年3月14日【5年:6限 総合的な学習の時間】 これまでの各教科の学習を総合(まとめて)した発表の様子が垣間見られました。自分の問いや調べたことを、国語などで学習した説明の仕方や興味関心をもってもらえるようなスキルを使って発表していました。 |
 |
 |
令和7年3月14日【4年:6限 英語】
移動を伴う場所にヒントの掲示があり、教室の友達と掲示物を何度も行ったり来たりする様子が見られました。 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月14日【1・2年:6限 プラスワン】読み聞かせ
ケタケタと笑う声、引き込まれるように真剣な眼差しを向ける先には、ボランティアの方々による読み聞かせがありました。 |
 |
 |
 |
令和7年3月14日【3年:6限の様子】
学活でしょうか、にぎやかな、そして楽しい声が廊下に響いていました。タブレットPCを使ったクイズを出しているようです。自分が関心をもっていることを交流するのはいいですね。 |
 |
 |
 |
令和7年3月13日【全校:下校時 ミニ通学団会】
毎週木曜日、通学班と担当の先生でミーティングをもっています。言葉にすると簡単ですが、よりよい方法を探しながら行っています。 |
 |
 |
 |
| 令和7年3月13日【3年:5限 体育】キックベース |
 |
 |
| 令和7年3月13日【2年:5限 国語】作文学習 |
 |
| 令和7年3月13日【5年:5限 算数】復習 |
 |
| 令和7年3月13日【6年:5限 算数】復習 |
 |
| 令和7年3月13日【4年:5限 国語】物語の読解 |
 |
令和7年3月13日【4・5・6年:3限 卒業式練習】
4~6年の練習2回目です。証書授与を中心に行いました。一人一人がしっかりと成長していることに感嘆しました。自分たちの言葉を綴った呼びかけも心を乗せて行ってくれるでしょう。 |
 |
 |
令和7年3月12日【4・5・6年:2限 卒業式練習】
昨日、初めて4・5年の練習をして、今日初めて4~6年で練習しました。一つ一つのことをきちんと、しっかりとやることを式の練習を通して学んでくれるとうれしいです。 |
 |
 |
令和7年3月12日【朝:校庭北の花壇】
弥生、木々や草花からも春の訪れを感じます。毎年、いただくチューリップも顔を出し始めました。 |
 |
令和7年3月11日【全校:14時46分 黙祷】
14年前の東日本大震災を想起し、黙祷を捧げました。 |
 |
令和7年3月11日【全校:朝の活動 かかわりタイム】
「いいとこ四面鏡」どこに○がついたかな?
火曜日に実施することが多い「かかわりタイム」です。今朝は、「いいとこ四面鏡」です。友達がもつ自分のプラスのイメージを知る活動です。友達のイメージに合う箇所に○をつけて、用紙を裏にして回します。
自分の認識とは異なる長所イメージを知ることでちょっとした自信が育まれる活動です。受け入れられる気持ちから生まれる自尊感情や人間関係の構築につながります。構成的グループエンカウンターの手法を取り入れています。
さらに望ましい人間関係をつくり、学習の土台の一つにしてほしいです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和7年3月10日【3年:3限 体育】キックベース
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |