学校行事
| 9月26日 薬物乱用防止教室 | ||
        
  | 
      ||
|  6年生児童を対象に、警察の方による薬物乱用防止教室を行いました。映像や模型などを見ながら、薬物を使用するとどうなるか、その危険性について真剣に学ぶことができました。 【〜児童の感想〜】 ・ 薬物は絶対にやってはいけないと思った。 ・ 薬物で脳の細胞が壊れたら、二度と戻らないことが分かった。 ・ 薬物は、スピードやチョコなど、名前を変えて呼ばれていることを初めて知った。 ・ 薬物は中毒性があるので、やめられなくなったり死んでしまったりすることが怖いと思った。 ・ 誘われても、きっぱりと断ろうと思った。  | 
      
| 9月26日 後期児童会役員選挙 | ||
        
  | 
      ||
|  後期児童会役員選挙の立会演説会を行いました。どの児童も、「もし自分が児童会役員になったら・・・」と、熱いメッセージを伝えることができ、すばらしかったです。また、進んで選挙管理委員として働いた児童や、立候補者の責任者を務めた児童など、多くの支えがあってこそ今日を迎えることができました。それぞれの立場で経験したことは、きっとさらなる成長につながることと思います。 | 
      
| 9月25日 道徳推進事業 研究会 | ||||
        
  | 
      ||||
|  1学期に続き、岐阜聖徳学園大学より山田貞二先生をお招きし、道徳科についての研究会を行いました。 はじめに、山田先生によるゲストティーチャーを活用したモデル授業を見せていただき、見識を深めました。その後は、「正直」をテーマに研究授業を行い、よりよい道徳科授業の在り方について話し合いました。ゲストティーチャーの実体験による、リアルな声を授業に取り入れることで、子どもたちがよりよい生き方について考えるきっかけとなることを、改めて学びました。 地域のみなさんも、機会があればぜひ、貴重な体験や思いを子どもたちに聞かせてやってください!  | 
      
| 9月24日 3年生国語科「ちいちゃんのかげおくり」 | ||
        
  | 
      ||
|  3年生が国語科の教材「ちいちゃんのかげおくり」についての理解を深めるため、校庭に出て「かげおくり」という遊びを体験しました。 「自分の影が空に映った!」「次はこのポーズの影をつくろう!」などと話をしながら、楽しそうに自分たちの影の残像を空に浮かべていました。物語の登場人物と同じ体験をすることで、心情をより深く考えるきっかけとしていきたいです。  | 
      
| 9月22日 児童集会 | ||
        
  | 
      ||
|  児童集会を行いました。児童会役員が全校児童から公募していたオリジナルキャラクターの名前の発表をしたり、運動会の目標宣言の練習を行ったりするなど、自分たちの学校は自分たちで盛り上げていこうとする姿が見られ、嬉しく思います。 新しいキャラクターは、これから学校生活の様々な場面で登場し、子どもたちとともに活躍してくれることと思います。どんな名前になったのか、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。  | 
      
| 9月18日 グループアプローチ | ||||
        
  | 
      ||||
|  グループアプローチを行いました。内容はアドジャンで、即興で決まったお題についてみんなで楽しく話合いました。また、今回は、先生が担任以外のクラスを訪れたため、児童同士だけでなく、あまり関わったことのない先生とも交流する機会となりました。子どもたちは、自分のことを話したり友達の考えを聞いたりすることで自然と顔がほころび、笑顔になっていく様子が見られました。 【〜児童の感想〜】 ・ しっかりと友達の方を見て、嬉しかったことを聞けた! ・ 大人になったら何になりたいかを話し合えた! ・ みんなの感想をいっぱい聞けた! ・ 友達にたくさん質問できて嬉しかった!  | 
      
| 9月8日 朝礼 | ||
        
  | 
      ||
|  本日の朝礼で、各学級から選出された2学期の学級委員が任命されました。学級の仲間に見守られながら、どの児童も大きな声で堂々と返事をすることができ、すばらしかったです。2学期は始まったばかりですが、よりよいクラスをつくっていくために、リーダーシップを発揮してどんどん活躍してほしいと思います。みんなで決めた学級委員を学級の全員で支えてあげてくださいね。 その後、校長先生から、「輝」と「誉」という2つの漢字の由来や意味についてのお話がありました。スローガン「一致団結 ひかり輝け 小正っ子」にも「輝」という字があるように、周りを明るく照らし(輝)、相手の光っていることを見つけ、伝えてあげられる(誉)小正っ子になってほしいと思います。  | 
      
| 9月2日 書写競技会 | ||||
        
  | 
      ||||
|  全学年で書写競技会を行いました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆に取り組みました。特に3年生は学習し始めたばかりの毛筆でしたが、「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて書くことができました。また、1年生にとっては初めての書写競技会でしたが、手本をよく見て一画一画丁寧に書くことができました。 どの学年も静かな教室の中、背筋を伸ばして集中して取り組む真剣な様子から、夏休みの間に心身ともに少し大きくなったことを感じました。  | 
      
| 9月1日 始業式 | ||||
        
  | 
      ||||
|  夏休みが終わり、教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。まだまだ厳しい残暑が続いていますが、そんな暑さに負けず、立派な姿勢で始業式に臨む姿が見られました。 校長先生からは、防災と挑戦・目標についてのお話を聞きました。長い期間で行事もたくさんある2学期を、より成長できる期間にするため、「これくらいならできそうだな」と思えることを毎日継続していくことで、自信に繋げてもらいたいと思います。 その後は、大掃除をして環境を整えるとともに、教室で配付物を受け取ったり学級組織を決めたりするなど、2学期の学校生活に向けて気持ちのよいスタートを切ることができました。  | 
      
稲沢市立小正小学校 学校行事のページ