学校行事

10月28日 調理実習
 5年生の児童が、家庭科の学習でごはんとみそ汁の調理実習を行いました。
 自分たちで役割分担をして、責任をもって学習に取り組むことができました。自分たちの手で作ることで、調理の工程だけでなく、食べ物のありがたみを知ることができたようで、いつも以上に残さないように食べようという姿が見られ、すばらしかったです!


10月20日 児童集会
  児童集会で、給食委員会が実施するキャンペーン企画についての発表を行いました。
  給食委員の児童は、給食時のルールやマナーについて、楽しく分かりやすく実演することができました。また、この一週間を強化週間とし、準備から食事、片付けまでをいつも以上に正しくできるように、特に気を付けてほしいことも伝えました。給食がセンター方式になってから約2か月が経ち、子どもたちもずいぶん慣れてきたところです。この機会に、もう一度皆が気持ちよく過ごせる時間になるように、普段の給食の様子を振り返られるといいですね。


10月10日 運動会練習
 運動会の全校練習が始まりました。児童会役員を中心に、声や動きを揃えて目標宣言を述べたり、入退場の流れを確認したりしました。体育科の授業では、それぞれの競技の練習も行っています。楽しみにしている児童も多い運動会が、成長の場や学校生活の思い出になるよう、力を合わせて頑張ってほしいです。


10月8日 親子奉仕作業
 5・6年生の児童が親子奉仕作業を行いました。夏に戻ったかのような暑い一日になってしまいましたが、みんなで協力して除草作業に取り組むことができました。自分たちで学校をきれいにしたことで、愛校心が育まれるとうれしいです。
 多くの保護者の方々や小正市民センター地区まちづくり推進協議会の方々にも参加していただき、誠にありがとうございました。


10月6日 朝礼
 後期児童会役員の任命を行いました。全校児童に見守られる中、大きな声で堂々と返事をする姿は、リーダーにふさわしく、たいへん立派でした。
 その後、校長先生から、月が満ちて美しい満月になる過程になぞらえて、日々少しずつ成長していく自分たちの姿を振り返るきっかけをいただきました。満月のように光り輝く自分を目指して、「一致団結!ひかりかがやけ!小正っ子!」というスローガンの実現に向けて頑張ってほしいと思います。


10月1日 1年生国語科「やくそく」
 1年生の児童が、物語文の音読発表会を行いました。
一人で読むところや、みんなで揃えて読むところを決めるなど、役割分担をしながら練習に取り組んできました。みんなの前での発表となると緊張した面持ちも見られましたが、「声の大きさや強さ」「役になりきって」「聞き取りやすく」などの目標を意識しながら、上手に音読をすることができました。






稲沢市立小正小学校 学校行事のページ