学校行事


9月27日 薬物乱用防止教室
 6年生が、薬物乱用防止について学習しました。元警察官である講師の先生のエピソードを元に、薬物の危険性についてしっかりと学ぶことができました。熱心にメモを取ったり、先生が用意してくださった資料に目を通したりするなど、意欲的に学ぶ姿が見られました。


9月27日 後期児童会役員選挙
 後期児童会役員選挙の立会演説会および投票を行いました。どの立候補者も、「私が児童会役員になったら……」と熱い思いを堂々と述べることができました。会場に足を運んだ児童たちは、立候補者の話をとても真剣に聞いており、教室への移動から投票まで、集中力を切らすことなく行動でき、とてもすばらしかったです。
 自分たちが通う学校を、自分たちでよりよくしていこうとする子どもたちの姿に感心しました。


9月20日 環境学習
 ニチバン株式会社の方にお越しいただき、4年生児童を対象に環境教育を行いました。
 はじめに、体育館でプラスチックごみによって引き起こされる問題や、私たち一人ひとりにできることなどについて学びました。その後は、教室に戻り、ごみを減らしたり、リサイクルをしたりすることの大切さを呼びかけるポスターを制作しました。

 環境問題について新たな知識を得た子どもたちは、各グループで工夫を凝らしながら、オリジナルのポスターを作ることができました。

 「ペットボトルではなく水筒を使う」「環境に優しい製品を選んで買う」など、簡単にできるエコ活動を学んだ一日になりました。今後の子どもたちの行動が変わるきっかけになるとよいと思います。


9月12日 グループアプローチ
 朝の活動で、「話している相手に体と顔を向けて聞く」ことをめあてに、グループアプローチ「二者択一」を行いました。班の仲間と、「犬と猫ならどっちが好き?」「遊ぶなら鬼ごっこ?それともドッジボール?」など、お題に沿って意見を述べたり、質問をしたりして会話を楽しみました。また、担任しているクラスとは別のクラスに教員が行くことで、全校体制の下、新たな教員とも関わることができました。身近なテーマで、話しているうちに自然と笑顔がこぼれ、仲間との距離がより近づいた一日でした。

【〜児童の感想〜】
 ・ 友達の意見が知れて楽しかった!
 ・ 話すのが楽しかった!
 ・ 友達の発表を聞くのがわくわくした!
 ・ みんなの好きなことが知れてよかった!
 ・ 班の人と意見が同じで驚いた!


9月9日 朝礼
 本日の朝礼で、各学級から選出された2学期の学級委員が任命されました。どの児童も、大きな声で堂々と返事をすることができ、すばらしかったです。まだ2学期は始まったばかりですが、クラスをまとめたり、運動会の準備に向けてリーダーシップを発揮したりするなど、早速活躍している姿が印象的です。今後の活躍にも、ますます期待しています。
 その後、校長先生から、「『成功』の反対の言葉は?」というお話がありました。辞書的には「失敗」が正解ですが……。
 今回の校長先生の意図を踏まえると、どんな言葉が正解になるか、ぜひお子さんと話し合ってみてください。


9月3日 運動会決起集会
 各学年の学級委員が集まり、掲示用の運動会スローガンを作成するために話し合いをしました。各クラスの代表者らしく、真剣に先生の話を聞きいたりメモを取ったりしながら、担当の役割を確かめることができました。
 運動会を盛り上げていけるよう、みんなのリーダーシップに期待しています!

9月2日 2学期始業式
 長い夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 新たな気持ちを胸に、始業式を行いました。校長先生からは、2学期の学校生活を送るうえで命を守ること、感謝すること、目標をもつことについてお話がありました。2学期は期間が長く、運動会や修学旅行、校外学習など、子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんあります。様々な経験を通して子どもたちが成長できるよう、サポートしていきたいと思います。
 子どもたちは教室に戻ると、夏休みの課題を確認したり、配付された教材やプリントに目を通したりするなど、明日から本格的に始まる学習に向けて、しっかりとスタートを切ることができました。

【〜児童の感想〜】
 ・ 映画館で、アニメの映画を見てきたよ!楽しかった!
 ・ 東京のいとこの家に行ってきた!
 ・ 習い事の発表会があった!上手にできた!
 ・ 2学期は、早寝早起きを目標に頑張りたい!
 ・ 算数が苦手だから、克服できるように頑張りたい!




稲沢市立小正小学校 学校行事のページ