学校行事


6月27日 グループアプローチ
  グループアプローチとして、「アドジャン」を行いました。ぞれぞれのグループが、「ア・ド・ジャン!」という元気な掛け声とともに、出された指の本数によってトークテーマを決め、自分の意見を伝え合いました。いつもの担任とは違う教師がそれぞれのクラスに入り、少し新鮮な雰囲気で楽しく会話し、児童同士がお互いのことをさらに理解するきっかけとなりました。
  また、活動後は振り返りもしっかりとすることができました。

【〜児童の感想〜】
 ・ みんなの好きなことが知れて面白かった!
 ・ 「お願いします」「ありがとうございました」と、しっかり挨拶するめあてが守れた。
 ・ 他の子と意見が同じで驚いた!


6月24日 児童集会
  児童集会を行い、環境委員の児童が掃除についての劇とキャンペーンの告知をしました。
  ほうきを使うとき、ぞうきんがけをするとき、黒板の字を消すときなど、それぞれの場面での正しい掃除道具の使い方や掃除の仕方などを実演することができました。
 今週から、「そうじマスターになって学校をピカピカにしようキャンペーン」を行います。教えてもらった掃除の仕方を参考に、みんなで協力して学校をきれいにしていきましょう!


6月19日 芸術鑑賞会
  稲沢警察署、愛知県警察音楽隊の方にお越しいただき、芸術鑑賞会を行いました。
  子どもたちが大好きなアニメのテーマなど、たくさんの曲を演奏をしていただき、楽しい時間となりました。
 また、警察の方から、ご自身のエピソードを交えながら「つ・み・き・お・に」の合言葉を教えていただき、危険から身を守るために大切なことを学ぶことができました。
 すてきな音楽と大切な合言葉を心に刻んでおきましょう!
 
【〜児童の感想〜】
 ・ 演奏がすごくて鳥肌が立った。
 ・ 直接見ないと味わえない迫力があった。
 ・ 「つみきおに」が分かりやすかった。自分の生活を振り返るきっかけになった。
 ・ 「つみきおに」をしっかり覚えて、安全に気を付けて生活しようと思った。


6月17日 租税教室
  一宮税務署の方にお越しいただき、6年生を対象に税についての授業を行っていただきました。私たちが納めている税金が、どのように使われているか学ぶことができました。
 
【〜児童の感想〜】
 ・ 税金の大切さが分かった。
 ・ 税金は必要なものだと分かった。
 ・ 税金がなくなると、大変なことになってしまうと思った。
 ・ はじめは消費税を払うのが嫌だったけど、これからはそう思わずに払おうと思った。
 ・ 消費税もぼくたちにとって大切なお金だから、経済が悪いときは減らしてほしい。


6月11日 バレーボール講習会
  ウルフドッグス名古屋の山田脩造選手が来校し、4年生児童にバレーボールの指導をしてくださいました。アンダーハンドパス、オーバーハンドパス、スパイクの仕方を教えていただき、みんなで実践しました。山田選手のスパイクは迫力満点で、体育館が壊れないか心配する児童がいたほどでした!
 4年生は、今後体育の授業でソフトバレーボールを学習します。ぜひ、今回学んだことを生かしましょう。

 【〜児童の感想〜】
 ・ バレーボールが楽しかったです!
 ・ 山田選手がかっこよかった!
 ・ バレーボールに興味をもったので、試合を見に行ってみたいです!


6月11日 プール開き
  児童会役員が代表でプール開きを行いました。校長先生から、安全に気を付けることと、目標をもつことの大切さをお話いただきました。また、児童会役員も、
  あ → (プールサイドは)
歩こう
  き → (先生の話を)
聞こう
  た →
 体操しよう
と、児童の立場から安全に水泳の学習に取り組むための注意点について呼びかけることができました。
 ずいぶん暑くなり、子どもたちもプールに入れる日を楽しみにしていることと思います。安全に気を付けて、楽しみながら泳力を高めていけるように指導していきます。


6月6日 学校公開日
  学校公開を行い、各クラスの授業の様子をご覧いただきました。当日は、大変多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。タブレットPCを活用したり、教材を工夫したりしながら、子どもたちが興味をもって学習に取り組めるよう、授業を工夫しました。
 また、低学年、高学年に向けて、それぞれに合った内容の情報モラル教室を行いました。スマートフォンやタブレットPC、携帯ゲーム機など、インターネットにつながるものが身近にたくさんあります。学校でも引き続き情報モラルについて指導していきますが、ご家庭でもメディアを使う際のルールなどを改めてご確認いただけると幸いです。


6月4日 体力テスト
  気持ちのよい青空の下、体力テストを行いました。
  これまでの成果を試すように、どの児童も目標をもって取り組むことができました。すばらしい結果を記録すると、「おぉ〜」「すごい!」と自然と歓声が上がるなど、児童同士で声をかけ合いながら温かな雰囲気で活動する姿が見られました。




稲沢市立小正小学校 学校行事のページ