学校行事


11月29日 アスリート派遣授業
 元Vリーガーの大山未希さんにお越しいただき、6年生に授業を行っていただきました。子どもも教師も、元プロの迫力あるスパイクを実際に受けてみて、そのパワーとスピードを実感することができました。また、ボールを使ったり走ったりする楽しい活動がたくさんあり、子どもたちは笑顔いっぱいで運動することができました。
 大山さんがバレーボールを始めたのは、ささいなことがきっかけだったそうです。子どもたちもこの経験をきっかけに、新たな才能が見つかるかもしれませんね。


11月21日 グループアプローチ
 朝の活動で、グループアプローチ(アドジャン)を行いました。担任とは違う先生の登場に沸き、新たな交流のきっかけをつくることができました。先生の合図を皮切りに、みんなで指を出し合い、その本数によって決まったお題について自分の意見を伝え合いました。つい質問してみたくなるお題や答えに、体も心も自然と子どもたちの距離が縮まったように感じます。


11月20日〜 業間持久走練習
 休み時間の持久走練習が始まりました。1・3・5年生と、2・4・6年生の2グループに分かれて、体力を高める運動を行っていきます。ただ走るだけでなく、自分の体力に合ったペースを考えたり、友達と楽しく走ったりするなど、子どもたちみんなが走る楽しさを味わえるような機会にしていきたいと思います。


11月19日 学校公開日
 学校公開日には、多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。今回は、音楽科や図画工作科、体育科や外国語活動など、様々な教科の授業も含めてご覧いただきました。子どもたちの活躍の場を増やしたり、得意なことを伸ばしたりできるよう、今後も教育活動を充実させていきたいと思います。


11月14日 避難訓練
 南館3階にある家庭科室からの火災を想定した避難訓練を行いました。火元を避けるような経路を通ったり、煙を吸わないようにハンカチを口元に当てたりすることを意識しながら、素早く避難することができました。
 避難完了後は、消防署の方にご協力いただき、消火器の使い方について学びました。万が一のときは、本日学んだことを生かして、落ち着いて行動できるようにしていきましょう!


11月13日 挨拶運動
 6年生の児童が、学校のために自分たちにできることを話し合った結果、挨拶運動を始めることになりました。朝の校門や休み時間の廊下に率先して立ち、通った人に元気に挨拶をしています。実施するための計画についても、これまでリーダー会を中心に何度も話し合いを重ねている姿が見られました。
 6年生のすばらしい主体性と挨拶が下級生に引き継がれ、伝統となっていくことを期待しています。


11月12日 環境学習(JR貨物出前授業)
 日本貨物鉄道株式会社(JR貨物)の方にお越しいただき、4年生が環境問題について学習しました。地球温暖化が引き起こす問題や、地球温暖化を防ぐために私たちにできることなどを、企業の取組を参考に学ぶことができました。

【〜児童の感想〜】
 ・ CO2を減らすために頑張っていることが分かった。
 ・ 身近なものにエコレールマークがついているなんて知らなかった。
 ・ なるべく、エコレールマークがついている商品を買おうと思った。
 ・ エコレールマークちゃんがかわいかった。


11月8日 福祉実践教室
 社会福祉協議会に協力していただき、5年生が福祉実践教室を行いました。点字、車いす、ガイドヘルプ、手話の4グループに分かれ、それぞれ福祉についての考えを深めました。特に、講師の先生の経験に基づくお話を聞くことで、どのようなことに困っていて、私たちにどのようなサポートができるかなど、とても具体的に学ぶことができました。


11月7日 朝の挨拶運動
 ウルフドッグス名古屋のキャラクター、ウルドくんが小正っ子のみんなに挨拶をしに来てくれました。
 登校した児童は、ウルドくんとハイタッチをしたりハグをしたりしながら、いつも以上に大きな声で挨拶をして校門をくぐることができました。
 朝は少し肌寒い季節ですが、心が温かくなる一日になりました。


11月6日 校外学習
 1年生はアクアトトぎふ、2年生は名古屋港水族館、3年生はでんきの科学館と愛知県警察本部、4年生は瑞浪サイエンスワールド、5年生は愛知県陶磁美術館とトヨタ博物館へ、校外学習に出かけました。学校内だけではできない、それぞれの教科に関連した体験的な学習を行うことができました。






稲沢市立小正小学校 学校行事のページ