6年生


6年生のみなさんへ
こんにちは。
いよいよ卒業式前日になりました。

今日は先生から久しぶりに宿題を出しますね。
それは「寝る前に小学校生活でお世話になった方の顔を思い浮かべること」です。

明日は,頭に思い浮かんだ方々へ感謝の気持ちが伝わるように
心を込めて返事や合唱をしましょう。

全員で心をひとつにして,あたたかい卒業式を創り上げましょうね。

明日,みなさんに学校で会えることをとても楽しみにしています。
今日はよく寝て,明日の朝に,元気な顔を見せてくださいね。


6年生のみなさんへ
おはようございます。

卒業式まで,あと2日!
今日も歌と呼びかけの練習をがんばりましょう。

休校が続いていて,いつも通りの3月とは違う毎日ですね。
みなさんはお家でどのように過ごしているのでしょうか。

学校の桜を見てみると,つぼみが毎日少しずつ膨らんでいます。
時間がたっぷりある今だからこそ,できることがたくさんあると思います。
ぜひ,時間を有効活用して,自分のために実りのある毎日にしてくださいね。

今日も一日,気持ちよく過ごしましょう。
体調を崩さないように気を付けてくださいね。


6年生のみなさんへ
こんにちは。

今日は,先生たちで卒業式の準備や予行をしました。
学校中を掃除したり,教室や昇降口をきれいに飾り付けたりして,
小正小学校は一気に卒業式モードになりました。

これまでお世話になった全ての先生方が
みなさんの卒業をお祝いしてくださっていると感じ,先生も嬉しく思いました。

今日は風が強く,とても寒いですね。
よく食べ,よく寝て,体調管理をしっかり行ってくださいね。
今日も一日,いい日でありますように。


6年生のみなさんへ

卒業式まであと6日。いよいよ1週間を切りました。
みなさん,歌や呼びかけの練習は進んでいるでしょうか。

少しの時間でいいので,毎日きちんと練習をしておくと,
卒業式本番に自信をもってのぞめると思います。

本番では,全力を出し切ってすばらしい卒業式を創り上げましょうね。

今日も一日,楽しく過ごしましょう。


6年生のみなさんへ
おはようございます。

臨時休校になってから、先生たちで学校の掃除をしています。
昨日は特に気合を入れてトイレ掃除をしました。
次に使う人が気持ちよく使えるよう,一生懸命きれいにしました。

みなさんも進学前に,いつも自分がお世話になっている場所を
きれいに掃除してみてください。

掃除をしていくうちに思い出がよみがえってきてなつかしく感じたり,
周りの人のありがたさに改めて気付いたりできると思いますよ。
最後には自分の心までピカピカになるといいですね。

今日も一日,笑顔で過ごしましょう。


6年生のみなさんへ
おはようございます。
今日は3月11日。9年前の今日,東日本大震災が起きました。
とても大きな地震でこの地方も揺れたことを先生もよく覚えています。

今日は,東日本大震災がどのような被害をもたらしたのか,
そして,被災したまちの人々がどのような願いをもったのか,
その願いを実現するための政治の働きについて
調べてまとめてみてもいいかもしれませんね。

予想外の事態が起きたときこそ,忘れてはいけないのが『思いやり』や『協力』ですね。
みなさんも小学校生活で学んだことと思います。

では,今日も一日,気持ちよく過ごしてくださいね。


6年生のみなさんへ
おはようございます。
昨日アップした隠されたメッセージには気付くことができましたか?

今日のメッセージもぜひ読んでくださいね。
おいしいごはんを食べて,今日も一日元気に過ごしましょう!

歌や呼びかけの練習もがんばってくださいね。


6年生のみなさんへ
つぎょうせいのみなさん,元気ですか?
いに 卒業式まで あと10日ですね。
りぎりに配った
びかけの言葉
たの練習
っかり しているかな?
もちをこめて 大きな声で やりきって
ほんいち
たたかい 卒業式を 創りましょう
うちの方の言うことを よく聞いて,
イルスに負けずに過ごしてね。3月19日,みんなで卒業式ができることを
がっています。



1月28日 持久走大会
 最後の持久走大会に向けて、一人一人が具体的な目標を立て、練習に励みました。大会では「最後まで全力で走り切りたい!」という思いを強く持ち、自分の目標達成に向かって努力する姿が多く見られ、感動しました。ご参観いただいた皆様の多くのご声援が子どもたちの力になったと思います。ありがとうございました。


10月24日25日 修学旅行
 1日目は奈良へ、2日目は京都へ行ってきました。あいにくのお天気でしたが、子どもたちは元気いっぱいに過ごし、楽しく、思い出に残る修学旅行になったようです。
 授業で学んだ建物や大仏を実際に見たときには、あまりの大きさや迫力に驚きの声が上がりました。日本の歴史や文化に触れ、学びを深めることができました。


9月28日 ふれあい運動会
 運動会では、最高学年として、練習や準備にも真剣に取り組むことができました。
 運動会当日には、「走れ!かがやけ☆小正っ子」のスローガンのもと、最後まで全力で走り抜く姿や、係の役割にきちんと取り組む姿、低学年に優しく接し、ふれあう姿など多くの輝く姿が見られました。子どもたちは運動会を通して大きく成長できたように思います。


5月23日 ふれあい読み聞かせ
 1年生に絵本の読み聞かせをしました。
 どのように読むと絵本の内容が1年生に伝わりやすいのかなど、工夫しながら、一生懸命に読み聞かせをすることができました。このようなふれあい活動を通して、下級生に対する思いやりの気持ちや優しく接する態度を育てていけたらと思います。


5月21日 春の遠足
 春の遠足でリトルワールドへ行きました。
 世界の人々の暮らしについて、衣食住の面から体験的に調べて学習をしました。
 子どもたちは、疑問に思ったことについてインタビューをしたり、実際に伝統衣装を着て感じたことを詳しくメモしたりと、積極的に学ぶことができました。


4月23日 救助袋体験
 救助袋で校舎3階の家庭科室から1階へ降りる体験を行いました。
 想像以上の高さに子どもたちは恐怖を感じながらも、真剣に取り組むことができました。
 体験後のふり返りでは、「袋の中が渦を巻いているので、落ち着いて安全にできた」という意見があがりました。