5年生
8月22・23日 野外教育活動(旭高原少年自然の家) |
||
|
||
H30年度の野外教育活動の目標は,『みんなでいっしょにステップUP!』 この夏の野外教育活動の中でも,学年目標である『ステップUP!』を意識し,さらなる成長を目指して活動を行いました。 2泊3日の予定でしたが,台風20号による荒天が予想されたため,急遽1泊2日の日程となりましたが,「予定が変わってもみんなで協力して行動しよう」という気持ちが表れていました。 1日目は,創作活動やキャンプファイヤーがありました。ルールやマナーを守りながら,協力して楽しく活動をすることができました。キャンプファイヤーでは,各学級で練習してきたスタンツを発表し,全員で楽しみました。トワリング隊のトーチトワリングは,感動を与えてくれました。自分たちで考えた演技,技のタイミングやリズムがそろうように何度も繰り返し練習してきたことを出し切り,大きな歓声があがりました。心に残る思い出をありがとう! その日の部屋長会では,「しおりを見て次の予定を確認している」「多くの人が5分前行動ができている」などの声があり,自分たちの成長を感じとっていました。その一方で反省点もいくつか述べられ,「部屋長が中心となって明日の活動に生かしていこう」という気持ちのもてる時間となりました。 2日目も朝から元気に1日をスタートさせました。ワクワクした気持ちで目を覚ました子どもたちは,着替えをしたりシーツをたたんだりとそれぞれの準備に早くから取りかかっていました。早め早めの行動を心がけ,自ら考えて動き出す姿が頼もしく感じられました。野外炊飯では,自分の役割を果たそうと真剣な表情で取り組みました。途中雨に降られることもありましたが,グループで力を合わせて作ったカレーを食べたときには笑顔が輝いていました☆彡 おかわりも続出!空っぽの鍋が嬉しそうでした。 大きなケガや事故もなく,みんなで楽しく過ごせた野外教育活動は,5年生75人全員の力があったからこそ成功させることができました。一回り大きく成長できた5年生。野外教育活動で身につけた力を2学期の学校生活にも生かしていきます! |
5月25日 交通安全教室(自転車の乗り方) | ||
|
||
交通安全教室で,自転車の安全な乗り方について学びました。その後,校外へ出て,実践練習を行いました。自転車にまたがり,左右と後方の安全確認をしっかり行ってから,ペダルを踏み込みました。歩道の左側を歩いている3年生にも気を付けながら走行し,無事に学校に到着することができました。自転車の安全な乗り方についての意識を高めることができた1時間になりました。 |
5月22日 春の遠足(愛知県陶磁美術館&愛・地球博記念公園) | ||
|
||
午前は愛知県陶磁美術館で作陶体験を行いました。図画工作の授業で描いたアイデアスケッチを手元に置きながら,手びねりという技法でマグカップやお皿などを作りました。自分で選んだ釉薬を塗って焼き上げてもらえると聞き,完成品が届くのがとても楽しみな様子でした。 午後は愛・地球博記念公園に行き,偶然出会った2年生と一緒にお弁当を食べました。その後,児童総合センター内の大型遊具や文字さがしゲームで遊びました。友達と一緒に元気いっぱい遊ぶこともでき,楽しい1日を過ごしました。 |